JPH03167048A - エアバッグの折り畳み方法およびエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグの折り畳み方法およびエアバッグ装置

Info

Publication number
JPH03167048A
JPH03167048A JP1306327A JP30632789A JPH03167048A JP H03167048 A JPH03167048 A JP H03167048A JP 1306327 A JP1306327 A JP 1306327A JP 30632789 A JP30632789 A JP 30632789A JP H03167048 A JPH03167048 A JP H03167048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
folded
folding
reference line
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823608B2 (ja
Inventor
Hisao Muramoto
村本 久雄
Toshiyuki Manabe
敏之 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1306327A priority Critical patent/JP2823608B2/ja
Publication of JPH03167048A publication Critical patent/JPH03167048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823608B2 publication Critical patent/JP2823608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、エアバッグの折り畳み方法およびエアバッ
グ装置に関する。
[従来の技術] 従来より、自動車のエアバッグ装置として、少なくとも
折り畳み状態のエアバッグ、通常、このエアバッグに加
えてガス発生器(インフレータ)及び発火装置(イグナ
イタ)などの主要構成部品をケース内に収納して一つの
組立ユニツト(エアバッグモジ、−ル)を構成し、この
エアバックモジュールをステアリングホイールに組みイ
」けるようにしたものは一般に良く知られており、例え
ば実開昭6L−104155号公報では、エアバッグの
乗員側を覆うケース部分(バッグカバー)を正面視て略
長方形状に形成するとともに、このバッグカバー内に、
最終折り畳み形状が長方形あるいは正方形に折り畳まれ
たエアバッグを収納したものが開示されている。
かかるエアバック装置では、一般に、上記バッグカバー
の所定部位に溝部が設けられており、エアバッグ膨張時
には該バッグの膨張圧力で上記溝部が破断し、このl/
1s t’Aりに〆分ってバッグカバーが開かれること
により、エアバッグが乗員側に展開するようになってい
る。
ところで、車両衝突時、エアバッグ装置か作動してエア
バッグが乗員側に展開する場合、エアバラ枚の例えば円
形のシートで構成された袋体50(エアバッグ)の上下
部分について、後で詳しく説明するように、中心線X″
(直径)と平行な2本の基準線X1°、X2°(第1基
準線)に沿って、これら第1基準線x 、’ 、 x 
、’よりも外側の部分を、それぞれ第1基準線×1“、
X2°の内側に展開可能に折り畳むことにより、第10
図に示すような所定幅W′の帯状(もしくは長方形状)
体を形成し、この帯状体を、第11図に示すように、上
記中心線X′と直交する第2の基準線Y°に沿って所定
長さに折り畳むごとにより、例えば第12図の実線で示
されるような長方形状に折り畳む。そして、第8図に示
すように、最終形状が長方形状に折り畳まれた上記エア
バッグ50か、ステアリングホイール54の略中夫に取
り付けられたエアバッグモジュール51内に配設されて
いる。尚、上記エアバッグ50の最終折り畳み形状は、
一般に、バッグカバー52の正面視ての形状にほぼ対応
して定められている。
そして、内部にガスが供給された場合、」二記ニゲの初
期展開方向が、第7図において破線矢印で示すように、
ステアリングシャフト53の中心軸方向よりも下方に指
向するように設定することかできれば、乗員Mの重心に
近い部位(腹部イ;1近)をより早く拘束して乗員Mの
前方への移動量を少なくすることができるので、エアバ
ッグ50の乗員拘束性能を向上させることができ、更に
、乗員Mのステアリングホイール54との距離が近い部
位(腹部及び胸部イ」近)をより早く拘束することによ
り、エアバッグ50の乗員保護性能を向上させることが
できる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、従来ては、エアバッグ50は、最終折り畳み
形状が長方形あるいは正方形となるように折り畳まれ、
内部にガスが供給されることにより、第7図において実
線矢印で示されるように、ステアリングシャトフト53
の中心軸力向に沿って初期展開するようになっている。
すなわち、従来のエアバッグの折り畳み方法では、第9
図に示すように、周縁部が接合された2アバラグ50は
、第12図において一点鎖線で示されるように、まず最
初に、」二記第2基準線Yを中心にして左右垂直方向に
展開される。つまり、上記従来の折り畳み方法では、エ
アバッグ50は、ステアリングシャフト53の中心軸方
向に沿って乗員側に展開されることになり、この中心軸
方向よりも下方に向かって初期展開させることはできな
かった。
このため、この発明は、エアバッグの折り畳み方法を工
夫することにより、エアバッグの初期展開方向に所望の
指向性を付与することができるエアバッグの折り畳み方
法を提供するとともに、この方法で折り畳まれたエアバ
ッグを装着することにより、ステアリングシャフトの中
心軸方向よりも下方に向かってエアバッグを初期展開さ
せることができるエアバッグ装置を提供することを目的
としてなされたものである。
[課題を解決するための手段] このため、本願の第1の発明は、内部にガスが供給され
ることによって膨張する袋体で構成されたエアバッグを
展開可能に折り畳む折り畳み方法において、上記エアバ
ックの平面形状の所定の中心線と平行な2本の第1の基
準線に沿って、エアバック゛の−h記第1基亭線よりも
外側の部分を、それぞれ第1 JA隼線の内側に折り畳
むごとにより、ソート状に広げられたエアバッグを展開
可能に折り畳んで所定幅の帯状体を形成し、この帯状体
の上記中心線と直交する第2の基準線で区分(プされる
両側部分を、上記第2基準線に対して所定角度傾斜した
傾斜線に沿ってそれぞれ折り畳むことにより、最終折り
畳み形状が略台形状になるように折り畳むようにしたも
のである。
また、本願の第2の発明は、エアバッグ装置において、
j−アバラグの平面形状の所定の中心線と平行な2本の
第1の基準線に沿って、エアバッグの上記第1法準線よ
りも外側の部分を、それぞれ第1基準線の内側に折り畳
むことにより、ソート状に広げられたエアバッグを展開
可能に折り畳んで所定幅の帯状体を形成するとともに、
この帯状体の上記中心線と直交する第2の基準線で区分
けに影響を及ばずごとなく、エアバングの乗員拘束及び
保護性能の向」二を図ることができる。
また、本願の第2の発明によれば、上記折り畳み方法に
より最終形状が略台形状に折り畳まれ)こエアバッグを
、」−足台形の平行な二辺が車幅方向に延び、かつ、こ
の二辺のうちの長辺側が上方に位置ケるようにエアバッ
グ装置内に配設したので、エアバッグ装置作動時、上記
エアバッグは、まず最初に、エアバッグの正面視て斜め
上方に向かって展開される。従って、上記エアバッグ装
置をステアリングホイール内に配設した場合には、エア
バッグをステアリンシノヤフトの中心軸方向にりも下方
に向かって初期展開さlることかできる。
その結果、衝突時、乗員の重心に近い部位をより早く拘
束して乗員の能力への移動量を少なくすることができる
ので、エアバッグの乗員拘束性能を向上させることがで
き、更に、乗員のステアリングホイールとの距離が近い
部位をより早く拘束することにより、エアバッグの乗員
保護性能を向」ニさせることができる。
される両側部分を、上記第2基準線に対して所定角度傾
斜した傾斜線に沿ってそれぞれ折り畳むことにより、最
終折り畳み形状が略台形状になるように折り畳まれたエ
アバッグが、上記台形の平行な二辺が車幅方向に延び、
かつ、この二辺のうちの長辺側が上方に位置するように
配設されているようにしたものである。
[発明の効果] 本願の第1の発明によれば、上記折り畳み方法により最
終形状が略台形状になるようにエアバッグを折り畳むよ
うにしたので、内部にガスが供給されて展開する際、上
記エアバッグは、まず最初に」二記傾斜線に対して垂直
な方向に向かって展開される1、従って、上記略台形状
に折り畳まれたユーアバッグの配置及び」二記傾斜線の
傾斜角度に応じて、エアバッグの初期展開方向に所望の
指向性を付与することができ、乗員のより早く拘束した
い部位に初期展開方向を合わせることができる。すなわ
ち、エアバッグの折り畳み方法を工夫するだけで、他の
部品・装置及びそれらの配置構造など[実施例コ 以下、この発明の実施例を、添付図面を参照しながら詳
細に説明する。
第6図に示すように、本実施例に係るステアリングホイ
ールlは、例えば、左右及び後側中央に配置された3本
のステアリングスポーク3.4及び5てホイールリング
2を支持するようにした3本スポークタイプの6ので、
その中央部分には、後で詳しく説明するように、折り畳
まれたエアバッグ30と、該エアバッグ30の乗員側を
展開可能に覆うバッグカバー20とを備えたエアバッグ
モジ、−ル10が配設されている。尚、該エアバッグモ
ジュール10では、ステアリングホイールlが3本スポ
ークタイプであることに対応して、バッグカバー20の
正面形状は略台形状に形成されている。
上記エアバッグモジュールIOは、第5図に示すように
、より好ましくは、上記上)′バッグ30の他に、該エ
アバッグ30内にガスを供給して膨張させろインフレー
タ+2(ガス発生器)と、該イシフレーク12内のガス
発生剤を反応せしめるイグナイタI’ 3 (発火装置
)とを備え、これらエアバッグ30、インフレーク12
及びイグナイタ13など、エアバック装置の主要構成部
品をベースプレートI4に対して固定するとともに、そ
の乗員側をバッグカバー20で覆うことによって−っの
組立ユニットを構成したものである。尚、ごの替イっり
に、エアバッグ30とバックカバ−20とでモジコール
を構成し、インフレーク及びイグナイタなどの作動装置
を別体に設(」るようにしても良い。
上記インフレータ12は、複数のボルト17b及びナツ
ト+7nによって上記ベースプレート14に締結固定さ
れ、その中心部にイグナイタ13が配設されるとともに
、上部側面には発生ガスをエアバッグ30内に放出する
ための多数のガス穴12hか設jjられている。また、
上記エアバッグ90は、その周縁部がリテイナリング1
5とベースプレート14との間に挟まれた上で多数のリ
ベット18で固定されるとともに、第5図において模式
的に示されているように、折り畳まれた状態でバックカ
バー20内に収納されている。
」1記バッグカバー20は、ベースプレート14に固定
され)こエアバッグ11及びインフレータ12などの構
成部品を収納した後、その周縁の下端部がベースプレー
ト14と補強板16、.16との間に挟まれた」−で、
多数のりベソ1−19によって上記ベースプレート14
に固定されている。また、上記バックカバー20の裏面
側には、第6図にその配置構造を示すように、左右方向
に延びろ横溝21と、該横溝21の左右両端部に配置さ
れて略」−下方向に延びる左右の縦Wi 22 、22
とが形成されている。更に、上記バッグカバー20には
、その曲面形状に沿って、例えば合成繊維でメツシュ状
に編まれた補強ソート材23が埋設され、該補強シート
祠23は、上記各溝部21,22と干渉しないように配
置されており、バッグカバー20の形状保持のための芯
材として作用するとどもに、バッグカバー20が開かれ
た際に、該カバー20が細かく破砕されて飛散すること
を防止するようになっている。
一方、上記ステアリングホイール1は、ホイールリング
2ど平板状のホイールハブ6とを備え、該ホイールハブ
6と上記ホイールリング2の芯金2aとを、3本のステ
アリンクスポーク3,45の芯金3 a、4 a、 5
 a(第5図に中央のスポーク芯金53のみ図示)で連
結して構成されており、上記ホイールハブ6は、その背
面側を覆うロアカバー8を挿通して延びるステアリング
シう・フト9の頭部に一体的に締結固定されている。
また、中央のステアリングスポーク5を例にとって説明
ケれば、スポーク芯金53の外側部分は、上記ポイール
リング2の芯金2aを覆うホイールカバ−7と一体に形
成されたスポークカバー5bで覆われている。そして、
−1−記エアバッグモジコールlOは、その外周部を上
記スポークカバー5bの内側端部に嵌合さH′た」二で
、ベースプレートI4に連結された取付ブラケット26
を介して、ボルト27b及びナツト27nにより上記ス
ポーク芯金5aの途中部に締結固定されている。
以上の構成において、車両が衝突した場合、エアバッグ
装置が作動してエアバッグ30内にガスが供給され、こ
のガス圧によるエアバッグ30の膨張により、バッグカ
バー20は、上記横溝21で破断するとともに、縦溝2
2,22に沿って破断しながら、上側カバー片20aは
上方に、下側カバー片20bは下方にそれぞれ開かれ、
エアバッグ30が乗員側に向かって展開するようになっ
ている。
尚、ト記バッグカバー20の下側カバー片20bの開き
側に位置するステアリングスポーク、つまり、中央のス
テアリングスポーク5のエアバッグモジュール■0と対
向するスポークカバー511の端部」二面側は、より好
ましくは、所定fiHだけ上記下側カバー片20bの角
部よりも段下げして形成され、また、上記バッグカバー
20の少なくとも上記スポークカバー5bと対向する部
分(下側カバー片20b)の内面側に、該スポークカバ
ー5bの端部上面より6上方に位置する溝部24が設け
られている。従って、エアバッグ展開時、バッグカバー
20が開かれる際に(第5図における−4 点鎖線参照)、上記スポークカバー5bとの干渉lこよ
って上記下側カバー片20bの開き動作が阻害されるこ
とを防止でき、3本スポークタイプのステアリングホイ
ール1においても、エアバッグ30の展開性を十分に6
1C保ずろことかてきるようになっている。
本実施例では、エアバッグ30がステアリングシャフト
9の中心軸方向よりら下方を指向して初期展開すること
ができるとともに、エアバッグ30の形状かバッグカバ
ー20の正面形状にマソヂするように、エアバッグ30
の最終折り畳み形状が略台形状をなす、Lうに折り畳ま
れている。
以下、上記エアバッグ30の折り畳み方法を、乃 第1a図会至第11図に示4−一連の工程説明図を参照
しながら説明する。
尚、」−記エアバッグ30は、第1a図に示すよウニ、
例えば円形0)ノートH30a、30bを2枚重ね合わ
せた上で雨音の周縁部どうしを接合することにより袋体
を形成したもので、片側のノート祠30bには、エアバ
ッグ30をエアバッグモジ。
、に沿って折り畳み作業を繰り返すことにより、所定幅
W/2の略帯状(もしくは長方形状)に折り畳む。この
結果、上記エアバッグ30は、第1f図に示すように、
全体として幅Wの略41)状(もしくは長方形状)体に
折り畳まれる。尚、第2図は、上記第1f図で示さイま
た折り畳み状態のエアバッグ30の断面形状を、その厚
さを省略して模式的に示したもので、1本の線が表裏2
枚のノート祠30a、30bを表している。
次に、第1g図に示すように、」1記帯状体の例えば右
半分を、中心線Xと直交ずろ第2の基準線Yから所定距
離I、/2隔てた部位で、該第2基準線Yに対して所定
角度θたけ傾斜した傾斜線Sr(右側傾斜線)Lで折り
畳み、更に、を記右半分を傾斜線srに沿って所定幅で
例えば複数回折り返し、第1h図に示すように、右端部
が上記第2基準線Yに対して所定角度θた(」傾斜した
帯状体を得る。
そして、上記帯状体の左半分についは、」−記第2基準
線Yに対して所定角度θた(J、右側傾斜線Srと逆方
向に傾斜した左側傾斜線Sρに沿って、上−ル]0に固
定するために円形の穴部30cか設けられている。
まず、上記エアバッグ30をノート状に広げた状態(第
1a図参照)から、第1b図に示すように、例えばエア
バッグ30の上半分について、中心線X(直径)から所
定距離W/2隔てた位置で上記中心線Xと平行な基準線
XI(上側第1基準線)に沿って、該第1基準線X1よ
りも上側の部分を中心線Xの方に折り畳む。次に、第1
c図に示すように、」二記上半分の中心線Xよりも下側
の部分を中心線X上で上方に折り返す。更に、第1d図
に示すように、上記上半分を、再度、上記上側第1基準
線X、に沿って中心線Xの方に重ねて折り畳んだ後、中
心線X上で」ニガに折り返す。この一連の折り畳み操作
により、第1e図に示すように、エアバッグ30の上半
分は所定幅W/2の略帯状(もしくは長方形状)に折り
畳まれる。
次に、エアバッグ30の下半分についても、上半分と同
様に、上記中心線Xから所定距離W/2隔てた位置で中
心線Xと平行な下側第1基準線X記右半分と同様の折り
畳の作業を繰り返すことにより、第11図に示すように
、最終形状が略台形状に折り畳まれたエアバッグ30が
得られる。尚、第3図は、−上記第11図で示された最
終折り畳み状態のエアバッグ30の断面形状を、その厚
さを省略して模式的に示したもので、1本の線が、第1
f図の帯状体の厚さを表している。
以上のように折り畳まれたエアバッグ30の内部にガス
が供給されて該バッグ3oが展開する際には、第4図に
示すように、まず最初に、」−記折り畳み]−程の最終
工程で折り畳まれた部分が、−(−記傾斜線Sρ、Sr
に垂直な方向に向かって展開される。従って、最終形状
が略台形状に折り畳まれた上記エアバッグ30を、第6
図に示されるように、−1−足台形の平行な二辺が車幅
方向に延び、かつ、この二辺のうちの長辺側が」ニガに
位置する」、うにエアバッグモジュールIO内に配設す
ることにより、エアバッグ装置作動時、」1記エアバッ
グ30を、まず最初に、エアバッグ3oの正面視で斜め
下方に向かって、ずなわら、エアバッグ3Q8 をステアリングシャフト9の中心軸方向よりも下方に向
か−で初期展開させることができる。
その結果、衝突時、乗員の重心に近い部位(腹部付近)
をより早く拘束して乗員の前方への移動量を少なくする
ことがてきろのて、エアバッグ30の乗員拘束性能を向
上させることかでき、更に、乗員のステアリングホイー
ルlとの距離が近い部位(腹部及び胸部付近)をより早
く拘束することにより、エアバッグ30の乗員保護性能
を向上させることかできるのである。
【図面の簡単な説明】
り 第1a図に楽節1i図は本発明の実施例に係るエアバッ
グの折り畳み方法を示す一連の工程説明図、第2図は第
1r図のA−A方向の拡大断面説明図、第3図は第1i
図のB−B方向の拡大断面説明図、第4図は初期展開時
のエアバッグの正面説明図、第5図は上記実施例に係る
エアバッグモジュールを説明するためのもので第6図の
C−C方向の断面説明図、第6図は上記実施例に係るス
テアリングホイールの正面図、第7図は従来例に係るエ
アバッグ装置のバッグ展開状態を示す概略側面図、第8
図は従来例に係るステアリングホイールの正乃 面図、第9図物至第12図は従来例に係るエアバッグの
折り畳み方法を概略的に示す一連の工程説明図である。 IO・・エアバッグモジュール、30・エアバッグ、3
0a、30b・・エアバッグのシート材、5(Sr・傾
斜線、X・・中心線、Xl、X、・第1基準線、Y・・
・第2基準線、θ・・・傾斜角度。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部にガスが供給されることによって膨張する袋
    体で構成されたエアバッグを展開可能に折り畳む折り畳
    み方法において、 上記エアバッグの平面形状の所定の中心線と平行な2本
    の第1の基準線に沿って、エアバッグの上記第1基準線
    よりも外側の部分を、それぞれ第1基準線の内側に折り
    畳むことにより、シート状に広げられたエアバッグを展
    開可能に折り畳んで所定幅の帯状体を形成し、この帯状
    体の上記中心線と直交する第2の基準線で区分けされる
    両側部分を、上記第2基準線に対して所定角度傾斜した
    傾斜線に沿ってそれぞれ折り畳むことにより、最終折り
    畳み形状が略台形状になるように折り畳むことを特徴と
    するエアバッグの折り畳み方法。
  2. (2)エアバッグの平面形状の所定の中心線と平行な2
    本の第1の基準線に沿って、エアバッグの上記第1基準
    線よりも外側の部分を、それぞれ第1基準線の内側に折
    り畳むことにより、シート状に広げられたエアバッグを
    展開可能に折り畳んで所定幅の帯状体を形成するととも
    に、この帯状体の上記中心線と直交する第2の基準線で
    区分けされる両側部分を、上記第2基準線に対して所定
    角度傾斜した傾斜線に沿ってそれぞれ折り畳むことによ
    り、最終折り畳み形状が略台形状になるように折り畳ま
    れたエアバッグが、上記台形の平行な二辺が車幅方向に
    延び、かつ、この二辺のうちの長辺側が上方に位置する
    ように配設されていることを特徴とするエアバッグ装置
JP1306327A 1989-11-25 1989-11-25 エアバッグの折り畳み方法およびエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP2823608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306327A JP2823608B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 エアバッグの折り畳み方法およびエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306327A JP2823608B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 エアバッグの折り畳み方法およびエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167048A true JPH03167048A (ja) 1991-07-18
JP2823608B2 JP2823608B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17955775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306327A Expired - Fee Related JP2823608B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 エアバッグの折り畳み方法およびエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823608B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103853U (ja) * 1990-02-13 1991-10-29
JPH06328990A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Nippon Plast Co Ltd エアバッグの折り畳み方法
EP0712760A1 (de) * 1994-11-15 1996-05-22 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Verfahren zum Falten eines Gassackes für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem, Vorrichtung zu seiner Ausführung sowie gemäss dem Verfahren gefalteter Gassack
US5520408A (en) * 1995-02-06 1996-05-28 General Motors Corporation Air bag fold and method
US5547218A (en) * 1992-12-01 1996-08-20 Takata Corporation Air bag and air bag device
WO1996029214A1 (en) * 1995-03-20 1996-09-26 General Motors Corporation Supplemental inflatable restraint system
US5615915A (en) * 1996-05-06 1997-04-01 Trw Inc. Air bag folding method
US5800328A (en) * 1994-11-15 1998-09-01 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Method of and device for folding a gas bag of a vehicle occupant restraint system
KR100588813B1 (ko) * 2005-04-07 2006-06-12 델파이코리아 주식회사 운전석용 에어백의 접는 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103853U (ja) * 1990-02-13 1991-10-29
US5547218A (en) * 1992-12-01 1996-08-20 Takata Corporation Air bag and air bag device
JPH06328990A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Nippon Plast Co Ltd エアバッグの折り畳み方法
EP0712760A1 (de) * 1994-11-15 1996-05-22 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Verfahren zum Falten eines Gassackes für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem, Vorrichtung zu seiner Ausführung sowie gemäss dem Verfahren gefalteter Gassack
US5800328A (en) * 1994-11-15 1998-09-01 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Method of and device for folding a gas bag of a vehicle occupant restraint system
US5520408A (en) * 1995-02-06 1996-05-28 General Motors Corporation Air bag fold and method
WO1996029214A1 (en) * 1995-03-20 1996-09-26 General Motors Corporation Supplemental inflatable restraint system
US5615915A (en) * 1996-05-06 1997-04-01 Trw Inc. Air bag folding method
KR100588813B1 (ko) * 2005-04-07 2006-06-12 델파이코리아 주식회사 운전석용 에어백의 접는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823608B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6981719B2 (en) Airbag device
JP4851518B2 (ja) エアバッグモジュールのための可とう性ハウジング
US6962366B2 (en) Air bag device
JPH0710654B2 (ja) 自動車用エアバッグのガイドシュート
US11097683B2 (en) Airbag and method of manufacturing the same
JP2000289560A (ja) エアバッグ装置
WO2012096292A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2005096495A (ja) エアバッグ装置
JPH03167048A (ja) エアバッグの折り畳み方法およびエアバッグ装置
US6264237B1 (en) Airbag and airbag device
CN111746454B (zh) 气囊的预折叠体
JP3020086U (ja) 膨張可能な拘束式エアバッグモジュール
JPH07125603A (ja) エアバッグ装置
JP2003276546A (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
JP2005193881A (ja) エアバッグ装置
JP2020164000A (ja) エアバッグ
JP6143542B2 (ja) エアバッグ装置
US7198286B2 (en) Airbag device
US10589707B2 (en) Airbag apparatus
GB2425993A (en) Airbag with lateral internal tether
JP3427877B2 (ja) エアバッグ装置
JP2020163999A (ja) ハンドル装置
JP7093014B2 (ja) ステアリングホイール用エアバッグ
JP7151683B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
US11912224B2 (en) Knee protection airbag device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees