JPH0316251B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316251B2
JPH0316251B2 JP58081836A JP8183683A JPH0316251B2 JP H0316251 B2 JPH0316251 B2 JP H0316251B2 JP 58081836 A JP58081836 A JP 58081836A JP 8183683 A JP8183683 A JP 8183683A JP H0316251 B2 JPH0316251 B2 JP H0316251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
tie rubber
tire
edges
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58081836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948140A (ja
Inventor
Guripenhoruto Nine
Beruguren Benii
Booringu Gooran
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUU ANDO KYUU RETORIIDEINGU SHISUTEMU AB
Original Assignee
KYUU ANDO KYUU RETORIIDEINGU SHISUTEMU AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUU ANDO KYUU RETORIIDEINGU SHISUTEMU AB filed Critical KYUU ANDO KYUU RETORIIDEINGU SHISUTEMU AB
Publication of JPS5948140A publication Critical patent/JPS5948140A/ja
Publication of JPH0316251B2 publication Critical patent/JPH0316251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D30/542Retreading using envelopes or membranes provided with sealings for curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D30/56Retreading with prevulcanised tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C2035/0211Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0674Heating by using non-fluid means, e.g. electrical heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/909Apparatus for applying new tread to used tire casing, e.g. retreading, recapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両タイヤのトレツド再生方法及び装
置に関するものであり、特にトレツド再生時にお
いてカーカスとトレツドの間のタイゴムを加熱す
るためにマイクロ波エネルギが利用される再生方
法及び装置に関するものである。
マイクロ波エネルギを利用することにより車両
タイヤをトレツド再生するための方法及び装置は
米国特許第4157930号及び特許出願第SE8200318
−8号明細書に記載されている。
マイクロ波エネルギを利用することによつて車
両タイヤのトレツド再生を行なう時には、カーカ
スに予め加硫処理を施された新トレツドが設けら
れるとともに、カーカスとトレツドの間にはタイ
ゴム層(締結ゴム層)が設けられる。前記タイゴ
ム層は未加硫状態である。加圧がま内においてマ
イクロ波アプリケータがトレツド上方に設けら
れ、主として未加硫タイゴム層内にマイクロ波に
よる熱が誘起される。前記タイゴム層はその加硫
温度に達した時ある時間加硫処理が施され、その
後トレツド再生が完了する。
トレツドとタイゴム層の接触表面並びにタイゴ
ム層とカーカスの接触表面とはわずかにカーブし
ているが、タイヤの半径に対しては相対的に平面
状態をなしている。前記タイゴム層は通常タイヤ
の軸線方向に眺めた場合トレツドよりもわずかに
幅が広い。従つてタイガム層は加硫処理時タイヤ
側面の外側よりわずかに突出している。こうする
ことの理由はトレツドのエツジにおいてカーカス
と、タイゴム層とトレツドの間に十分な加硫処理
が施されることを保証するためである。
加硫処理に先立つていわゆる封帯がトレツド上
に設置されるが、この封帯も又タイヤ側面上であ
る距離だけ下向きに延びている。こうすることの
目的はトレツドを加硫処理時カーカスに対して定
位置に保持することである。
場合によつては、前述の態様でトレツド再生を
行なう時に問題が生ずる。即ち加硫処理がタイゴ
ムの外側部分において十分満足に行なわれないと
いうことである。この問題はタイヤが圧力がまに
おいて冷却され過ぎるためであることが判明して
いる。圧力がまはタイゴム層を加熱するのにマイ
クロ波が用いられている時加熱されない。前述の
圧力がまにおいては例えば7バールという高圧が
支配しており、その結果室温における空気の冷却
能力は実質的に大気圧におけるそれよりも高くな
つている。
前記問題は、従つて、タイゴム層を加熱するの
にマイクロ波アプリケータを利用する際このタイ
ゴム層がタイヤ側面の過冷却のためにタイゴム層
外側エツジを除いてのみ所望の程度迄加熱されて
しまうということである。
カーカスの横エツジを加熱する1つの方法は各
横エツジに別個のマイクロ波アプリケータを配置
することである。しかしながら、この方法は高価
であり、カーカス及びトレツドも又これらが加熱
されてしまうため熟成の可能性が生ずる。
本発明は前述の問題に対する1つの解決策を提
供する。
本発明は、加圧された大気中における通常の周
囲温度での予め加硫処理するステツプを含まない
車両タイヤのトレツド再生方法であつて、予め加
硫処理されたタイヤカーカスと予め加硫処理され
たトラツドの間に未加硫タイゴム層を含んだ組立
体を供給するステツプと、マイクロ波アプリケー
タがトレツド上方に設けられマイクロ波を組立体
に放出してこの組立体内に熱エネルギを誘起せし
め以てタイゴム層が加硫されるようにするステツ
プと、高放散係数を備えた物質をタイゴム層の長
手方向エツジ部に隣接する組立体の外側に付けて
タイゴム層の長手方向エツジ部に局所加熱を行い
タイゴム層のエツジ部からの冷却損失を補うステ
ツプとを有し、この高放散係数を備えた物質がタ
イゴム層の加硫の間保たれてタイゴム層のエツジ
部での冷却損失を補うことによつてタイゴム層の
エツジ部での加硫を確実にしかつタイゴム層の縁
より縁までの加硫温度勾配の全体的な平坦さを確
実にする。
本発明はまた前記方法のための装置にも関して
いる。
以下付図を参照して本発明のより詳細な説明を
行なう。
第1図はタイヤ10の図式的横断面図であり、
当該タイヤはトレツド1、タイゴム2、カーカス
3、内側チユーブ4及び弁5とを有している。タ
イヤはリム6上に装着されている。
トレツド再生すべきタイヤ上において、古いト
レツドはカーカス3のみが残るようにけずり取ら
れる。その後タイゴム層2がカーカス3の外側に
貼付され、完全に加硫処理されたトレツド1がタ
イゴム層2上に添加される。このように加硫処理
の準備がなされたタイヤ上にはいわゆる封帯7が
取付けられる、即ちタイヤ10の外側部分を取囲
むケーシングが取付けられる。前記封帯の目的は
タイゴム層を加硫処理している間トレツド1及び
タイゴム層2をカーカス3に対して定位置に保持
することである。
前述の方法に従つて加硫が行なわれる時に、タ
イヤ10は既知の通常のタイプの圧力がま14内
に配置され、リム6は保持部材12を介して被駆
動回転軸に取付けられる。圧力がま14内におい
ては1つ又は複数個のマイクロ波アプリケータ1
3が挿入されたタイヤの周縁に接続されて配置さ
れている。圧力がま14は第2図において部分的
に図示されている。
圧力がま14の内部は例えば7バールの圧力へ
と空気を以つて加圧されており、タイヤ10の内
側チユーブは空気を以つて例えば9バールの圧力
へと加圧されている。圧力がま及びタイヤ10内
部の空気は両方とも室温にある。かくてタイヤの
内部、外部とも予熱はされていない。圧力がま1
4及びタイヤ10の加圧後、タイヤは前記軸によ
り回転させられ、マイクロ波エネルギが前記アプ
リケータによりタイヤに供給される。
叙上のごとく、熱はタイヤのまわりに一様に分
布される。例として述べると、トラツクタイヤの
場合タイゴム層2は加硫温度約140℃〜150℃にお
いて約7分間加熱される。この温度におけるタイ
ゴム層2の加硫は約10〜12分にわたつて行なわれ
る。次にタイヤは圧力がま14から除去され、封
帯7が取り外される。かくてタイヤは使用可能な
状態となる。
本発明によれば、タイゴム層2のエツジ8,9
領域に熱を発生させることにより当該エツジ又は
これに関連する部分の局部加熱が行なわれる。こ
れにより得られる効果は、マイクロ波アプリケー
タ13を用いるだけで、タイゴム層2全体を所望
の態様で加硫出来るということである。
この局所加熱は本発明の2つの異なる実施例に
従つて実施することが出来る。
第1の実施例によれば、前記局所加熱は高い放
散係数を備えたゴム又は別の物質を前記封帯7に
取付けることで行なわれる。高い放散係数なる用
語はある物質のマイクロ波エネルギの観点からの
放散係数が前記封帯7のそれよりも高く、好まし
くはカーカス3のそれよりも高いことを意味して
いる。
この場合、タイゴム層2を加熱するために好適
なマイクロ波アプリケータ13は、その放出され
るエネルギーが封帯7よりも好ましくはカーカス
3よりも高温において高放散係数の物質内で熱に
変換されることを達成される。
この局部加熱は少なくともタイゴム層2のエツ
ジ領域8,9からの熱冷却損失をうめ合わせるよ
うに調整される。局部加熱が冷却損失とバランス
する限りにおいては、エツジ8,9を含んだタイ
ゴム層2はマイクロ波エネルギによつて加熱さ
れ、当該エネルギはマイクロ波アプリケータ13
からトレツド1を経てタイゴム層2へと貫通して
行く。
この第1の実施例の異なる変更例を以下に述べ
る。
第3図に示す第1の変更例によれば、高い放散
係数を備えた物質11が封帯7′の前記領域に設
けられている。前記物質11はもちろんリング形
状をなしており、封帯全体をその相対する側1
5,16において延びている。
第4図に示す第2の変更例によれば、高い放散
係数を備えた物質18が前記領域において封帯1
7とタイヤの側表面間に設けられている。封帯1
7には凹所を設け、当該凹所内に物質18を設け
ることが出来る。しかしながら、前記物質18は
前述の代りに封帯17及びタイヤの側表面のまわ
りにゆるやかに接触することが出来る。
本発明の別の変更例によれば、前記封帯7の相
対する側表面は、タイゴム層2の前記エツジ8,
9に接する部分において封帯全体よりも高い放散
係数を備えた物質により作ることが出来る。この
変更例は付図においては示されていない。
もちろん、本発明の理念から離脱することなく
更に別の変更例を案出することは可能である。
高い放散係数を備えた前記物質11,18は例
えば高煤含有率のニトリルゴムのごとき高い放散
係数を備えたゴムとすることが出来る。原理的に
は高放散係数を備え、所望の程度に展伸性を有
し、可撓性を備えたあらゆる物質を用いることが
出来る。
前記物質11,18の寸法は用途及びタイヤの
寸法に応じて変化するが、一例を挙げるならば、
5mm〜10mmの厚さ及び15mm〜50mmの幅を挙げるこ
とが出来る。
幾つかの実施例が前記に述べられた。本発明の
理念から離脱する事無く更に別の実施例を案出出
来ることは明白である。
従つて、本発明は前述の実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲内で変更可能なるも
のと理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はタイヤの加硫処理状態における図式的
横断面図、第2図は保持装置内のタイヤの一部分
及びマイクロ波アプリケータの一部分を示す図、
第3図及び第4図は本発明の第1の実施例に係る
2つの異なる派生例の図であつて加硫処理の準備
がととのつたタイヤの外側部分を横断面で示した
図である。 10……タイヤ、3……カーカス、1……トレ
ツド、2……タイゴム層、13……マイクロ波ア
プリケータ、8,9……タイゴム層のエツジ、1
1;18……高放散率を備えた物質、17;
7′;7……封帯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加圧された大気中における通常の周囲温度で
    の予め加硫処理するステツプを含まない車両タイ
    ヤのトレツド再生方法であつて、予め加硫処理さ
    れたタイヤカーカスと予め加硫処理されたトラツ
    ドの間に未加硫タイゴム層を含んだ組立体を供給
    するステツプと、マイクロ波アプリケータが前記
    トレツド上方に設けられマイクロ波を前記組立体
    に放出して当該組立体内に熱エネルギを誘起せし
    め以て前記タイゴム層が加硫されるようにするス
    テツプと、高放散係数を備えた物質を前記タイゴ
    ム層の長手方向エツジ部に隣接する前記組立体の
    外側に付けて前記タイゴム層の長手方向エツジ部
    に局所加熱を行ない該タイゴム層のエツジ部から
    の冷却損失を補うステツプとを有し、前記物質が
    前記タイゴム層の加硫の間保たれて前記タイゴム
    層のエツジ部での冷却損失を補うことによつて前
    記タイゴム層のエツジ部での加硫を確実にしかつ
    前記タイゴム層の縁より縁までの加硫温度勾配の
    全体的な平坦さを確実にすることを特徴とする車
    両タイヤのトレツド再生方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、前記物質が前記タイヤと封帯の各側面の間に
    付けられ、前記タイヤの外側に加硫処理時に接触
    していることを特徴とする車両タイヤのトレツド
    再生方法。 3 特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、前記エツジ部の加硫処理時に前記タイヤの外
    側に高放散係数を備えた物質を前記タイゴム層の
    長手方向エツジ部に隣接する前記組立体の外側に
    付けて前記タイゴム層の長手方向エツジ部に局所
    加熱を行う装置を含む封帯を付けるステツプを有
    することを特徴とする車両タイヤのトレツド再生
    方法。 4 車両タイヤのトレツド再生装置において、予
    め加硫処理されているトレツドを有するカーカス
    と、前記カーカスとトレツドの間に置かれる未加
    硫タイゴム層と、前記トレツドの上方に位置しマ
    イクロ波を前記タイヤに放出し以て前記タイヤの
    中に熱エネルギーを誘起してタイゴム層が加硫さ
    れるようにするマイクロ波アプリケータと、タイ
    ガム層の長手方向のエツジ部の局所加熱を行う装
    置手段とを有し、前記局所加熱を行う装置手段
    が、前記タイヤの外側に配置され前記タイゴム層
    のエツジ部からの冷却損失を補正するようにされ
    る高放散係数を有するゴムその他の物質を含み、
    該局所加熱を行う装置手段が全タイゴム層の加硫
    過程の間中保たれ、前記エツジ部の加硫を容易に
    し、前記タイゴム層の端から端までの温度勾配を
    平坦にすることを特徴とする車両タイヤのトレツ
    ド再生装置。 5 特許請求の範囲第4項記載の車両タイヤのト
    レツド再生装置において、前記ゴムまたはその他
    の物質が前記タイヤと封帯の各側面の間に付けら
    れ、加硫処理時に前記タイヤの外側に接触するこ
    とを特徴とする車両タイヤのトレツド再生装置。 6 特許請求の範囲第4項に記載の車両タイヤの
    トレツド再生装置において、前記局所加熱を行う
    装置手段が前記エツジの加硫処理時に前記タイヤ
    の外側に付けられる封帯を含むことを特徴とする
    車両タイヤのトレツド再生装置。
JP58081836A 1982-05-12 1983-05-12 車両タイヤのトレツド再生方法及びその装置 Granted JPS5948140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8202979A SE440624B (sv) 1982-05-12 1982-05-12 Forfarande och anordning for regummering av fordonsdeck
SE8202979-4 1982-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948140A JPS5948140A (ja) 1984-03-19
JPH0316251B2 true JPH0316251B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=20346790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58081836A Granted JPS5948140A (ja) 1982-05-12 1983-05-12 車両タイヤのトレツド再生方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4536242A (ja)
JP (1) JPS5948140A (ja)
CA (1) CA1209309A (ja)
DE (1) DE3317345A1 (ja)
GB (1) GB2120182B (ja)
SE (1) SE440624B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3713931A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-03 Bayer Ag Verfahren zur verbesserung der qualitaet von spritzgussteilen
GB9001657D0 (en) * 1990-01-24 1990-03-21 Kauzlarich James J Non-polar rubber post-vulcanization bonded joint
EP0661149B1 (de) * 1994-01-04 1999-11-10 Dunlop GmbH Verfahren zur Herstellung von Fahrzeugluftreifen unter Einsatz von Mikrowellenenergie
WO2002090092A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Drebor Indústria De Artefatos De Borracha Ltda. A device and a process for the retreading of tires
US6713738B2 (en) * 2002-03-19 2004-03-30 City University Of Hong Kong Methods for temperature control in microwave processing
CZ301761B6 (cs) 2009-01-09 2010-06-16 Ústav chemických procesu AV CR Zpusob rafinace kovového substrátu ze zpracování odpadních pneumatik a zarízení k jeho provádení
US10946604B2 (en) 2012-10-30 2021-03-16 SARAH JANIE McADOO System and method for tire retreading
US10744732B1 (en) 2012-10-30 2020-08-18 SARAH JANIE McADOO System and method for tire retreading
FR3015351B1 (fr) * 2013-12-23 2016-02-05 Michelin & Cie Enveloppe de pneumatique comprenant une carcasse, une bande de roulement et une couche de chauffage
WO2015116171A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for improved bonding of tread edges for tire retreading operations
DE102018203965A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum dauerhaften Verbinden vulkanisierter Gummibauteile und Fahrzeugreifen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837479A (ja) * 1971-09-11 1973-06-02

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2738406A (en) * 1951-09-20 1956-03-13 Gen Precision Lab Inc Radio frequency vulcanizing
US3689337A (en) * 1969-06-25 1972-09-05 Vakuum Vulk Holdings Ltd Method of recapping tires
GB1277642A (en) * 1969-07-07 1972-06-14 Wilhelm Schelkmann Process for the renewal of worn vehicle tyres
NL7108793A (ja) * 1970-07-06 1972-01-10
US3989563A (en) * 1971-09-11 1976-11-02 Vakuum Vulk Holdings Ltd. Method of retreading tires
BE790771A (fr) * 1971-11-03 1973-02-15 Ind Rockland Ltee Methode et equipement pour le rechapage de pneus
US3894897A (en) * 1973-08-22 1975-07-15 Electra Bond Inc Tire recapping process and apparatus
US3867606A (en) * 1973-10-15 1975-02-18 Raytheon Co Microwave heating apparatus for rotatable articles
US3935045A (en) * 1973-10-26 1976-01-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of retreading a tire
US3938266A (en) * 1973-12-13 1976-02-17 Holobeam, Inc. Adhesive system
US3925129A (en) * 1974-04-19 1975-12-09 Long Mile Rubber Co Tire retreading system
DE2420220C2 (de) * 1974-04-26 1985-11-07 Bandag Inc., Muscatine, Ia. Spanngurt zum Anpressen eines vorvulkanisierten Laufstreifens
US4098936A (en) * 1976-03-01 1978-07-04 National-Standard Company Pre-cured tread for recapping tires and method for the use thereof
SE441078B (sv) * 1976-10-04 1985-09-09 Elektra Regummeringsteknik Sett att regummera fordonsdeck med anvendning av en forvulkad slitbana och ett bindgummi, och gummibindningsmaterial for anvendning vid regummering av fordonsdeck i enlighet med settet
US4123306A (en) * 1976-12-29 1978-10-31 Long Mile Rubber Company Method and system for retreading tires utilizing RF energy
US4157464A (en) * 1977-08-19 1979-06-05 Raytheon Company Microwave heating system
US4208562A (en) * 1978-11-17 1980-06-17 Raytheon Company Cavity feed system
US4362917A (en) * 1980-12-29 1982-12-07 Raytheon Company Ferrite heating apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837479A (ja) * 1971-09-11 1973-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
GB2120182A (en) 1983-11-30
DE3317345A1 (de) 1983-11-17
SE8202979L (en) 1983-11-13
US4536242A (en) 1985-08-20
GB8312392D0 (en) 1983-06-08
JPS5948140A (ja) 1984-03-19
CA1209309A (en) 1986-08-12
SE440624B (sv) 1985-08-12
GB2120182B (en) 1987-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3236709A (en) Tire recapping process
US2976910A (en) Method and material for retreading pneumatic tire casings
EP2337674B1 (en) Method of controlling tread shrinkage during curing
JPH0316251B2 (ja)
US2421099A (en) Recapping of tires
US3925129A (en) Tire retreading system
JPS6366658B2 (ja)
SE7610987L (sv) Sett att regummera fordonsdeck med anvendning av mikrovagsvermning
EP0333889B1 (en) Method and apparatus for replacing sidewall and tread rubber of tire
US3698975A (en) Tire retreading method
CA2007057A1 (en) Method and system for retreading tires
US3966535A (en) Envelope sealing apparatus for cold process tire retreading
US4269644A (en) Cold recapping method for tires
US4756782A (en) Method for retreading tires
JPS61220834A (ja) タイヤ再生用の優れたタイヤ外被シ−リング装置
US4175991A (en) Tire retreading method
GB1482504A (en) Method of repairing or retreading vehicle tyres
US4559093A (en) Method for retreading vehicle tires
US1306602A (en) Fred e
US3779831A (en) Apparatus for retreading tires
US3127460A (en) Method of vulcanizing retreaded tires
US1450328A (en) Jacket for preliminary cure
CA1037664A (en) Method and apparatus for retreading tires
NL193086C (nl) Werkwijze voor het aanbrengen van een nieuw loopvlak op een luchtband.
IE45099B1 (en) Method for treading tyres