JPH03164256A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド

Info

Publication number
JPH03164256A
JPH03164256A JP30317989A JP30317989A JPH03164256A JP H03164256 A JPH03164256 A JP H03164256A JP 30317989 A JP30317989 A JP 30317989A JP 30317989 A JP30317989 A JP 30317989A JP H03164256 A JPH03164256 A JP H03164256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
discharge
photosensitive resin
discharge opening
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30317989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Ikeda
池田 一恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30317989A priority Critical patent/JPH03164256A/ja
Publication of JPH03164256A publication Critical patent/JPH03164256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分升コ 本発明は、インクシエット記録方式に用いる記録川の液
体の小滴を発生する九のインクジェットヘッドに関する
ものである。
[従来の技術] インクジェット記録方式に適用されるインクジェットヘ
ッドは、一般に記録用液体(インク)の叶出口、該叶出
[lに運通し、液体を該吐出口に供給する液路及び該液
路内の液体に作用させる吐出のためのエネルギーを発生
するための吐出エネルギー発生体とを打する。
このようなインクシエットヘッドを作成する方法として
、ガラスやシリコンの基板−Lに液路及び吐出口となる
微細な溝を形成した後、他の適当な板とこれを接合し、
1:lられた接合体の吐出口を形成すべき部分を切断し
、切断面を必要に応じて研磨処理して吐出口を形成する
方怯が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、ヒ述の接合体のPR定部分を切断して吐出口を
形成1”る方法では、切断により吐出口を成形するため
、 (1)第3図に示すように、切断時におきる、カラスや
シリコン括板のカケ11、バリ12によりオリフィス周
縁に形状異状か生じ易く、吐出口から吐出された液体の
直進社が損なわれることが多いという問題があった。
(2)切断位置ズレが生じた場合には、吐出口と吐出エ
ネルギー発生体との距離がヘッドごとに変わるため、多
数のヘッドの製造において得られたヘッドにおける吐出
特性のバラツが大きくなるという問題があった。
(3)切断により吐出[1を成形するタイプのヘッドで
は、構造上、吐出口と吐出エネルギー発生体との鉗離を
短かくせざるを得す、そのため吐出エネルギー発生体の
吐出口側に配線される共通電挿のκ線幅を広くすること
に限界があり、それが吐出口と吐出エネルギー発生体を
含む吐出単位をより高密度化する上での障害となってい
た。
本発明は、以1ユ述べたような従来技術における問題点
を解決し、その1−1的は.7i 弥制度の高いヘッド
を簡略な方法で歩留りよく製造することにある。
[課題を解快するための千段] 本発明のインクジェットヘッドは、液体を吐出する吐出
[1と、該吐出口からの液体の吐出のためのエネルギー
を発生するための吐出エネルギー発生体とをイrするイ
ンクジェットヘッドにおいて、前記’N旧コが配置され
た吐出[」配置面か切断により形成されたものであり、
かつ前1把吐出し1が該吐出口配置面から後退した位置
に設けられていることを特徴とする。
本発明のインクジェットヘッドにおいては,吐出口が切
断面として形成される吐出[1配列面よりも後赳した位
置に形成されるので、接合体の所定位置の切断において
吐出「1配列面のみが形成される、すなわち吐出「1は
切断によって形成されないので、切断によって吐出口を
形成する従来の方法における−ヒ述した問題は生しるこ
とかなく、吐出7夜滴の直進性に優れたヘッドを堤供で
きる。
また、吐出口配準面からの吐出口の後退距離に応じて、
吐出口と吐出エネルギー発生体との距離を変えずに、吐
出エネルギー発生体と吐出口配置而(ヘッド端)との距
離をふやして、配線に利川できる脊効スペースを広げる
ことかできるため、配線の効率良い配置が可能となり、
吐出口と吐出エネルギー発牛体を含む叶出単位の高密度
化が可能となる。
[実施例コ 以ドに図面を参照しして本発明の実施例を説明する。
実施例 第1図は、本発明のインクジェットヘッドの要部の一部
を切断而で表した展開図である。
このヘッドは、例えば以下のような工程を経て作製され
たものである。なお、以下の各工程における具体的な操
作条件は公知の方法における条件が利用できる。
まず、シリコン等からなる基板7に電気熱変換体専を用
いた吐出エネルギー発生体6、吐出エネルギ一発生体に
記2ゑ悄報に応じた電気的イ3号を印加するための?t
t 44配線21.22をフォトリソグラフィー技術を
用い、エッチングなどにより形成する。
次に、下h′1?の感光性樹脂n!24をラミネートし
た後、所定の形状にバターニングし、吐出エネルキ一発
生体6以外の部分が感光性樹脂11Q 4に覆われるよ
うにして、吐出口1及び液路5の底面となる部分を形成
する。
なお、叶出エネルギー発生体6の表面には必嬰に応して
保護贋などのL部層か設けられていても良い。
更に、感光性樹脂11Q 4 4二に感光性樹脂膜3を
ラミネートした後、所定のパターンにパターンニングし
、液路5及び吐出口1の側壁の一部となる部分を形成す
る。
次に、感光性樹脂11Q 3、4を熱硬化させて、硬化
膜からなる液路5及び吐出[11の底壁及び側壁の一部
を形成′4−る。同様の方法でガラス等からなる板8の
表而にも感光性樹脂膜2によりパターンを形成し、熱硬
化させて硬化膜からなる流路5及び吐出[11の天井部
となる部分を形成する。
次に、バターニンクが終了した板7、8を接着剤により
接合し、接合体を形成する。
なお、この接合体の形成にあたっては、例えば第1図に
示した部分が第2図に示すように切断位j4で対称に配
置された接合体を形成しておく。
そして、接青剤を十分に硬化させた後、第2図に示すよ
うにダイヤモンドブレードなどの切断手段によって接合
体の所定位置を切断し、ヘッド端面(吐出口配置面)を
形或する。
従来は切断によってインク吐出口自体が形成されていた
ため、カケ、パリのない吐出口を得るためには、切断の
送り速度を桶低速にせざるを得ず、しかもブレードの目
つまりゃへりによるキズやかけをふせぐため、頻繁にブ
レードを交換するなど大変手間がかかった。
また、切断位置か吐出特性に影習を与えるため、切断位
置合せに10μ以内という高鯖度が要求されていた。
これに対し、本允明によればl=+i己のような切断王
稈での粒度費求を紀和することができ、簡略な方l去で
切断ずることがirf能になる。
なお、本発明のヘッドの吐出[1が吐出[1配列而から
?&Mした構成以外の構成は、ヘッドの設計に応して種
々変史し1:tる。
以−1ニ説明した構成のヘッドにおいては、吐出口の形
成にフォトリソグラフィーを利用した方法が利用でき、
高桔度での叶出口の形成か可能である。しかも、従来の
方法のように叶出[」が切断手段と接触することがない
ので、高鞘度に形成された叶出「1がそのまま維持され
る。
すなわち、切断によって、ハリ、カケか生じた場合でも
、第4図に示されるように、バリ12、カケ11は吐出
[l配置而10に生じ、吐出口1に生じることはない。
本発明のインクジェットヘッドにおいては、上述したよ
うに吐出[−1に、切断によるパリ、カケ等の発生がな
いので、これらによるの吐出?&Mへの影升がない。
吐出し1配zL而lOからの吐出口1の後退距離は、ヘ
ットの所望とする構成に応じて適宜選択すれば良い。
また、後退した叶出[1縁部の形状も種々変更しji?
る。
例えば、第5図及び笛6図に示すように、複数の吐出口
1に3 ft+形状のくぼみを設けることで、叶出口周
縁にインクかつくことを防ぎ、吐出口周縁ヌレによる液
滴の叶出方向のヨレをなくことができる。
吐出11配置而10からの吐出口1の後退距離を、効率
良いr,U極配線を可能とするスペースを提供できるよ
うに設定することで、例えば吐出口と吐出エネルギー発
生体を含む吐出単位の高密度化が可能となる。
例えば、第8図に示すように、吐出口lの配置位置から
吐出口配置而10までの距離を充分にとることによって
、電極配線21を広げ、従来は第7図に示すように各I
ll出単位ごとにあった電挿配線21を、吐出エネルギ
ー発生体6の吐出口配置面10側て共通化ずることで叶
出’l’− {!’7をより高密度で配置することかi
+(能となる。
また、本発明のヘットにおいて、第9図に冫バすように
、吐出[11と吐出エネルギー発生体6との間隔を極端
に短かくすることも容助であり、そのような構成とする
ことで、吐出液洒の飛翔速度を高めて、着’jQI 1
7度を向卜させることかできる。
[発明の効果] 本発明のインクシェット・記録ヘットにおいては、切断
により形成される川出I7+配置而よりも後赳した位置
に吐出[lか設けらていることにより以トのような効果
を得ることができる。
1,吐出口周縁部に切断によるハリ、カケが生じること
がなく、吐出液滴の直辿性の良いヘッドか得られる。
2.吐出口が切断によらず、フォトリソグラフィーを利
用した粒度良い方法によって形成されるため、吐出1二
1と吐出エネルギー発生体との距離や吐出「1の形状な
ど、ヘッドの特+’tに大きな影ルのある部分を桔度よ
く形代でき、かつ特性にハラツキの少ないヘッドを安定
して早産できる。
3.吐出口が切断によらず形成されるため、吐出日付近
の液路の形状や、複数の吐出口の間の形状に対する制約
が大幅に緩和され、設計における白山度が拡大された。
4.吐出口と吐出工不ルギー発生体との距離を変えずに
、?if極配線を広くして、共通化することで吐出単位
の高密度化か可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインクジェットヘッドの要部の一部を
断而として表わしkJM開図、第2図は本発明のインク
ジェットヘッドの切断王程を示すレ1、7tS3図は従
来万法により形成されたるOL出[1を示す斜視図、第
4図は本発明のインクジェットヘッドの吐出口を示す斜
視図、第5図および第6図は本発明のインクシェットヘ
ッドにおける吐出{−1間の形状の各種態様を示す砂化
膜3、4の而での断面部分図、第7図〜第9図は吐出エ
ネルギー発生体、叶出口及び叶出L1配置面の位置関係
における各種態様を示すレ1であり、軍7図は従来例を
、笛8図及び軍9図は本発明における例をそれぞれ示す
。 1・・・叶出「1 2,3.4・・・感光性樹脂膜 5・・・.rンク流路    6・・・インク吐出圧発
生部7・・・シリコン乱板   8・・・ガラスJ工板
9・・・切断刃      10・・・切断面l1・・
・力ケ      l2・・・パリ2l・・・l′E棒
配線く主源配線〉 22・・・イΔリ配線 特許出頭人  キヤノン株式会社 代 理 人  11″.理士 若林 忠第3図 第5図 弟4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)液体を吐出する吐出口と、該吐出口からの液体の吐
    出のためのエネルギーを発生するための吐出エネルギー
    発生体とを有するインクジェットヘッドにおいて、前記
    吐出口が配置された吐出口配置面が切断により形成され
    たものであり、かつ前記吐出口が該吐出口配置面から後
    退した位置に設けられていることを特徴とするインクジ
    ェットヘッド。 2)前記吐出エネルギー発生体におけるエネルギーの発
    生が電気的信号によって制御されるものであり、電気的
    信号を前記吐出エネルギー発生体に印加するための電気
    配線を有し、該電気配線の一部が、前記吐出口配置面と
    前記吐出口の後退位置との間に位置する請求項1記載の
    インクジェットヘッド。
JP30317989A 1989-11-24 1989-11-24 インクジェットヘッド Pending JPH03164256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30317989A JPH03164256A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 インクジェットヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30317989A JPH03164256A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 インクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03164256A true JPH03164256A (ja) 1991-07-16

Family

ID=17917834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30317989A Pending JPH03164256A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03164256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235629A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2013032994A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Sony Corp マイクロチップ及び微小粒子分析装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235629A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2012210825A (ja) * 2010-05-10 2012-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
US8919924B2 (en) 2010-05-10 2014-12-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inkjet print head and method of manufacturing the same
JP2013032994A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Sony Corp マイクロチップ及び微小粒子分析装置
US9459182B2 (en) 2011-08-03 2016-10-04 Sony Corporation Microchip and particle analyzing apparatus
US10315194B2 (en) 2011-08-03 2019-06-11 Sony Corporation Chip device and a particle analyzing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849211B2 (ja) ページ幅インクジェット印字ヘッド
EP0244214A1 (en) Thermal ink jet printhead
JP4480182B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
US10029466B2 (en) Ink-jet recording head, recording element substrate, method for manufacturing ink-jet recording head, and method for manufacturing recording element substrate
JPH04229279A (ja) インクジェット印字ヘッドのチャンネル板を製造する方法
JP5762200B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
KR0144654B1 (ko) 잉크 제트 헤드
TW504462B (en) Backside jetting ink-jet printer head
JPH04211949A (ja) 動作温度および熱効率を高めたサーマルインクジェットプリントヘッド
US6368515B1 (en) Method of manufacturing ink-jet printer head
JPH03164256A (ja) インクジェットヘッド
JP4659898B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP3082802B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH07186387A (ja) サーマルインクジェット印字ヘッド
JP2003019805A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
US7802872B2 (en) Ink jet printhead and its manufacturing process
JPH08156272A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH10157149A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法
US10322584B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
JPH08142327A (ja) インクジェット記録装置の記録ヘッド
JP4010083B2 (ja) インクジェットヘッド装置及びその製造方法
JPH05338168A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3114766B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JPH068422A (ja) インクジェットヘッド
US6568798B1 (en) Ink-jet print head having ink chambers defined by an entire thickness of a chamber sheet, and method of manufacturing the same