JPH03164553A - 内燃機関の失火気筒検出装置 - Google Patents

内燃機関の失火気筒検出装置

Info

Publication number
JPH03164553A
JPH03164553A JP30069889A JP30069889A JPH03164553A JP H03164553 A JPH03164553 A JP H03164553A JP 30069889 A JP30069889 A JP 30069889A JP 30069889 A JP30069889 A JP 30069889A JP H03164553 A JPH03164553 A JP H03164553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
value
discrimination value
fluctuation degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30069889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111152B2 (ja
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP30069889A priority Critical patent/JPH07111152B2/ja
Publication of JPH03164553A publication Critical patent/JPH03164553A/ja
Publication of JPH07111152B2 publication Critical patent/JPH07111152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の失火気筒検出装置に関し、詳しくは
、機関回転周期に基づいて平均有効圧の変化量に略相当
する判別値を演算し、この判別値とスライスレベルとを
比較することで失火気筒を検出するよう構成された失火
気筒検出装置に関する。
〈従来の技術) 内燃機関においては、点火系又は燃料噴射弁等の燃料供
給系の故障、更に、圧縮漏れ等によって失火が発生する
ことがあり、失火が発生すると、かかる失火気筒に供給
された燃料が燃焼しないままυト気系に排出され、この
未燃焼ガスが排気浄化用に設けられた触媒装置で燃焼し
て該触媒装置を焼損させることがあり、触媒装置が焼損
すると、排気浄化能力の低下によって排気中の有害成分
濃度を増大させてしまうという問題が発生する。
このため、失火発生を検出し、失火が検出されたときに
は、失火発生を警告したり、失火している気筒への燃料
供給を停止するなどのフェイルセーフ制御を実行するこ
とが要求される。
失火を検出する装置としては、以下に示すように機関回
転変動に基づき失火気筒を判別するものがある(197
9年rsATA−Pa p e r rExper−i
ences with a new method f
or measuring theenginerou
ghnessJby  R,Latsch、E、Mau
sner+V 、 B 1anchi  参照)。
即ち、機関の変動度合い(エンジンラフネス度)を平均
有効圧の変化量として示す判別値LUnを各気筒別に演
算し、この判別値LUnに基づき失火気筒を検出するも
のであり、判別値LUnは以下のようにして導かれる。
ここで、M=機関発生トルク、W=負荷トルク、ω=ク
ランク角速度、θ=イナーシャモーメント、t=待時間 T=クランク回転周期瞬時値、 ζ=ク ランク角度、 j=0゜ l。
3゜ 、Tj=2 orlクランク軸回転周期、 T J −1= 1回前のTj とすると、 上記式を1クランク軸回転に対し積分すると、ここで、 Wを定数と仮定し、 かつ、 Tj #Tj−+ ’;Tj−gとすると、 となり、 上記式の左辺が失火気筒の発生と密接な関係にある内燃
機関の平均有効圧の変化量ΔPに略相当することから、
右辺の回転周期に関わる演算を行えば、間接的に平均有
効圧の変化を捉えることができ、これによって失火気筒
を特定できるから、右辺の演算結果を機関変動度合い判
別値LUnとして、この判別値LUnに基づき平均有効
圧が所定以上に減少変化しているか否かを気筒別に判別
して失火気筒を検出できるようにする。
ここで、平均有効圧Piの変化量ΔPiに略相当する機
関変動度合い判別値LUnの演算式は、下式のように、 となるが、実用上で簡単に演算できるように以下のよう
にして簡略化する。
即ち、Δ(ΔT j) =(T j−t−T j−*)
−(T jTj−+)であるが、4気筒内燃機関の場合
にはT j −r =360 ’前の180’周期(4
気筒の場合のTDC周期) 、T j −t=120 
’ (2回転)前の180 ’周期、Tj=最新の18
0 ”周期とする。更に、′rj″は演算が大変である
から、Tj、Tj−+又はTj−zに置き換える。ここ
で、360 ’ (1回転)前の180 ’周期をha
lf、720″′(2回転)前の180 ”周期をol
d、最新の1800周期をne−とし、かつ、Tj3の
代わりにT j −z(720”前の180 ”周期=
old)を用いるものとすれば、前記機関変動度合い判
別値LUnの演算式は、以下のように簡略化される。
尚、゛例えば6気筒機関では、TDC周期が120 ”
となって、同じく最近のTDC周期new 、 l/2
サイクル前の周期half及び1サイクル前の周FJf
oldをそれぞれ上記式に代入すれば判別値LUが求め
られる。
上記演算式に基づく機関変動度合い判別値LUnの設定
を行うと、例えば第4図(4サイクル4気筒機関で#1
気筒の失火発生状態)に示すように、4気筒内燃機関の
#1気筒に対応する判別値LU1は、TDC毎(180
” )に更新される180@周期計測結果の最新値が#
1気筒の筒内圧(燃焼行程)に影響されるものであると
きに演算され、newをこの#l気筒の最新180°周
期、halfを1回転前(1/2サイクル前)の#4気
筒の筒内圧に影響される180°周朋、oldを2回転
前(1サイクル前)に#1気筒の筒内圧に影響される1
80°周朋として演算される。
ここで、上記判別値LUnによる失火気筒判別は、スラ
イスレベルSL以下の判別値LUnがあったとき失火存
りと判別し、連続して判別値LUnが平均有効圧の減少
を示し、かつ、その何れかがSLを越える減少量を示す
ときには、最初のものを失火によるものと判別するとい
う判定ロジックに基づいて行われ、第4図に示すように
#1気筒が′m続して失火している場合には、図に示す
ように判別値LUnは、#1気筒、#3気筒に対応する
判別値LU1、LU3がそれぞれマイナスの値となって
、然も両方がスライスレベルSL以下となっているが、
#1気筒に対応する判別値LUlが最初であるから#1
気筒が失火していると判別される。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記のようにして算出される判別値LUは、
第5図に示すように、機関回転速度によってそのレベル
が太き(異なるため、前記スライスレベルを機関回転速
度に応じて変化させないと、スライスレベルSLとの比
較によって失火を精度良く判別することができなくなっ
てしまう。
このため、従来では、予め実験によって機関回転速度毎
に判別値LUのレベルを失火の有無でそれぞれサンプリ
ングし、各回転域で失火発生時にのみ判別値LUがスラ
イスレベルSL以下となるようにスライスレベルSLを
決定し、この機関回転速度に対応するスライスレベルS
LのマツプをROM上に記憶させ、かかるROM上のマ
ツプから該当するスライスレベルSLを検索して求めて
判別値LUと比較させるようにしていた。従って、従来
では、スライスレベルSLのマツチングに多大な工数を
必要とし、また、スライスレベルSL用に多くのROM
容量を消費することになっていた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、前記ス
ライスレベルを機関回転速度に応じて変化させることを
不要とし、スライスレベルのマツチング工数を低減する
と共に、ROM容量を節約できる失火気筒検出装置を提
供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そのため本発明では、第1図に示すように、内燃機関の
回転周期を計測する回転周期計測手段と、これにより計
測された回転周期に基づいて平均有効圧の変化量に略相
当する値である機関変動度合い判別値を各気筒に対応さ
せて演算する機関変動度合い判別値演算手段と、これに
より演算された機関変動度合い判別値を機関回転速度に
基づいて補正する判別値補正手段と、この判別値補正手
段で補正された機関変動度合い判別値と所定のスライス
レベルとを比較して失火気筒を判別する失火気筒判別手
段と、を含んで内燃機関の失火気筒検出装置を構成する
ようにした。
ここで、前記機関変動度合い判別値演算手段が、最近の
回転周期をTneim、 1 / 2サイクル前の回転
周期をT1、1サイクル前の回転周期をT2としたとき
に、前記機関変動度合い判別値LUを、として演算する
よう構成することが好ましい。
〈作用〉 かかる構成の失火気筒検出装置によると、回転周期計測
手段で計測される内燃機関の回転周期に基づき、機関変
動度合い判別値演算手段が、平均有効圧の変化量に略相
当する値である機関変動度合い判別値を演算する。そし
て、判別値補正手段は、機関回転速度に基づいて前記回
転周期に基づく機関変動度合い判別値を補正する。失火
気筒判別手段は、この判別値補正手段で補正された機関
変動度合い判別値と所定のスライスレベルとを比較して
失火気筒を判別する。
即ち、機関回転速度に応じた判別値のレベル変化を、予
め判別値補正手段で補正した上でスライスレベルと比較
させるようにしたものであり、これによりスライスレベ
ルを機関回転速度に応じて変化させる必要がなくなる。
前記機関変動度合い判別値LUは、最近の回転周期をT
new、 1 / 2サイクル前の回転周期をTl。
1サイクル前の回転周期をT2としたときに、以下の式
にこれらを代入して算出される。
〈実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。
一実施例を示す第2図において、4サイクル4気筒内燃
機関lの図示しないクランク軸には、磁性材によって形
成されその周囲にクランク角3@(3°CA)毎の12
0個の凸部が形成されたシグナルディスクプレート2が
軸支されており、シグナルディスクプレート2の周縁付
近に固定された3@CA検出用の電磁ピックアップ3の
磁石開放端を、クランク軸の回転に伴って前記凸部が開
閉することによ、て誘導起電力パルスを得るように構成
され、前記シグナルディスクプレート2と3CA検出用
の電磁ピンクア7ブ3とによって3゜CA毎の検出信号
が得られるようにしである。
また、前記シグナルディスクプレート2の一端面には、
回転軸を挟んで同一円周上に一対の突起部2a、  2
bを設けてあり、この突起部2a、2bを検出するTD
C検出用の電磁ピックアップ4によって180’CA毎
に誘導起電力パルスを得て、シグナルディスクプレート
2の突起部2a、2bと、電磁ピックアップ4との組み
合わせによって180 ” CAの検出信号が得られる
ようにしである。
ここで、前記突起部2a、2bの電磁ピックアップ4に
よる検出位置を、上死点位置(T D C)  に位置
合わせすることにより、例えば点火信号と前記TDC位
置検出とによって各気筒の圧縮TDC位置が検出できる
ようになっている。
前記各電磁ピンクアップ3.4から出力される誘辱起電
力は、ゼロクロスコンパレータ5,6にそれぞれ入力さ
れ、OVレベルに対する大小に基づくOv中心のパルス
波に変換され、更に、次の波形整形回路7.8では、0
■をローレベルとするパルス波に整形される。
3°CA毎に立上がる(立下がる)波形整形回路7の出
力パルス(以下、3°CAパルスと略す。
は、失火気筒検出を行うと共に機関1への燃料供給等を
制御するコンピュータ内蔵のコントロールユニット9の
タイマ1に人力され、タイマlはこの3’CAパルスの
パルス数をカウントする。また、各気筒のTDC位置で
180°CA毎に立上がる(立下がる)波形整形回路8
の出力パルス(以下、TDCパルスと略す。)は、コン
トロールユニット9のトリガ1に人力されるようになっ
ている。
コントロールユニ・ノド9は、前記トリガ1に人力され
るTDCパルスの周期、即ち、本実施例の4気筒機関1
では180”CA (TDC)周期を計測すると共に、
TDCパルスをトリガとして前記3’CAパルスをカウ
ントして、例えばATDC20°付近とする失火検出プ
ログラムの割込実行タイミングを検出し、180 ’ 
CA周期で失火気筒検出を行う。
尚、クランク軸の回転位置を検出する手段は、) 前記誘導起電力パルスを得るタイプの装置の他、シグナ
ルディスクプレートに設けたスリットの通過光を検出し
てクランク軸の回転位置を検出する光学式のものであっ
ても良く、本実施例の装置に限定するものではない。
次に、TDCパルスから3”CAパルスをカウントして
検出されるTDC直後の実行タイミング(ATDC20
°)になると割込実行される失火気筒検出プログラムを
、第3図のフローチャートに従って説明する。
尚、本実施例において、回転周期計測手段1機関変動度
合い判別値演算手段9判別値補正手段。
失火気筒判別手段としての機能は、前記第3図のフロー
チャートに示すようにソフトウェア的に備えられている
まず、ステップ1 (図中ではSlと記しである。
以下同様)では、TDCパルスの入力間隔として計測さ
れるTDC周!tJl(4気筒では1806周期)の最
新値Tnewから4回前Told4までの値を、それぞ
れ更新記憶させる。
即ち、本プログラムが割込実行される直前のTDCから
その前のTDCまでの時間として求められる1000周
期の最新値をT newにセットし、本プログラムの前
回実行時に求められてTnewにセントされていた周期
を1回前(180’ CA前)の周期データとしてTo
ldlにセットし、同様にして、前回における1回前の
周!111Tol旧を今度は2回前く1回転前)の周期
Told2にセットし、前回における2回前の周jjI
lTold2を今度は3回前(5406CA前)の周期
Told3にセソl−L、更に、前回における3回前の
周jfJ]Told3を今度は4回前(2回転前)の周
期Told4にセットする。
次のステップ2では、ステップ1で求めた最新周期Tn
ew 、1回転前(1/2サイクル前)の周期To1d
2.2回転前(1サイクル前)の周if、IITold
4を用いて下式に従い機関変動度合い判別値LUを演算
する。
上記式の回転数2/所定稙の乗算項を除く部分は、前述
した平均有効圧の変化量に略相当する値である判別値L
Uを算出する下式と同義であるから、周期Tnew 、
 Told2. Told4を用いて直前のTDC周期
中に燃焼行程であった気筒の平均有効圧の変化が推定さ
れる。
ld (但し、new−最新の180 ’周期、half=1
回転前の1806周期、olcl−2回転前の180 
”周期)ところで、本実施例では、かかる従来からの判
別値LUの算出式に対して上記のように、回転数2/所
定値の乗算項を付加しである。これは、第5図に示すよ
うに、回転数に応じた補正項を備えない演算式に従って
算出される判別値LUのレベルは機関回転速度によって
大きく異なり、低回転時はど判別値LUの絶対値レベル
が大きくなる傾向を示すため、回転速度の高いときほど
判別値L Uを増大補正して、各回転域で略同程度の判
別値LUが算出されるようにするためである。尚、回転
数の二乗値を除算する所定値は、回転数の桁数が異なる
ときに、判別値LUの桁を合わせるだめのものである。
但し、回転速度に基づく判別値LUの補正は、上記回転
数2/所定値の乗算項に限るものではなく、回転速度に
よる判別値L Uのレベル変化を補正できるものであれ
ば良い。
このように、各回転域で略同程度の判別値L IJが算
出されるようにすれば、この判別値LUのレベル判定に
用いるスライスレベルSLをa 関回転速度に応じて変
化させて、回転速度による判別値L Uのレベル変化に
対応させる必要がなく、前記スライスレベルSLを機関
回転速度とは無関係に一定レベルに設定できる。従って
、スライスレ^・ルSl、を判別値LUのレベル変化に
対応させるためのマソチング工数を低減でき、かつ、回
転速度でスライスレベルSLを変化させる必要がないか
らスライスレベルSL設定に関わるメモリ容量を節約で
きる。
ステップ2で判別値LUを機関回転速度に応して補正し
て設定すると、次のステップ3では、上記ステップ2で
演算された判別値LUが負の値であって、平均有効圧の
減少変化を示しているかを判別する。
判別値L Uが、負の値であって平均有効圧の減少変化
を示しているときには、ステップ4へ進み、機関回転速
度によらずに一定であるスライスレベルSLと、ステ・
ノブ2で演算された判別値L[Jとを比較し、今回演算
された判別値LUがスライスレベルSLよりも小さい値
であるか否かを判別する。
ここで、判別値LUがスライスレベルSLよりも小さい
と判別されると、ステップ5へ進んでフラグflagの
判別を行う。前記フラグflagは、判別値LUが負で
あると判別されたときに、後述するステップ16で1が
セットされ、判別値LtJがゼロ以上であるときにはス
テップ17でゼロがセットされるから、このステップ5
でフラグflagがゼロであると判別されたときには、
判別値LUが負になった初回においてスライスレベルS
L未満であると判別されたことになり、この場合には、
今回の判別値LUにより平均有効圧の減少変化が示され
た気筒が失火しているものと推定し、ステップ6へ進む
ステップ6では、直前のTDCがどの気筒の圧縮TDC
であるかによって、最近にサンプリングされたTDC周
期に影響した燃焼行程の気筒を特定し、その気筒を今回
の判別値LUに基づく失火検出気筒とする。即ち、例え
ば、今回の圧縮TDCが#2気筒のものであるときには
、点火順が#1−#3→#4−#2であれば直前に#4
気筒の燃焼があり、この#4気筒の燃焼影響を受けて周
期が計測されて判別値LUが演算されたことになるから
、今回スライスレベルSL未満であると判別された判別
値LUに基づいて#4気筒の失火発生を判別し、ステッ
プ7へ進んで#4気筒の失火発生数をカウントするカウ
ント値C4を1アツプさせる。同様にして、今回の圧縮
TDCが該当する気筒の直前に燃焼した気筒で失火が発
生したものとして、失火検出回数01〜C3のカウント
アツプを各気筒別に行わせる(ステップ8〜ステツプ1
0)。
一方、ステップ5でフラグflagに1がセットされて
いると判別されたときには、第4図に示すように、判別
値LUが継続して負となっている場合であり、この場合
には、最初に負となった判別値LUに基づいて失火気筒
を特定するのが正しいので、ステップ11で最近の圧縮
TDCとして特定される燃焼気筒の前々回に燃焼される
気筒が失火したものと判定する。
即ち、今回の圧縮TDCが#4気筒であるときには、直
前の燃焼気筒が#3気筒であり、更に、1回前が#1気
筒であるから、ステップ11で燃焼気筒が#4気筒であ
ると判別されたときには、#I気筒が失火しているもの
と推定し、ステップ12へ進んで#I気筒の失火回数を
カウントア・ノブするC1を1アツプさせる。燃焼気筒
が#2. #l。
#3気筒であるときにも同様にして、#3.#4゜#2
気筒の失火を推定して、それぞれの失火検出回数をカウ
ントアツプする(ステップ13〜ステツプ15)。
このようにして、失火気筒を特定して、その気筒の失火
回数をカウントアツプした場合と、ステップ4で判別値
LtJが負であるがスライスレベルSL以上であると判
別されたときには、ステップ1Gで前記フラグflag
に1をセントする。
また、ステップ3で判別([LUがゼロ以上であると判
別されたときには、ステップ17へ進んで前記フラグf
lagにゼロをセントする。
ステップ16又はステップ17でフラグflagの設定
を行うと、ステップ18へ進む、ステップ18では、プ
ログラムの実行回数をカウントするカウント値cntが
所定値(例えば1000)になったか否かを判別する。
ここで、カウント値cntが所定値までカウントアツプ
されていないときには、ステップ19へ進んでカウント
値cntを1アツプさせて本プログラムを終了させるが
、所定値になっているときには、ステップ20でカウン
ト値cntをゼロリセットした後、ステップ21〜ステ
ツプ28で各気筒別の失火発生割合に基づいて気筒別に
失火発生表示を行わせる。
ステップ21では、#l気筒の失火検出回数がセットさ
れているCIと所定値(例えば40)とを比較すること
によって、カウント値cntが所定値までカウントアン
プされる所定期間中に所定回数以上の割合で#1気筒の
失火が検出されているときには、ステップ22へ進み、
#1気筒の失火発生を例えば機関lが搭載されている車
両のダツシュボード上等に表示して警告する。
同様にして#2気筒〜#4気筒の失火検出回数がセット
されている02〜C4と所定値とそれぞれに比較するこ
とによって、各気筒別に失火頻度が高いか否かを判別し
、所定以上の頻度で失火が発生している気筒に関しては
、失火発生を上記のように・して表示させる(ステップ
23〜28)。
各失火カウント値01〜C4と所定値とをそれぞれに比
較して失火発生頻度を判別した後は、ステップ29で0
1〜C4をそれぞれゼロリセットし、再度カウント値c
ntが所定値までカウントアツプされる所定期間中にお
ける各気筒別の失火検出回数が新たに失火カウント値0
1〜C4にそれぞれセットされるようにする。
尚、本実施例では、各気筒別の失火発生頻度が所定以上
であるときに、その気筒を表示して警告するようにした
が、警告と共にその気筒への燃料供給を停止するなどの
フェイルセーフ制御を実行するようにしても良い。また
、上記では4気筒内燃機関の失火気筒検出を実施例とし
たが、6気筒や8気筒機関であっても良く、本実施例と
同様に回転周期に基づいて演算されて平均宵効圧の変化
量を示す判別値LUを、機関回転速度に応じて補正すれ
ば、本実施例と同様な効果が得られる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によると、平均有効圧の変化
量に略相当する機関変動度合い判別値を回転周期に基づ
いて演算し、この判別値とスライスレベルとを比較して
失火気筒検出を行わせるに当たり、前記判別値を機関回
転速度に基づいて補正するようにしたので、回転速度に
よる判別値のレベル変化に対応すべく、スライスレベル
を機関回転速度に応じて可変設定する必要がなくなり、
スライスレベルのマツチング工数を低減できると共に、
スライスレベル設定用のメモリ容量を節約できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム概略図、第3図は同上実施
例における失火気筒検出制御の内容を示すフローチャー
ト、第4図は4気筒機関における判別値LUに基づいた
失火気筒検出の特性を説明するためのタイムチャート、
第5図は判別値LUの機関回転速度によるレベル変化を
示す線図である。 ■・・・機関  2・・・シグナルディスクプレート3
.4・・・電磁ピックアップ  5.6・・・ゼロクロ
スコンパレータ  7,8・・・波形整形回路9・・・
コントロールユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の回転周期を計測する回転周期計測手段
    と、 該計測された回転周期に基づいて平均有効圧の変化量に
    略相当する値である機関変動度合い判別値を各気筒に対
    応させて演算する機関変動度合い判別値演算手段と、 該演算された機関変動度合い判別値を機関回転速度に基
    づいて補正する判別値補正手段と、該判別値補正手段で
    補正された機関変動度合い判別値と所定のスライスレベ
    ルとを比較して失火気筒を判別する失火気筒判別手段と
    、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の失火気
    筒検出装置。
  2. (2)前記機関変動度合い判別値演算手段が、最近の回
    転周期をTnew、1/2サイクル前の回転周期をT1
    、1サイクル前の回転周期をT2としたときに、前記機
    関変動度合い判別値LUを、 LU={(T1−T2)−(Tnew−T1)}/(T
    2)として演算するよう構成されたことを特徴とする請
    求項1記載の内燃機関の失火気筒検出装置。
JP30069889A 1989-11-21 1989-11-21 内燃機関の失火気筒検出装置 Expired - Lifetime JPH07111152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30069889A JPH07111152B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 内燃機関の失火気筒検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30069889A JPH07111152B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 内燃機関の失火気筒検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03164553A true JPH03164553A (ja) 1991-07-16
JPH07111152B2 JPH07111152B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=17888007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30069889A Expired - Lifetime JPH07111152B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 内燃機関の失火気筒検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968268B2 (en) 2003-01-17 2005-11-22 Denso Corporation Misfire detector for an internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968268B2 (en) 2003-01-17 2005-11-22 Denso Corporation Misfire detector for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111152B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105657A (en) Method and apparatus for detecting misfired cylinder of internal combustion engine
JPH04365958A (ja) 内燃機関用失火検出装置
JP2784069B2 (ja) エンジンの失火判定装置
US5638278A (en) Apparatus for detecting an occurence of misfiring in an engine cylinder
JPH06101560A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JP2807737B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JPH10231751A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH03138433A (ja) 内燃機関の失火気筒検出装置
JPH07119530A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2019183786A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US5503007A (en) Misfire detection method and apparatus therefor
JPH0472450A (ja) 内燃機関の失火気筒検出装置
JPH03164553A (ja) 内燃機関の失火気筒検出装置
JPH07111153B2 (ja) 内燃機関の失火気筒検出装置
EP0709663B1 (en) Misfire detection by accelerations in one cycle
JPH086676B2 (ja) 内燃機関の失火診断装置
JPH04113244A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH03164554A (ja) 内燃機関の失火気筒検出装置
JPH08144837A (ja) 失火検出装置
JP2797608B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JPH07119532A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH02161172A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH04194346A (ja) 内燃機関失火検出装置
JPH0476250A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH03260356A (ja) 内燃機関の失火診断装置