JPH03175047A - インクジェットプリンタ用の記録ヘッド - Google Patents
インクジェットプリンタ用の記録ヘッドInfo
- Publication number
- JPH03175047A JPH03175047A JP23504490A JP23504490A JPH03175047A JP H03175047 A JPH03175047 A JP H03175047A JP 23504490 A JP23504490 A JP 23504490A JP 23504490 A JP23504490 A JP 23504490A JP H03175047 A JPH03175047 A JP H03175047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- ink
- nozzle
- nozzle plate
- comb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241000600169 Maro Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/15—Moving nozzle or nozzle plate
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、インク清そ飛翔させて記録媒体上に記録像′
p8書込むインクジェットプリンタ用の記録ヘッドに関
する。
p8書込むインクジェットプリンタ用の記録ヘッドに関
する。
(従来技術)
ノズルを設けた基板の背面に若干の間隙をおいて圧電変
換部材を配設し、この圧電変換部材に電圧を印加して変
位させることにより、基板との間に介在するインクを加
圧してこれをノズルよりインク滴として吐出させるよう
にしたオンデマンド型インクジェットプリンタに関して
はすてに特公昭60−8957号公報に開示されている
。
換部材を配設し、この圧電変換部材に電圧を印加して変
位させることにより、基板との間に介在するインクを加
圧してこれをノズルよりインク滴として吐出させるよう
にしたオンデマンド型インクジェットプリンタに関して
はすてに特公昭60−8957号公報に開示されている
。
このような構造を備えたインクジェットプリンタは、圧
電変換部材によりインク室内のインクに圧力をかけてこ
れをノズルから吐出させるように構成した一般的なイン
クジェットプリンタに比べて、圧電変換部材がノズルの
近傍にあって、しがもノズルの軸線方向に変位させるよ
うな構成が採られているため、インクの流路を短くして
その吐出効率及び吐出安定性を高くすることができ、か
つインク中に気泡やゴミが混入してもこれらの影響を受
けることなく正常に動作させることができるという利点
を有している。
電変換部材によりインク室内のインクに圧力をかけてこ
れをノズルから吐出させるように構成した一般的なイン
クジェットプリンタに比べて、圧電変換部材がノズルの
近傍にあって、しがもノズルの軸線方向に変位させるよ
うな構成が採られているため、インクの流路を短くして
その吐出効率及び吐出安定性を高くすることができ、か
つインク中に気泡やゴミが混入してもこれらの影響を受
けることなく正常に動作させることができるという利点
を有している。
ところで、このようなインクジェットプリンタは、圧電
変換部材と基板との間の隙間がインク滴の吐出速度や吐
出量あるいは吐出応答性浩決める上で大きなファクタを
なすが、圧電変換部材は一般に、どニジ等の圧電素子と
金属板との積層体として構成されている関係上、両者の
熱膨張係数の差により反りか発生するため、基板との間
の隙間を一定に保持することができず、これがために、
温度によって印字の濃度等に変化か生じるといった問題
が発生するほか、圧電変換部材8薄く形成することがき
わめて困難で、駆動電圧あるいは消費電流を下げる上に
おいで限界をきたしでいた。
変換部材と基板との間の隙間がインク滴の吐出速度や吐
出量あるいは吐出応答性浩決める上で大きなファクタを
なすが、圧電変換部材は一般に、どニジ等の圧電素子と
金属板との積層体として構成されている関係上、両者の
熱膨張係数の差により反りか発生するため、基板との間
の隙間を一定に保持することができず、これがために、
温度によって印字の濃度等に変化か生じるといった問題
が発生するほか、圧電変換部材8薄く形成することがき
わめて困難で、駆動電圧あるいは消費電流を下げる上に
おいで限界をきたしでいた。
(発明が解決しようとする課題)
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、圧電変換部材をより薄型化するこ
とができ、かつ基板との間の間隙を正確に維持すること
ができるとともに、より低い電圧をもって駆動すること
のできる新たなインクジェットプリンタ用の記録ヘッド
を提供することにある。
目的とするところは、圧電変換部材をより薄型化するこ
とができ、かつ基板との間の間隙を正確に維持すること
ができるとともに、より低い電圧をもって駆動すること
のできる新たなインクジェットプリンタ用の記録ヘッド
を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
すなわち本発明はかかる課題を遺戒するためのインクジ
ェットプリンタ用の記録ヘッドとして、インクを介在さ
せる微小な間隙をおいで対向配設した2つの部材のうち
の一方の部材をインク滴吐出用のノズルを備えた部材と
して形成し、他方の部材を圧電材によりインクの加圧部
材として形成するとともに、このインク加圧部材の表面
(こ、正負一対の櫛型電極を分極形成したものである。
ェットプリンタ用の記録ヘッドとして、インクを介在さ
せる微小な間隙をおいで対向配設した2つの部材のうち
の一方の部材をインク滴吐出用のノズルを備えた部材と
して形成し、他方の部材を圧電材によりインクの加圧部
材として形成するとともに、このインク加圧部材の表面
(こ、正負一対の櫛型電極を分極形成したものである。
(作用)
このように構成したことにより、一対の櫛型電極に電圧
を印加すれば、圧電材よりなるインク加圧部材を直接湾
曲変形させ、2つの部材の間に位置するインクを加圧し
てこれをノズルからインク滴として記録媒体上に吐出さ
せることができる。
を印加すれば、圧電材よりなるインク加圧部材を直接湾
曲変形させ、2つの部材の間に位置するインクを加圧し
てこれをノズルからインク滴として記録媒体上に吐出さ
せることができる。
(実施例)
そこで、以下に図示した実施例についで説明する。
第1図は本発明の一実施例をなす記録ヘッドの要部を拡
大して示した図である。
大して示した図である。
この記録ヘッドは、第2図に示したようなインクジェッ
トプリンタに適用され、プラテン4の軸方向に走行しで
、プラテン4の矢印方向の回転によって搬送される記録
紙3の表面に所要の記録像を書込むように構成されてい
る。
トプリンタに適用され、プラテン4の軸方向に走行しで
、プラテン4の矢印方向の回転によって搬送される記録
紙3の表面に所要の記録像を書込むように構成されてい
る。
この記録ヘッド10は、ノズルプレート11と、圧電材
からなる振動子14とによって構成されており、ノズル
プレート11には、第1図の左上から右下へ向けて複数
のノズル12が形成されている。このノズルプレート1
1には、ノズル12を挟むようにしてその両側に厚さが
10〜20umのキャッププレート13.13か張付け
られでいるか、これらをノズルプレート11と一体に形
成することもできる。
からなる振動子14とによって構成されており、ノズル
プレート11には、第1図の左上から右下へ向けて複数
のノズル12が形成されている。このノズルプレート1
1には、ノズル12を挟むようにしてその両側に厚さが
10〜20umのキャッププレート13.13か張付け
られでいるか、これらをノズルプレート11と一体に形
成することもできる。
振動子14は、ノズルプレート11との間に流入したイ
ンクを加圧してこれをノズル]2から記録紙上に吐出さ
せるインク加圧部材で、この振動子14は、ノズルプレ
ート11との間に一定の間貼力l〉虚方力丞上へt7左
六出’e 4q ++Hプブ17−ト13.13上に懸
渡されている。この振動子14は、ノズル12毎に独立
して変形動作をすることかできるようにノズル12のピ
ッチに相当する例えば0.34mmの巾を有し、かつ厚
さかloOLlmの細巾の板体として構成されている。
ンクを加圧してこれをノズル]2から記録紙上に吐出さ
せるインク加圧部材で、この振動子14は、ノズルプレ
ート11との間に一定の間貼力l〉虚方力丞上へt7左
六出’e 4q ++Hプブ17−ト13.13上に懸
渡されている。この振動子14は、ノズル12毎に独立
して変形動作をすることかできるようにノズル12のピ
ッチに相当する例えば0.34mmの巾を有し、かつ厚
さかloOLlmの細巾の板体として構成されている。
これらはキャッププレート13.13上に個々に接合さ
れるが、広巾の振動子をギャッププレート13.13上
に接合した上、これをダイシングソーでカットするかあ
るいはフォトエツチングするがして、個々のノズル12
に対応する細巾の振動子14として分離するようにする
こともできる。
れるが、広巾の振動子をギャッププレート13.13上
に接合した上、これをダイシングソーでカットするかあ
るいはフォトエツチングするがして、個々のノズル12
に対応する細巾の振動子14として分離するようにする
こともできる。
これらの振動子14には、ノズルプレート11と反対側
の面14aに、正の櫛型電極17と負の櫛型電極18を
互いに噛合わせるようにした電極パターンが一体的に形
成されでいて、各電極17.18はそれぞれ電源に接続
している。
の面14aに、正の櫛型電極17と負の櫛型電極18を
互いに噛合わせるようにした電極パターンが一体的に形
成されでいて、各電極17.18はそれぞれ電源に接続
している。
これらの櫛型電極17、]8は、印加された電圧により
振動子14を変形させるもので、櫛型電極17.18の
各歯の間隔は、振動子14の板厚rr> 1/lS皐麿
C7オス出力く望キ1,1\ マ力こ小憔知1畳617
.18は、ノズル12の直上に位置する中央の領域Lc
において両横型電極17.18の歯が振動子14の長手
方向に向けで延びるように、また、キャッププレート]
3.13によって支持された部分より内側の両端領域L
sにおいでは、両横型電極17.18の歯が振動子14
の巾方向に向けて延びるように形成されている。
振動子14を変形させるもので、櫛型電極17.18の
各歯の間隔は、振動子14の板厚rr> 1/lS皐麿
C7オス出力く望キ1,1\ マ力こ小憔知1畳617
.18は、ノズル12の直上に位置する中央の領域Lc
において両横型電極17.18の歯が振動子14の長手
方向に向けで延びるように、また、キャッププレート]
3.13によって支持された部分より内側の両端領域L
sにおいでは、両横型電極17.18の歯が振動子14
の巾方向に向けて延びるように形成されている。
このように形Fy、された櫛型電極17.18の間に一
方向のパルス電圧を印加すると、中央の領域Lcにおい
ては、第3図(a)に見られるよう(こ、画電極17.
18間に矢印Eの向きの電界か発生し、それに伴って電
界と平行な矢印yの向き及び、電界と直角な矢印X、Z
の向きにそれぞれ歪か発生する。そして、振動子]4の
長平方向(矢印×方向)と幅方向(矢印Z方向)の歪に
着目すると、電界強度は電極パターンが形成された表面
14aはど強いから、振動子14の中央の領域LCでは
、表面14aが長平方向と幅方向に収縮し、殊に、長平
方向においては歪が大きく現れる結果、この振動子14
は、第3図(b)に示したように、ノズルプレート11
と反対側の面14aが内側になるように湾曲する。
方向のパルス電圧を印加すると、中央の領域Lcにおい
ては、第3図(a)に見られるよう(こ、画電極17.
18間に矢印Eの向きの電界か発生し、それに伴って電
界と平行な矢印yの向き及び、電界と直角な矢印X、Z
の向きにそれぞれ歪か発生する。そして、振動子]4の
長平方向(矢印×方向)と幅方向(矢印Z方向)の歪に
着目すると、電界強度は電極パターンが形成された表面
14aはど強いから、振動子14の中央の領域LCでは
、表面14aが長平方向と幅方向に収縮し、殊に、長平
方向においては歪が大きく現れる結果、この振動子14
は、第3図(b)に示したように、ノズルプレート11
と反対側の面14aが内側になるように湾曲する。
他方、両端の領域Lsにおいては第4図(a)に見られ
るように、画電極17.18間に矢印Eの向きの電界か
発生すると、ここにも電界と平行な向きyの歪と直角な
向きx、zの歪がそれぞれ発生する。そして矢印y方向
の歪に着目すると電界強度は電極17.18が形IIi
された表面14aはど強いため、この表面14aには幅
方向(矢印X方向)と長手方向(矢印2方向)に伸びが
生し、ここでも長平方向の歪が大きく現れる結果、振動
子14は、M4図(b)に示したように、ギャッププレ
ート13を支点として下側に、つまりノズルプレート1
1とは反対側の表面14aが凸になるように湾曲変形す
る。
るように、画電極17.18間に矢印Eの向きの電界か
発生すると、ここにも電界と平行な向きyの歪と直角な
向きx、zの歪がそれぞれ発生する。そして矢印y方向
の歪に着目すると電界強度は電極17.18が形IIi
された表面14aはど強いため、この表面14aには幅
方向(矢印X方向)と長手方向(矢印2方向)に伸びが
生し、ここでも長平方向の歪が大きく現れる結果、振動
子14は、M4図(b)に示したように、ギャッププレ
ート13を支点として下側に、つまりノズルプレート1
1とは反対側の表面14aが凸になるように湾曲変形す
る。
このため、振動子14はこれら2つの作用により、第5
図(1))に示したように、中央の領域Lcにおいでは
表面14aが凹になるように、両端の領域Lslごおい
ては表面14aが凸になるようにそれぞれ変形する結果
、振動子14は、ノズルプレート11との間に介在する
インクを加圧してこれをノズル12からインク清として
図示しない記録紙上に飛翔させる。
図(1))に示したように、中央の領域Lcにおいでは
表面14aが凹になるように、両端の領域Lslごおい
ては表面14aが凸になるようにそれぞれ変形する結果
、振動子14は、ノズルプレート11との間に介在する
インクを加圧してこれをノズル12からインク清として
図示しない記録紙上に飛翔させる。
この振動子14は、圧電素材のヤング率と振動子14自
体の寸法によって最大の振動周波数が決まってくるが、
実験によれば、6に日2程度の振動数をもっでインクを
吐出させることができた。
体の寸法によって最大の振動周波数が決まってくるが、
実験によれば、6に日2程度の振動数をもっでインクを
吐出させることができた。
なおこの実施例においては、振動子14の中央領域Lc
と両端の領域Lsにそれぞれ向きを異にした櫛型電極]
7.18を形成したものであるが、中央の領域Lcにの
み櫛型電極17.18を設けて振動子14を所要の向き
に湾曲させるようにすることもできる。
と両端の領域Lsにそれぞれ向きを異にした櫛型電極]
7.18を形成したものであるが、中央の領域Lcにの
み櫛型電極17.18を設けて振動子14を所要の向き
に湾曲させるようにすることもできる。
第6図、第8図及び第9図は振動子をより効果的に変形
させるために、この両面に櫛型電極を形成した本発明の
ざらに好ましい実施例について示したものである。
させるために、この両面に櫛型電極を形成した本発明の
ざらに好ましい実施例について示したものである。
第6図に示した実施例は、第1図で示した実施例と同様
に、ノズルプレート21の両側に設けたギャッププレー
ト23.23の上に振動子24か懸渡された状態で固定
されている。
に、ノズルプレート21の両側に設けたギャッププレー
ト23.23の上に振動子24か懸渡された状態で固定
されている。
この振動子24のノズルプレート21と反対側の上面2
4aには、第6図(a)に示したように、ノズル22の
直上に位置する中央部に、一対の櫛型電極27a、28
aが振動子24の長手方向に向けて互いに噛合うように
形成されており、またノズルプレート21と向い合う下
面24bには、第6図(1))に示したように、上面2
4aに設けた櫛型電極27a、28aと端部24cにお
いで接続した一対の櫛型電極27b、28bが形成され
ている。これらの櫛型電極27b、28bは、上面24
aの電極パターンとは逆に、両横型電極27b、28b
が、振動子240両端部において互いに長手方向に向け
で噛合うようなパターンとして形成されでいる。
4aには、第6図(a)に示したように、ノズル22の
直上に位置する中央部に、一対の櫛型電極27a、28
aが振動子24の長手方向に向けて互いに噛合うように
形成されており、またノズルプレート21と向い合う下
面24bには、第6図(1))に示したように、上面2
4aに設けた櫛型電極27a、28aと端部24cにお
いで接続した一対の櫛型電極27b、28bが形成され
ている。これらの櫛型電極27b、28bは、上面24
aの電極パターンとは逆に、両横型電極27b、28b
が、振動子240両端部において互いに長手方向に向け
で噛合うようなパターンとして形成されでいる。
このように形成された両横型電極27.28の間に電圧
を印加すると、第3図においてすでに説明したように、
上面24aにおいでは、中央部の櫛型電極27a、28
aがこの面24aの中央部を収縮させるように作用し、
また下面24bにおいては、両端部に設けた櫛型電極2
71)、28bがこの面24bの両端部を収縮させるよ
うに作用する。この結果、振動子24は第7図に見られ
るように、中央部をノズル22に向けて湾曲変形し、こ
の部分のインクを加圧してこれをノズル22からインク
滴として吐出させる。
を印加すると、第3図においてすでに説明したように、
上面24aにおいでは、中央部の櫛型電極27a、28
aがこの面24aの中央部を収縮させるように作用し、
また下面24bにおいては、両端部に設けた櫛型電極2
71)、28bがこの面24bの両端部を収縮させるよ
うに作用する。この結果、振動子24は第7図に見られ
るように、中央部をノズル22に向けて湾曲変形し、こ
の部分のインクを加圧してこれをノズル22からインク
滴として吐出させる。
一方、第8図に示した実施例は、正、負の櫛型電極37
.38を振動子34の巾方向に対向させて分極形成した
ものである。すなわち、振動子34のノズルプレート3
1とは反対側の上面34aにおいては両種型電極37a
、38aを両端部に形成し、ノズルプレート31と対向
する下側の面34bにおいては、第8図(a)に示した
ように、両柵型電極37a、38aを両端部(こ形成し
、ノズルプレート31と向い合う下面34bにおいては
、同図(b)に示したように、振動子34の端部34c
において上面34の櫛型電極37a、37aと接続した
各櫛型電極37b、381)を中央部分に形成したもの
である。
.38を振動子34の巾方向に対向させて分極形成した
ものである。すなわち、振動子34のノズルプレート3
1とは反対側の上面34aにおいては両種型電極37a
、38aを両端部に形成し、ノズルプレート31と対向
する下側の面34bにおいては、第8図(a)に示した
ように、両柵型電極37a、38aを両端部(こ形成し
、ノズルプレート31と向い合う下面34bにおいては
、同図(b)に示したように、振動子34の端部34c
において上面34の櫛型電極37a、37aと接続した
各櫛型電極37b、381)を中央部分に形成したもの
である。
この実施例も第7図において述べたと同様に上面34a
においては、両端部の櫛型電極37a138aが振動子
34の両端部分の面34aを伸張させ、また下面34b
においては、中央部の櫛型電極37b、38bが振動子
34の中央部分の面34bを伸長させる結果、振動子3
4はノズル32側に湾曲する。
においては、両端部の櫛型電極37a138aが振動子
34の両端部分の面34aを伸張させ、また下面34b
においては、中央部の櫛型電極37b、38bが振動子
34の中央部分の面34bを伸長させる結果、振動子3
4はノズル32側に湾曲する。
第9図は、この振動子を片持梁型となしてその両面に櫛
型電極を設けた実施例である。
型電極を設けた実施例である。
ノズルプレート41の一側に固定したギャッププレート
43(こは、自由端部分がノズル42を覆うようにして
振動子44の基端部が固定されている。この振動子44
には、ノズルプレート41の反対側の上面44aに正と
負の対をなす櫛型電極47a、48aが互いに巾方向(
こ対向するように形11iすれ、また、ノズルプレート
と対向する側の下面44bには、同図(b)に示したよ
うに、端面14cにおいて上面44aの櫛型電極47a
、48aと接続した各横型電極47t)、48bが、互
いの歯を振動子44の長手方向に噛合わせるようにして
形成されている。
43(こは、自由端部分がノズル42を覆うようにして
振動子44の基端部が固定されている。この振動子44
には、ノズルプレート41の反対側の上面44aに正と
負の対をなす櫛型電極47a、48aが互いに巾方向(
こ対向するように形11iすれ、また、ノズルプレート
と対向する側の下面44bには、同図(b)に示したよ
うに、端面14cにおいて上面44aの櫛型電極47a
、48aと接続した各横型電極47t)、48bが、互
いの歯を振動子44の長手方向に噛合わせるようにして
形成されている。
この実施例では、両種型電極47.48に電圧を印加す
ると、第10図に示したように、上面44a側の両種型
電極47a、48aは、この面44a!伸張させるよう
に作用し、下面44bの両種型電極47b、48bは、
この面44bを収縮させるように作用する。この結果、
振動子44は、自由端側をノズル42に接近させるよう
にして撓み、ノズルプレート41との間に介在するイン
クを加圧してこれをインク滴としてノズル42から吐出
させる。
ると、第10図に示したように、上面44a側の両種型
電極47a、48aは、この面44a!伸張させるよう
に作用し、下面44bの両種型電極47b、48bは、
この面44bを収縮させるように作用する。この結果、
振動子44は、自由端側をノズル42に接近させるよう
にして撓み、ノズルプレート41との間に介在するイン
クを加圧してこれをインク滴としてノズル42から吐出
させる。
なお、この実施例では片持梁型振動子44の両面に櫛型
電極47.48を形成したものであるが、ノズルプレー
ト41と反対側の上面44aにのみ櫛型電極47.48
を形成しても上述したと同様の作用を起こさせることが
できる。
電極47.48を形成したものであるが、ノズルプレー
ト41と反対側の上面44aにのみ櫛型電極47.48
を形成しても上述したと同様の作用を起こさせることが
できる。
これに対しで、第11図以降に示した実施例は、振動子
自体にノズルを形成して記録ヘッドをより簡素に、かつ
より薄型に構成したものである。
自体にノズルを形成して記録ヘッドをより簡素に、かつ
より薄型に構成したものである。
第11図はこの実施例の全体構成を示したちので、記録
ヘッド50は、基体51とその上に固定されたインク加
圧部材55とによって構成されている。
ヘッド50は、基体51とその上に固定されたインク加
圧部材55とによって構成されている。
基体51は、ノズル52の配列方向1こ延びる断面E字
形の板状ブロックとして構成され、その両側には、イン
ク加圧部材55を支える凸条部51a、51aが形成さ
れ、またインクの収容溝51b、511:l介してイン
ク加圧部材55上のノズル52と対向する中央部分には
、振動子54との間に例えば10qm程度の間隙を形成
するためのギャップ形成用台部51cが一体的に形成さ
れている。
形の板状ブロックとして構成され、その両側には、イン
ク加圧部材55を支える凸条部51a、51aが形成さ
れ、またインクの収容溝51b、511:l介してイン
ク加圧部材55上のノズル52と対向する中央部分には
、振動子54との間に例えば10qm程度の間隙を形成
するためのギャップ形成用台部51cが一体的に形成さ
れている。
これに対してインク加圧部材55は、スリット56によ
って分離された複数の振動子54がらなっていて、各振
動子54には、それぞれその長平方向中央部にノズル5
2が設けられでいる。
って分離された複数の振動子54がらなっていて、各振
動子54には、それぞれその長平方向中央部にノズル5
2が設けられでいる。
これらの振動子54には、第12図(a)に示したよう
に、インクと接触しない上面54aに個々の信号電極5
7cに接続した正の櫛型電極57と、共通電極58cに
接続した負の櫛型電極58が形成されている。これらの
櫛型電極57.58は、互いに振動子54の両端から内
側に向けて延ばした1本もしくは複数本の櫛歯状電極を
ノズル52が形成された中央部分Lcでラップさせるよ
う(こ形成されている。
に、インクと接触しない上面54aに個々の信号電極5
7cに接続した正の櫛型電極57と、共通電極58cに
接続した負の櫛型電極58が形成されている。これらの
櫛型電極57.58は、互いに振動子54の両端から内
側に向けて延ばした1本もしくは複数本の櫛歯状電極を
ノズル52が形成された中央部分Lcでラップさせるよ
う(こ形成されている。
なお、図中符号59は、スリット56からインクが漏れ
出るのを防ぐためにインク加圧部材55の上面に添着さ
せた軟質樹脂材よりなるシール体で、このシール体59
には、ノズル52からのインクの吐出を妨げないための
孔59aが設けられている。
出るのを防ぐためにインク加圧部材55の上面に添着さ
せた軟質樹脂材よりなるシール体で、このシール体59
には、ノズル52からのインクの吐出を妨げないための
孔59aが設けられている。
この実施例では、共通電極58Cと選択された1つまた
は複数の信号電極57c間に電圧を印加すると、これら
に接続した各櫛型電極57.58(よ、第13図に示し
たように、選択された振動子54をギャップ形成用台部
51cに向けて湾曲させ、その部分のインクの圧力を高
めてこれを振動子54上のノズル52から記録紙面に向
けで吐出させる。
は複数の信号電極57c間に電圧を印加すると、これら
に接続した各櫛型電極57.58(よ、第13図に示し
たように、選択された振動子54をギャップ形成用台部
51cに向けて湾曲させ、その部分のインクの圧力を高
めてこれを振動子54上のノズル52から記録紙面に向
けで吐出させる。
第12図(b)は振動子上の電極パターンについての別
の実施例を示したものであって、ノズル62か位置する
振動子64の中央部分しCを除いてその両端部に正の櫛
型電極67と負の櫛型電極68を互いに対向させて形成
したものである。
の実施例を示したものであって、ノズル62か位置する
振動子64の中央部分しCを除いてその両端部に正の櫛
型電極67と負の櫛型電極68を互いに対向させて形成
したものである。
ところで、第11図に示した実施例は、ノズル52を備
えた各振動子54をそれぞれ独立しで作動させるよう(
ここれらをスlノット56により分離させたものである
が、以下に示す実施例は、単一のインク加圧部材を用い
て、選択したノズル形成部分のみを変形させることがで
きるようにしたものである。
えた各振動子54をそれぞれ独立しで作動させるよう(
ここれらをスlノット56により分離させたものである
が、以下に示す実施例は、単一のインク加圧部材を用い
て、選択したノズル形成部分のみを変形させることがで
きるようにしたものである。
第14図はその実施例を示したもので、基体71両側の
支持凸条部71a、71aに固定されたインク加圧部材
75は、単一の圧電材よりなる板体で形成されでいて、
ここには、基体71中央のキャップ形成用台部71cに
沿って複数のノズル72・・・が形成され、またインク
と接触しないこの上面75aには、各信号電極77cに
接続した正の環状櫛型電極77と、共通電極78cに接
続した負の環状櫛型電極78がそれぞれのノズル72を
取囲むようにして同心円状に形成されている。
支持凸条部71a、71aに固定されたインク加圧部材
75は、単一の圧電材よりなる板体で形成されでいて、
ここには、基体71中央のキャップ形成用台部71cに
沿って複数のノズル72・・・が形成され、またインク
と接触しないこの上面75aには、各信号電極77cに
接続した正の環状櫛型電極77と、共通電極78cに接
続した負の環状櫛型電極78がそれぞれのノズル72を
取囲むようにして同心円状に形成されている。
そして選択された1つもしくは複数の信号電極77cと
°共通電極78cに電圧を印加すると、両頂状櫛型電極
77.78は、同図(b)に示したように、対応するノ
ズル72を囲む領域しCをギャップ形成用台部71c側
に撓ませ、その部分のインクを加圧してこれをノズル7
2からインク滴として吐出させる。
°共通電極78cに電圧を印加すると、両頂状櫛型電極
77.78は、同図(b)に示したように、対応するノ
ズル72を囲む領域しCをギャップ形成用台部71c側
に撓ませ、その部分のインクを加圧してこれをノズル7
2からインク滴として吐出させる。
(効果)
以上述べたように本発明によれば、微小な間隙をおいて
対向配設した一方の部材を圧電材により形成してその表
面に正負一対の櫛型電極を設け、これに電圧を印加して
変形駆動するようにしたので、インクの加圧体を単一の
部材により構成することを可能となして、ヘッド自体を
より簡素により小型に構成し得るとともに、熱等により
生じる変形をなくし、他方の部材との間の間隙を常に一
定に維持して、均一なインク滴の吐出を可能となしで印
字品質をより高めることができる。しかも、インク加圧
体としての圧電材そのものを変形させる構成を採ること
により、より低い電圧、より僅かな電流による駆@を可
能として、記録書込みに要する電力を大巾に削減するこ
とができる。
対向配設した一方の部材を圧電材により形成してその表
面に正負一対の櫛型電極を設け、これに電圧を印加して
変形駆動するようにしたので、インクの加圧体を単一の
部材により構成することを可能となして、ヘッド自体を
より簡素により小型に構成し得るとともに、熱等により
生じる変形をなくし、他方の部材との間の間隙を常に一
定に維持して、均一なインク滴の吐出を可能となしで印
字品質をより高めることができる。しかも、インク加圧
体としての圧電材そのものを変形させる構成を採ること
により、より低い電圧、より僅かな電流による駆@を可
能として、記録書込みに要する電力を大巾に削減するこ
とができる。
第1図は要部を分解して示した本発明の典型的な記録ヘ
ッドの斜視図、第2図はこの記録ヘッドを備えたインク
ジェットプリンタの一例を示した図、第3図(a)(b
)はこの振動板の中央部分で生じる変形の前後の状態ヲ
示した図、第4図(a)(b)はこの振動板の両端部分
で生しる変形の前後の状態を示した図、第5図(aXb
)はこの振動板によるインクの吐出動作を示した図、第
6図(a)は本発明の第2の実施例18:なす記録ヘッ
ドの要部を示した図で、同図(b)はその振動板の背面
を示した図、第7図はこの振動板によるインク吐出動作
を示した図、第8図(a)は本発明の第3の実施例をな
す記録ヘッドの要部を示した図で、同図(b)はその振
動板の背面を示した図、第9図(a)は本発明の第4の
実施例をなす記録ヘッドの要部を示した図で、同図(b
)はその振動板の背面を示した図、第10図はこの振動
板によるインクの吐出動作を示した図、第11図は分解
して示した本発明の第5の実施例をなす記録ヘッドの斜
視図、第12図(aXb)はその振動板上に形成するそ
れぞれの電極パターンを示した図、第13図はこの振動
板によるインクの吐出動作を示した図、第14図(aX
b)は本発明のさらに別の実施例をなす記録ヘッドと、
そのインク吐出動作を示した図である。 11.21.31.41・・・・ノズルプレート13.
23.43・・・・キャッププレート14.24.34
.44・・・・振動子17.27.37.47.18.
28.38.48・・・・櫛型電極5L71・・・・基
体 52.72・・・・ノズル54.64・・
・・振動子 55.75・・・・インク加圧部材
ッドの斜視図、第2図はこの記録ヘッドを備えたインク
ジェットプリンタの一例を示した図、第3図(a)(b
)はこの振動板の中央部分で生じる変形の前後の状態ヲ
示した図、第4図(a)(b)はこの振動板の両端部分
で生しる変形の前後の状態を示した図、第5図(aXb
)はこの振動板によるインクの吐出動作を示した図、第
6図(a)は本発明の第2の実施例18:なす記録ヘッ
ドの要部を示した図で、同図(b)はその振動板の背面
を示した図、第7図はこの振動板によるインク吐出動作
を示した図、第8図(a)は本発明の第3の実施例をな
す記録ヘッドの要部を示した図で、同図(b)はその振
動板の背面を示した図、第9図(a)は本発明の第4の
実施例をなす記録ヘッドの要部を示した図で、同図(b
)はその振動板の背面を示した図、第10図はこの振動
板によるインクの吐出動作を示した図、第11図は分解
して示した本発明の第5の実施例をなす記録ヘッドの斜
視図、第12図(aXb)はその振動板上に形成するそ
れぞれの電極パターンを示した図、第13図はこの振動
板によるインクの吐出動作を示した図、第14図(aX
b)は本発明のさらに別の実施例をなす記録ヘッドと、
そのインク吐出動作を示した図である。 11.21.31.41・・・・ノズルプレート13.
23.43・・・・キャッププレート14.24.34
.44・・・・振動子17.27.37.47.18.
28.38.48・・・・櫛型電極5L71・・・・基
体 52.72・・・・ノズル54.64・・
・・振動子 55.75・・・・インク加圧部材
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、インクを介在させる微小な間隙をおいて対向配設し
た2つの部材のうちの一方の部材をインク滴吐出用のノ
ズルを備えた部材として形成し、他方の部材を圧電材に
よりインクの加圧部材として形成するとともに、該イン
ク加圧部材の表面に、正負一対の櫛型電極を分極形成し
たインクジェットプリンタ用の記録ヘッド。 2、インクを介在させる微小な間隙をおいて対向配設し
た2つの部材のうちの一方の部材を圧電材によってイン
ク滴吐出用のノズルを備えたインクの加圧部材として形
成するとともに、該部材の表面に正負一対の櫛型電極を
分極形成したインクジェットプリンタ用の記録ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23504490A JP3125299B2 (ja) | 1989-09-05 | 1990-09-05 | インクジェットプリンタ用の記録ヘッド |
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22977189 | 1989-09-05 | ||
JP22977089 | 1989-09-05 | ||
JP23489489 | 1989-09-11 | ||
JP23489389 | 1989-09-11 | ||
JP1-229770 | 1989-09-18 | ||
JP1-229771 | 1989-09-18 | ||
JP1-234894 | 1989-09-18 | ||
JP1-234893 | 1989-09-18 | ||
JP24115489 | 1989-09-18 | ||
JP1-241154 | 1989-09-18 | ||
JP23504490A JP3125299B2 (ja) | 1989-09-05 | 1990-09-05 | インクジェットプリンタ用の記録ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03175047A true JPH03175047A (ja) | 1991-07-30 |
JP3125299B2 JP3125299B2 (ja) | 2001-01-15 |
Family
ID=27554036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23504490A Expired - Fee Related JP3125299B2 (ja) | 1989-09-05 | 1990-09-05 | インクジェットプリンタ用の記録ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3125299B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002512139A (ja) * | 1998-04-17 | 2002-04-23 | ザ テクノロジー パートナーシップ ピーエルシー | 液体噴射装置 |
JP2003511264A (ja) * | 1999-10-05 | 2003-03-25 | スペクトラ インコーポレイテッド | シール付き圧電式インクジェットモジュール |
US7156493B2 (en) | 2003-06-24 | 2007-01-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Droplet ejecting apparatus that contains an actuator plate having a communication hole |
JP2009023333A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-02-05 | Ricoh Co Ltd | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP2013067026A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Toshiba Tec Corp | インクジェットへッド |
JP2013067055A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Fujifilm Corp | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの異常検知方法 |
JP2013533817A (ja) * | 2010-06-29 | 2013-08-29 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 同一平面上の電極を有した圧電アクチュエータ |
-
1990
- 1990-09-05 JP JP23504490A patent/JP3125299B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002512139A (ja) * | 1998-04-17 | 2002-04-23 | ザ テクノロジー パートナーシップ ピーエルシー | 液体噴射装置 |
JP2010280221A (ja) * | 1998-04-17 | 2010-12-16 | Technology Partnership Plc | 液体噴射装置 |
JP2003511264A (ja) * | 1999-10-05 | 2003-03-25 | スペクトラ インコーポレイテッド | シール付き圧電式インクジェットモジュール |
JP2011000888A (ja) * | 1999-10-05 | 2011-01-06 | Fujifilm Dimatix Inc | シール付き圧電式インクジェットモジュール |
US8491100B2 (en) | 1999-10-05 | 2013-07-23 | Fujifilm Dimatix, Inc. | Piezoelectric ink jet module with seal |
US7156493B2 (en) | 2003-06-24 | 2007-01-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Droplet ejecting apparatus that contains an actuator plate having a communication hole |
JP2009023333A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-02-05 | Ricoh Co Ltd | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP2013533817A (ja) * | 2010-06-29 | 2013-08-29 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 同一平面上の電極を有した圧電アクチュエータ |
KR20130097092A (ko) * | 2010-06-29 | 2013-09-02 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 코플래너 전극을 포함하는 압전형 액추에이터 |
US8888255B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-11-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Piezoelectric actuator with coplanar electrodes |
JP2013067026A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Toshiba Tec Corp | インクジェットへッド |
JP2013067055A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Fujifilm Corp | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの異常検知方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3125299B2 (ja) | 2001-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5255016A (en) | Ink jet printer recording head | |
JPH0310845A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPH0250841A (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH081935A (ja) | インクジェツト式記録ヘツド | |
JP3484841B2 (ja) | インクジェット式記録ヘッド | |
JPH03175047A (ja) | インクジェットプリンタ用の記録ヘッド | |
JP2930563B2 (ja) | バッキング部材を有するインクジェットノズルヘッド | |
JPH09300608A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JPH1044398A (ja) | インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 | |
JPH06188472A (ja) | マイクロアクチュエータ及びこれを用いたインクジェットヘッド | |
JP3384958B2 (ja) | インクジェット記録装置とその製造方法 | |
JP3339288B2 (ja) | インクジェット式記録ヘッド | |
JP2004358872A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JP3064455B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JP3341911B2 (ja) | インクジェット式印字ヘッド | |
JP2785720B2 (ja) | インクジェット式印字ヘッド | |
JPH07156385A (ja) | インクジェットヘッド | |
JP3675016B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JP3484888B2 (ja) | インクジェット式記録ヘッド | |
JP2000108348A (ja) | インクジェット式記録ヘッド、及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH01255549A (ja) | インクジェットヘッド | |
JP3108958B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JP2006069112A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JPH07290702A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3109013B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |