JPH03163308A - 電子線形状評価装置 - Google Patents

電子線形状評価装置

Info

Publication number
JPH03163308A
JPH03163308A JP30211789A JP30211789A JPH03163308A JP H03163308 A JPH03163308 A JP H03163308A JP 30211789 A JP30211789 A JP 30211789A JP 30211789 A JP30211789 A JP 30211789A JP H03163308 A JPH03163308 A JP H03163308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sample
electron beam
amount
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30211789A
Other languages
English (en)
Inventor
Genya Matsuoka
玄也 松岡
Yoshinori Nakayama
義則 中山
Keizo Kato
恵三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30211789A priority Critical patent/JPH03163308A/ja
Publication of JPH03163308A publication Critical patent/JPH03163308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子線応用装置に係り、特に電子線を用いて試
料形状を評価する装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の、電子線を応用した評価装置においては、被測定
パターンの寸怯計測に重きが置かれていた。
電子線応用装置としての測長装置では、特開昭63−1
08211号公報に記載されるごとく、電子線を試料に
照射し、その際発生する反射電子、又は,二次電子信号
を処理することによって、試料の寸法の測定を行ってき
た。同装置の特徴は、電子線を非常に細く絞ることが出
来るため、1μm以下の微細なパターンの計測を高精度
に行なえる点にある。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる従来の評価装置においては、試料の形状を評価す
ることは、考慮されていなかった。一方、近年,半導体
素子の構造が微細化し、その製造プロセスが複雑になる
とともに、パターンの段差、パターンが下地となす角度
(テーパ角)等の評価も重要となってきた。
このため、従来の電子線測長装置、あるいは、走査型電
子顕微鏡(SEM)に複数の検出器を設け、その信号を
処理することによって、パターンの断面形状を評価する
試みがなされてきた。このような装置においては、形状
についての、およその知見を得ることが可能であるが、
段差の程度、パターン両端の傾斜部が,基盤となす角度
、即ち、テーパ角等について、定量的な評価は、困難で
あった。
その原因としては、用いる複数の検出器における、信号
量のバランスが,形状評価においては、重要な因子とな
るからである。第2図は、その一例であり、溝構造を有
する試料を、評価した結果である。この場合、被測定パ
ターンの左右に配置された検出器で得た信号量のバラン
スが、正しくないために、本来は、水平であるべき試料
面が、傾いた試料面となっている。
また、かかる測定においては、被測定試料の材質によっ
て最適加速電圧が存在し、その都度、電子光学系の調整
が必要である。その際においても、用いる複数の検出器
における、信号量が変化し、正確な形状が得られないと
いう問題があった。
本発明の目的は、電子線を用いて形状評価を行なう際の
,かかる問題を解決し、精度向上をはかる点にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、既知のテーパ角を持った複数の試料につい
て測定し、その結果から各々の検出器の信号量を調整し
,信号量とテーパ角との関係を校正する機能を設けるこ
とにより、解決することができる。
〔作用〕
異なったテーパ角における各検出器の信号量を実際に求
め、電子光学系の変動などに起因する信号バランスの変
動を校正する。
〔実施例〕
以下,本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図は、本発明に基づく電子線形状評価装置の概略構
或を示したものである。該装置は、本体部上と、制御回
路部2と、制御用計算機3とから構或されている。本体
部1は、電子線を発生させる電子銃11と、該電子線を
試料l5上に収束させるレンズ系l3と、電子線を試料
上でx,y方向に走査させる偏向器系12と、試料l5
を搭載する試料台16と、電子光学系の中心軸に対称に
配置された信号検出器14a,14bとから構成されて
いる。
制御回路部2は、偏向器12に、偏向信号を供給する偏
向制御回路21と、レンズ系を制御するレンズ制御回路
と、信号検出器14a,14bからの信号をA/D変換
し、記憶する信号処理回路22と、試料台16を、x,
y方向に移動させる試料台制御回路24と、試料の二次
電子信号像や,検出波形を表示する表示装置26とから
なる。
制御計算機3は、インターフエイス3工を介して、前記
制御回路部2を制御するとともに、検出信号を処理して
、評価結果を出力する。
次に、試料台について説明する。試料台l6には,被測
定試料15が搭載されるとともに、標準試料17が具備
されている。標準試料17には、Si結晶を異方性化学
エッチングすることによつて作成されたパターンが形成
されている。エッチング液の組或、及び、結晶軸に対す
るパターンの配置を変えることにより、パターンの断面
形状、すなわち、テーバ角を任意に変化させることが可
能である。本実施例においては、そのテーパ角を、10
’ から90’ まで10@ごとに変化させた9種類の
パターンを用意した。
本装置を用いた形状評価においては、測定に先立って、
まず、標準試料上を電子線で走査し,検出器14a,1
4b各々からの信号量を調べた。
即ち、第3図(a)に示したごとく溝構造をもった標準
試料上を走査し、検出器14a,14b各各の信号量を
検出し、テーパ角θと信号量との関係を校正した。同図
(b)は、その結果で横軸にテーパ角,縦軸には水平試
料面で校正した二次電子信号量をとってある6例えば、
溝の左側の傾斜部分では、テーパ角が大きくなるにつれ
て、右側の検出器(14b)に入る信号量が増加し、逆
に、左側の検出器(14a)の信号量は減少する。溝の
右側傾斜部では、この関係は逆になる。
測定に先立って上記関係が正しく求まるように、電子光
学系、信号検出系の調整を行った。つぎに,被測定パタ
ーン上を電子線で走査し、第3図(b)に示した曲線を
用いて被測定パターンのテーパ角を求めることによって
、第4図に示したごとく正しいパターン断面形状を得る
ことができた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、信号検出器の信号量の角度依存性を、
常に校正できるので、再現性よくパターン形状を求める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
状、第3図は、校正曲線の説明図、第4図は、本発明に
基づいて求めたパターン断面形状である。 1・・・電子線評価装置の本体部、2・・・電子線評価
装冨 Z 図 イIL 置 (メm) 冨 4 図 イfL置(μmノ 寥 3 図 (b) テーハ0角θ(d4y。e)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、細く絞つた電子線を加速、偏向する電子光学手段と
    、試料を搭載し、水平面内を移動する試料台と、試料よ
    り発生する反射電子、又は、二次電子信号を検出する信
    号検出手段と、該信号を演算処理して前記試料の形状を
    求める信号処理手段とからなる電子形状評価装置におい
    て、試料を搭載する上記試料台の一部に、異なつた断面
    形状の標準試料を少なくとも2つ備えたことを特徴とす
    る電子線形状評価装置。 2、請求項1記載の電子線形状評価装置において、上記
    標準試料として異方性エッチング手段により作成したこ
    とを特徴とする電子線形状評価装置。
JP30211789A 1989-11-22 1989-11-22 電子線形状評価装置 Pending JPH03163308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30211789A JPH03163308A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 電子線形状評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30211789A JPH03163308A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 電子線形状評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163308A true JPH03163308A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17905137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30211789A Pending JPH03163308A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 電子線形状評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003235A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Topcon Corp 電子線システムと電子線システム用基準試料
JP2007187538A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及びそれを用いた画像取得方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003235A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Topcon Corp 電子線システムと電子線システム用基準試料
JP2007187538A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及びそれを用いた画像取得方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559459B2 (en) Convergent charged particle beam apparatus and inspection method using same
US7348558B2 (en) Charged particle beam apparatus and automatic astigmatism adjustment method
JP3511450B2 (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
WO2010032857A1 (ja) パターンの検査装置、及びパターンの検査方法
US20080067447A1 (en) Standard component for calibration and calibration method using it and electro beam system
US6624430B2 (en) Method of measuring and calibrating inclination of electron beam in electron beam proximity exposure apparatus, and electron beam proximity exposure apparatus
JP2754096B2 (ja) 電子線による試料表面の状態測定装置
JPH03163308A (ja) 電子線形状評価装置
JPS626112A (ja) 表面形状測定方法
WO2001081862A1 (fr) Instrument de mesure de longueur a faisceau d'electrons et procede de mesure de longueur
JP2964137B2 (ja) 試料中心を検出できる蛍光x線分析装置
JPH09293477A (ja) 荷電ビームの調整方法
JPH04105010A (ja) 形状寸法測定装置および測定方法
JP3430788B2 (ja) 試料像測定装置
WO2001081863A1 (fr) Instrument de mesure de la longueur d'un faisceau electronique et procede de mesure de longueur
JPH063115A (ja) 試料高さ計測装置
JPH09119825A (ja) パターン座標測定方法および測定装置
JPH0221553A (ja) 電子線測長装置
JPH0511642Y2 (ja)
JP2946336B2 (ja) 試料面の高さ検出装置
KR20010055912A (ko) 반도체 측정설비의 시디 측정방법
JPH0963937A (ja) 荷電ビーム描画装置
JPH0963927A (ja) 荷電ビーム描画装置
JPH01126504A (ja) 電子ビーム測長機
JPS62298113A (ja) 荷電粒子ビ−ムの露光方法