JPH03172428A - 防水シートを使用する防水工法 - Google Patents

防水シートを使用する防水工法

Info

Publication number
JPH03172428A
JPH03172428A JP30895489A JP30895489A JPH03172428A JP H03172428 A JPH03172428 A JP H03172428A JP 30895489 A JP30895489 A JP 30895489A JP 30895489 A JP30895489 A JP 30895489A JP H03172428 A JPH03172428 A JP H03172428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waterproof
sheet
sheets
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30895489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Onigata
正伸 鬼形
Hiroshi Murakami
博 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUJIYUN KOGYO KK
Original Assignee
HOUJIYUN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUJIYUN KOGYO KK filed Critical HOUJIYUN KOGYO KK
Priority to JP30895489A priority Critical patent/JPH03172428A/ja
Publication of JPH03172428A publication Critical patent/JPH03172428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、防水シートを利用する防水工法に関し、より
具体的にはポリエチレンなどの不透水性シートの片面上
に、水膨潤性粘土の顆粒状微小片を被覆させた積層防水
シートを使用し、用水池、沈澱池などの人工池、土木、
建築構造物の底壁、側壁、床、天井、導水管などの構築
物のように水が漏れる懸念のある場所を防水する工法中
、継ぎ目やコーナー部なと漏水防止が特に困難な部分に
適用され従来工法の欠点を解消する改良工法に関する。
[従来の技術] 防水シートとしては、かなり多くの種類のものが開発さ
れ市販されているが、その中ベントナイト(主成分の鉱
物学的名称はモンモリロナイl−)と呼ばれる水膨潤性
粘土の水膨潤性を利用した防水シートが最近広く利用さ
れるようになり、その種類もかなり多い。
水膨潤性粘土粒は、水と接触すると各村の表面から外側
に膨張して防水壁を構成し水が浸透するのを防ぐ特性が
ある点に注目され、使用されるに至ったものである。
ハリエツトは、特開昭60−235882号において、
各種エラストマーを混合した水膨潤性コロイド粘土組成
物をパテ状またはペースト状にして、水漏れを防止する
必要のあるところに適用すれば有効なことを開示してい
る。
ハリエツトは、さらに特開昭60−239236号にお
いて、各種エラストマーを混合した水膨潤性コロイド粘
土組成物を柔軟なシート上に積層した防水シートについ
て開示している。
ハリエツトが開示した各種エラストマーを混合した水膨
潤性粘土組成物は、エラストマーを含有しているため、
成型性が良好でローブ、棒材またはシートなどに成型出
来るが小規模な用途に限定され、柔軟なシート上に積層
した防水シートも同様な欠点がある。
方、プライアン・エムは公表特許63−506163号
(特願昭61−506163号)において、水不透性シ
ート上に水膨潤性粘土組成物の微小片を少量の粘着材を
含有させる以外には、特に添加物を含有させることなく
積層形成した防水シートについて間車している。
ブライアン・エムによる前記の防水シートは、粘土組成
物自体も材料として雫純で加工工程も複雑でなく、ライ
ニングとしてポリエチレンなどの水不透性シートを採用
している点が特徴である。
ブライアン・エムによる防水シードがポリエチレンなど
の水不透性シートを採用しているのに対し、特開昭60
−240446号(特願昭59−97081号)では、
透水性資材の2枚のシート間に、高吸水、ゲル化性物質
の粒状体をサンドウィッチ状に接着固定した防水シート
を開示し、高吸水のゲル化性物質としてはベントナイト
を好適材料として挙げ、それ以外にもアクパルジャイト
、セビオライトなどの天然および合成無機物、ポリアク
リル酸の水溶性塩など有機物質も列挙され、また通水性
資材として不織布、天然繊維、合成繊維、またはそれら
の混合繊維による織布または抄紙(不織布)でもよいと
している。
また、” CL A Y &! A X ”と呼んで市
販されている防水シートは、多孔質の2枚の布地間にベ
ントナイトをサンドウィッチ状に接着固定したもので特
開昭60−240446号とほぼ同様の構造である。
本願発明の工法で使用する防水シートは、ポリエチレン
などの水不透性シートを使用するものであり、前記のプ
ライアン・エムの公表特許63−506163号(特願
昭61−506163号)に相当するもの、またはその
改良品に相当するものである。
これらの水不透性シートをライニング材とした防水シー
ト自体は、ポリエチレンなどの不透性シートが内部の水
分が外部に漏れるのを防止するとともに、外部のベント
ナイト層が土壌などの中の水分により膨潤して漏水を防
止する。
しかし、防水シートの継ぎ目、破損部、四角形あるいは
底イ」円筒形のタンクや人工池なとの隅角釜(コーナー
)部では、ベントナイト層はその膨潤により継ぎ目は解
消されるにしても、水不透性シートに継ぎ目が生ずるの
は不可避であることから、これらの継ぎ目やコーナー部
の防水工法が重要視されている。
防水シートを使用して施行する工事では、漏水を極力低
減することを目的にし、またそのような状態を前提とし
て計画されているので漏水が生ずるとそれによる損害は
甚大となる。
貯水池などでは計画水量を貯水できず、清浄水の導水路
や導水管部での漏水は清浄水が浪費されることになり、
下水や排水配管での汚水などの漏水は公害問題を招来す
る。
ポリエチレンなどの水不透性シートなライニングとして
使用している防水シー1−を使用する従来の防水工法で
は、代表的には第4図 (AliB)および(C)に示
される直線継目に適用する3種と第5図に示すコーナー
部の立体的防水工法とがある。
第4図 (A)に示される防水工法は、隣接する防水シ
ートの端部を単に突き合わせるだけで、水分の存在によ
り水膨潤性粘土層2が膨潤して、両シートの隙間から外
側に突出(2a)シて隙間を塞ぎ防水構造となる。
第4図FB+ は、前記の第4図 (Alにより突き合
わせ状態にした継ぎ目の外側に、さらに両シートにまた
がって隙間を塞ぐ様にポリエチレンなどの不透水性シー
トまたは不織布4を当て粘着テープなどで固定し補強す
る。
第4図fC)に示される方法は、隣接する2枚の防水シ
ート中の一方1aの端部のベントナイト層2を、適当な
幅だけ継ぎ目に沿って工事現場で剥がすかまたは、製造
の際に1枚の防水シートlaの片側にベントナイト層を
被着しないようにして、方の防水シートの露出された不
透水性シート3aの内側表面上に、他方の不透水性シー
ト3の外側表面を重ね、熱溶融接着または両面粘着テー
プにより強固に接着する。両シート間の隙間はコロイド
粘土が膨潤(2cl して充填され防水構造となる。
これらは、いずれもベントナイト層が土壌などの中の水
分により膨潤する現象を利用して継ぎ目の漏水を防止す
るものである。
第5図に示される方法は、1枚の防水シート1をその長
手軸に直角に1dに沿って折り曲げ、さらにその下側を
100−150mmだけ長手軸に平行にleと1fに沿
い水平に折り曲げる。
これにより、長手軸に直角に線1dに沿って折り曲げら
れた左右2つの部分1g、 lhとさらに1gが線1e
に沿って水平に折り曲げられた水平左側部1g’と、1
hが線Ifに沿って水平に折り曲げられた水平右側部1
h’ができ、Ih’の右側端部は三角形に折畳まれて、
tg“の裏に重ねられ、その結果不透水性シートIg’
がIh’の表面に市ねられた三角形の重複部1m、 I
nが生ずる。
この重複部1m、 inを含む左側部1gの上に、また
は左側部1hの下に、あるいは三角形1m、 lnのベ
ントナイト層の重複部の中間に底板6となる防水シート
を配置して、人工池やタンクなどの側壁と底壁との間に
形成されるコーナー部での漏水防止工法としていた。
[発明が解決しようとする課題] 前述した従来技術による防水工法でもある程度の漏水防
止の効果は得られるが、以下に述べるような欠点が存在
することから、施工後の使用期間が長くなるのにに伴い
漏水の程度が大になることと、技術の進歩に伴う使用者
側の要求も厳格になり漏水防止の効果を一層向上させる
必要が生ずるに至った。
第4図 fA)に示される防水工法は、隣接する防水シ
ートの端部を単に突き合わせるだけで、ベントナイト層
3の膨潤のみに依存するので突き合わせ部の強度が不寸
分である。
第4図(Blの防水工法では、前記の第4図(A10 により突き合わせ状態にした継ぎ目の外側に、さらにポ
リエチレンなどの不透水性シートまたは不織布4を当て
粘着テープなどで固定するものであるから、使用期間の
経過にともない粘着テープも劣化し、防水性も低下する
第4図(C)に示される方法は、工事現場で一方の防水
シートIaのベントナイト層を所定の幅だけはがし、そ
の上に次の防水シートlhの端部な重ね熱溶融接着また
は両面粘着テープ5により強固に接着するという作業を
必要とするので、接着の際に気密性を保つ工法が困難な
上に熱溶融接着で悪臭発生、火災などの危険性を伴う欠
点がある。
第5図のコーナー部の防水工法では、1枚の防水シート
が垂直に]gと1hに折り曲げられ、さらに折り曲げら
れた画部分1gとihの下縁部が同一位置で水平にIg
’ とlh’に折り曲げられると、コーナー部ではIg
’ とlh’が背中合わせに線1kに沿って三角形に折
り重ねられた2枚の三角形1m、 inの部分が生しる
この部分を折り返えされている1 k+ ’の表面上に
1 重ねると連続した2枚の三角形1m、 Inの不透水性
シート3がlh’の不透水性シート3に重ねられた状態
になる。
その結果、ポリエチレンなどの不透水性シートなP、ベ
ントナイト層をBで示した場合、この重複部では、図で
上から下に、シートの表側、シートの裏側、さらに折り
返し部の下になるシートの表側の順に重ね合わされるこ
とになり、PとBの材料記号で示すと、P−B−B−P
−1)−Bで現わされる層配列となる。
PとBが交互に配列され、あるいはBとBが重複して配
列されていればベントナイI・層が膨潤し水漏れを防止
するので問題はないが、上記のアングライン部のように
、不透水性のポリエチレン層3同士が直接接触している
部分ではベントナイト層が存在しないので防水性がなく
、両者の隙間から漏水が生ずる。
[課題を解決するだめの手段] 第4図 fA)、fB)およびfc)に示される従来の
直線継目に適用される改良された防水工法は、従来 2 工法での2枚の防水シートの端部突き合わせに代えて、
2枚の防水シートの相互の端部を重ね合わせ継手(オー
バーラップジゴイント)とし、さらに重ね合わせ継手を
つば付き釘またはステープルで機械的に固定し補強する
第5図のコーナー部の従来の防水工法に対しては、左右
両側に曲げられた防水シートの下片が更に水平に曲げら
れる結果生ずる三角形の重複部とほぼ同じサイズのベン
トナイト単層の三角片を準備して、この三角片を一方の
防水シートの折り曲げ折り返されて裏側になった不透水
性シートの表面3と他方の防水シートの不透水性シート
3の表面との間に挿入することにより防水シート同士の
接触を排除する。
[作用] 直線継目での突き合わせ接合を、重ね合わせ接合に変え
たことにより、継目での強度が強化され工法の困難性や
悪臭などの発生がなくなる。
また、コーナー部ではポリエチレンなどの不透水性シー
トの表面同士の直接接触が回避されるので、コーナー部
での漏水の問題がベントナイト層の膨潤作用により解決
される。
[実施例] 第1図は、本発明による直線継目部での防水工法の実施
例を示す斜視図で、2枚の防水シート1のそれぞれの両
端1xと1yを50〜70mmだけ重ね合わせ、つば付
き釘8またはステープル(図示せず)で結合する。
これにより、2枚の防水シート1は強固に結合され、図
で上側の防水シートの土壌などに接触しているベントナ
イト層の側面2xと、下側の防水シートのベントナイト
層の表面2Wの間にはベントナイトの膨潤による接合兼
防水層2Zが形成される、同様にして上側の防水シート
のポリエチレンなどの不透水性シート3の表面と、下側
の防水シートの大気などに露出したベントナイト層の側
面2Yとの間には、ベントナイトの膨潤による接合兼防
水層2Zが形成される。
第2図(Al は、本発明による貯水池などに適用する
防水構造体のコーナー部での防水工法の実施 4 例を示す斜視図で第2図(B)はこの工法に使用する三
角形片の斜視図である。
図に示すように、1枚の防水シート1を長手軸に直角に
ldに沿って2つの部分1gとIhに折り曲げて、さら
に折り曲げられた2つの部分1gとlhの下縁部を、更
に水平にtg’ とlh’に折り曲げると、垂直と水平
方向の折曲げのコーナーには、背中合わせにされた2枚
の三角形シート1m、1nが形成される。これら2枚の
三角形の防水シート1mとInを]h’の折り曲げらで
いない部分の上に重ねるように、線1kに沿って折り曲
げると、裏側にされた三角形の防水シートInの不透水
性シート3の表面は折り曲げられずに残った防水シー1
−1h’の表面の不透水性シーh 3の表面と対面する
が、このように透水性シート3同志が接触した場合に両
者の隙間から生ずる漏水を防11:するものである。
三角形の重複部1m、 Inとほぼ同じサイズのベント
−ノーイト単層の三角片11を準備し、この三角片11
を、裏側になった三角形の不透水性シー]・3の面と折
り曲げられずに残った防水シートlh’の表 5 面の不透水性シート3の表面との間に挿入する。
これにより、コーナー部で3枚の防水シートとベントナ
イト単層の三角片11が挿入された部分での上から下へ
の材料配列は、 P−B−B−P−B−P−Bとなり、P同士の直接接触
は回避される。
このようにして、コーナー部でのP同士の直接接触を回
避した防水構造にした上で後で、l)第3図(Al の
ように、これらの折り重ねられた多層部の最上層である
Ig’の上から、底板6となる防水シートを当てるか、 2)または、第3図fB)最に示すように最下層である
lh’の下から、 底板6となる防水シートを当てるか、 3)あるいは、第3図(C)三角形の重複部1m、 I
nの中間、つまりベントナイト層が2層に重なっている
中間に、底板6となる防水シートを横から挿入する。
などによりコーナー部と底部の防水構造とする。
本防水工法の施行に当たっては、現場作業とし 6 て、必要に応じ、釘またはステープルなどを使用して防
水シート同士、あるいは防水シートと構造物躯体または
土壁などを結合する。
[効果] 防水シートの直線または曲線状の平面的継目部の防水工
法としては、突き合わせ、あるいは裏打ち接合などの代
りに重ね継ぎ子方式を採用し、さらに釘またはステープ
ル接合により補強し、またコーナー部の立体的防水工法
としては、コーナー部での防水シートの折り曲げと折り
畳みによって生ずるポリエチレンなどの不透水シート同
士の重複部に、ベントナイトの三角形片を挿入するとい
う比較的簡単な工法によりベントナイトの膨潤作用を利
用して解決されるので効果は甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、直線継目に適用される本発明の防水工法の実
施例を示す側面図、第2図fAlは、貯水池などの防水
構造体のコーナー部に適用される防水工法の実施例を示
す斜視図であり、第2図fBlはコーナー部に適用され
るベントナイト単層の三角形片の斜視図で、第3図(A
l 、 (Blおよび(C1はコーナー部の防水工法に
続いて行なわれる底板の接続構造の実施例の斜視図で、
第4図fA) 、 fB)および(C)は直線継目に適
用される従来の防水工法を示す側面図、第5図は貯水池
などの防水構造体のコーナー部の従来の防水工法の斜視
図である。 符号の説明 l:防水シート、ld、 le、 If、 lk:折目
、1g、 lh:左右の垂直折り曲げ部、1g’、1h
’:左右の水平折り曲げ部、1m、ln:三角形の折畳
重複部分、 LX: IY:重ね合わせ部、 2:粘土層、2W:ベントナイト層の外表面、2x、2
Y:ベントナイト層の外側面、2z:ベントナイトの膨
潤層、3:不透水シート、6:底板、8:釘、11:ベ
ントナイトの三角片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエチレンなどの不透水性シートの片面上に、水
    膨潤性粘土の顆粒状微小片を被覆させた防水シートを使
    用して土木、建築構造物の底壁、側壁、床、天井、導水
    管などの水が漏れる懸念のある場所を防水するため、前
    記防水シート2枚を直線または曲線状の継ぎ目に沿って
    平面的に継ぎ合わせる工法において、 前記2枚の防水シートを、それらの水膨潤性粘土の層が
    ともに前記土木、建築構造物の表面に接触するように配
    置し、 前記2枚の防水シートの隣接する端部を所定の幅だけ重
    ね合わせ、この重ね合わせ部分を釘、ステープルなどの
    結合金具で強固に固定し、 前記防水シートの構造物躯体に対し内側にされた水膨潤
    性粘土の層とその外側に重ね合わされた不透水性シート
    の重ね合わせ部に隣接する部分との間と、 内側にされた防水シートの不透水性シートの重ね合わせ
    部の隣接部とその外側に重ね合わされた防水シートの水
    膨潤性粘土の層との間とに、前記水膨潤性粘土の膨潤に
    よる接合兼防水層が形成されることを特徴とする防水シ
    ートを使用する防水工法。 2、ポリエチレンなどの不透水性シートの片面上に、水
    膨潤性粘土の顆粒状微小片を被覆させた防水シートを使
    用して土木、建築構造物の底壁、側壁、床、天井、導水
    管、貯水池、排水タンクなどの水が漏れる懸念のあるコ
    ーナー部を防水するため、前記防水シートの1枚を折り
    曲げ、さらにコーナー部に当接する部分をコーナー部の
    形状に合わせて折畳んでコーナー部に当接させるコーナ
    ー部の防水工法において、 前記防水シートの1枚をその水膨潤性粘土の層を外側に
    して内側に2つの部分に折り曲げ、さらに、それぞれを
    ほぼ水平に折り曲げ、コーナー部では下側にされたシー
    トの端部が3角形に折畳まれ上側のシートと背中合わせ
    にされるようにし、折畳まれ下側に重ねられた前記の3
    角形の部分の寸法に合わせて成形した水膨潤性粘土単層
    の3角形片を準備し、対面するように配置された前記の
    2枚の不透水性シートの3角形の重なり部分間に挿入し
    てコーナー部に接合兼防水層を形成し、前記防水シート
    の折畳まれ重ねられたコーナー部を含みその上側、下側
    または両者の中間に底板となる防水シートを液密に配置
    してコーナー部および底部の防水構造とすることを特徴
    とする防水シートを使用する防水工法。
JP30895489A 1989-11-30 1989-11-30 防水シートを使用する防水工法 Pending JPH03172428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30895489A JPH03172428A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 防水シートを使用する防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30895489A JPH03172428A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 防水シートを使用する防水工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172428A true JPH03172428A (ja) 1991-07-25

Family

ID=17987249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30895489A Pending JPH03172428A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 防水シートを使用する防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270592A (ja) * 2010-09-07 2010-12-02 World Engineering Kk 埋立護岸の遮水層の補修工法
JP2014070406A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 屋外タンクの防水施工方法
JP2016194243A (ja) * 2011-11-07 2016-11-17 文化シヤッター株式会社 開口部の防水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270592A (ja) * 2010-09-07 2010-12-02 World Engineering Kk 埋立護岸の遮水層の補修工法
JP2016194243A (ja) * 2011-11-07 2016-11-17 文化シヤッター株式会社 開口部の防水装置
JP2014070406A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 屋外タンクの防水施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2772908C (en) Self healing salt water barrier
US10016954B2 (en) Self healing salt water barrier
US4239795A (en) Protective layer for surface seals in building construction, underground construction, and civil engineering construction
KR101722293B1 (ko) 방수 및 차수용 벤토텍스
CA2705548C (en) Self healing salt water barrier
JPH03172428A (ja) 防水シートを使用する防水工法
US20100003081A1 (en) Water containment structure
CN210685016U (zh) 一种聚乙烯丙纶防水卷材的连接搭接结构
JPS5844200A (ja) トンネルの防水施工法
KR20140042124A (ko) 방수 및 차수용 벤토쉬트 및 이의 시공방법
CA2089331A1 (en) Sealing sheeting of swellable clay impervious to water and/or oil
RU2524378C2 (ru) Способ соединения гибких листов противофильтрационного экрана из отходов полиэтилена
JP3973858B2 (ja) 異種防水材料間の接合方法
JPH0274798A (ja) 止水シート
RU2317209C2 (ru) Способ производства гидроизоляционного материала (варианты)
RU2118425C1 (ru) Несмачиваемый защитный слой и способ его изготовления
JP2512988Y2 (ja) 水膨潤性粘土の乾燥状態での脱落を防止しゲル化状態での通過を許容する防水シ―ト
CN104453051B (zh) 夹气囊砖的织物增强混凝土双层薄壳屋顶
JPH0351411A (ja) 現場施工による吹付け遮水シート工法
CN219856326U (zh) 一种新型缝制组合型gcl缝合防水毯
CN217129554U (zh) 一种防水卷材及隧道防水结构
CN217813520U (zh) 一种片材t形节点处的防水结构
JPH0663436B2 (ja) トンネルの防水施工法
RU2066410C1 (ru) Гибкое полотнище для балластировки трубопровода грунтом
JPH04343907A (ja) 不透水性防水シートの施工法