JPH03166098A - 自動角丸加工機 - Google Patents

自動角丸加工機

Info

Publication number
JPH03166098A
JPH03166098A JP30243689A JP30243689A JPH03166098A JP H03166098 A JPH03166098 A JP H03166098A JP 30243689 A JP30243689 A JP 30243689A JP 30243689 A JP30243689 A JP 30243689A JP H03166098 A JPH03166098 A JP H03166098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
plate
pair
conveyor
backing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30243689A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Inoue
英二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMAGASAKI KOSAKUSHO KK
Original Assignee
AMAGASAKI KOSAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMAGASAKI KOSAKUSHO KK filed Critical AMAGASAKI KOSAKUSHO KK
Priority to JP30243689A priority Critical patent/JPH03166098A/ja
Publication of JPH03166098A publication Critical patent/JPH03166098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、積重ねた手帳、ノート、辞書または名刺等の
ワークを角丸加工する工程において、三方断裁機等の他
の機械と連結して、処理能力の優れた角丸加工を可能に
する搬送、位置決め機能を有する自動角丸加工機に関す
るものである。
(従来の技術) この種の角丸加工は、手作業に携わるところが多く、一
般的には、手動式角丸機を熟練者が手動操作している。
一部の自動角丸加工機は、ワークを位置決めする場合、
前端および左側端の2面を位置決めして送り出し、次に
右側端および後端を位置決めして、切断位置へ送り出す
方式をとっている。
また、従来の自動角丸加工機は、定速送りコンベヤによ
りワークを搬送するようにしているので、搬送開始時お
よび停止時に荷崩れの問題があって、三方断裁機等の他
の機械と連結できない。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の角丸加工機は、2箇所の位置決め位
置と切断位置との3箇所に機構が分散されるため、機構
が複雑となり、また処理能力が低い。また、三方断裁機
等の他の機械と自動化ラインを組むことができない。
本発明は、切断位置に搬送されたワークの前端、左右側
端および後端を、共通のカムシャフトにまとめられた複
数のカムにより、短時間に精度良く位置決めし、角丸加
工できる自動角丸加工機を提供することを第1の目的と
し、さらに、三方断裁機等の他の機械より排出された積
重ねられたワークを荷崩れしないように切断位置へ搬送
できるようにして、三方断裁機等と自動化ラインを組め
るようにすることを第2の目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 請求項1の発明は、ワークWの角部を丸く切断成形する
自動角丸加工機において、ワークWを間欠送りするコン
ベヤl2と、このコンベヤ12にて搬送されるワークW
の停止位置にて上下動自在に設けられワークWの搬送方
向前端を係止する前当て板4lと、この前当て板41に
より係止されたワークWの左右部にてワークWの幅方向
に移動自在に設けられワークWの左右両側部を押圧する
左右一対の幅合せ板42と、前記前当て板41により係
止されたワークWの後方で上下動自在かつワークWの後
端に対し進退自在に設けられこの後端を抑圧する後当て
板43と、前記前当て板41、一対の幅合せ板42およ
び後当て板43により位置決めされたワークWの角部に
て上下動自在に設けられた角丸力・ソター44と、共通
のカムシャフト23に取付けられ前記前当て板41,一
対の幅合せ板42、後当て板43および角丸カッター4
4をそれぞれリンク機構を介して駆動する複数のカム5
1. 52. 53. 54. 55とを備えた自動角
丸加工機である。
請求項2の発明は、請求項1の自動角丸加工機のカムシ
ャフト23にインデックスカム装置31を介してコンベ
ヤ12のドライブシャフト40が接続されたものである
(作用) 請求項1の発明は、コンベヤ12によってカッター位置
まで間欠送りされたワークWの前端、左右側端および後
端が、共通のカムシャフト23にまとめられた複数のカ
ム51, 52. 53, 54. 55によりリンク
機構を介し駆動される前当て板41,左右一対の幅合せ
板42および後当て板43によって、4方よりほぼ同時
に位置決めされ、角丸カッター44により角丸加工され
る。
請求項2の発明は、三方断裁機等から排出されたワーク
Wを、前記カムと連動されるインデックスカム装置3l
により速度制御されるコンベヤ12により、荷崩れしな
いように切断位置まで間欠移送する。
(実施例) 以下、本発明を図面に示される実施例を参照して詳細に
説明する。
第3図および第4図に示されるように、加工機本体11
を中心に、積重ねられた手帳、ノート、辞書または名刺
等のワークWをインデックスカム装置(後述する)によ
り間欠送りするコンベヤ12が設けられている。このコ
ンベヤl2は、図示しない三方断裁機から積層ワークW
を受取る位置Aのベルト車l3から切断位置Bのベルト
車I4にわたって、3本の搬入側ベルト15が無端状に
巻掛けられ、また、切断位置の他のベルト車16から排
出位置Cのベルト車l7にわたって、3本の搬出側ベル
ト18が無端状に巻掛けられ、さらに、この搬入側ベル
ト!5および搬出側ベルト18の切断位置Bにおけるベ
ルト車14. 16の間には、2本の連動ベルト19が
巻掛けられている。
前記加工機本体l1の手前側にはブレーキ機構内蔵モー
ター21と、このモーター2lの出力回転数を減速する
ウオーム減速機22とが取付けられ、このウォーム減速
機22によりカムシャフト23が駆動される。このカム
シャフト23は、加工機本体1lにより軸受24を介し
回動自在に保持され、加工機本体11を貫通して反対側
に突出している。このカムシャフト23の突出部231
に複数の制御カム25が取付けられている。
さらに、第2図および第3図に示されるように、加工機
本体1lのカムシャフト突出側にはインデックスカム装
置3lが取付けられ、前記カムシャフト23の突出部2
3!からこのインデックスカム装置31の人力軸32に
わたってベルト伝動機構33が設けられている。
前記インデックスカム装置3lは、第5図に示されるよ
うに、前記入力軸32にカム34が一体に取付けられ、
このカム34と転がり接触するカムフオロワ−35を有
するフオロワーホイール36が出力軸37に一体に取付
けられたものである。
そうして、入力軸32に定速連続回転を与えると、出力
軸37から第6図に示されるような滑らかな割出し動作
が得られる。この第6図にて角速度一〇(停止中)のと
き、後述するワークWの位置決め保持および角丸切断が
行われる。
このインデックスカム装ffi31の出力軸37に第2
図および第3図に示されるようにギヤ38. 39を介
して前記コンベヤl2のドライブシャフト40が接続さ
れている。
このように、カムシャフト23にインデックスカム装置
31を介してコンベヤ12のドライブシャフト40が接
続されている。
第1図に示されるように、このコンベヤ12にて搬送さ
れるワークWの停止位置にてワークWの搬送方向前端を
係止する前当て板41が上下動自在に設けられ、この前
当て板4lにより係止されたワークWの左右部にてワー
クWの左右両側部を押圧する左右一対の幅合せ板42が
ワークWの幅方向に移動自在に設けられ、前記前当て板
41により係止されたワークWの後方でワークWの後端
を押圧する後当て板43が上下動自在かつワークWの後
端に対し進退自在に設けられ、前記前当て板41、一対
の幅合せ板42および後当て板43により位置決めされ
たワークWの角部にてワークWの角部を丸く切断成形す
る一対の角丸カッター44が上下動自在に設けられてい
る。
角丸カッター44には、取付板4Sを介してそれぞれシ
リンダー46が一体的に取付けられ、このシリンダー4
6内に内蔵されたスプリングまたはエア等によりシリン
ダー46内から弾力的に突出したロッド47の下端に上
押え板48が設けられている。
第7図に、この前当て板41、一対の幅合せ板42、後
当て板43、一対の角丸カッター44および上押え板4
8の配置関係を示す。
第2図に示されるように、前記前当て板41、一対の幅
合せ板42、後当て板43および角丸カッター44をそ
れぞれ次のリンク機構を介して駆動する複数のカム51
, 52. 53. 54. 55が、前記共通のカム
シャフト23に取付けられている。
前当て板41上下動用のカム51には、第1因に示され
るように軸止板6lに支軸62を介して回動自在に軸支
されたへ字形レバー63のカムフォロワ−64が引張ス
プリング65により当接され、へ字形レバー63の先端
にはリンク66を介し、固定ガイド67.68により上
下動自在に保持された一対(第2図)のロッド69が接
続され、この一対のロッド69の上端間に設けられた取
付板70に部材7lを介して前記前当て板41が取付け
られている。
そうして、この前当て板41上下動用のカム51が回動
すると、このカム51の局面でカムフォロワ−64が追
従して、支軸62を中心にへ字形レバー63が回動し、
リンク66を介しロツド69が上下動し、取付板70等
を介して前記前当て板4lが上下動する。
一対の幅合せ板42をワークWの幅方向に移動するカム
52には、第2図に示されるように加工機本体1lに回
動自在に設けられたスプラインシャフト74とスプライ
ン嵌合するレバー75のカムフォロワ−76が引張スプ
リング77により当接され、スプラインシャフト74の
左右両側部(第2図にて右側は図示を省略する)にそれ
ぞれレバー78の基部がスプライン嵌合され、このレバ
ー78の先端に、リンク79を介し、支軸80を中心に
回動自在のL形ベルクランク81の下端が接続され、こ
のベルクランク8lの上端に小リンク82を介して一対
の角ロツド83と一体の部材84が接続され、一対の角
ロツド83の先端に前記幅合せ板42が取付けられてい
る。
そうして、この幅合せ板移動用のカム52が回動ずると
、このカム52の周面でカムフォロワ−76が追従して
レバー75が回動し、スプラインシャフト74を介して
両側のレバー78が回動し、リンク79を介しL形ベル
クランク8lが回動し、小リンク82を介して一対の角
ロッド83が摺動し、両側の幅合せ板42がセンターを
中心に対称に進退する。
第1図に示されるように、前記一対の角ロツド83は、
可動調整板85上に取付けられた一対の凹形ガイド86
に摺動自在に嵌合され、さらに、この可動調整板85は
、一対の固定支持部材87上に取付られたレール88に
、嵌合する凹溝部89を介し摺動自在に跨架され、この
可動調整板85の下部115gが、幅調ハンドル90(
第2図)によって回転されるスクリューシャフト91に
螺合され、さらに、この可動調整板B5の下部85aに
、前記スプラインシャフト74とスプライン嵌合する前
記レバー78の基部が回動自在に取付けられている。
したがって、前記幅調ハンドル90によりスクリューシ
ャフト91を回すと、可動調整板85がスプラインシャ
フト74およびコンベヤ軸92に沿って移動され、前記
レバー78から幅合せ板42までの一連の機構がワーク
Wの幅方向に移動調整される。スクリューシャフト74
の右半分と左半分とを逆ねじに形成しておくことにより
、左右の幅合せ板42がセンター位置を基準に対称に移
動調整される。このようにして、ワークWの幅寸法に応
じて幅合せ板42の待機位置を調整できる。
後当て板43を上下動するためのカム53には、第1図
に示されるように軸止板93に支軸94を介して回動自
在に軸支されたレバー95のカムフォロワ−96が引張
スプリング97により当接され、レバー95の先端にリ
ンク98を介しバー99が接続され、このバー99の両
端上に設けられた一対(図中では片側を省略)のロッド
100が、ガイド101 , 102により上下動自在
に保持され、このロツド100の上端間に設けられた取
付基板103に、スライド軸受104を介し複数のロッ
ド105が摺動自在に嵌合され、このロツド105の内
端に前記後当て板43が取付けられている。
さらに、ハンドル106により回動されるスクリューシ
ャフト107が、前記取付基板103に設けられた雌ね
じ部+08に螺合され、このスクリューシャフト107
の先端と後当て板43との間に、係止ピン109および
スプリング+10が介設されている。
したがって、ハンドル106を回動し、スクリューシャ
フト1117を軸方向に移動させることにより、後当て
板43の待機位置を調整できる。
そうして、この後当て板43上下動用のカム53が回動
すると、このカム53の周面でカムフォロワ−96が追
従して、支軸94を中心にレバー95が回動し、リンク
98を介しバー99が上下動し、さらに、ロッドIOi
lを介し取付基板103が上下動し、複数のロッド10
5およびスクリューシャフト+07を介して後当て板4
3が上下動する。
この後当て板43をワークWの後端に対し進退するため
のカム54には、第1図に示されるように軸止板6lに
支軸111を介して回動自在に軸支されたV字形ベルク
ランク112の一端のカムフォロワ−113が引張スプ
リング114により当接され、■字形ベルクランク!1
2の他端にはリンク115を介しバー116が接続され
、このバー116の両端上に(図では片側を省略する)
、一対のガイドレールII?に摺動自在に嵌合された移
動板118が一体に設けられ、この移動板118上に前
記ロッド100のガイド101 .  102が取付け
られている。
そうして、この後当て板進退用のカム54が回動すると
、このカム54の周面にてカムフォロワ−113が追従
して、支軸IIIを中心にV字形ベルクランク112が
回動し、リンク115を介しバー116が移動し、ガイ
ドレール117に沿って移動板118が移動し、後当て
板43がワークに対し進退移動する。そして、この後当
て板43がワークWに当たってから、スプリング11(
lが圧縮されることにより、後当て板43をワークWに
弾力的に抑圧できる。
一対の角丸カッター44を上下動するためのカム55に
は、第1図に示されるように軸止板61に支軸121を
介して回動自在に軸支されたへ字形レバー122のカム
フォロワ−123が当接され、へ字形レバー122の先
端にリンク124を介しバー125が接続され、このバ
ー125の両端上に(図では片側を省略する)、固定ガ
イド67, 126により上下動自在に保持された一対
(第2図)のロッド127が接続され、この一対のロッ
ド127の上端間に設けられたバー128に前記一対の
角丸カッター44が取付けられている。129が角丸カ
ッター44の刃先である。第2図に示されるように、前
記バー125は、一対の強力なスプリング130により
下方に引張られている。
そうして、この角丸カッター上下動用のカム55が回動
すると、このカム55の周面でカムフォロワ−123が
追従して、支軸12+を中心にへ字形レバー122が回
動し、リンク124を介しバー125が上下動し、一対
のロッド127を介してバー128が上下動し、一対の
角丸カッター44の刃先129が上下動する。
次に、この実施例の全体的な作用を説明する。
三方断裁機(図示せず)により断裁された手帳等のワー
クWは、ベルトコンベヤl2上の受取位置に排出される
。このベルトコンベヤ12は、カムシャフト23と同期
するインデックスカム装置31により定ピッチ速かに送
られ、停止する。
このように、積重ねた手帳等のワークWを送る機構とし
て、ベルトコンベヤl2をインデックスカム装置3lに
より駆動する方式を採用したので、ヮークWとワークW
との間の摩擦力より大きくならない加速度(第6図の曲
線の勾配)でワークWを搬送し、荷崩れが起こらないよ
うにする。
コンベヤl2が4ピッチ送られると、ワークWが切断位
置に達するが、その直前に前当て板4lが先に下降し、
そして、インデックスカム装置31によりドライブシャ
フト40が停止している間に、後当て板43が下降して
からワークWを水平に押し、同時に一対の幅合せ板42
が閉じ、さらに、このようにして位置決めされたワーク
Wに対し、カッター44とともに上押え板48が下降し
て、切断部近傍でワークWの上面を加圧し、そしてカッ
ター44が角を断裁する。この状態を第7図に示す。こ
れらのタイミングの全てが各カム51. 52, 53
. 54. 55のカム曲線により決定される。
このように、前当て板41を先に当て、一対の幅合せ板
42および後当て板43を同時に押付け、ワークWを締
付けるように位置決めすることにより、ワークWの位置
決めとワークWの保持とを同時に行い、断裁時の研削抵
抗に対しても十分耐えられる精度と強固な位置決めを行
う。
最後に、カッター44が上昇した後、前当て板41、後
当て板43、幅合せ板42が全て開放動作し、コンベヤ
12が間欠送りを行い、ワークWを排出位置Cまで移送
する。
[発明の効果] 請求項1の発明によれば、ワークを係止する前当て板を
基準にして、幅合せ板、後当て板および角丸カッターを
設け、これらの各板および角丸カッターを全てカムによ
って駆動するようにしたから、切断位置に搬送されたワ
ークの前端、左右側端および後端を、短時間で精度良く
位置決めするとともにワークの角を切断でき、高処理能
力の角丸加工が行える。また、共通のカムシャフトに全
てのカムをまとめて取付けることにより、機構が比較的
簡単なものとなるし、制御も容易にできる。
請求項2の発明によれば、カムシャフトにインデックス
カム装置を介してコンベヤのドライブシャフトが接続さ
れたから、積重ねた手帳等のワークを、インデックスカ
ム装置により速度制御されるコンベヤにより、ワークと
ワークとの間の摩擦力よりワークに働く慣性力が大きく
ならない加速度で搬送することができ、荷崩れを防止で
きる。
これにより、三方断裁機等の他の機械より排出された積
層ワークを荷崩れしないように切断位置へ搬送できるの
で、三方断裁機等と自動化ラインを組める効果もある。
そして、従来の熟練作業でしか処理することができなか
った角丸作業も自動化でき、省力化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動角丸加工機の一実施例を示す断面
図、第2図はその側面図、第3図はそのコンベヤの平面
図、第4図はそのコンベヤの正面図、第5図はインデッ
クスカム装置の斜視図、第6図はそのインデックスカム
装置の定速入力回転に対する出力軸の回転特性を示すカ
ム曲線、第7図はワーク位置決め保持状態の説明図であ
る。 W・・ワーク、12・・コンベヤ、23・・カムシャフ
ト、31・・インデックスカム装置、40・・ドライブ
シャフト、41◆・前当て板、42・・幅合せ板、43
・・後当て板、44・・角丸カッター、5l52.  
53.  54,  55●●カム。 与工妻

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワークの角部を丸く切断成形する自動角丸加工機
    において、 ワークを間欠送りするコンベヤと、 このコンベヤにて搬送されるワークの停止位置にて上下
    動自在に設けられワークの搬送方向前端を係止する前当
    て板と、 この前当て板により係止されたワークの左右部にてワー
    クの幅方向に移動自在に設けられワークの左右両側部を
    押圧する左右一対の幅合せ板と、前記前当て板により係
    止されたワークの後方で上下動自在かつワークの後端に
    対し進退自在に設けられこの後端を押圧する後当て板と
    、 前記前当て板、一対の幅合せ板および後当て板により位
    置決めされたワークの角部にて上下動自在に設けられた
    角丸カッターと、 共通のカムシャフトに取付けられ前記前当て板、一対の
    幅合せ板、後当て板および角丸カッターをそれぞれリン
    ク機構を介して駆動する複数のカムと を具備したことを特徴とする自動角丸加工機。
  2. (2)カムシャフトにインデックスカム装置を介してコ
    ンベヤのドライブシャフトが接続されたことを特徴とす
    る請求項1記載の自動角丸加工機。
JP30243689A 1989-11-21 1989-11-21 自動角丸加工機 Pending JPH03166098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30243689A JPH03166098A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 自動角丸加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30243689A JPH03166098A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 自動角丸加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03166098A true JPH03166098A (ja) 1991-07-18

Family

ID=17908907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30243689A Pending JPH03166098A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 自動角丸加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03166098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402227C (zh) * 2002-10-29 2008-07-16 日东电工株式会社 层叠片的切削加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402227C (zh) * 2002-10-29 2008-07-16 日东电工株式会社 层叠片的切削加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809119B2 (ja) ワーク搬送装置及び搬送方法
US5246533A (en) Apparatus for press-bonding tape onto edges of workpiece
US4750254A (en) Continuously operating one-sided formatting and edge shaping machine
CN210824663U (zh) 一种易于送料的瓦楞原纸自动上纸机
JPH03166098A (ja) 自動角丸加工機
ES356708A1 (es) Una maquina de achaflanar pizarras.
CN210795205U (zh) 一种基站天线绝缘片生产线
JPS6331797Y2 (ja)
JP3534122B2 (ja) 板状材の面取り装置
JPH02187301A (ja) 木工機械、特に面取り盤
JPH0534883Y2 (ja)
CN218799519U (zh) 一种自动开槽装置
JP3610660B2 (ja) パネルの連続切削装置
CN215247890U (zh) 片材横竖开槽机
US5695596A (en) Apparatus for laying up veneer panels
CN219190584U (zh) 一种封边机进料机构
JP3005631B2 (ja) 合板の切断装置
JPH07117002A (ja) 木工用加工盤
JPS6322077Y2 (ja)
JP2510806B2 (ja) サイザ―装置におけるワ―クストッパの位置決め構造
JP2529795B2 (ja) サイザ―装置
JPH0314261Y2 (ja)
JP2529797B2 (ja) サイザ―装置
CN111136010A (zh) 一种根据原木粗细进行分拣的设备
JP2529796B2 (ja) サイザ―装置