JPH03174900A - ヘッドフォン - Google Patents

ヘッドフォン

Info

Publication number
JPH03174900A
JPH03174900A JP2038082A JP3808290A JPH03174900A JP H03174900 A JPH03174900 A JP H03174900A JP 2038082 A JP2038082 A JP 2038082A JP 3808290 A JP3808290 A JP 3808290A JP H03174900 A JPH03174900 A JP H03174900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
ports
port
sound
electroacoustic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2038082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784830B2 (ja
Inventor
Akira Yamagishi
亮 山岸
Masao Fujihira
藤平 正男
Kazuo Asami
阿左見 一男
Ikuo Shinohara
幾夫 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2038082A priority Critical patent/JP2784830B2/ja
Priority to US07/561,864 priority patent/US5115473A/en
Priority to GB9017735A priority patent/GB2235852B/en
Priority to KR1019900013597A priority patent/KR0168628B1/ko
Priority to MYPI90001517A priority patent/MY106480A/en
Publication of JPH03174900A publication Critical patent/JPH03174900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784830B2 publication Critical patent/JP2784830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 こ産業上の利用分野二 本発明はバスレフレックス型電気音響変換装置に関する
こ発明の概要: 本発明はバスレフレックス型電気音響変換装置において
、等価質量が等しく、長さが、異なる複数の音響管(以
下ポートと記す)を設けることにより、ポートの共振及
1反共振による再生音の劣化を防止する様にしたちので
ある。
〔従来の技術〕
従来放音手段として、スピーカを内蔵したキャビネット
の内容積を一定に抑えながら限界周波数fLを下げて、
再生音の低域を拡張するために、キャビネットをバスレ
フレックス型とすることが広く行なわれている。
第8図に示すように、バスレフレックス型キャビネット
(10)は、スピーカ取付面(10f)  にポート(
11)を設け、その等価質量と、キャビネット内の空気
の呈するスティフネスとにより、スピーカユニット(1
)の振動板の背後に放射される音波の位相を反転させて
、スピーカ(1)の前面から放射される音波と位相を揃
えて放射するようにしたものである。
ポート(11〉の等価質量m(グラム)は、その長さ及
び断面積をそれぞれL(cm)及び5(ant)とし、
スピーカユニット(1)の有効半径゛をa(cm)とす
るとき、次の(1)式で与えられる。
=0.0118 ・a’ −L、/ S    −・・
・=(1)ここにり、 = L +3.96A 例えば、口径が6.5cmで、有効半径がa=2.5c
mノスヒーカユニット(1)に対して、ポート(If)
 (7)長さ及び断面積が次のように設定される。
L、、=5.5cm、   S、=3.23cmこの場
合、ポート(11)の実効長及び等価質量は次の値とな
る。
L@+ 1=7.2Cm、   It + =1.03
 gその、音圧−周波数特性は第9図の如くなる。
又、第8図に示すように、通常、単一のポートが用いら
れるが、実開昭53−4929号に開示されるように、
それぞれの共振周波数を低音域と中音域とに設定した2
本のポートが用いられる場合もある。
上述ではスピーカを内蔵したスピーカキャビネットにつ
いて説明してか、ヘッドフォンやイヤホーン等の放音手
段においても、例えば、第10図に示す様に振動板(4
)の前方に耳当て用のロード(7)を有するヘッドフォ
ンユニット(9)のハウジング(8)の後部にポート(
11)を設けてバスレフレックス型としたものも知られ
ている。この様なヘッドフォンにおいても、ヘッドフォ
ンユニット(9)の振動板の有効半径をa (c+r+
)  とし、ポート(11)の長さをL(cm )その
断面積を5(cnりとしたときの等価質量m(ダラム)
は第1式を満足する様に設計される。例えは口径が3c
mで、有効半径a=15mmの振動板に対し、ポー) 
(11)の長さ及び断面積をり。
=12cm、  S ++  = 7mm” としたト
*ノ音圧−周波数特性は第11図の如くなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前出(1)式から明らかなように、ポート(
11)の断面積Sを小さく設定すれば、長さしが短くて
も、所要の等価質量mを得ることができる。
しかしながら、この場合、ポー) (11)の通気抵抗
が大きくなると共に、空気の流速・が大きくなって、い
わゆる風切り音が増大するため、−船釣には、前出の数
値例のように、或程′度の断面積と長さを有するポー)
 (11)が用いられる。
ところが、ポート(11)を長くした場合には、中高音
領域でポー) (11)内の空気の共振及び反共振が生
じて、再生音の音質を劣化させるという問題があった。
即ち、再生音の波長をλ(am)、nを自然数として り、−2n  ・ λ/4         ・・・・
・・(2)のときには共振が生じて、キャビネット(1
0)の内部から見たポー) (11)の音響インピーダ
ンスが極小となり、第9図及び第11図に示すように、
音圧−周波数特性の中高域にピーク(6)が現れる。ま
た、L、=(2n−1) λ/4・・・・・・(3)の
ときには反共振が生じて、キャビネット(10)やハウ
ジング(8)の内部から見たポー)(11)の音響イン
ピーダンスが極大となり、第9図及び第11図に示すよ
うに、音圧−周波数特性の中高域にデイツプ(5)が現
れる。
なお、この第9図及び第11図はポー) (11)の出
口の直前て測定した音圧を示す。
ポートの共振周波数f8及び反共振周波数fAは、音速
をことして、次の(4)、 (5)式のように表わされ
る。
fu= 2 n c/ 4 Le       −・−
−−−(4)fA=  (2n−1)c/4L、  ・
・・・・・(5)前出の数値例では、 2λ/4,4λ/4・・・・モードの共振周波数f8 
と、1λ/4,3λ/4・・・・モードの反共振周波数
fA とはスピーカシステムにおいては第1表のように
ヘッドフォンシステムにおいては第2表のようになり、
第9図及び111図ピーク(6)及びデイツプ(5)と
それぞれ対応する。
第 表 第  2  表 かかる点に鑑み、この発明の目的は、ボートの共振及び
反共振による再生音の音質の劣化を防止した電気音響変
換装置を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、放音手段〔1)を収納するハウジング(1
0)に音響管を有する電気音響変換装置において、ボー
) (12)、 (13)  を複数本設け、それぞれ
の長さを異ならせると共に、それぞれの等価質量を等し
くした電気音響変換装置である。
〔作用〕
かかる構成によれば、ボートの共振及び反共振による再
生音の音質の劣化が防止される。
〔実施例〕
以下、第1図及び第2図を参照しながら、この発明によ
るバスレフレックス型スピーカ装置の一実施例について
説明する。
この発明の一実施例の構成を第1図に示す。この第1図
において、前出第3図に対応する部分には同一の符号を
付ける。
第1図において、(10〉はキャビネットであって、そ
の前面(10f)  に2本のボート(12)及び(1
3)が適宜の間隔で設けられる。両ポー) (12)、
 (13)  の実効長及び断面積は次の(6)式及び
(7)式を満足するように設定される。
L e +□=(3/2) L−13・・・・・・〔6
〕L e l□/ S +z = L−13/ S +
3     ・・・・・・(7)この(7)式と前出(
1)式とを対比して明らかなように、この実施例では、
両ポー) (12>、 (13)  の等価質量を等し
く設定している。そして、キャビネッ) (10)の内
部から見れば、両ポー) (12)、 (13)  が
並列となるため、各ボー) (12): (13)  
の等価質量m+2. m+3は、単一に設けられたボー
ト(U)(第8図参照)の等価質lIm 、 、の2倍
とされる。
前述の第8図に示した従来例と同一のスピーカと、同容
積のキャビネットが用いられる場合、ボー ) (12
)及び (13)の長さ及び断面積は、例えば次のよう
に設定される。
L 12 =4.11cm、   L +3 =7.2
C[nS+z=1.330TAS1s=1.9e1!こ
の場合、ボー) (12)及び(13)の実効長及び等
価質量は次の値となる。
Lu11 =5.9cm、   Lets =8.5c
mm+2==2.04g、  m+s=2.06gまた
、ボー) (12)及び(13)の各モードの共振周波
数f、及び反共振周波数fA はそれぞれ次の第3表及
び第4表のようになる。
第 表 第4表 本実施例では、2本のボー)(12)、 (13)の実
効長を(6)式に従って設定しているため、短い方のボ
ー ) (12)のλ/2モードの共振周波数f112
 (1/2) =2、88k Hzと、長い方のボー)
 (13)の3λ/4モードの反共振周波数fAts(
3/4) =2.99kHzとが等しくなる。
これにより、ボート(12)のλ/2モードの共振と、
ボー) (13)の3λ/4モードの反共振とが相殺さ
れて、第2図の太線に示すように、細線で示す従来例に
比べて、この周波数での大き°なビークがなくなり、再
生音の音質が向上する。
また、第3表及び第4表から′明らかなように、一方の
ボートの共振周波数と他方のボートの反共振周波数とが
ほぼ等しい場合があり、このような周波数においても、
ピーク・デイツプが軽減される。
上述の実施例では、2本のポートを用いているが、3本
以上のポートを用いることも可能である。
一般に、k本のポートを用いる場合、各ポートの実効長
及び断面積をそれぞれ L@l+  Ls2・・・・L−t= ; St 、 
 S−・・・・S5 として、L、1=(3/2) L
@2・・・・=(3/2)k−’  L、 k ・・・
・(8)Let/ Sl= L@2/ S2”−= L
*i+/ Sk= k ” m。
・・・・(9) のように設定される。但しmo はポートが1本の場合
の等価質量である。
上述の実施例ではスピーカ装置に本例を適用した場合を
説明したが、第3図及び第4図によって、ヘッドフォン
ユニット(9)にポート(12)及び(13)を設けた
場合を説明する。これIらポー) (12)、 (13
) (の等価質量m1□′及びm13’を等しくした場
合は第10図に示した従来例と同一のへッドフオンユニ
ットと同一容積のハウジング(8)が用いられた場合、
ポー) (12)及び(13)の長さ及び断面積は、例
えば次の様に設定される。
L+2’ = 8cm    Li2  =12cmS
 12  =2.3mm”   S 工s  =3.4
mm”この場合ポー) (12)内及び(13)の実効
長及び等価質量は LaI3  = 8    LaI3  =12.2c
m312  =21.2g  m、3=21.4g又、
ポー) (12)及び(13)の各モードの共振周波数
f、及び反共振周波数fA はそれぞれ次の第5表及び
第6表のようになる。
第 表 第  6  表 本実施例に於ても、2本のポー) (12)、 (13
)  の実効長を(6)式に従って設定し、短い方のポ
ート(12)のλ/2モードの共振周波数fR,’(1
/2) =2、10kHz と、長い方のポート(13
)の3λ/4モードの反共振周波数f Al1(3/4
) =2.09k)lz とが等しくなる。
これにより、ポート(12)のλ/2モードの共振と、
ポート(13)の3λ/4モードの反共振とが相殺され
て、第4図の太線に示すように、細線で示す従来例に比
べて、この周波数での大きなピークがなくなり、再生音
の音質が向上する。
更に、本発明の他の実施例を第5図乃至第6図について
説明する。第5図乃至第7図は本例をイヤフォンに適用
した場合の具体的構成を示すものである。第5図A、B
は本例の外観図を、第6図A、Bは第5図の要部の断面
図を、第7図A、 Bは振動板を取り除いたハウジング
及びポート部分の平面及び側断面図を示すものである。
これら第5図乃至第7図に於て、(2)はイヤフオンユ
ニットであり、音を鼓膜に伝える為に多数の放音孔を穿
った放音板(4)に対向して振動板(3)が設けられ、
この振動板(4)の周りを硬質ゴム等で底型した外耳に
挿入される枠体(14)によって振動板ユニッ) (1
5)が構成される。この振動板ユニッ) (15)の枠
体(14)にハウジング(8)が嵌着される様に威され
ている。ハウジング(8)はポリプロピレン等の合成樹
脂で構成され、更に第5図に示す様に第1及び第2のポ
ー) (12)及び(13)が一体に形成されると共に
イヤフォンコード(16)を取り出すためのイヤフオン
コード取出部(17)も一体化して構・威されている。
ハウジング(8)は第6図A、B並に第7図A、Bに示
す様に枠体(14〉に嵌着される喀椀状のカップ部(8
a)とこのカップ部(8a〉の頂部近傍に設けられた第
1のボー) (12)の連通孔(19)につらなる透孔
(18)と、同じく透孔(18)とは異なる位置のカッ
プ部(8a)の頂部近傍に設けられ、第2のボー)(1
3)の連通孔(20)につらなる透孔(21)が穿たれ
、振動板(3)に接続するイヤフォンコード(16)は
同じくカップ部 (8a)に穿った透孔(22)を介し
、第2のポート(13)の連通孔(20〉を通して、ポ
ート(13)の−部に取り付けられたイヤフォンコード
取付部(17)から取り出される。
上述の第6図B及び第7図Aに示されている様にカップ
部(8a)に穿った透孔(23〉に挿入された部材(2
4)はスポンジ等の発泡性樹脂から戊るものでハウジン
グ(8)内の等価抵抗を微調整するために設けられたも
ので、カップ部(8a)内面に接着剤等で貼着させる様
にしてもよい。上述のイヤフォンユニット(2)の第1
及び第2のポート(12)及び(13)の長さ及び断面
積は例えば L+2’ =12mm    L、3=18mmS、2
= 2mm2S、、  = 3+n+++”に設定した
ときのボー) (12)及び(13)の実効長及び等価
質量は り、、2 ’ 13.4mm    L、+3 ’ 1
9.7mmmB ’ 0.190  g   m、3’
 0.186  gとなり、ポート(12)のλ/2モ
ードの共振とポート(13)の3/4λモードの反共振
が略12.7kHz となって相殺され、周波数特性の
改善が威され、共振、反共振による音質劣化を防止する
ことが出来るものが得られる。上述の各実施例では2本
のポートについて説明したが、2本以上の複数ボートを
設けることも出来、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々に変更し得ることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上詳述した様に、本発明によれば、等価質量が等しく
、長さが異なる複数のポートを設けるようにしたので、
ポートの共振及び反共振による再生音の音質の劣化を防
止することが・できる電気音響変換装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1v!Jは本発明による電気音響変換装置をバスレフ
レックス型スピーカキャビネットに適用した一実施例を
示す構成図、第2図は第1図に示す発明の一実施例の特
性を示す線図、第3図は本発明による電気音響変換装置
をヘッドフォン或はイヤフォンに適用した場合の原理構
成図、第4図は本発明による電気音響変換装置の一実施
例の特性を示す線図、第5図は本発明の電気音響変換装
置をイヤフォンに適用した一実施例の構成を示す斜視図
、第6図は第1図の要部の断面図、第7図はハウジング
部分の側面及び側断面図、第8図は従来のバスレフレッ
クス型スピーカ装置の構成例を示す斜視図、第9図は第
8図の特性を示す線図、第10図は従来のバスレフレッ
クス型ヘッドフォンの構成例を示す斜視図、第11図は
第10図の特性を示す線図である。 (1)はスピーカユニット、(8)はハウジング、(1
0)はキャビネット、(11)、 (12)、 (13
)はポートである。 代  理  人     松  隈  秀  盛ハウシ
゛ンク“tnヂ面iひイβダWr面出第7図 2 イJr7t71ニヅト 実’&F嫁ブの夕FM5η 第5図 更 超 断 面 第8 図 41ぢ4ミイタリ/′j弁士4L 第9図 従米例 第10図 従兼のf)痔梓 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放音手段を収納するハウジングに音響管を有する電気音
    響変換装置において、 上記音響管を複数本設け、それぞれの長さを異ならせる
    と共に、それぞれの等価質量を等しくしてなる音響変換
    装置。
JP2038082A 1989-09-04 1990-02-19 ヘッドフォン Expired - Fee Related JP2784830B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038082A JP2784830B2 (ja) 1989-09-04 1990-02-19 ヘッドフォン
US07/561,864 US5115473A (en) 1989-09-04 1990-08-02 Transducer having two ducts
GB9017735A GB2235852B (en) 1989-09-04 1990-08-13 Transducer having two or more ducts
KR1019900013597A KR0168628B1 (ko) 1989-09-04 1990-08-31 전기 음향 변환기 장치
MYPI90001517A MY106480A (en) 1989-09-04 1990-09-04 Transducer having two or more ducts.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-103586 1989-09-04
JP10358689 1989-09-04
JP2038082A JP2784830B2 (ja) 1989-09-04 1990-02-19 ヘッドフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174900A true JPH03174900A (ja) 1991-07-30
JP2784830B2 JP2784830B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=26377270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038082A Expired - Fee Related JP2784830B2 (ja) 1989-09-04 1990-02-19 ヘッドフォン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5115473A (ja)
JP (1) JP2784830B2 (ja)
KR (1) KR0168628B1 (ja)
GB (1) GB2235852B (ja)
MY (1) MY106480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127730A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Jvc Kenwood Corp ヘッドホン及び音放出装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659155A (en) * 1991-12-02 1997-08-19 Porzilli; Louis B. Acoustical transducer enclosure
US5349337A (en) * 1992-12-15 1994-09-20 Eoa Systems, Inc. Apparatus and method for controlling peck drilling
JPH06245286A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Sony Corp スピーカ
US5693916A (en) * 1994-06-30 1997-12-02 Von Sprecken; Richard F. Method for designing loud speaker enclosures
US5471019A (en) * 1994-12-29 1995-11-28 Sounds Resources, Inc. Multiple chamber loudspeaker system
US5696357A (en) * 1995-08-25 1997-12-09 Polk Investment Corporation Bass-reflex loudspeaker
USD387351S (en) * 1996-10-01 1997-12-09 Mackie Designs Inc. Speaker
KR20010003922A (ko) * 1999-06-26 2001-01-15 구자홍 영상표시기기용 스피커 시스템
KR20010103813A (ko) * 2001-08-24 2001-11-24 김성일 저음 반사형 헤드폰
JP3874117B2 (ja) * 2004-03-23 2007-01-31 ソニー株式会社 スピーカーユニットを搭載した電子機器
US20080298623A1 (en) * 2005-07-19 2008-12-04 Nxp B.V. Adapter For a Loudspeaker
GB2445388B (en) * 2007-02-16 2009-01-07 Sonaptic Ltd Ear-worn speaker-carrying devices
US7928303B2 (en) * 2008-02-28 2011-04-19 Riley Investments LLC Insert for cajon drum
CN202535503U (zh) * 2012-01-10 2012-11-14 歌尔声学股份有限公司 耳机
US9578412B2 (en) * 2014-06-27 2017-02-21 Apple Inc. Mass loaded earbud with vent chamber
KR102027478B1 (ko) * 2018-06-14 2019-11-04 주식회사 한국토프톤 포트 공진의 영향을 개선한 스피커
US10911855B2 (en) * 2018-11-09 2021-02-02 Vzr, Inc. Headphone acoustic transformer
KR102562305B1 (ko) * 2018-12-18 2023-08-01 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 공진 구조물을 갖는 근거리 오디오 디바이스
GB2595971B (en) * 2020-06-12 2022-09-21 Tymphany Acoustic Tech Ltd Earphone body with tuned vents

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141293A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 ヒルテイ・アクチエンゲゼルシヤフト 削岩機用ドリル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE423380A (ja) * 1936-09-02
GB851503A (en) * 1958-01-16 1960-10-19 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in or relating to transducers
GB912430A (en) * 1960-08-27 1962-12-05 Jabez Gough Improvements in or relating to loud speakers
US3777844A (en) * 1972-10-24 1973-12-11 R Johnson Adjustable speaker cabinet
HU171882B (hu) * 1975-10-22 1978-04-28 Elektroakusztikai Gyar Napravlennyj ehlektroakusticheskij preobrazovatel', glavnym obrazom kardioidnyj zvukovoj izluchatel'
US4031318A (en) * 1975-11-21 1977-06-21 Innovative Electronics, Inc. High fidelity loudspeaker system
FR2459599A1 (fr) * 1979-06-14 1981-01-09 Lagarrigue Jacques Enceinte acoustique de salon a tuyaux
JPH0450718Y2 (ja) * 1986-02-28 1992-11-30
US4815546A (en) * 1987-04-02 1989-03-28 W-N Apache Corporation Top head drive assembly with axially movable quill

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141293A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 ヒルテイ・アクチエンゲゼルシヤフト 削岩機用ドリル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127730A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Jvc Kenwood Corp ヘッドホン及び音放出装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2235852B (en) 1993-11-10
KR910007379A (ko) 1991-04-30
GB2235852A (en) 1991-03-13
GB9017735D0 (en) 1990-09-26
US5115473A (en) 1992-05-19
MY106480A (en) 1995-05-30
KR0168628B1 (ko) 1999-02-01
JP2784830B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03174900A (ja) ヘッドフォン
US4005278A (en) Headphone
US6356643B2 (en) Electro-acoustic transducer
EP0410352B1 (en) Loudspeaker system
JP3792263B2 (ja) 音波導管スピーカシステム
US4278852A (en) Earphone construction
US6064746A (en) Piezoelectric speaker
JPH0416558Y2 (ja)
JPH01254096A (ja) 音響装置
JPS62120193A (ja) ヘツドホンのための耳当てクツシヨン
GB2319924A (en) Loudspeaker housing for video display appliance
US20040252856A1 (en) Bass loudspeaker apparatus and multiway loudspeaker system having the same
WO2022227629A1 (zh) 入耳式耳机
US4817168A (en) Directional microphone
JPH0628876Y2 (ja) 低音域再生用スピーカシステム
US2866514A (en) Corrective loud speaker enclosure
US4139075A (en) Loudspeaker device
EP1201102B1 (en) Loudspeaker
CA1204498A (en) Multi-driver loudspeaker
US2915134A (en) Loudspeaker apparatus
US2926740A (en) Acoustic control device for loudspeakers
WO2020110756A1 (ja) 電気音響変換器
JPS6120490A (ja) スピ−カ装置
JP3552314B2 (ja) スピーカ装置
JPS6340959Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees