JPH03170896A - 大型材料の放射能汚染を測定するための装置 - Google Patents

大型材料の放射能汚染を測定するための装置

Info

Publication number
JPH03170896A
JPH03170896A JP2279502A JP27950290A JPH03170896A JP H03170896 A JPH03170896 A JP H03170896A JP 2279502 A JP2279502 A JP 2279502A JP 27950290 A JP27950290 A JP 27950290A JP H03170896 A JPH03170896 A JP H03170896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
detection
detectors
detector
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2279502A
Other languages
English (en)
Inventor
Costes Jean-Raymond
ジャン・ライモン・コステ
Dagosta Vieira David
ヴィエラ・ダヴィド・ダコスタ
Imbard Gerard
ジェラル・エンバル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPH03170896A publication Critical patent/JPH03170896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/167Measuring radioactive content of objects, e.g. contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/26Passive interrogation, i.e. by measuring radiation emitted by objects or goods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、放射能汚染物質の放射能汚染の調査に関する
ものである.本発明は、原子力エネルギー関連施設にお
いて、保守および修理の際の原子力設備の取外し、設備
の移動の際に多用できる.このような作業の目的は、関
連の物質を回収し、改めて一般の用途に使えるようにす
ることである.発明の背景 実際には、原子炉を取外す際に装置の一部を形威する金
属などの材料を再利用したいときは、除去する廃棄物の
放射能含有量が一定の規定に合った限度を越えないよう
にしなくてはならない。この場合、放射能は1g当たり
1ベクレル(IBq/g)未満でなくてはならない。こ
の目的を達戒するためには、汚染物質の融解に対立する
ものとして、回収の前にできるだけ汚染を除去する、A
LARA (合理的に達成可能な限り低く)の原則を守
る必要がある. 現在までのところ、放射能汚染の調査は、数平方センチ
メートルの範囲を検出できる検出器により行われてきた
.このタイプの検出器では、放射能汚染の調査対象の材
料が大きいと、検出器を対象物の表面全体に動かして、
検出器を移動させる毎に測定を行わなくてはならず、個
々の測定値から結果を算出する必要があった.原子炉を
取外す際に、除去すべき物質が400トンを越える場合
には、廃棄物の表面全体に検出器を移動させる従来の方
法は、行き当たりばったりであり費用もかかる. 発明の概要 本発明の目的は、大型材料の放射能汚染を測定するため
の装置を提供することによって、このような欠点を解決
することである. このような装置では、数十キログラムを越える破片でも
分類できる.これらの破片の調査時間は15分を越えて
はならない. このために、本発明の主な目的は、rWA検出により大
きな測定対象物でも測定できる放射能測定装置を提供す
ることである.測定装置には、検出されたγ線に比例し
た数の光子を出す、検出面の大きいγ線検出器を各1個
備える検出装置が少なくとも2個あり、これらの検出器
は間隔をおいて向かい合っており、測定する材料の幅に
よって間隔が調整できるようになっている. この装置は、支持構造を含み、測定対象物によって検出
器の位置を調節する装置、2つの検出器の間を通過させ
るために測定対象を持ち上げて動かす装置があり、長い
材料でもそれを移動させることにより測定が可能である
.検出器の位置を調整できるので、いろいろな形の材料
を測定できる.本発明の一つのLi様によれば、2個の
光電子増倍管が互いに逆方向に取付けられていることで
ある.これで、検出器が非対称である場合を考慮に入れ
ることができる. 本発明のもう一つのvR樺によれば、2個の検出装置の
それぞれに、少なくとも1個の光電子増倍管があり、そ
れが検出器の光子を受けて、測定に用いる電気信号を出
すことである. 本発明は、コンピュータの使用により、さらに便利にな
っている. このコンピュータは、材料の寸法特性や厚さを調べ、検
出器の間隔を素早く決定する.本発明の好ましい実施例
では、検出器の操作性を良くするため、検出器に入る段
階で材料を認識するシステムを備えている.クリップ止
め式第一光学レンズアタッチメントを材料が通る間隔に
対して垂直に置き、クリップ止め式光学レンズアタッチ
メント2個を互いに平行に並べ、それぞれが支持構造の
一部と一体となるようにするのが望ましい。
コンピュータは、材料の動きにより、材料の放射能の分
布プロフィルを計算し、認識システムのデータに基づい
て、平均表面放射能を提供する.好ましい実施例の詳細
な説明 本発明の原理によれば、第1図では、材料(2)が2&
Ilの検出器(IOA) 、(IOB)の間をiffi
遇する様子を表している.材料(2)は、長さ2mの鋼
板である。しかし、本発明の装置では、大きさが1×1
×2m平行六面体に収まり、重さが500kgを越す材
料の測定もできる.実際には、測定する材料のほとんど
は、ジエネレー夕に沿って切断された大きなパイプの部
分から或る廃棄物である。
これらのパイプの直径は1.6mに達することもある.
このような廃棄物では、汚染されているのは、バイブの
内面である.その他の廃棄物には、大型バルブやベロー
ズがあり、これらはもっと小型でる. 2個の検出装置(IOA)   (IOB)には、測定
部材としてγ線検出器(12A)、(12B)がある.
検出器はそれぞれ、高さは少なくともlm,幅は約0.
5mである.これらは上を向いて立っており、互いに最
低1mは離れている.従って、この検出器の高さや幅に
より、高さ約1m、幅約1mの測定対象物も測定するこ
とができる.T線検出器(12A )   (12B 
)は、数秒間で放射能を捉え、検出したγ線の数に比例
した数の光子を発する.材料(2)から出るγ線の数を
数えるために、各検出器(12A>、(12B)から出
る光子の数は、それぞれ検出器(12A)   (12
B)と接続している光電子増倍管(14A)   (1
4B)により調べられる。光電子増倍管(14A)、(
14B)はそれぞれ、測定に特有な電気信号を発する. 測定対象物の放射能汚染を測定するためには、測定する
材料(2)の形、特に厚さと、これと検出器(12A)
   (12B)の間の間隔を知ることが必要である.
これらの数値は、電気信号の制御と処理のために、装置
をiIil?1!シ、測定結果を出すコンピュータに入
力される.材料の厚さが分かると、材料の厚さによる自
己吸収、および大量の廃棄物を使うことにより生じる賄
騒音(バックグラウンド・ノイズ)による影の影響(シ
ャドウ・エフェクト)を考慮に入れることができる. 上から下への感度のわずかな損失を補整するために、光
電子増倍管(14A)   (14B)は互いに逆向き
に取付けてある. 検出器(12A)、<128)は、互いに向かい合って
平行に配置されている.このことにより、測定の分布の
不均一性による測定偏差を最小限に印えることができる
。実際には、検出器が材料のある一点にある程度近づく
と、最初の点は比較的近くにあるように見える.一方、
二番目の点は、その他の近くの点に比べて、より遠く見
える。第二の検出器が、材料を間にはさんで第一の検出
器と向かい合っているため、この第二の検出器は、二番
目の点が最初の点から離れていることがはっきり分かる
が、逆に第一の検出器に近い最初の点をはっきり見るこ
とはできない.このように、検出器を2個使うことによ
り、測定対象物の形を考慮に入れることが出来る. 特に自然の放射能による暗騒音を減衰させるたメニ、検
出n (12A) 、<12B) 4;!放射&[蔽さ
れている。また、検出器の作動範囲を電子的に制限する
方が望ましい.そうすることによって、そこに存在する
暗騒音のスペクトルを考慮に入れることができる. 比較的幅広の廃棄物を検出器(12A)、(12B)の
間を通過させることにより、影の効果と呼ばれる暗騒音
を低くすることができる.この影の効果は、測定対象物
材料の汚染部分の一部を隠してしまう.従って、測定対
象物の厚みを考慮に入れることが重要である.この厚み
はまた、放射能の自己吸収を考慮に入れる際にも用いら
れる.本発明は制御コンピュータでモニターするのが望
ましい. さまざまな数値を利用するため、測定値の電気信号を処
理するためにコンピュータを用いる.この計算プログラ
ムでは、システムに、この種の測定に特有なさまざまな
現象を考慮に入れるための方法がある.計算のための数
値は、すべて検出器(12A)、(12B) および形
状vl!!1システムにより検出される.コンピュータ
はまた、材料の動きにより放射能の分布のプロフィルも
計算する.第2図は、銅により視準したセシウム[ (
137)により生じる検出器の感度を示す図である。図
によると、垂直の縁部で感度が城少するのが分かる(中
央の1に対して緑部では最低0.54である)。
検出器を垂直に配置し、測定対象材料を水平に移動させ
るため、この感度減少は、本発明の実施例で考慮に入れ
ねばならない。
本発明の装置のさまざまな特徴により、γ光子がほぼ均
一に得られるような制御容積を得ることが可能になった
. 測定対象材料を移動させる本装置の原理により、廃棄物
の数を数え、個々の材料の表面汚染に関する測定をする
ことができる.このために、ioam毎に一回の測定を
することが可能である.第3図を見ると、測定対象の材
料(2)または廃棄物が鋼板として表されている.第3
図には、本発明の装置を通過を始める最小の位置に(2
)で示されている.図の左に一点鎖線で描かれ、(4)
で示されている部分は装置の通路の終点である. このように、材R (2)または(4)は、リフト装置
(6)により吊下げられており、これは、材R(2)の
両端にセルフ口ソキング(自己ロック式)プライアで取
付けてある2個の電子秤を備えたモーター付台車で横或
されている。このシステムでは、リフト装置(6)に転
開1! (16)があり、これにより材料は本発明の装
置を通過する。
床にある装置の構戒部分の内側に材料が来ないように、
この装置の入口には、材料(2)の垂直姿勢をチェソク
するための高さゲージ(1日)が床に固定されている。
支持構造(20)は、検出装置(IOA) 、(IOB
)と形状認識システムの一部(22)の両方を支持して
いる。形状認識システムについては後に詳しく述べる。
この場合、検出装置(IOA)、(IOB)は2個であ
るが、これより多くの検出装置を使うことも可能である
。支持構造(20)にはまた、検出装置(IOA)、(
IOB>の位置調整装置の一部としての役割もある。そ
のために、支持横a (20)は、床の上で互いに平行
に走り、支持構造(20)とは垂直方向に走る側方レー
ル(24)に乗っている.このために、検出装!(IO
A)の内の少なくとも一つを動かすことができ、それに
より、材料(2)の厚みに従って、2個の検出装置(I
OA)、<IOB)が互いに横向きになるように位置を
調節することができる.第4図は、この装置の細部を表
している.ここでは、第3図に示された部分を示してい
るが、とくに支持構造(20)を詳しく表している.こ
の構造の一部(20A)はレール(24)の末端にある
.もう一つの部分(20B)はレール(24)の中程に
ある.この2個の部分は、それぞれ検出装置(10A)
   (IOB)を支えている.支持構造(20)はま
た、材料(2)の形状v2識システム(22)も支持し
ている.形状認識システム(22)の特別な実施例にお
いては、材料(2)の通路に、最初のクリップ止め式光
学レンズアタッチメント(26)がある.その役割は、
測定対象材料の存在を確認することである.認知システ
ム(22)には、二番目のクリップ止め式レンズアタッ
チメント(28 A )、(28B)があり、これらは
互いに平行に並び、最初のクリソプ止めレンズアタッチ
メントとは垂直に位置している.これらは支持構造の一
部(20A)または(20B)のどちらかに取付けられ
ている。
この機能は、材料の幅の方向に、材料があるかどうかを
調べることである. 第4図では、支持構造の2個の部分(2OA)および(
20B)を動かす、無限ねしシステム(30)も示され
ている. 測定は以下のように行われる; 材料(2)はゲージ(
18)の上を通過し、最初のク’J ソプ止め式光学レ
ンズアタッチメン} (26)の光を遮断する.次に、
既知の距離を戻り、クリソブ止め式光学レンズアタッチ
メント(26)の光を遮断するのをやめる。
測定対象材料(2)の壁部が、2個のクリソブ止め式レ
ンズアタッチメント(28A)、(28B)のそれぞれ
の光を遮断するまで、無限ねじシステム(30)により
、支持構造の2個の部分(2OA)および(20B)を
互いに接近させる.これで材料の全体の幅が分かり、測
定装置(IOA)および(IOB)は、2個のクリ.ツ
ブ止め式レンズアタッチメント(28A)、(28B)
の光を避けるため、可動部分(2OA)および(20B
)のわずかな間隔により、選択された距離だけ押し戻さ
れる。このように、形状認識システム(22)により、
コンピュータは平均表面放射能を提供できる.前方に向
かって材料が移動すると、前面によりクリップ止め式光
学レンズアタソチメント(26)を遮断し、後ろの部分
が通過し終わることにより遮断が終わる。これにより材
料の長さが分かり、測定の開姑と終了が分かる. 材料を取出す通路は、本発明の装置の出口に置かれる. 支持構造の2個の部分(2OA)および(20B)はコ
ンピュータにより制御されるが、マイクロコンピュータ
でも可能である.効率、材料の長さ、影の影響、カウン
タ間の距離、減衰、その他運転中に必要な計算に関する
すべての計算は、このマイクロコンピュータで行う。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置で使用する検出器の説明図であ
る. 第2図は、ある特定の検出例で、検出器の間の各点で得
られた結果を図で表したものである.第3図は、本発明
の装置の縦方向断面図である。 第4図は、本発明の装置を上から見た平面図である. (ほか3名) N こク U− 手続補正書 (方式) 平戒2年1 2月2g日 特 許 庁 長 官 殿 5. 補正命令の日付:自発 6. 補正の対象: 明細書の浄書 7 補正の内容: 別紙の通り (但し、 内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、γ線検出による大型材料の放射能汚染測定装置にお
    いて、 −それぞれに、検出されたγ線に比例した光子を出す、
    大きな検出面を備えるγ線検出器を備え、2個の検出器
    は互いに向かい合って平行に位置し、その間隔は測定対
    象材料の幅により調節できる少なくとも2個の検出装置
    と、 −測定対象材料により検出装置の位置を調節する、支持
    構造の装置と、 −長い材料でも測定できるよう、材料を2個の検出装置
    の間を通過させるため、材料を持ち上げ、移動させるシ
    ステムと、 を備えることを特徴とする、放射能汚染測定装置。 2、検出装置が測定に特有な電気信号を出す検出器の光
    子を受ける光電子増倍管を備えることを特徴とする、請
    求項1または2記載の装置。 3、2個の光電子増倍管が互いに逆向きに位置すること
    を特徴とする、請求項2記載の装置。 4、2個の検出装置の入口で、測定対象材料の形状を認
    識するシステムを備えることを特徴とする、請求項1ま
    たは3記載の装置。 5、装置を制御し、測定の電気信号を処理するコンピュ
    ータを備えることを特徴とする、請求項1記載の装置。 6、コンピュータが材料の大きさ、厚さ、検出器の間隔
    を考慮に入れる方法を備えることを特徴。 とする、請求項5記載の装置。 7、材料の形状認識システムに、材料が通過する方向と
    垂直に第一のクリップ止め式レンズアタッチメントがあ
    り、第一のクリップ止め式レンズアタッチメントと垂直
    に、互いに平行に並ぶ第二のクリップ止め式レンズアタ
    ッチメントが2個あり、それぞれが支持構造の一部と一
    体化していることを特徴とする、請求項4記載の装置。 8、材料の動きにより、コンピュータが放射能分布のプ
    ロフィルを計算することを特徴とする、請求項5記載の
    装置。 9、形状認識システムのデータにより、コンピュータが
    平均表面放射能を提供することを特徴とする、請求項5
    記載の装置。
JP2279502A 1989-10-20 1990-10-19 大型材料の放射能汚染を測定するための装置 Pending JPH03170896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8913776A FR2653565B1 (fr) 1989-10-20 1989-10-20 Dispositif de mesure de la contamination radioactive sur des pieces de grande dimension.
FR8913776 1989-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03170896A true JPH03170896A (ja) 1991-07-24

Family

ID=9386621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279502A Pending JPH03170896A (ja) 1989-10-20 1990-10-19 大型材料の放射能汚染を測定するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5135706A (ja)
EP (1) EP0424265B1 (ja)
JP (1) JPH03170896A (ja)
CA (1) CA2027884A1 (ja)
DE (1) DE69005586T2 (ja)
FR (1) FR2653565B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006083A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Hitachi Aloka Medical Ltd 放射線測定システム
JP2016217996A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日立造船株式会社 放射能濃度測定装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627839B2 (ja) * 1990-08-20 1994-04-13 関西電力株式会社 持出し物品汚染検査装置
US5330142A (en) * 1993-03-29 1994-07-19 Hot-Sci, Inc. Mobile support frame for radiation detection equipment
US5679956A (en) * 1995-04-14 1997-10-21 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Enhanced vehicle radiation monitoring system and method
IT1290805B1 (it) * 1997-03-21 1998-12-11 Enel Spa Procedimento per misurare la radioattivita' del materiale radioattivo racchiuso in un contenitore
US6026135A (en) * 1997-04-04 2000-02-15 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Multisensor vehicle-mounted mine detector
US6448564B1 (en) 2000-05-30 2002-09-10 Gtsd Sub Iii Apparatus, methods, and systems for assaying materials
JP2005241595A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 被測定面形状に適合可能な放射能測定装置
KR100733700B1 (ko) * 2006-05-29 2007-06-28 한국원자력연구원 사용후핵연료집합체에서 방출되는 감마선을 이용한 재료시험용 조사장치
US8324579B2 (en) * 2009-04-21 2012-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Article carrying-out monitor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2976421A (en) * 1956-10-05 1961-03-21 Philips Corp Radiation monitor
US3233102A (en) * 1962-07-27 1966-02-01 Lyle E Packard Apparatus relating to the detection and measurement of radioactivity in relatively large bodies
US3255352A (en) * 1962-09-06 1966-06-07 William H Johnston Lab Inc Radioactive method of detection of hidden explosives
DE6752486U (de) * 1968-06-01 1969-03-06 Siemens Ag Geraet zur diagnostik mit isotopen
US3832545A (en) * 1972-09-28 1974-08-27 Westinghouse Electric Corp Nuclear techniques for detecting the presence of explosives
US3842278A (en) * 1973-01-08 1974-10-15 J Noakes Liquid scintillation unit with low background noise
US3955088A (en) * 1974-10-02 1976-05-04 G. D. Searle & Co. Positron imaging device with plural coincidence channels and graded radiation absorption
US4049966A (en) * 1976-07-02 1977-09-20 Beckman Instruments, Inc. Nuclear radiation measuring method and apparatus having blanking time inversely related to count rate
FR2442042A1 (fr) * 1978-11-27 1980-06-20 Labo Electronique Physique Procede et appareil d'examen tomographique par exploration de milieux aux rayons x ou gamma
US4349112A (en) * 1980-03-31 1982-09-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Pellet inspection apparatus
US4571492A (en) * 1982-09-29 1986-02-18 Kane Noel S Method to detect, identify, authenticate and date an article
US4617169A (en) * 1984-09-12 1986-10-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Measurement of radionuclides in waste packages
US4626401A (en) * 1984-12-21 1986-12-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for inspecting fuel elements
US4756866A (en) * 1985-10-09 1988-07-12 Alvarez Luis W Nitrogen detection
US4897549A (en) * 1988-12-19 1990-01-30 Zerda Tadeusz W Method of measuring pore diameters by positronium decay

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006083A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Hitachi Aloka Medical Ltd 放射線測定システム
JP2016217996A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日立造船株式会社 放射能濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2653565B1 (fr) 1991-12-20
CA2027884A1 (en) 1991-04-21
US5135706A (en) 1992-08-04
DE69005586T2 (de) 1994-06-23
FR2653565A1 (fr) 1991-04-26
EP0424265A1 (fr) 1991-04-24
EP0424265B1 (fr) 1993-12-29
DE69005586D1 (de) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03170896A (ja) 大型材料の放射能汚染を測定するための装置
USRE38910E1 (en) Low activity nuclear density gauge
US4509042A (en) Portal radiation monitor
JP2015068677A (ja) 廃棄体容器の放射線計測方法および装置
JP2008111793A (ja) 放射能換算係数決定方法および検出限界決定方法
JP5680564B2 (ja) 寄生電離放射線源に対して保護されている放射線特性化装置
JP6519070B1 (ja) 放射性物質による汚染の検査装置、検査方法
US20110261650A1 (en) Method for the radiation monitoring of moving objects and a radiation portal monitor for carrying out said method
JP4658117B2 (ja) 物体の密度と寸法特性を測定する方法およびシステムならびに製造中の核燃料ペレットを検査する応用例
JPS63151884A (ja) 表面線量率の遠隔測定方法および装置
KR100925560B1 (ko) 3차원 이동가능한 검출기를 구비하는 방사선 측정 장치
JPH05501608A (ja) パイプライン内の欠損箇所検知装置
JPH0688873A (ja) 放射線線量率分布評価方法及び装置
JP2000171564A (ja) プルトニウム原位置測定装置
JPH01260389A (ja) 放射線測定装置
JP2020193811A (ja) 放射能評価方法、放射能測定方法および放射能測定装置
JP2001249179A (ja) 放射線検出装置
JP7232731B2 (ja) ゲートモニタ及び線量測定方法
JPH04147090A (ja) 放射能汚染物の判別方法
JPS62282287A (ja) 高バツクグラウンド下における放射能レベル測定方法及び装置
JPH05107384A (ja) 簡易密度補正法による放射能測定装置およびその方法
JPH10288667A (ja) 放射能測定装置
JPH02222855A (ja) 汚染深度判別装置
JPH01209396A (ja) 被ばく線量管理装置
Glick et al. Holdup measurements of plutonium in glove box exhausts