JPH03173525A - 他覚式眼屈折力測定装置 - Google Patents

他覚式眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH03173525A
JPH03173525A JP1313842A JP31384289A JPH03173525A JP H03173525 A JPH03173525 A JP H03173525A JP 1313842 A JP1313842 A JP 1313842A JP 31384289 A JP31384289 A JP 31384289A JP H03173525 A JPH03173525 A JP H03173525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
image
optical system
refractive power
cross cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1313842A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Okumura
淑明 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1313842A priority Critical patent/JPH03173525A/ja
Publication of JPH03173525A publication Critical patent/JPH03173525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば眼科医院等で使用される他覚式眼屈折
力測定装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の他覚式眼屈折力測定装置では、一般に被検眼に光
束を投影し、その眼底で反射された反射光束を受光光学
系で受光し、その位置から眼屈折値を測定する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来例においては受光光学系にシ
リンダレンズ作用がなく、眼底で反射された光束の受光
位置から、投影位置関係はそのままで測定を行っている
ので、被検眼の動きにより乱視角がばらつ(ことがあり
、複数回の測定をして統計的に求めることになる。
本発明の目的は、上述の従来例の欠点を解消し、シリン
ダレンズ光学系を用いることにより、特に乱視角の測定
値の検証を行うことが可能な他覚式眼屈折力測定装置を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の目的を達成するために、本発明に係る他覚式眼屈
折力測定装置においては、被検眼に光束を投影する投影
光学系と、該投影光学系により投影された光束の眼底に
よる反射光束を受光する受光光学系と、該受光光学系に
より受光された光束位置を基に眼屈折値を測定する測定
手段とを有する他覚式眼屈折力測定装置において、少な
くとも前記受光光学系内に光軸に対して垂直な面内でそ
の母線を回転可能にシリンダレンズ光学系を挿入する機
構を設けたことを特徴とするものである。
[作用] 上述の構成を有する他覚式眼屈折力測定装置は、被検眼
に光束を投影してその眼底での反射光束を、必要に応じ
てシリンダレンズ作用を有する光学系を介して受光して
、その受光位置から眼屈折値の測定を行う。
[実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は構成図、第2図は要部の側面図を示し、赤外光
を出射する測定用光源1から被検眼Eに至る光路Pl上
には、測定用光源1側から測定光レンズ2、穴開きミラ
ー3、全反射ミラー4、測定用対物レンズ5、ダイクロ
イックミラー6が順次に設置されている。被検眼Eによ
る反射光束の光軸P2上には、ダイクロイックミラー6
の後方に観察用対物レンズ7、ダイクロイックミラー8
、撮像素子9が設けられている。また、全反射ミラー4
方向からの光束の穴開きミラー3による反射方向の光軸
P3上1こは、第3図に示すような光軸P3を中心とす
る同一円上に6個の開口10a〜10fを有し、被検眼
Eの虹彩にほぼ共役位置に配置された絞り10、及びレ
ンズ11、プリズム12が順次に設けられている。なお
、ダイクロイックミラー6.8は測定用光源1からの赤
外光束は反射し、図示しない前眼部照明用の光源からの
可視光束を透過する波長選択性を有している。
撮像素子9の出力は撮像素子回路13に接続され、撮像
素子回路13の出力は書込制御回路14及び画像合成回
路15に接続され、画像合成回路15の出力はテレビモ
ニタ16、表示メモリ17に接続され、書込制御回路1
4の出力は画像メモリ18に接続され、更に書込制御回
路14、画像メモリ17、表示メモリ18は演算制御回
路19に接続されている。
第3図はクロスシリンダユニット20の側面図を示し、
クロスシリンダレンズを光軸Pi上に配置するためのク
ロスシリンダユニット20が、ダイクロイックミラー6
の前方に移動自在に設けられている。このクロスシリン
ダユニット20の基板21上にはモータ22が設けられ
ており、モータ22に軸支される歯車23と噛合し外周
の一部にマーク24aを有する歯車24が設けられ、歯
車24の中央部にはクロスシリンダレンズ25が固定さ
れている。また、基板21に設けられ歯車24のマーク
24aを検出するためのフォトインタラブド26の出力
が演算制御回路19に接続されている。クロスシリンダ
ユニット20の移動のために、基台21の端部にリニア
アクチュエータ27が当接されている。また、モータ2
2は第1図に示すモータドライバ28に、リニアアクチ
ュエータ27はアクチュエータドライバ29に接続され
、更にモータドライバ28とアクチュエータドライバ2
9は演算制御回路19に接続されている。なお、クロス
シリンダレンズ25は正の屈折力を有するシリンダレン
ズと負の屈折力を有するシリンダレンズとを交叉して構
成され、入射光束をそのプラス軸方向に拡大し、それと
直交する方向に縮小する機能を有している。
上述の構成において、演算制御回路19からの出力信号
に従いリニアアクチュエータ27を駆動して、クロスシ
リンダユニット20を第1図において上下方向に移動す
ることによって、クロスシリンダレンズ25を光路Pi
上に配置するか或いは光路P1上から外すかを選択する
ことができる。図示しない観察用光源からの光束は、被
検眼Eの前眼部で反射され、ダイクロイックミラー6を
透過して光軸P2上を進み、観察用対物レンズ7を介し
てダイクロイックミラー8を透過した後に撮像素子9上
で受光される。撮像素子9からの出力は擬像素子回路1
3でビデオ信号に変換され、画像合成回路15を経て第
4図に示すように前眼部像がテレビモニタ16上に表示
されるが、必要に応じて画像合成回路15で表示メモリ
18の内部の表示データと合成した後に表示することが
できる。
検者はこのテレビモニタ16の前眼部像を観察して被検
眼Eの位置合わせな行い、終了後に観察用光源を消灯す
ると共に測定用光源1を点灯して屈折力の測定を行う。
測定方法には、クロスシリンダユニット20を光軸P1
上から外して行う場合と光軸Pi上に挿入して行う場合
があり、外して行う第1の測定方法では、測定用光源1
を出射した光束は光路P1上を進み、測定光レンズ2、
穴開きミラー3を経て全反射ミラー4で反射され、測定
用対物レンズ5を介してダイクロイックミラー6で反射
されて被検眼Eの眼底Erに投影される。この反射光束
は同じ経路を戻り、穴開きミラー3で反射されて光軸P
3上を進み、絞り10、レンズ11、プリズム12を経
て光軸から分離され複数個の反射像となった後に、ダイ
クロイックミラー8で反射されて撮像素子9上に受光さ
れる。
撮像素子9からの出力は撮像素子回路13でビデオ信号
に変換され、画像合成回路15を経て第5図に示すよう
にテレビモニタ16上に受光像Ma−Mfが表示され、
演算制御回路19で制御される書込制御回路14に従っ
て画像メモリ17の内部に記憶される。なお、必要に応
じて画像合成回路15で撮像素子回路13の内部の表示
データ、例えば予め撮像して記憶しておいた前眼部像等
と受光像Ma=Mfとを合成した後に、テレビモニタ1
6上に表示することもできる。
一般に、絞り10の6個の開口部10a〜10fによっ
て分離された撮像素子9上の受光像Ma=Mfは、第6
図(al に示すように光軸P3を中心とする単一の楕
円bl上に存在する。そこで、この楕円Q1の形状から
球面屈折度SL、乱視度C1、乱視軸角AIをそれぞれ
算出する。楕円Q1の水平基準線からの成す角度θにお
ける楕円Q1の径rは、被検眼Eの角度θ方向の屈折度
に比例するため、経線の角度θがO°〜180°の範囲
での被検眼Eの屈折度は第7図(al に示すようにな
り、このグラフ図から球面屈折度S1、乱視度C1、乱
視軸角AIが求まる。
上述した第1の測定方法によって眼屈折値を得ることは
できるが、より高精度で測定するためには、乱視軸角A
1を高精度で測定することが必要であり、そのためにク
ロスシリンダユニット20を光路P1上に挿入する第2
の測定方法を実施する。
この第2の測定方法においては、測定用光源1を出射し
た光束は光路bl上を進み、測定光レンズ2、穴開きミ
ラー3を経て全反射ミラー4で反射され、測定用対物レ
ンズ5を介してダイクロイックミラー6で反射された後
に、クロスシリンダレンズ25を介して被検眼Eの眼底
Erに投影され、その反射光束は同じ経路を戻り、第1
の測定方法と同様に演算制御回路19上で受光される。
クロスシリンダレンズ25の回転面の基準となるマーク
24aを演算処理回路19で読み取ると同時に、演算制
御回路19からの出力に従いモータドライバ28を介し
てモータ22を駆動し、歯車23.24を回転させるこ
とによって、クロスシリンダレンズ25を任意の角度に
設定することができる。
演算制御回路19上の受光像Ma−!jfは、クロスシ
リンダレンズ25を介しているので、クロスシリンダレ
ンズ25のプラス軸方向に拡大され、それと直交する方
向に縮小される。クロスシリンダレンズ25が水平基準
線からの成す角度をαとすると、この角度αが角膜Ec
の乱視軸角A1と完全に一致している場合には、受光像
Ma−Mfによって形成される楕円は、乱視軸角A1の
方向及びそれと直交する方向に拡大及び縮小され、第6
図(bl に実線で示す楕円Q2のように偏平となり、
水平基準線からの角度θと被検眼Eの屈折度S2との関
係は第7図(b)の実線に示すようになり、得られる乱
視度C2はC1よりも拡大されることになる。
クロスシリンダレンズ25を角度αだけ回転して、次の
式(1)又は式(1)°とした場合には、αo−=Al
+ 45°       −・−(11α。−=Al−
45°       ・・・(1)。
同様に水平基準線からの成す角度θと被検眼Eの屈折度
S2との関係は第7図(clに示すようになり、クロス
シリンダレンズ25の角度α。や及びα。−における乱
視度C2゜及びC2−1球面屈折度S2.及びS2−に
対して、次式(2)   (2)’が成立する。
C2や =C2−・・・(2) S2゜=52−               ・・・
(2)角度αとの乱視軸角A1とが一致していない場合
には、第7図fd)に示すように乱視度C2,、C2−
1又は球面屈折度S2゜、S2−に対して、式(21(
21’は成立しない。そこで、逆に式(2)(2)°が
成立するか否かにより、クロスシリンダレンズ25の角
度αと被検眼Eの乱視軸角A1が一致しているかを検知
することにより、乱視軸角A1を得ることができる。
具体的には、クロスシリンダレンズ25の角度αを微小
変化させ、その都度次式(3)で与えられるクロスシリ
ンダレンズ25の角度α、又はα−における乱視度C2
や、球面屈折度S29、又はC1、S2−を測定し、式
+21  (21’を満足する角度αを乱視軸角A1と
して求める。
α◆=α+45″ α−=α−45″           ・・・(3)
なお、第1の測定法によって求められた乱視軸角A1に
より角度aに見当をつければ、測定に要する時間は大幅
に短縮される。
なお、クロスシリンダユニット20は受光光学系のみに
挿入すれば′よく、第1図においては穴開きミラー3と
絞り10との間に配置してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る他覚式眼屈折力測定装
置は、被検眼に光束を投影してその眼底で反射される光
束を、シリンダレンズ光学系を介して受光するので、人
為的に乱視を起こさせた状態での受光位置を基に精度が
高い眼屈折値を得ることができて、乱視度が小さい場合
に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る他覚式眼屈折力測定装置の実施例を
示し、第1図は構成図、第2図はクロスシリンダユニッ
トの側面図、第3図は絞りの正面図、第4図、第5図は
テレビカメラの正面図、第6図fallb)は反射像の
説明図、第7図(a) −(d)は球面屈折度、乱視度
と経線角度に対するグラフ図である。 符号1は測定用光源、9は撮像素子、10は絞り、12
はプリズム、16はテレビモニタ、19は演算制御回路
、20はクロスシリンダユニット、22はモータ、25
はクロスシリンダレンズ、26はフォトインタラブド、
27はリニアアクチュエータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被検眼に光束を投影する投影光学系と、該投影光学
    系により投影された光束の眼底による反射光束を受光す
    る受光光学系と、該受光光学系により受光された光束位
    置を基に眼屈折値を測定する測定手段とを有する他覚式
    眼屈折力測定装置において、少なくとも前記受光光学系
    内に光軸に対して垂直な面内でその母線を回転可能にシ
    リンダレンズ光学系を挿入する機構を設けたことを特徴
    とする他覚式眼屈折力測定装置。
JP1313842A 1989-12-01 1989-12-01 他覚式眼屈折力測定装置 Pending JPH03173525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313842A JPH03173525A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 他覚式眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313842A JPH03173525A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 他覚式眼屈折力測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03173525A true JPH03173525A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18046165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313842A Pending JPH03173525A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 他覚式眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03173525A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0229662B1 (en) Surgical microscope system
US4529280A (en) Apparatus for subjectively measuring the refractive power of an eye
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
US5416538A (en) Object-surface-shape measuring apparatus
JPS623122Y2 (ja)
EP0479502B1 (en) Apparatus for measuring ocular refracting power
JPH03173525A (ja) 他覚式眼屈折力測定装置
JP2001231753A (ja) 検眼装置
JP2707337B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPS62211041A (ja) 眼科検査装置
JP3581454B2 (ja) 角膜厚測定機能を有する角膜内皮撮影装置
JP2897211B2 (ja) 検眼装置
JPH02191427A (ja) 眼科装置
JP2007504844A (ja) 細隙灯及び/又は接眼顕微鏡に接続する角膜曲率測定モジュール
JP2736649B2 (ja) 非接触眼圧計
JPS62189044A (ja) 眼科検査装置
JPS5975035A (ja) 角膜形状測定装置
JPH0554325B2 (ja)
JPS6343091B2 (ja)
JPS61168330A (ja) 自動眼屈折力測定装置
JPS61293425A (ja) 眼屈折力測定装置
JPS61244324A (ja) 眼科器械の位置調整装置
JPH05212001A (ja) 曲率半径の測定装置
JPH0337929B2 (ja)