JPH0316819Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316819Y2
JPH0316819Y2 JP1983055068U JP5506883U JPH0316819Y2 JP H0316819 Y2 JPH0316819 Y2 JP H0316819Y2 JP 1983055068 U JP1983055068 U JP 1983055068U JP 5506883 U JP5506883 U JP 5506883U JP H0316819 Y2 JPH0316819 Y2 JP H0316819Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swinging
cutting device
lever
swing
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983055068U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59159631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5506883U priority Critical patent/JPS59159631U/ja
Publication of JPS59159631U publication Critical patent/JPS59159631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0316819Y2 publication Critical patent/JPH0316819Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は一般に搬送コンベアの終端に取付け
る物品の切出し装置に関する。
上記のような物品の切出し装置は、通常その両
端のストツパーがコンベアの上方に交互に突出す
るシーソー状の揺動アームと、該揺動アームに直
結された流体シリンダ等の揺動駆動装置とからな
り、該揺動駆動装置の伸縮あるいは発停によつて
揺動アームを間欠的に揺動駆動して物品を適当な
間隔で1個宛切出すものである。
したがつて上記切出し装置を、コンベアが多数
設置される立体倉庫の夫々のコンベア終端に設け
た場合には、該切出し装置の1個宛に駆動装置を
必要とするため、コストが嵩むと共に該駆動装置
がモータの場合には発停時の電力消費が大であ
り、しかも発停を繰返すために駆動装置とその駆
動伝達系の摩耗等による故障発生の頻度が高くな
るおそれがある。
そこで、この考案は例えば立体倉庫のような、
コンベアが多数並列して設置される設備におい
て、夫々のコンベアに切出し装置を設けても該多
数の切出し装置の駆動源が1個で済み、しかも該
駆動源は定常時に駆動させておくことができるに
も関わらず各切出し装置の動作・非動作の制御は
個別に行える新規な物品切出し装置を提供するも
のである。
以下、図面に基づいてこの考案の物品の切出し
装置を、フローラツクを多数並設した立体倉庫に
適用した例を説明する。
第1図において1は夫々1対の傾斜したローラ
コンベア2からなるフローラツクで、該フローラ
ツク1上を直方体形状のカートン3が自重によつ
て矢印イ方向へ移動し、フローラツク1終端に設
けた切出し装置4によつて最前のカートン3が停
止されて複数のカートン3がフローラツク1上に
貯留されるようになつている。
5は切出し装置4によつて1個宛切出されたカ
ートン3が滑り落ちるシユート、6は該シユート
に連続させて並設した搬送ベルトコンベアであ
る。
次に切出し装置4について詳細に説明すると、
該切出し装置4は、第2,3図に示したように、
前記フローラツク1のローラコンベア2に連続す
る1対のローラコンベア7下方に設けてあり、上
記ローラコンベア7の支持を兼ねた1対の支持板
8間に架設した支軸9まわりで揺動自在な揺動ア
ーム11と、同じく上記支軸9まわりで揺動自在
な揺動レバー12と、該揺動レバー12の駆動装
置13とからなつている。この例の揺動アーム1
1は板金を断面コ字形に曲げて形成したもので、
両端にはストツパローラ14,15を設けてあ
り、揺動レバー12を介して後に詳述する駆動装
置13によつて揺動駆動されると、該ストツパロ
ーラ14,15が交互に前記ローラコンベア7上
に突出するようになつている(第2図実線および
鎖線)。16は該アーム11の引張りばねである。
揺動レバー12は揺動アーム11の側近に設け
られ該揺動アーム11の側傍を揺動するようにな
つており、前端は後述する係合ピン17の先端1
7aに当接して該ピン17を押下げる押下げ端に
なし、後端にはカムローラ18を取付けてある。
そして、該カムローラ18に係合する偏心カム1
9を含む駆動装置13が次のようにして設けられ
ている。
すなわち、第1図において並行になつた各切出
し装置4の支持板8を貫いて1本の回転軸21を
支持せしめてあり、該回転軸21の上記カムロー
ラ18対応位置に夫々偏心カム19を固定してい
るのであつて、該回転軸21の一端にはトルクリ
ミツタ22を内蔵したスプロケツト23を嵌着
し、該スプロケツト23と支持板8に取付けたレ
バーシブルモーター24軸端のスプロケツト25
とをチエーン26連結してある。27は揺動レバ
ー12の引張りばねである。
以上のようになつて、揺動レバー12はモータ
24の回転つまり偏心カム19の回転により定常
的に揺動運動されるが、前記揺動アーム12の支
軸9より前方側には、先端が左右方向に出没自在
になつた係合ピン17が次のようにして設けてあ
る。
すなわち、第3図において28は揺動アーム1
1の側面に固定29したDCソレノイドであり、
該ソレノイド28の進退するロツド28a端に係
合ピン17が溶着してある。31は該係合ピン1
7に挿通した該ピン17を常時没方向へ付勢する
コイルばねである。
上記実旋例の物品の切出し装置4は以上のよう
になつているので、モータ24を回転して偏心カ
ム19を常時回転している状態とし、揺動レバー
12を定常的に揺動運動されている状態としてお
いても、ソレノイド28通電しなければ、係合ピ
ン17はばね31付勢されてアーム11内方向へ
没した状態のままであるので(第3図実線)、揺
動アーム11と揺動レバー12とは完全に分離さ
れて揺動アーム11は揺動されず(第2図実線)、
カートン3の切出しは行われない。
そして、切出しを行う際には、ソレノイド28
に通電して係合ピン17をばね31に抗して側方
へ突出せしめれば(第3図鎖線)、係合ピン17
の先端17aが常時揺動している揺動レバー12
の前端下縁に係合して押下げられ、揺動アーム1
1全体が揺動して(第2図鎖線)カートン3が1
個切出される。
上記操作は、第1図のように多数のフローラツ
ク1が並設されている場合において、各列の切出
し装置4のソレノイド28を別々に操作すること
によつて、各フローラツク1について別々に行う
ことができる。
また、カートン3の移動が円滑に行われず、揺
動アーム11、揺動レバー12を介して回転軸2
1に過大な負荷がかかつた場合には、トルクリミ
ツタ22が働いて回転軸21の回転が停止し他部
分の破損を防ぐようになつている。
なお、上記実旋例では揺動アーム11側に出没
自在な係合ピン17を設けたが、他の例では揺動
レバー12を上例の揺動アーム11同様の枠状体
とし、該揺動レバー12に揺動アーム11側へ向
かつて出没自在な係合ピンを支持せしめ、突出状
態ではピン先端が揺動アーム11上面に係合して
揺動アーム11を揺動するようになしてもよく、
係合ピン17の出没駆動手段も上例のソレノイド
28に限らず流体シリンダ等の他のアクチユエー
タを用いてもよい。
さらに揺動レバ12に定常的な揺動運動を付与
する駆動装置13としても上例のカムローラ1
8、偏心カム19およびモータ24の組合わせに
限らず、例えば揺動レバー12の後端に直接連結
されて上下運動を付与するクランクアームとクラ
ンクとの組合わせ等であつてもよい。
いずれにしても、この考案の物品の切出し装置
は以上の通りであつて、揺動レバーが定常的に運
動されていてもよいので、上述の立体倉庫の場合
のような近接して配置される複数のコンベアにこ
の考案の品切出し装置を設ければ、複数の切出し
装置の駆動源は、これら切出し装置間にわたつて
架設した単一の回転軸のみでよく、しかも各切出
し装置の動作・非動作は係合ピンの出没制御によ
つて個別に制御できる。また、上記駆動源は発停
を繰返せずに一定の定常運動を行えばよいので、
発停を繰返す場合に比べて故障の発生が減少さ
れ、上記各切出し装置の動作・非動作の制御も、
直接に大馬力を有するアクチユエータを発停制御
するのではなく係合ピンの出没制御だけでよいの
で制御が円滑かつ迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の物品の切出し装置を取付け
たフローラツクの平面図、第2図は物品の切出し
装置の縦断側面図、第3図は同じく平面図であ
る。 2……ローラコンベア、3……カートン(物
品)、4……物品の切出し装置、7……ローラコ
ンベア、9……支軸、11……揺動アーム、12
……揺動レバー、13……駆動装置、14,15
……ストツパローラ、17……係合ピン、21…
…回転軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 並設された複数の搬送コンベア夫々の終端に設
    ける物品の切出し装置において、支軸周りでシー
    ソー状に揺動自在で、揺動によりその揺動遊端側
    のストツパが上記コンベア上に交互に突出する揺
    動アームと、上記複数の切出し装置間にわたつて
    架設した回転軸に連動して定常的に揺動運動する
    揺動レバーとを設けるとともに、上記揺動アーム
    又は揺動レバーの何れか一方に、その他方に係合
    するピンと、このピンの出没操作を行う駆動装置
    とを設けたことを特徴とする物品の切出し装置。
JP5506883U 1983-04-12 1983-04-12 物品の切出し装置 Granted JPS59159631U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506883U JPS59159631U (ja) 1983-04-12 1983-04-12 物品の切出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506883U JPS59159631U (ja) 1983-04-12 1983-04-12 物品の切出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159631U JPS59159631U (ja) 1984-10-26
JPH0316819Y2 true JPH0316819Y2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=30185397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506883U Granted JPS59159631U (ja) 1983-04-12 1983-04-12 物品の切出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159631U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541053B2 (ja) * 2010-10-01 2014-07-09 三菱自動車工業株式会社 ローラコンベア用ストッパシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221576U (ja) * 1975-08-01 1977-02-16
JPS57518B2 (ja) * 1972-12-27 1982-01-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57518U (ja) * 1980-05-31 1982-01-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57518B2 (ja) * 1972-12-27 1982-01-06
JPS5221576U (ja) * 1975-08-01 1977-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59159631U (ja) 1984-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2005100752A (ru) Устройство (варианты) и способ перемещения тела
US7165379B1 (en) Forward-reverse tension mechanism for packing machine
CA2022537A1 (en) Method and machine for banding a palletized load
KR900004456A (ko) 샌딩 방법 및 장치
CN104411457A (zh) 线状锯以及基于该线状锯进行的工件加工方法
US4178118A (en) Bundle squaring machine
JPH0316819Y2 (ja)
US3052210A (en) Roll type glue applicator for carton machine
US2487530A (en) Post driver
US4371019A (en) Mobile log splitting apparatus
US4103785A (en) Apparatus for rotating and discharging articles
US2820542A (en) Live conveyor
SU1743348A3 (ru) Тормозной роликовый конвейер с приводом из промежуточных роликов дл транспортировани штучного груза
US4593623A (en) Reversible, accumulating longitudinal drive tube carrier
JPH02147434U (ja)
EP0336258A3 (en) Live roller conveyor
US3265268A (en) Wire feeding device
JP3012496U (ja) 総合加工機の工具マガジンの倒刀機構
JPS5841250B2 (ja) 移送装置のパレット停止装置及びパレット停止制御機構
SU1283167A1 (ru) Накопительный рольганг
JPH0147254B2 (ja)
JPS6362759A (ja) 印字装置
JPH10146538A (ja) ごみ分別システム用の搬送および配量装置
FI104367B (fi) Pysäytin/työnnin paperirullien käsittelemiseen
US4524862A (en) Screw-jack type accumulation conveyor