JPH0316772B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316772B2
JPH0316772B2 JP57224832A JP22483282A JPH0316772B2 JP H0316772 B2 JPH0316772 B2 JP H0316772B2 JP 57224832 A JP57224832 A JP 57224832A JP 22483282 A JP22483282 A JP 22483282A JP H0316772 B2 JPH0316772 B2 JP H0316772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast
insulating layer
electrical connection
inductive ballast
inductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57224832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115807A (ja
Inventor
Igunachiusu Maria Fuan Damu Yakobusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS58115807A publication Critical patent/JPS58115807A/ja
Publication of JPH0316772B2 publication Critical patent/JPH0316772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、電気的接続部材と絶縁層とを具える
誘導形安定器を被覆するにあたり、前記絶縁層を
液体の状態で安定器に設けた後に固体化する誘導
形安定器の被覆方法に関するものである。
本発明は、さらに、この方法によつて絶縁層が
被覆された誘導形安定器に関するものである。
従来技術 誘導形安定器は、気体および/または蒸気放電
灯の電流を安定させる働きをする装置である。
上述した種類の既知の方法は、たとえば、米国
特許第3387245号明細書に述べられている。
この既知の方法の欠点は、安定器の一部だけで
なく安定器の全体を絶縁層で被覆するので、安定
器の電気接続部材に対する工程が複雑になること
である。この事実を説明する前に、放電灯を安定
化させるための安定器の動作中の電気的安全性を
考慮するならば、絶縁層による誘導形安定器全体
の被覆は、部分的な被覆よりも望ましいことに注
意すべきである。製造の間および直後の複雑さ
は、次のようなものである。すなわち、この場
合、安定器の裸の電気接続部材(電源導体のよう
な)には絶縁層を設けるので、安定器に電気的に
接続が可能なようにするためには、これら接続部
材上の絶縁部の少なくとも一部を除却しなければ
ならないことである。大量生産の場合には、この
ことは非常に大きな欠点となる。
既知の方法によて1つの製造工程で安定器全体
を絶縁層で被覆する場合、安定器はすべての面か
ら自由に接することができなければならないこと
にさらに注意すべきである。これは、たとえば、
安定器の懸架によつて実現することができる。し
かし、このためには、安定器のための懸架部材、
たとえば孔を有する取付部が必要となる。
発明の課題と解決手段 本発明の目的は、誘導安定器の電気的接続部材
が絶縁層を有さず、かつ永久的な懸架部材を必要
としない安定器を製造するための方法を提供する
ことにある。
本発明は、電気的接続部材と絶縁層とを具える
誘導形安定器を被覆するにあたり、前記被覆層を
液体の状態で安定器に設けた後に固体化する誘導
形安定器の被覆方法において、まず初めに、前記
電気的接続部材を、安定器のための懸架部材の少
なくとも一部を構成する合成樹脂のカバーによつ
て覆い、次に、安定器を前記懸架部材によつて吊
り下げ、絶縁層を設けた後に、前記懸架部材をは
ぎ取つて(breakoff)、前記電気的接続部材を利
用できるようにしたことを特徴とするものであ
る。
“はぎ取り”という用語は、本明細書におい
て、引きはがし(tearingoff)および引きちぎる
(breakingapart)ことを含むものである。
この方法の利点は、誘導形安定器の電気的接続
部材が、絶縁層を被覆されずに保たれることであ
る。したがつて、絶縁層を除却する必要はない。
他の利点は、安定器が永久的懸架部材を具える必
要がないことである。
本発明は、安定器の電気的接続部材を、一時的
に、すなわち絶縁層を安定器に設ける期間中覆う
という考えに特に基づいている。本発明は、合成
樹脂カバーを同時に懸架部材として用い、この懸
架部材によつて安定器を絶縁層の形成中支持する
という考え方にさらに基づいている。最終的に
は、懸架部材は、少なくとも部分的に、一方では
安定器の重量を支えることができるが、他方では
はぎ取によつて容易に除去てき、その結果電気的
接続部材が利用できるようになるような機械的強
度を有さなければならない。
絶縁層の形成は、たとえば、安定器の周囲に設
けた液体スプレー装置によつて行うことができ
る。
本発明の好適な実施例では、前記懸架部材によ
り吊り下げられた安定器を絶縁材料槽に浸すこと
によつて絶縁層を設ける。
この方法の利点は、特に、絶縁材料が失われな
いことである。
本発明の次の好適な実施例では、絶縁層を設け
る工程の初めに、前記電気的接続部材と前記合成
樹脂カバーとの間に空気空間を設け、絶縁層を設
ける工程の他の部分間に前記空間に空気を捕獲す
るようにしている。
これは、次のようにして実現することができ
る。すなわち、合成樹脂カバーを、電気的接続部
材の周囲に、一定量のゆとりをもつて配置し、合
成樹脂カバーを、たとえば気密状に安定器の残り
の部分に連結する。しかし、気密状連結を与える
代わりに、絶縁材料槽中に浸す間に、合成樹脂カ
バーがその特殊な形状によつて空気が逃げるのを
防止するようにすることもできる。この場合、合
成樹脂カバーは、ある種の潜水つり鐘として働
く。
後者の方法の利点は、合成樹脂カバーが電気的
接続部材から離れているのて、懸架部材をはぎ取
る際に電気的接続部材への損傷の危険性が小さい
ことである。電気的接続部材と合成樹脂部材との
間の空気は、絶縁層の形成の際に、合成樹脂カバ
ーが電気的接続部材に押圧されないことを保証す
る。合成樹脂カバーと電気的接続部材とは、実
際、絶縁層の形成中にほとんど変形しない。
懸架部材がループである本発明の次の好適な実
施例では、このループを通り抜けるフツクによつ
て安定器の吊り下げを行う。
この方法の利点は、安定器を吊り下げることが
でき、かつ絶縁層の形成後、簡単に取りはずしで
きることである。
本発明は、また、本発明方法によつて絶縁層が
被覆された誘導形安定器に関するものであり、こ
の安定器によれば、差込接点ソケツトとして構成
した電気的接続部材を除いて、安定器全体を絶縁
層で被覆している。
この誘導形安定器の利点は、放電灯および他の
回路要素への電気的接続が非常に簡単なことであ
る。絶縁層を形成する間に、これら電気的接続部
材を被覆することなく、差込接点を用いることは
実際には不可能であることに注意しなければなら
ない。なぜならば、これら差込ソケツトは、絶縁
材料で被覆されるからである。この場合、絶縁材
料を除去することは非常に困難である。
本発明誘導形安定器の好適な実施例では、前記
差込接点ソケツトを、前記合成樹脂の前記部分に
破砕表面によつて取り囲まれた開口を経て利用す
る。
この実施例の利点は、この誘導形安定器を、簡
単に製造することができることである。前記破砕
表面は、懸架部材をはぎ取る際に形成される。
実施例 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図aは、絶縁層がまだ被覆されていない誘
導形安定器の斜視図である。図中、1は誘導形安
定器を示す。この安定器は、約15ワツトの低圧水
銀放電灯(図示せず)を流れる電流を安定化する
ものである。この安定器の寸法は、約7cm×4cm
×2.5cmである。このような安定器は、たとえば
特開昭56ー149763号公報「低圧水銀蒸気放電ラン
プ」に開示するランプユニツトに用いることがで
きる。
安定器は、UおよびT形積層部材2より成り、
電気巻線3を具えている。この巻線3の2つの接
続部材を、差込接点ソケツト4および5として構
成する。
第1図bは、合成樹脂のフード状部分10を示
す、この部分は、安定器1(第1図aの)に取付
けるための部材11を具えている。合成樹脂部分
10は、さらに、ループ状部分12を具えてい
る。このループ状部分は、以下に説明する懸架部
材とした働く。
第2図は、誘導形安定器1とこれに取付けた合
成樹脂部分10とを示す。差込接点ソケツト4お
よび5(第1図)と合成樹脂部分10との間に、
空気で満たされた空間が存在する。
第3図は、安定器1と合成樹脂部分10とのア
センブリを、フツク20から吊り下げる本発明方
法の1工程を示す。このフツク20は、合成樹脂
部分10のループ状部分12を取り抜ける。フツ
クの他端は、上下に動かすことのできる移動ケー
ブル21に固定されている。
安定器1の下側には、液体絶縁材料31、この
場合にはポリエステル液浸ラツカで満たした槽3
0を設ける。
次の工程では、補助装置(図示せず)によつて
移動ケーブル21を下方に動かして、安定器1と
合成樹脂部分10とのアセンブリを液体31に浸
す。このとき、合成樹脂フツク状部分10は、潜
水つり鐘(diving−bell)として働く。したがつ
て、差込接点ソケツト4および5と合成樹脂のこ
の部分との間の空気は逃げることができない。
続いて、移動ケーブルは上方に動き、その結果
第3図の位置に再び達する。次に、ラツカで被覆
されたアセンブリ1,10を、炉内(図示せず)
において約180℃の温度で約半時間エナメル加工
する(enamelled)。その結果、安定器1と合成
樹脂部分10とのアセンブリ全体が、堅い絶縁性
の腐食防止ラツカ層31aで被覆される(第4図
参照)。
次に、フツク20を除去して、ループ状部分1
2をはぎ取る。その結果、第5図および第6図に
示す状態が得られる。差込接点ソケツト4および
5は、この場合、合成樹脂部分10の残りの部分
の開口(破砕部40の表面により取り囲まれてい
る)を経て利用することができる。
完成した安定器を、前記低圧水銀放電灯に直列
に接続する。この直列組合わせを、低周波数交流
電圧源に接続する。この目的に用いられる電気接
続ワイヤを、接点ソケツト4および5に挿入す
る。ばね接点は、既知のようにこれらワイヤが再
び引出されるのを防止する。
本発明方法を、1つの安定器について説明した
が、大量生産の場合には、一般に、1個の安定器
だけでなく、多数の安定器を同時に同じ槽に浸す
こととなる。この場合、これら安定器のそれぞれ
を、たとえば、それ自身のフツクから吊るす。移
動ケーブル21は、この場合には、幅広の懸架ユ
ニツトによつて置換えることができる。
上述した方法の利点は、安定器の電気的接続部
材には、絶縁材料が設けられないということであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、絶縁層でまだ被覆されていない誘
導形安定器の斜視図、第1図bは、懸架部材を具
え、第1図aの安定器に固定される合成樹脂部分
の斜視図、第2図は、第1図aの誘導形安定器と
この安定器に固定された第1図bの合成樹脂部分
10とのアセンブリの斜視図、第3図は、液状の
絶縁材料を含む槽上に、フツクで懸架した第2図
のアセンブリの斜視図、第4図は、アセンブリを
液体絶縁材料に浸し、エナメル加工した後の第2
図の懸架されたアセンブリの斜視図、第5図は、
懸架部材を合成樹脂部分からはぎ取つた後の第4
図のアセンブリの斜視図、第6図は、差込接点を
有する第5図の誘導形安定器の部分の側面図であ
る。 1……誘導形安定器、2……積層部材、3……
電気巻線、4,5……ソケツト、10……フード
状部、12……ループ状部分、20……フツク、
21……移動ケーブル、30……槽、31……液
体絶縁材料、31a……ラツカ層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気的接続部材と絶縁層とを具える誘導形安
    定器を被覆するにあたり、前記被覆層を液体の状
    態で安定器に設けた後に固体化する誘導形安定器
    の被覆方法において、まず初めに、前記電気的接
    続部材を、安定器のための懸架部材の少なくとも
    一部を構成する合成樹脂のカバーによつて覆い、
    次に、安定器を前記懸架部材によつて吊り下げ、
    絶縁層を設けた後に、前記懸架部材をはぎ取つ
    て、前記電気的接続部材を利用できるようにした
    ことを特徴とする誘導形安定器の被覆方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の絶縁層により
    誘導形安定器を被覆する方法において、前記懸架
    部材により吊り下げられた安定器を絶縁材料槽に
    浸すことによつて絶縁層を設けることを特徴とす
    る誘導形安定器の被覆方法。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    誘導形安定器の被覆方法において、絶縁層を設け
    る工程の初めに、前記電気的接続部材と前記合成
    樹脂カバーとの間に空気空間を設け、絶縁層を設
    ける工程の他の部分間に前記空間に空気を捕獲す
    ることを特徴とする誘導形安定器の被覆方法。 4 特許請求の範囲第1項、第2項または第3項
    に記載の誘導形安定器の被覆方法において、前記
    懸架部材をループとし、このループを通り抜ける
    フツクによつて安定器を吊り下げることを特徴と
    する誘導形安定器の被覆方法。 5 電気的接続部材と絶縁層とを具える誘導形安
    定器を被覆するにあたり、前記絶縁層を液体の状
    態で安定器に設けた後に固体化する誘導形安定器
    であつて、まず初めに、前記電気的接続部材を、
    安定器のための懸架部材の少なくとも一部を構成
    する合成樹脂のカバーによつて覆い、次に、安定
    器を前記懸架部材によつて吊り下げ、絶縁層を設
    けた後に、前記懸架部材をはぎ取つて、前記電気
    的接続部材を利用できるようにした誘導形安定器
    において、差込接点ソケツトとして構成した電気
    的接続部材を除いて、安定器全体を絶縁層で被覆
    したことを特徴とする誘導形安定器。 6 特許請求の範囲第5項記載の誘導形安定器に
    おいて、前記懸架部材により吊り下げられた安定
    器を絶縁材料槽に浸すことによつて絶縁層を設け
    たことを特徴とする誘導形安定器。 7 特許請求の範囲第5項または第6項記載の誘
    導形安定器において、絶縁層を設ける工程の初め
    に、前記電気的接続部材と前記合成樹脂カバーと
    の間に空気空間を設け、絶縁層を設ける工程の他
    の部分間に前記空間に空気を捕獲したことを特徴
    とする誘導形安定器。 8 特許請求の範囲第5項、第6項または第7項
    記載の誘導形安定器において、前記懸架部材をル
    ープとし、このループを通り抜けるフツクによつ
    て安定器を吊り下げたことを特徴とする誘導形安
    定器。 9 特許請求の範囲第5項〜第8項のいずれか1
    項記載の誘導形安定器において、前記差込接点ソ
    ケツトを、前記合成樹脂の前記部分に破砕表面に
    よつて取り囲まれた開口を経て利用することを特
    徴とする誘導形安定器。
JP57224832A 1981-12-24 1982-12-21 誘導形安定器の被覆方法 Granted JPS58115807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8105830 1981-12-24
NL8105830A NL8105830A (nl) 1981-12-24 1981-12-24 Werkwijze voor het met een isolerende laag bedekken van een induktieve stabilisatieballast, alsmede induktieve stabilisatieballast die volgens die werkwijze met een isolerende laag bedekt is.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115807A JPS58115807A (ja) 1983-07-09
JPH0316772B2 true JPH0316772B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=19838608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224832A Granted JPS58115807A (ja) 1981-12-24 1982-12-21 誘導形安定器の被覆方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4514713A (ja)
JP (1) JPS58115807A (ja)
AR (1) AR230527A1 (ja)
BR (1) BR8207425A (ja)
CA (1) CA1201628A (ja)
DE (1) DE3244525A1 (ja)
ES (1) ES518464A0 (ja)
FR (1) FR2519184B1 (ja)
GB (1) GB2111869B (ja)
HU (1) HU184109B (ja)
NL (1) NL8105830A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI862409A (fi) * 1985-09-03 1987-03-04 Siemens Ag Med isoleringsmantel foersedd gjuten transformator och foerfarande foer dess framstaellning.
US4826705A (en) * 1986-07-02 1989-05-02 Loctite Corporation Radiation curable temporary solder mask
EP0313580B1 (en) * 1986-07-02 1992-06-03 Loctite Corporation Radiation curable temporary solder mask
TW200609713A (en) * 2004-08-11 2006-03-16 Toshiba Lighting & Technology Electronic apparatus and a lighting device thereof
US20070076352A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Larry Hart Ballast insulator
US7517235B2 (en) * 2006-12-28 2009-04-14 General Electric Company Press fit connection for mounting electrical plug-in outlet insulator to a busway aluminum housing
JP5471716B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 リアクトルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335151A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing coil parts
JPS54127566A (en) * 1978-03-28 1979-10-03 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing discharge lamp ballast

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE697358C (de) * 1938-02-12 1940-10-11 A W Faber Castell Bleistift Fa engsseiten von Schreibstiften und anderen stabfoermigen Werkstuecken
US2444469A (en) * 1944-10-09 1948-07-06 Magnetic Devices Inc Method of manufacture and construction of solenoids, magnets, and coils, and the protection of the winding thereof
US2694018A (en) * 1952-04-04 1954-11-09 Gehnrich & Gehnrich Inc Method for application of coatings to cylindrical objects
FR1339756A (fr) * 1961-11-01 1963-10-11 Thomson Houston Comp Francaise Procédé pour revêtir une surface d'un objet d'une couche de résine
US3387245A (en) * 1963-08-30 1968-06-04 Advance Transformer Co Laminated core with a termainal connector and retainer means
FR1482091A (fr) * 1966-03-28 1967-05-26 Emerson Electric Co Appareil et procédé pour enduire des stators de moteurs électriques
AT265814B (de) * 1966-11-17 1968-10-25 Austria Email Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von Emailschlicker auf die Außen- und Innenwände von zu emaillierenden Gegenständen
FR1514256A (fr) * 1967-01-09 1968-02-23 S E V Motorola S A Procédé pour obtenir l'isolement électrique localisé de certaines pièces, en particulier de stators d'alternateurs, et machine pour la mise en oeuvre dudit procédé
DE1638331A1 (de) * 1967-02-21 1970-05-21 Koch & Sterzel Wandler Und Tra Verfahren zum Herstellen eines eine elektrische Apparatur enthaltenden Giessharzkoerpers und Anschlussklemme zur Durchfuehrung des Verfahrens
NL6815253A (ja) * 1968-10-25 1970-04-28
NL7100411A (ja) * 1971-01-13 1972-07-17
US3851225A (en) * 1973-06-07 1974-11-26 Ltd Syst Inc Water resistant ballast construction
DE2345043A1 (de) * 1973-09-06 1975-04-03 Siemens Ag Verfahren zum isolieren und verschliessen von spulen elektrischer geraete
NL8001833A (nl) * 1980-03-28 1981-10-16 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335151A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing coil parts
JPS54127566A (en) * 1978-03-28 1979-10-03 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing discharge lamp ballast

Also Published As

Publication number Publication date
DE3244525A1 (de) 1983-07-14
CA1201628A (en) 1986-03-11
NL8105830A (nl) 1983-07-18
ES8402675A1 (es) 1984-02-01
BR8207425A (pt) 1983-10-18
JPS58115807A (ja) 1983-07-09
AR230527A1 (es) 1984-04-30
GB2111869A (en) 1983-07-13
FR2519184B1 (fr) 1985-10-31
FR2519184A1 (fr) 1983-07-01
GB2111869B (en) 1985-04-11
HU184109B (en) 1984-07-30
US4514713A (en) 1985-04-30
ES518464A0 (es) 1984-02-01
DE3244525C2 (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5581473A (en) Method of electrically connecting two electric devices
IT1106506B (it) Procedimento e dispositivo per il collegamento ordinato dei conduttori elettrici di un cavo ai termina li di un apparecchio elettrico
JPH0316772B2 (ja)
JP2004518289A (ja) コイル及びそれを製造する方法
DE3887804T2 (de) Elektrische Drahtabzweigungsklemme ohne vorheriges Isolationsabziehen.
US1649067A (en) Electrically-heated cup and method of producing same
US3655906A (en) Lamp ballast and method of producing same
US2640132A (en) Electrical resistor and method of making same
IS5518A (is) Aðferð til að framleiða rafbúnað með einangrunarkerfi sem hefur að geyma torleiðinn vökva
US1287542A (en) Lamp-mounting.
US3121279A (en) Method of fastening connecting wires to electrical component parts
US3417366A (en) Electrical terminal device and method of forming the same
US2324961A (en) Resistor
JPS6331366Y2 (ja)
JPS6310583Y2 (ja)
US5047744A (en) High voltage fluid filled transformer
EP0220145A2 (en) Connection socket for submersible electrical motors
US4502022A (en) Support for an oscillator
JPS583367B2 (ja) ホウデントウヨウアンテイキノ セイゾウホウホウ
US924975A (en) Vapor electric lamp.
JPS6322615Y2 (ja)
JPS54136441A (en) Heat-generating body
FI72233C (fi) Ledningsbyggkomponent fungerande som en anordning foer foerhindrande av ljusbaogeskador.
US831815A (en) Connector for electric conductors.
GB2144928A (en) Switch grid