JPH03175370A - 周波数分析装置 - Google Patents

周波数分析装置

Info

Publication number
JPH03175370A
JPH03175370A JP31410589A JP31410589A JPH03175370A JP H03175370 A JPH03175370 A JP H03175370A JP 31410589 A JP31410589 A JP 31410589A JP 31410589 A JP31410589 A JP 31410589A JP H03175370 A JPH03175370 A JP H03175370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
face
plane
waveguide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31410589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758464B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Nakaguchi
中口 智之
Kenji Tatsumi
辰巳 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31410589A priority Critical patent/JP2758464B2/ja
Publication of JPH03175370A publication Critical patent/JPH03175370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758464B2 publication Critical patent/JP2758464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、表面弾性波と光との相互作用を利用して電
気信号の周波数を分析する周波数分析装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第5図は合理、理法らにより文献[フォースインタナシ
ョナルコンファランス オン インテグレーテッド オ
プテイクス アンド オプティカルファイバコミュニケ
ーション、東京、テクニカルダイジェスト、258〜2
59頁、1983J  (4thInt、Conf、 
 on  Integrated 0ptics an
d 0ptical  Fiber Communic
ation、Tokyo、Technical  Di
gest、pp、258〜259.1983)において
報告された周波数分析装置の構造図である。図において
、1はLiNb0iなどの圧電性基板、2は圧電性基板
lの表面にTiやNiなとの金属を蒸着した後熱拡散さ
せて製作した2次元の光導波路、3は光導波路2の端面
に取り付けられた半導体レーザ、4および5は光導波路
2上に製作された第1および第2のジオデシックレンズ
、6および7は光導波路2上でかつ第1のジオデシック
レンズ4および第2のジオデシックレンズ5の間に製作
されたトラ、ンスジューサおよびダンパ、8は光導波路
2の上記半導体レーザ3と対向する端面に取り付けられ
た光検出器、9は半導体レーザ3から出射される発散光
、10は平行光、11は非回折光、12は回折光、13
は、上記トランスジューサ6より励振される表面弾性波
である。
次に動作について説明する。半導体レーザ3から出射さ
れ光導波路2に導波された発散光9は、第1のジオデシ
ックレンズ4により平行光10に変換され、第2のジオ
デシックレンズ5に入射してさらに収束光に変換され、
光検出器8上に集光する。ここでトランスジューサ6に
電気信号が印加されると、トランスジューサ6により上
記電気信号の周波数に対応する周期Aをもつ表面弾性波
13が、光導波路2に励振される。上記周期Δは、光導
波路2中を伝播する表面弾性波13の速度をVs、上記
電気信号の周波数をfrとすると第1式で与えられる。
上記表面弾性波13は上記平行光10を横切った後、ダ
ンパで吸収される6表面弾性波13が平行光IOを横切
るとき表面弾性波13はこの平行光10に対して周期へ
の回折格子として作用し、また平行光10と表面弾性波
13はブラッグ条件を満たすように交差させているため
、平行光10の一部は第2式で与えられる角度θで回折
される。
λ ここで、λは半導体レーザ3の出射光の波長、neff
は光導波路2に導波された光に対する実効屈折率である
。すなわち、平行光10は非回折光11と回折光12と
に分かれ、それぞれ第2のジオデシックレンズ5により
収束され、光検出器8上の点AおよびBに集光する。上
記集光点A、l!:B間の距離2は、第2のジオデシッ
クレンズ5の焦点距離をfzとすると、第3式で与えら
れる。
j!=fz・θ1・・・(3) ここで、θ1は第2式で示した角度である。第3式から
lを知ることによりトランスジューサ6に印加された電
気信号の周波数frを求めることができる。
ところで、上記第1および第2のジオデシックレンズ4
および5は、圧電性基板1の表面に半球状に富みを加工
形成し、光導波路2の製作と同様にして窪みの表面にT
iやNiなとの金属を熱拡散して光の導波路を製作した
ものであり、この光の導波路は上記光導波路2と同様の
屈折率分布を持つ、光導波路2から上記第1および第2
のジオデシックレンズ4および5に導波光が入射すると
導波光は窪みに沿って進む。このとき導波光はフェルマ
ーの原理により最短光路を進むため、上記窪みにより曲
げられ窪みがレンズの作用を持つ。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の周波数分析装置は以上のように構成されているの
で、光検出器8を用いて高い信号対雑音比(S/N)で
回折光12の集光点Bを検出するには集光点Bの集光ス
ポットにサイドローブが無いこと、および背景光が無い
ことが必要である。
ところで、このサイドローブをなくすためには、第1お
よび第2のジオデシックレンズ4および5を無収差とせ
ねばならないが、このためには形状を設計値に対して誤
差が1ミクロン以下となるように高精度に加工せねばな
らない。上記の加工は圧電性基板1をまずダイヤモンド
バイトにより切削し、次に切削面を光学研磨することに
よりなされるが、レンズを1個ずつ加工せねばならない
上、長時間の加工のため生産性が極めて悪く、さらに再
現性も悪いため高価でかつ歩留りのわるい加工であると
いう問題点があった。
一方、上記背景光を無くするには、背景光は主に第6図
および第7図に示す基板伝搬光20および第1.第2の
散乱光21.22によって生じるためこれらを無くす必
要がある。ここで第6図および第7図は第5図を上面お
よび側面から見た図であり、第7図は第1図および第2
図のジオデシックレンズ4および5の中心を通る断面図
である。
上記基板伝搬光20は半導体レーザ3の出射光のうち光
導波路2に導波されず圧電性基板1に侵入して伝搬する
ものである。上記第1の散乱光21は第1および第2の
ジオデシ噂ンクレンズ4および5を導波光が通過すると
き発生するものであり、上記第2の散乱光は光導波路2
を導波光が伝搬するとき発生するものである。
そしてこの基板伝搬光20を低減するのは困難であり、
これにより発生する背景光は避けられないという問題点
があった。また、上記第1の散乱光21を無くするには
第1および第2のジオデシックレンズ4および5の損失
を無くする必要があるが、損失の小さなものでも3dB
程度あるのが現状である。したがって第1および第2の
2個のジオデシックレンズで6dBもの損失があり、失
われた光の一部が背景光となる問題点があった。
さらに、上記第2の散乱光22を無くするには光導波路
2の損失を無くする必要があるが、損失が小さいといわ
れるTiを拡散して製作した光導波路2でも0.5dB
/an程度の損失があるのが現状である。半導体レーザ
3から光検出器8にいたる光導波路2は7C11程度の
長さがあるため導波光は3.5dBの損失を受け、失わ
れた光の一部が背景光となる問題点があった。
上記のように先導波路2、第1および第2のジオデシッ
クレンズ4および5の損失は、背景光を発生するだけで
なく導波光を合計9.5dBも減衰させるためにS/N
はせいぜい30dBとなり実用化に至らないという問題
点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、点Bにおける回折光12の集光スポットを高
いS/Nで検出できるとともに生産性がよく、かつ安価
な周波数分析装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る周波数分析装置は、Z方向に出射する半
導体レーザの出射光を、Z方向に垂直な互いに直交する
2方向をXおよびY方向とした場合、X7面内において
は第1の焦点距離を持ち、YZ面内においては上記第1
の焦点距離より短い第2の焦点距離を持つレンズにより
集光して、X7面内において第1の集光点を、YZ面内
において第2の集光点を得るようにし、先導波路とトラ
ンスジューサを表面に備えた圧電性基板の入力端面を上
記第2の集光点に設置して上記出射光を上記光導波路に
入力し、さらに上記圧電性基板の出力端面にスラブ導波
路を接続して上記第1の集光点が上記スラブ導波路の出
力端面に得られるようにし、さらに上記圧電性基板の出
力端面または上記スラブ導波路の入力端面に基板伝搬光
の反射膜または吸収膜を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、レンズはX7面内とYZ面内で異
なる焦点距離をもち半導体レーザの発散する出射光を異
なる第1および第2の集光点で収束光に変換し、圧電性
基板は入力端面を上記第2の集光点に位置して上記収束
光を光導波路に入力し、スラブ導波路は入力端面を上記
圧電性基板の出力端面に接続して光導波路から導波光を
受取り上記第1の集光点に位置する出力端面まで導波し
て出力端面において上記出射光の集光スポットを得、反
射膜または吸収膜は上記圧電性基板の出力端面あるいは
上記スラブ導波路の入力端面の導波光を妨げない部分に
位置して上記圧電性基板中の基板伝搬光が上記スラブ導
波路に侵入するのを遮断する構成としたから、回折光の
スポットを高いS/Nで検出することができる。
〔実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による周波数分析装置を示し
、図において、1は圧電性基板、2は光導波路、3は半
導体レーザ、6はトランスジューサ、7はダンパ、8は
光検出器、11は非回折光、12は回折光、13は表面
弾性波、14はレンズ、15はスラブ導波路である。
次に動作について説明する。半導体レーザ3からZ方向
に出射された発散光は、Z方向に垂直な互いに直交する
2方向をXおよびY方向とすると、XY面内において焦
点距離fをもちYZ面内においてfより短い焦点距離f
′をもつレンズ14により、YZ面内においては、表面
に光導波路2とトランスジューサ6とダンパ7とを備え
た圧電性基板lの入力端面り上に集光され、“X7面内
においてはスラブ導波路15の出力端面E上に集光され
る。上記圧電性基板1の入力端面りに入射する光束はX
方向に沿った線状の強度分布をもち、X7面内にある光
導波路2に入力され導波光となる。
上記導波光は上記光導波路2を距離11伝搬した後圧電
性基板1の出力端面に接続されたスラブ導波路15に入
射し、スラブ導波路15の出力端面E上に集光される。
ここで、トランスジューサ6に電気信号が印加されると
表面弾性波13が光導波路2中に励振される。表面弾性
波13により導波光は一部回折され回折光12と非回折
光11に分離される。回折光12および非回折光11は
それぞれスラブ導波路15の出力端面における点Bおよ
び点Aに集光する。スラブ導波路15の出力端面には光
検出器8が結合されて上記集光点AおよびBを検出する
。集光点AおよびBからトランスジューサ6に印加され
た電気信号の周波数を求める方法は従来例と同様である
ところで、スラブ導波路15は第2図に示すようにガイ
ドfii16をガイド層16より低い屈折率をもつ第1
.第2のクラッド層17.18でサンドイッチされたも
ので、導波光は光導波路2から上記ガイドfi16に入
射しガイド層16と第1および第2のクラッド層17お
よび18との境界で全反射を繰り返しながら伝搬する。
ガイド層16および第1.第2のクラッド層17.18
は光の吸収がほとんどない光学ガラスで構成され、導波
光の伝搬損失は0.001dB/c+a以下ではとんど
無視でき、したがって背景光の要因となる導波光の散乱
もほとんど無視できる。また、第1図の!1はl cm
程度でよいため光導波路2中での損失は0.5dB程度
ですむ。また、レンズ14における損失は反射防止膜を
設けることによりほとんど無視できる程度にできる。さ
らに、レンズ14は空間伝搬光に対するものであるから
ジオデシックレンズなどの導波路型のレンズと異なり、
設計・製造技術が確立されているためほとんど無収差な
レンズが得られ、集光点AおよびBのスポットはほぼ回
折限界なものとなり、半導体レーザ3の出射光はガウシ
ャンビームであるためレンズ14の開口を上記ガウンシ
ャンビームがケラれない大きさとするこ、とにより集光
スポットのサイドロープを無視できる程度に小さくでき
る。さらに、圧電性基板1の出力端面あるいはスラブ導
波路15の入力端面には反射膜または吸収膜を形成して
いる。第3図は反射膜19を形成した例を示している。
第3図(a)は圧電性基板1の出力□端面を示しており
、斜線で示す反射膜19は光導波路2を除く部分に形成
されている。第3図(b)はスラブ導波路15の入力端
面を示しており、斜線で示す反射膜19は第1のクラッ
ド層17に形成されている。
反射膜19は、第4図に示すように光導波路2に光を入
射させるとき導波光23とならずに圧電性基板1中の基
板伝搬光20となった光を反射するため、基板伝搬光2
0はスラブ導波路15に侵入できない。このため基板伝
搬光20が光検出器8に入射して背景光となることはな
い。
なお、上記反射膜19は例えばA11(アルミニウム)
やAu(金)などの金属を蒸着することにより簡単に形
成できる。上記反射膜19の代わりに基板伝搬光20を
吸収する吸収膜を用いても良い。吸収膜は例えばC(カ
ーボン)などの金属を蒸着することにより簡単に形成で
きる。
以上のように本実施例では半導体レーザ3から出射され
た光が光検出器8に至るまでに受ける損失を、光導波路
2に入力するときの損失10dB、光導波路2中の伝搬
損失0.5dBの合計10゜5dBとすることができ、
従来例では光導波路2に入力するときの損失10dB、
光導波路2中の伝搬損失3.5dB、第1および第2の
ジオデシックレンズ4および5の損失6dBの合計19
゜5dBであるのに対して光検出器8に到達する導波光
の強度を9dB増加できる。
ここで、点Bにおいて回折光12の集光スポットを光検
出器8で検出する場合を考えると、第1図は従来例に比
べて表面弾性波13と交差する導波光が収束光である分
だけ回折効率が低くなるが、収束光の収束角度を1°以
下とすることにより2dB以下の低下に抑えることがで
きる。したがって、本実施例では従来例に比べて7dB
以上大きな強度をもつ回折光12の集光スポットが得ら
れ、さらに背景光もほとんどないためS/Nを大幅に向
上できる。
また、レンズ14は容易に設計・製造できるため、長時
間の加工と低い歩留まりのため高価なレンズであるジオ
デシックレンズを用いた従来例に比べて安価な装置を構
成できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る周波数分析装置によれば
、XZ面内とYZ面内とで異なる焦点距離をもつレンズ
を用いて導波光の励振と集光を行い、導波光をスラブ導
波路で光検出器に導き、基板伝搬光を反射膜または吸収
膜で遮断する構成としたから、サイドローブと背景光の
無い集光スポットが得られるため高いS/Nで上記集光
スポットを検出でき、また高価な導波路型のレンズを必
要としないため安価な装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による周波数分析装置の構
成図、第2図は第1図の装置のスラブ導波路の構成図、
第3図は第1図の装置の反射膜の形成部分を示す図、第
4図は基板伝搬光の遮断の様子を示す図、第5図は従来
の周波数分析装置の構成図、第6図は従来の周波数分析
装置の上面図、第7図は従来の周波数分析装置の側面図
である。 図において、1は圧電性基板、2は光導波路、3は半導
体レーザ、4は第1のジオデシックレンズ、5は第2の
ジオデシックレンズ、6はトランスジューサ、7はダン
パ、8は光検出器、9は発散光、IOは平行光、11は
非回折光、12は回折光、13は表面弾性波、14はレ
ンズ、15はスラブ導波路、16はガイド層、17は第
1のクランド層、18は第2のクラッド層、19は反射
膜、20は基板伝搬光、21は第1の散乱光、22は第
2の散乱光、23は導波光である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出射光をZ方向に出射する半導体レーザと、Z方
    向に垂直な互いに直交する2方向をX方向およびY方向
    とした場合、XZ面内においては第1の焦点距離をもち
    、YZ面内においては上記第1の焦点距離より短い第2
    の焦点距離をもち、上記半導体レーザの出射光を、XZ
    面内においては第1の集光点に、YZ面内においては第
    2の集光点に集光するレンズと、 XZ面内に存在し、入力端面が上記第2の集光点に設置
    され、上記出射光が入力される光導波路および上記光導
    波路中を伝搬する導波光を斜交して上記導波光の一部を
    回折させ上記導波光を回折光と非回折光に分離させる表
    面弾性波を励振するトランスジューサを表面に備えた圧
    電性基板と、入力端面が上記圧電性基板の出力端面に接
    続され、出力端面が上記第1の集光点に設置されたスラ
    ブ導波路と、 上記スラブ導波路の出力端面に設置され、上記回折光の
    集光位置を検出する光検出器と、 上記圧電性基板の出力端面または上記スラブ導波路の入
    力端面において上記導波光を妨げない部分に形成した反
    射膜または吸収膜とを備え、上記トランスジューサに印
    加された電気信号の周波数を分析することを特徴とする
    周波数分析装置。
JP31410589A 1989-12-01 1989-12-01 周波数分析装置 Expired - Lifetime JP2758464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31410589A JP2758464B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 周波数分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31410589A JP2758464B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 周波数分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175370A true JPH03175370A (ja) 1991-07-30
JP2758464B2 JP2758464B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=18049299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31410589A Expired - Lifetime JP2758464B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 周波数分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758464B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2758464B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381389B1 (en) Optical coupling device and optical coupling method using photonic crystal
US6212307B1 (en) Integrated optical filter
JP2765793B2 (ja) モード分離素子および光磁気ディスク用ピックアップ
JP2758464B2 (ja) 周波数分析装置
JPH01321375A (ja) 光集積周波数分析装置
JP2599276B2 (ja) 光集積回路
JP3390355B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
JPH02116809A (ja) 光結合器
JPS61215533A (ja) 導波型光・音響スペクトラムアナライザ
JP2783806B2 (ja) 光出力モニタ装置
JP2669840B2 (ja) 集光型カップラ
JP7151939B1 (ja) グレーティングカプラ
JPH0337574A (ja) 光集積スペクトルアナライザー
US20230408770A1 (en) Optical waveguide element and optical axis adjustment method
JP2594122B2 (ja) 光導波路装置
JPH0973026A (ja) 一体型光接続構造
JPS63229336A (ja) 導波型光・音響スペクトラムアナライザ
JPH0627977Y2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS61267035A (ja) 導波型光・音響スペクトラムアナライザ
JPS6340868A (ja) 光集積スペクトラムアナライザ
JPS63223571A (ja) 光集積スペクトラムアナライザ
JPS6258217A (ja) 導波型光・音響スペクトラムアナライザ
JP2000304964A (ja) 光結合装置
JPS60213922A (ja) 光周波数変調器
JPS61186909A (ja) 基板上に形成された光導波路