JPH03171067A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03171067A
JPH03171067A JP1311204A JP31120489A JPH03171067A JP H03171067 A JPH03171067 A JP H03171067A JP 1311204 A JP1311204 A JP 1311204A JP 31120489 A JP31120489 A JP 31120489A JP H03171067 A JPH03171067 A JP H03171067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
photoreceptor
halftone
light beam
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1311204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2747065B2 (ja
Inventor
Katsushi Horibatake
勝史 堀畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1311204A priority Critical patent/JP2747065B2/ja
Publication of JPH03171067A publication Critical patent/JPH03171067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747065B2 publication Critical patent/JP2747065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、中間調画像を形成することのできる画像形
成装置に関するものである。
く従来の技術〉 この発明に興味ある従来技術の1つに、特開昭63−2
40568号公報に記載の電子写真装置がある。
この公報に記載の電子写真装置は、露光後の感光体表面
の残留電位を測定し、測定値に従って現像バイアスを制
御することにより、現像された像の濃度を、残留電位に
かかわらず一定濃度とすることができるものである。
また、他の先行技術として、特開昭63−293566
号公報に記載の装置がある。
この公報に記載の装置では、感光体上に形成された像の
明部電位を検出し、感光体の感度変化を補正するために
、明部電位に基づいてレーザ出力を制御するものである
。このような構成にすることにより、安定した階調表現
が可能になる。
く発明が解決しようとする課題〉 上記従来装置のうち、前者は、黒白の2値画像の形成時
に、画像濃度を一定にするための構成である。したがっ
て、中間調画像を形成する際に、感光体の感度差等に起
因してばらつく中間調再現性を補正できるものではない
一方、後者の装置は、感光体の感度変化を補正するため
にレーザ出力を制御するものではあるけれども、感光体
上に形成された像の明部電位に基づいてレーザ出力を制
御するため、中間調の再現性を良好に補正することは困
難である。なぜならば、明部電位に基づいてレーザ出力
を制御した場合、白レベル近傍の階調表現は安定するけ
れども、中間調全体の再現性が補正されるとは限らない
からである。
それゆえこの発明は、従来技術では行えなかった中間調
再現性が良好な画像形成装置を提供することを目的とす
る。
く課題を解決するための手段〉 この発明は、光導電性表面を有する感光体と、この感光
体の表面を一様に帯電させるための帯電手段と、帯電し
た感光体表面を露光して静電潜像を形成するための先ビ
ーム出力手段と、感光体表面に形威された静電潜像に現
像剤を付与して可視像化するための現像手段と、現像手
段の付与する現像剤付与量を調整するための現像バイア
ス調整手段とを含む画像形成装置において、中間調再現
性を確認するために、光ビーム出力手段の出力エネルギ
を予め定める複数段階の中間調再現エネルギからなる第
1中間調再現エネルギに制御する第1ビーム制御手段と
、露光された感光体の表面電位を検出する電位検出゛手
段と、露光エネルギと感光体の表面電位との関係を表わ
すE−V特性が予め記憶された記憶手段と、複数段階の
第1中間調再現エネルギおよびそれに対応して検出され
た感光体表面電位の関係をそれぞれ記憶手段に記憶され
ているE−V特性と比較し、それらがE−V特性とずれ
ている場合に、そのずれの平均値を求め、ずれの平均値
が補正されるように、光ビーム出力手段および帯電手段
のいずれかを制御する第1フィードバック補正制御手段
と、第1フィードバック補正制御手段で補正された後の
中間調再現性を確認するために、光ビーム出力手段の出
力エネルギを第2中間調再現エネルギに制御する第2ビ
ーム制御手段と、第2中間調再現エネルギおよびそれに
対応して検出された感光体表面電位の関係を記憶手段に
記憶されているE−V特性と比較し、その関係がE−V
特性とずれている場合に、そのずれが補正されるように
、光ビーム出力手段、現像バイアス:A!1手段および
帯電手段のいずれか1つであって、第1フィードバック
補正制御手段によって制御がされていないものに対して
制御をする第2フィードバック補正制御手段とを含むこ
とを特徴とする画像形成装置である。
また、この発明は、前記画像形成装置において、第1フ
ィードバック補正制御手段は、先ビーム出力手段を制御
するものであり、第2フィードバック捕正制御手段は、
現像バイアス調整手段を制御するものである。
さらにまた、この発明は、前記画像形成装置において、
第1フィードバック補正制御手段は、光ビーム出力手段
を制御するものであり、第2フィードバック補正制御手
段は、蜀雷手段を制御するものである。
さらにまた、この発明は、前記画像形成装置において、
mlフィードバック補正制御手段は、帯電手段を制御す
るものであり、第2フィードバック捕正制御手段は、現
像バイアス調整手段を制御するものである。
また、この浄明は、光導電性表面を有する感光体と、こ
の感光体の表面を一様に帯電させるための帯電手段と、
帯電した感光体表面を露光して静電潜像を形成するため
の光ビーム出力手段と、感光体表面に形威された静電潜
像に現像剤を付与して可視像化するための現像手段と、
現像手段の付与する現像剤付与量を調整するための現像
バイアス調整手段とを含む画像形成装置において、中間
調再現性を確認するために、光ビーム出力手段の出力エ
ネルギを予め定める複数段階の中間調再現エネルギから
なる第1中間調再現エネルギに制御することのできる第
1ビーム制御手.段と、露光された感光体の表面電位を
検出する電位検出手段と、露光エネルギと感光体の表面
電位との関係を表わすE−V特性が予め記憶された記憶
手段と、複数段階の第1中間調再現エネルギおよびそれ
に対応して検出された感光体表面電位の関係をそれぞれ
記憶手段に記憶されているE−V特性と比較し、それら
がE−V特性とずれている場合に、そのずれの平均値を
求め、ずれの平均値が補正されるように、光ビーム出力
手段を制御する第1フィードバック補正制御手段と、第
1フィードバック補正制御手段で補正された後の中間調
再現性を確認するために、光ビーム出力手段の出力エネ
ルギを第2中間調再現エネルギに制御することのできる
第2ビーム制御手段と、第2中間調再現エネルギおよび
それに対応して検出された感光体表面電位の関係を記憶
手段に記憶されているE−V特性と比較し、その関係が
E−V特性とずれている場合に、そのずれが補正される
ように、帯電手段を制御する第2フィードバック補正制
御手段と、第1および第2フィードバック捕正制御手段
で補正された後の中開調再現性を確認するために、光ビ
ーム出力手段の出力エネルギを第3中間調再現エネルギ
に制御することのできる第3ビーム制御手段と、第3中
間調再現エネルギおよびそれに対応して検出された感光
体表面電位の関係を記憶手段に記憶されているE−V特
性と比較し、その関係がE−■特性とずれている場合に
、そのずれが補正されるように、現像バイアス調整手段
を制御する第3フィードバック補正制御手段とを含むこ
とを特徴とする画像形成装置である。
また、この発明は、前記いずれかに記載の画像形成装置
において、光ビーム出力手段は、パルス幅変調によって
、出力エネルギを段階的に変化させることを特徴とする
ものである。
く作用〉 中間調再現エネルギで感光体を露光して感光体の表面電
位を検出し、それをE−V特性と比較すすることによっ
て、感光体の感度のばらつきを検出して捕正する。
そのために、まず複数段階の中間調再現エネルギからな
る第1中間調再現エネルギで露光された感光体表面電位
を検出し、それがE−V特性とずれている場合に、その
ずれの平均値を主として補正するために、画像濃度に関
与する感光体帯電電圧および光ビーム出力エネルギのい
ずれかを第1フィードバック補正制御する。そして、該
補正制御後に、第2中間調再現エネルギで感光体を露光
してその表面電位を検出し、それがE−V特性とずれて
いる場合には、そのずれを補助的に補正するだめに、画
像濃度に関与する感光体帯電電圧、光ビーム出力エネル
ギおよび現像バイアスの内、第1フィードバック補正制
御されていないいずれか1つを、さらに第2フィードバ
ック補正制御する。
より具体的には、光ビーム出力手段を主補正し、現像バ
イアス調整手段を補助的に補正するか、光ビーム出力手
段を主袖正し、帯電手段を補助的に補正するか、または
帯電手段を主補正し、現像バイアス調整手段を補助的に
捕正するのがよい。
また、光ビーム出力手段を主制御し、現像バイアス調整
手段および帯電手段を補助的に補正制御し、さらにそれ
に加えて、現像バイアス調整手段を補助的に補正制御し
てもよい。
く実施例〉 以下には、図面を参照して、この発明の一実施例として
、ディジタル複写機を例にとって説明をする。
第1図は、この実施例にかかるディジタル複写機の主要
部の構成を示すブロック図である。ディジタル複写機に
は、光導電性表面を有する感光体ドラム1ならびにこの
感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるための帯電チ
ャージャ2および帯電電圧発生回路3が備えられている
。帯電電圧発生回路3は、予め定められた帯電電圧を帯
電チャージャ2へ印加し、感光体ドラム1表面を一様に
一定の電位、たとえば700vに帯電させる。
原稿画像は図示しない光学系を介してCCDセンサ4で
読取られ、信号処理回路5で処理されて、レーザ駆動回
路6へ与えられる。レーザ駆動回路6は信号処理回路5
からの信号を変調成分として半導体レーザ7を駆動する
。半導体レーザ7から出力されるレーザビームは回転す
るポリゴンミラ−8で走査されて感光体ドラム1へ照射
され、感光体ドラム1を露光する。
感光体ドラム1は、レーザビームにより露光されると、
露光部の電荷が除去される。よって、露光内容に応じた
静電潜像が形成される。感光体ドラム1の回転方向(矢
印A1方向で示す方向)下流側には現像装置10が配置
されていて、現像装置10によって現像剤としてのトナ
ーが静電潜像に付与され、静電潜像はトナー像に可視像
化される。この付与されるトナー量を制御するために、
現像装置10には現像バイアス調整回路11が接続され
ていている。現像バイアス調整回路11は、予め定めら
れたバイアス電圧を現像装置10へ印加するものである
なお、トナー像は、図示しない公知の機構によって用紙
に転写される。
感光体ドラム1の回転方向A1に対して、レーザビーム
による露光位置よりも下流側で、現像装置IOの配置位
置よりも上流側には、感光体ドラム1の表面に対向する
ように電位センサ12が配置されている。電位センサ1
2は、露光された後の感光体ドラム1の表面電位を検出
するためのものであり、当該電位センサ12によって検
出された電位はフィードバック制御部13へ与えられる
フィードバック制御部13には、後述するE−V特性記
憶部14が備えられている。
さらに、中間調画像信号出力部15が設けられていて、
この出力部15から出力される中間調画像信号は、レー
ザ駆動回路6へ与えられ、レーザ駆動回路6は与えられ
る中間調画像信号を変調成分として半導体レーザ7を駆
動する。
このときの、レーザ駆動回路6の出力は、フィードバッ
ク制御部13へも与えられるようになっている。
この実施例では、レーザ駆動回路6は、パルス幅変調に
より半導体レーザ7を駆動して、レーザビーム出力時間
をたとえば5段階に変化させ、1画素を多値化すること
によって中間調表現を行う。
第2図を参照して、より具体的に説明すると、半導体レ
ーザ7から出力される1画素分のレーザビームエネルギ
は、パルス幅変調により、たとえば(4/4)E,(3
/4)E,(2/4)Eもしくは(1/4)Eまたはレ
ーザ光が出力されない(0/4)Hのいずれかにされる
ところで、一定電位に帯電された感光体ドラム1がレー
ザビームで露光される場合、レーザビームの照射エネル
ギEと露光後の感光体ドラム1の表面電位Vとの間には
、第3図に示すE−V特性曲線(実線で示す曲線)で表
わす関係がある。つまり、レーザビームの照射エネルギ
を(4 /4 )E,(3/4)E,(2/4)E,(
1/4)E,(0/4)Eと減らしていけば、それに応
じて感光体ドラム1の表面電位もv4、■,、v2、V
1、Voと大きくなる。そして付着するトナー量は表面
電位の大小に比例する。よって、中間調表現が可能なわ
けである。
ところが、感光体ドラム1の感度のばらつき、周囲の雰
囲気変化等によって、実際の照射エネルギEと表面電位
■との関係が、第3図のE−V特性曲線(実線)ではな
く、破線で表わす関係のようにずれる場合がある。
このずれを補正しなければ、中間調再現性が劣化する。
そこでこの実施例は、第1図に示す構成において、第4
図に示すフローチャートのような制御動作を行なってい
る。次に、第1図および第4図を参照して説明する。
中間調画像信号出力部15から補正したい第1中間調画
像信号(1/4)Dをレーザ駆動回路6へ与える(ステ
ップSl)。レーザ駆動回路6は、第1中間調画像信号
(1/4)Dに基づいて、半導体レーザ7から出力され
るレーザビームの照射エネルギが1画素あたり(1/4
)Hになるようにパルス幅変調する(ステップS2)。
このときのレーザ駆動回路6の変調信号はフィードバッ
ク制御部13へも与えられる。
感光体ドラム1の表面が(1/4)Hの照射エネルギで
露光された後の表面電位VM,が電位センサ12でil
Pj定され、フィードバック制御部13へ与えられる(
ステップS3)。
フィードバック制御部13においては、(1/4)Eと
■M,との関係を、E−V特性記憶部・14に記憶され
た第3図に示すようなE−V特性曲線と比較し、ずれ電
圧Δv,”VMI  VDIを求める(ステップS4)
。そして、ずれ電圧ΔV,を補正するように、レーザ駆
動回路6へ制御信号を与え、半導体レーザ7から出力さ
れるレーザビームの照射エネルギEをE゛に補正させる
(ステップS5)。
上述の実施例では、ずれ電圧ΔV,を補正するために、
レーザ駆動回路6を制御するようにしたが、これに代え
、現像バイアス調整回路11のバイアス電圧を補正制御
してもよい。
次いで、中間調画像信号出力部15から補正したい第2
中間調画像信号(3/4)Dをレーザ駆動回路6へ与え
る(ステップS6)。レーザ駆動回路6は、第2中間調
画像信号(3/4)Dに基づいて、半導体レーザ7から
出力されるビームの照射エネルギを制御する。
この場合において、レーザ駆動回路6は、ステップS5
で説明したフィードバック補正制御を受けているため、
レーザビームの照射エネルギが1画素当たり(3/4)
E−になるようにパルス幅変調する(ステップS7)。
なお、この時のレーザ駆動回路6の変調信号はフィード
バック制御部13へも与えられる。
そして、感光体ドラム1の表面が(3/4)E′の照射
エネルギで露光された後の表面電位vM2が電位センサ
12で測定され、フィードバック制御部13へ与えられ
る(ステップS8)。
フィードバック制御部13においては、(3/4)E(
E−ではなくEである。)と測定電位VM2との関係を
、E−V特性記憶部14に記憶された第3図に示すよう
なE−V特性曲線と比較し、ずれ電圧Δv2 =vM2
  VD2を求める(ステップS9)。そして、このず
れ電圧Δv1を補正するように、帯電電圧発生回路3へ
制御信号を与え、帯電電圧を補正制御する(ステップS
10)。
このような制御を行うことにより、中間調再現性が主と
してレーザビーム出力により改善され(ステップS5)
、さらに、白地に近い中間調再現性が、帯電電圧によっ
て捕助的に改善される。
なお、ステップS5において、ずれ電圧ΔV,を補正す
るために、帯電電圧発生回路3へ制御信号を与えた場合
においては、このステップS10におけるフィードバッ
ク制御は、現像バイアス調整回路11に対して行えばよ
い。
また、ステップS5において、ずれ電圧Δv1を補正す
るためのフィードバック補正制御をレーザ駆動回路6に
対して行った場合において、ステップ510におけるフ
ィードバック補正制御は、現像バイアス:Au回路11
に対して行ってもよい。
さらにまた、ステップ86〜SIOとほぼ同様の制御を
もう1度繰返し、補正したい第3中間調画f象fJ号に
赳づいて感光体ドラム1の感度のばらつきが補正される
ように、現像バイアス調整回路11をフィードバック補
正制御してもよい。
このように、3種類の中間調再現エネルギで感光体ドラ
ム1を露光し、各場合における露光後の表面電位を検出
して、それに基づいてフィードバック補正制御をする場
合においては、まず、第1中間調再現エネルギによる照
射に基づいて、レーザビームの照1・1エネルギEをE
゛に主補正し、第2の中間調再現エネルギに基づいて補
助的に帯電電圧を補正し、さらに第3の中間調再現エネ
ルギに基づいて補助的に現像バイアスを補正するのが好
ましい。
なお、係る場合、主補正を帯電電圧を補正することで行
い、第2の補助補正をレーザビームの照射エネルギを補
正することで行ってもよい。しかし、現像バイアスの補
正は、電位センサ12の出力に表われないから、必ず最
後にする必要がある。
ところで、半導体レーザ7から出力されるレーザビーム
をパルス幅変調によって5段階に制御する場合において
は、第3図に示すように、(1/4)Hの照射エネルギ
で露光した場合、感光体ドラム1の表面電位V1は、元
の電位V。のほぼ1/2になる。このように表面電位が
172あたりが中間誠表現における重要な部分で、かつ
基準となるE−V特性と実際のE−V特性との間のずれ
が最も大きくなりやすい電位であることが多い。
そこで、この実施例では、中間調画像信号出力部15か
ら出力される最初に補正したい第1中間調画像信号(1
/4)Dは、半導体レーザ7から出力されるレーザビー
ムの照射エネルギが(1/4)Eになるような信号にさ
れている。
なお、E−V特性記憶部に記憶されている基準?なるE
−V特性は、たとえば計算で算出されたものでもよいし
、工場出荷前の、感光体ドラムが初期状態のときに実測
されたものでもよい。
また、上記のように、最初に補正したい第1中間調画像
信号(1/4)Dを一種類にせず、たとえば3段階の信
号(1/4)D,(2/4)Dおよび(3/4)Dにし
、半導体レーザ7から出力されるレーサビームの照射エ
ネルギを、3段階の信号に応じてそれぞれ(1/4)E
,(2/4)Eおよび(3/4)Eの3段階に変化させ
る。そして、各段階ごとの魚射エネルギで露光された感
光体ドラム1の表面電位を電位センサ12で順に検出し
、フィードバック制御部13において、理論上のE−V
特性と実際のE−V特性との間のずれの平均値avΔV
を算出するようにしてもよい。
すなわち、式で表わせば △V I l ” V M I I  V I 1ΔV
1■一VM1■−■,2 ΔV ,3m V,,3 − V ,3avΔV−(Δ
V.+ΔV12+ΔV+s)/3?求める。但し、 VM■l  :  (1/4)Hのエネルギで露光され
た時に検出された表面電位 VMI■:  (2/4)Hのエネルギで露光された時
に検出された表面電位 VMl3  :  (3/4)Hのエネルギで露光され
た時に検出された表面電位 である。
そして、このずれの平均値avΔVを主フィードバック
補正するために、現像バイアスを加減するか、帯電電圧
発生回路3の出力電圧を加減するか、またはレーザ駆動
回路6の照射エネルギを調整するようにしてもよい。
そして、その後は、第4図で説明したステップ86〜S
10と同じ制御を行い、補助的なフィードバック補正制
御を主フィードバック補正制御を行ったもの以外の残り
の2つのいずれか、または残りの2つに対して行うわけ
である。
以上の実施例では、半導体レーザ7から出力されるレー
ザビームをパルス幅変調によって5段階に制御する場合
を例にとって説明したが、レーザビームはパルス幅変調
によって中間調表現が可能な複数段階に制御すればよい
また、レーザビームの制御の仕方は、パルス幅変調以外
にパルス振幅変調を用いてもよい。
なお、原稿画像がたとえば黒寄りの中間調を多く含んで
いる場合、あるいは白寄りの中間調を多く含んでいる場
合等には、原稿画像に合わせて、補正したい中間調画像
信号、すなわちレーザビームの照射エネルギを変えても
よい。
以上の実施例では、中間調画像信号出力部15から直接
レーザ駆動回路6へ中間調画像信号を与えるようにした
が、CCD4によって予め定める中間調画像原稿を読取
り、その出力を信号処理回路5を経てレーザ駆動回路6
へ与えるようにしてもよい。
く発明の効果〉 この発明は、以上のように構成されているので、感光体
の感度差や周囲雰囲気の変化等による中間調再現性のば
らつきを補正して、良好にかつ安定した中間調階調再現
の行える画像形成装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例にかかるディジタル複写
機の要部構或を示すブロック図である。 第2図は、半導体レーザをパルス幅変調した場合の5段
階のレーザビーム出力を表わす波形図である。 第3図は、レーザビームの照射エネルギEとその照射エ
ネルギEで露光された感光体の表面電位Vとの関係を表
わすE−V特性曲線を示す図である。 第4図は、この実施例の特徴となる制御動作を表わすフ
ローチャートである。 図において、1・・・感光体ドラム、2・・・帯電チャ
ージャ、3・・・帯電電圧発生回路、6・・・レーザ駆
動回路、7・・・半導体レーザ、10・・・現像装置、
11・・・現像バイアス調整回路、12・・・電位セン
サ、13・・・フィードバック制御部、14・・・E−
V特性記憶部、l5・・・中間調画像信号出力部、を示
す。 第 2 図 第 3 図 ■ 露 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光導電性表面を有する感光体と、この 感光体の表面を一様に帯電させるための 帯電手段と、帯電した感光体表面を露光 して静電潜像を形成するための光ビーム 出力手段と、感光体表面に形成された静 電潜像に現像剤を付与して可視像化する ための現像手段と、現像手段の付与する 現像剤付与量を調整するための現像バイ アス調整手段とを含む画像形成装置にお いて、 中間調再現性を確認するために、光ビ ーム出力手段の出力エネルギを予め定め る複数段階の中間調再現エネルギからな る第1中間調再現エネルギに制御する第 1ビーム制御手段と、 露光された感光体の表面電位を検出す る電位検出手段と、 露光エネルギと感光体の表面電位との 関係を表わすE−V特性が予め記憶され た記憶手段と、 複数段階の第1中間調再現エネルギお よびそれに対応して検出された感光体表 面電位の関係をそれぞれ記憶手段に記憶 されているE−V特性と比較し、それら がE−V特性とずれている場合に、その ずれの平均値を求め、ずれの平均値が補 正されるように、光ビーム出力手段およ び帯電手段のいずれかを制御する第1フ ィードバック補正制御手段と、 第1フィードバック補正制御手段で補 正された後の中間調再現性を確認するた めに、光ビーム出力手段の出力エネルギ を第2中間調再現エネルギに制御する第 2ビーム制御手段と、 第2中間調再現エネルギおよびそれに 対応して検出された感光体表面電位の関 係を記憶手段に記憶されているE−V特 性と比較し、その関係がE−V特性とず れている場合に、そのずれが補正される ように、光ビーム出力手段、現像バイア ス調整手段および帯電手段のいずれか1 つであって、第1フィードバック補正制 御手段によって制御がされていないもの に対して制御をする第2フィードバック 補正制御手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置。 2、請求項第1項記載の画像形成装置において、 第1フィードバック補正制御手段は、 光ビーム出力手段を制御するものであり、 第2フィードバック補正制御手段は、 現像バイアス調整手段を制御するもので ある。 3、請求項第1項記載の画像形成装置において、 第1フィードバック補正制御手段は、 光ビーム出力手段を制御するものであり、 第2フィードバック補正制御手段は、 帯電手段を制御するものである。 4、請求項第1項記載の画像形成装置において、 第1フィードバック補正制御手段は、 帯電手段を制御するものであり、 第2フィードバック補正制御手段は、 現像バイアス調整手段を制御するもので ある。 5、光導電性表面を有する感光体と、この 感光体の表面を一様に帯電させるための 帯電手段と、帯電した感光体表面を露光 して静電潜像を形成するための光ビーム 出力手段と、感光体表面に形成された静 電潜像に現像剤を付与して可視像化する ための現像手段と、現像手段の付与する 現像剤付与量を調整するための現像バイ アス調整手段とを含む画像形成装置にお いて、 中間調再現性を確認するために、光ビ ーム出力手段の出力エネルギを予め定め る複数段階の中間調再現エネルギからな る第1中間調再現エネルギに制御するこ とのできる第1ビーム制御手段と、 露光された感光体の表面電位を検出す る電位検出手段と、 露光エネルギと感光体の表面電位との 関係を表わすE−V特性が予め記憶され た記憶手段と、 複数段階の第1中間調再現エネルギお よびそれに対応して検出された感光体表 面電位の関係をそれぞれ記憶手段に記憶 されているE−V特性と比較し、それら がE−V特性とずれている場合に、その ずれの平均値を求め、ずれの平均値が補 正されるように、光ビーム出力手段を制 御する第1フィードバック補正制御手段 と、 第1フィードバック補正制御手段で補 正された後の中間調再現性を確認するた めに、光ビーム出力手段の出力エネルギ を第2中間調再現エネルギに制御するこ とのできる第2ビーム制御手段と、 第2中間調再現エネルギおよびそれに 対応して検出された感光体表面電位の関 係を記憶手段に記憶されているE−V特 性と比較し、その関係がE−V特性とず れている場合に、そのずれが補正される ように、帯電手段を制御する第2フィー ドバック補正制御手段と、 第1および第2フィードバック補正制 御手段で補正された後の中間調再現性を 確認するために、光ビーム出力手段の出 力エネルギを第3中間調再現エネルギに 制御することのできる第3ビーム制御手 段と、 第3中間調再現エネルギおよびそれに 対応して検出された感光体表面電位の関 係を記憶手段に記憶されているE−V特 性と比較し、その関係がE−V特性とず れている場合に、そのずれが補正される ように、現像バイアス調整手段を制御す る第3フィードバック補正制御手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置。 6、請求項第1項ないし第6項のいずれか に記載の画像形成装置において、 光ビーム出力手段は、パルス幅変調に よって、出力エネルギを段階的に変化さ せることを特徴とするものである。
JP1311204A 1989-11-30 1989-11-30 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2747065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311204A JP2747065B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311204A JP2747065B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03171067A true JPH03171067A (ja) 1991-07-24
JP2747065B2 JP2747065B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=18014357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311204A Expired - Lifetime JP2747065B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747065B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2747065B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607490B2 (ja) 画像形成装置の画質制御方法
JPS63296062A (ja) 画像形成装置
JPS60260066A (ja) 電子写真の制御方法
JPH0387859A (ja) 画像形成装置
JPH10145598A (ja) 画像形成装置
JPH03171067A (ja) 画像形成装置
JP3163888B2 (ja) 画像形成装置のハイライト再現調整方法
JP2730779B2 (ja) 画像形成装置
JP2886169B2 (ja) カラー電子写真方法
JPH03171066A (ja) 画像形成装置
JPH08123110A (ja) 画像形成装置およびその画像濃度制御方法
JP3401947B2 (ja) 画像形成装置
JPH03208681A (ja) 画像形成装置
JP2693422B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP3004991B2 (ja) 画像処理装置
JPH03166564A (ja) 画像形成装置
JP3521472B2 (ja) 画像データ変換装置
JPH06208271A (ja) 画像形成装置
JP3610214B2 (ja) 画像形成装置
JPH04150472A (ja) 画像形成装置
JP2911495B2 (ja) 画像処理装置
JP3265674B2 (ja) 画像形成装置における極ハイライト部の濃度再現調整装置
JPH07230213A (ja) 画像形成装置の極ハイライト再現制御方法
JPH08106204A (ja) 画像形成装置の露光条件設定方法
JP2956844B2 (ja) 濃度補正方法