JPH03161411A - 抗藻方法 - Google Patents

抗藻方法

Info

Publication number
JPH03161411A
JPH03161411A JP29927789A JP29927789A JPH03161411A JP H03161411 A JPH03161411 A JP H03161411A JP 29927789 A JP29927789 A JP 29927789A JP 29927789 A JP29927789 A JP 29927789A JP H03161411 A JPH03161411 A JP H03161411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tannin
algae
immobilized
insoluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29927789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hayashi
林 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP29927789A priority Critical patent/JPH03161411A/ja
Publication of JPH03161411A publication Critical patent/JPH03161411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 &匙L生社匙■見 本発明は、アオコ、珪藻、緑藻、藍藻などのいわゆる微
細藻類の発生に対して良好な抑制効果を示す水の浄化シ
ステムに関する。
炎朱立挟延 藻類の多量発生による障害は多方面で起こっている。例
えば、上水道用水にアオコが発生するとカビ臭が発生し
、ビルグーリングタワーなどの熱交換機類に珪藻が付着
すると熱交換能の低下を招く。また,いけす,養殖池に
緑藻、藍藻が発生すると、富栄養化による酸欠,水質悪
化、赤潮などが生じる。
従来,藻類の増殖を抑制したり、殺して除去するための
抗藻剤、殺藻剤としては多くの物質が開発されており、
スズ化合物,銅化合物等の無機金属を主体としたもの,
抗生物質、スルホンイミト誘導体等の有機合或品などが
提示されている。しかしこれらは、多量使用に対する人
体の安全性については十分と言えず、使用環境の生態系
に及ぼす影響にも多くの問題を抱えている。
一方,安全性が高く、しかも生分解性に優れているとさ
れる植物抽出物を抗藻剤として用いる試みも為されてい
る。例えば、褐藻類オキナワモズクに含まれるオクタデ
カテトラエン酸を藻類除去剤として用いるもの(特開昭
63−10704号公報)、イタドリを水中防汚剤とし
て用いるもの(特開昭63−316707号公報、同6
2−77306号公報)、カシュナッツオイルを水中付
着生物忌避剤として用いるもの(特開平1 −9610
2号公報)などが報告されている。しかし、これらはい
ずれも効果の点で十分とは言い難い。
このように,効果、安全性,環境保全の総ての要求を満
たす抗藻方法は未だ開発されておらず,現在なお様々,
な方而からの検討が続けられている。
明が解 しようとする課 本発明は、人体への安全性が高く、生態系を破壊せず、
しかも藻類発生の抑制効果が十分に高い抗藻方法を開発
することを目的とする。
完』B髪媒處, 本発明の抗藻方法は,水不溶性重合体にタンニンを結合
して水不溶性化した固定化タンニンと、水とを接触させ
て,水中の藻類の発生を抑制することを特徴とする。
以下,本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明で用いられる固定化タンニンは、水不溶性で,か
つ好ましくは親水性の重合体にタンニンを結合、担持せ
しめた物質である。
タンニンとしては、ピロガロールタンニンでもカテコー
ルタンニンでもよい。ピロガロールタンニンとしては,
例えば没食子タンニン、五倍子タンニンなどが挙げられ
る。カテコールタンニンとしては、例えば茶、カカオな
どから得られるカテコール重合体が例示される。また,
タンニンは、必ずしも精製されたものでなくてもよく、
例えば,柿渋、ワットルエキスとして市販されているよ
うな不純なタンニンであってもよい。
一方、担体としての水不溶性重合体としては、水酸基を
分子中に有するセルロース等の多&1類、アミノ基を分
子中に有するアミノアルキル化多糖類,ポリアクリノレ
アミドなど、カルボキシル基を分子中に有するカルボキ
シルアルキル化多糖類、イオン交換樹脂に用いられるス
チレン系樹脂等の合或ポリマーなどを用いることができ
る。
なお、固定化タンニンそれ自体は公知であり、使用され
るタンニン、水不溶性重合体,固定化方法等については
、例えば、書籍「酵素工学」東京化学同人発行(198
1年9月18日)、特開昭58ー193699号公報,
同55−39707号公報等に詳述されており、本発明
ではこれら記載のものをそのまま使用することもできる
本発明では上記の如き固定化タンニンと用水とを接触さ
せて、用水中の藻類の発生を抑制する。具体的な接触方
法としては以下のような方法が挙げられる。
■ 閉lII系水循環システムの系に固定化タンニンを
カラムとして組み入れ、このカラムを通して水を循環さ
せる(カラム法式)。第1図は、カラム方式の実施例を
示す説明図である。魚類等の養殖池,″いけす″,観賞
用水槽などの飼育水槽11の水の一部が、ボンプl5に
より外部に取り出され、配管21により戸過器13に送
られて夾雑物が除去され,配管23.25を経てカラム
l7に送られる。カラム17には固定化タンニンが充填
されており,ここで水が固定化タンニンと接触、処理さ
れ,配管27を経て飼育水槽11に循環される.なお、
飼育水槽11を熱交換器の配管系あるいは散水系に置き
換えれば,工業用水の循環系あるいはビルクーリングタ
ワーにそのまま適用することができる。
■ 水域,好ましくは一水槽等の閉鎖水域に、固定化タ
ンニンを浸漬する(バッチ法式)。
■ 固定化タンニンのカラムを通した水、あるいは、水
に固定化タンニンを浸漬してバッチ処理したのち固定化
タンニンを除いた水を、目的に応じて使用する。
例えばカラム法式により実施する場合は,固定化タンニ
ンをカラムに充填し水でよく洗浄したのち、閉鎖系水循
環システムの系に組み入れる。使用する固定化タンニン
の量は、処理する水の汚れ具合により異なるが、通常、
処理するトータル水量の0.0001〜10重量%が好
ましく、より好ましくは0.001〜0.1重量%であ
る。バッチ法式により行なう場合は、カラム法式と同様
に固定化タンニンを水で洗浄したのち、バッチ処理し,
必要に応じてr過、デカンテーション等で固定化タンニ
ンを固液分離する6 一度使用した固定化タンニンは、吸着している不純物を
酸処理して溶出させることにより容易に再生できるので
、反復して使用することができる。
又1四と弧果 本発明の抗藻方法によれば、水不溶性の固定化タンニン
と水とを接触させることにより,緑藻、珪藻、藍藻等の
いわゆる微細藻類に対して優れた抗藻効果を発揮し、水
中の藻類の発生を抑制することができる。しかも、タン
ニンが固定化されており、水に直接溶け出さないため,
使用上の安全性、生分解性の問題が生じる余地がなく、
また、再使用可能なことから、稼動コストの低減化も実
現できる。
製゛  l    性固 化タンニンの調製)書籍「酵
素工学」,東京化学同人発行(1981年9月18日、
P164〜171)に記戟の方法に準拠して、セルロー
スに五倍子タンニン(局方タンニン酸)を結合させて固
定化タンニンを調製した。
すなわち,セルロースパウダーを水酸化ナトリウムで処
理してアルカリセルロースとした後,エビクロルヒドリ
ンを作用させ、エポキシ化セルロースとして活性化させ
た。次にヘキサメチレンジアミンと反応させ、生戒した
アミノヘキシルセルロースをエビクロルヒドリンで活性
化後,これに五倍子タンニンを共有結合させて固定化タ
ンニンを調製した。
施 藻  生抑制  の  ) 実施例l(アオコの増殖阻害試験) 上記製造例1で調製した固定化タンニンを充分洗浄した
のち乾燥したものを、MA培地lmQ当り0.05wt
/vol%になるように加え,4時間室温で撹拌し、0
.22μミリポアフィルターで戸過した。この枦液Lo
w Qに、前培養したアオコ(Microcystis
 aeruginosa)を最終セル濃度がI X 1
0’cells/m Qになるように接種し,光】,5
00Lux (16時間明期、8時間暗期),25℃の
条件下で培養し、11日目のアオコの量を測定した(実
験例1)。
コントロールは、セルロースパウダーを用いて同様な処
理を行なったものとした(コントロール1)a 一方、同様な割合で固定化タンニンをMA培地10m 
Qに加え、4時間室温で撹拌した後、そのままe過せず
、前培養したアオコを最終セル濃度がl X 10’c
ells/m Qになるように添加し、実験例■と同様
な条件で培養し、11日目のアオコの量を測定した(実
験例2)。
コントロールは、セルロースパウダーを用いて同様な処
理を行なったものとした(コントロール2)。
以上の結果を下記の表−1に示す。
表一l 実施例2(珪藻の付着阻害試験) 製造例1で調製した固定化タンニンを充分洗浄したのち
乾燥したものを、海水強化培地1m悲当りO.lwt/
vol%になるように加え、2時間室温で撹拌し、0.
22μミリポアフィルターで戸過後,その80s Qに
前培養した海産性珪藻(Nitzschia sp.)
を最終セル濃度I X 10’cells/mQになる
ように接種し、光3,000Lux(16時間明期,8
時間暗期),20℃の条件下で培養し、10日目に試験
管内に立てたカバーグラスに付着した珪藻の量を計測し
た。なお、数値は方眼接眼レンズ100桝中に珪藻が出
現する桝数を,1検体25視野づつとりその平均値を示
した(実験例3)。
コントロールはセルロースパウダーを用いて同様な処理
を行なったものとした(コントロール3)。
一方、同様な割合で固定化タンニンを海水強化培地80
m Aに加え、2時間室温で撹拌したのち,そのまま枦
過せず実験例3と同様な試験を行なった(実験例4)。
コントロールは、セルロースパウダーを用いて同様な処
理を行なったものとした(コントロール4)1l 以上の結果を、下記の表−2に示す。
表−2
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す説明図である。 11・・・飼育水槽 15・・・ポンプ l3・・・t I7・・カ 過 フ 器 ム へ\1、\1、一′ 第 l 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、水不溶性重合体にタンニンを結合して水不溶性化し
    た固定化タンニンと、水とを接触させて、水中の藻類の
    発生を抑制することを特徴とする抗藻方法。
JP29927789A 1989-11-16 1989-11-16 抗藻方法 Pending JPH03161411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29927789A JPH03161411A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 抗藻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29927789A JPH03161411A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 抗藻方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161411A true JPH03161411A (ja) 1991-07-11

Family

ID=17870465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29927789A Pending JPH03161411A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 抗藻方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03161411A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643462A (en) * 1993-06-22 1997-07-01 Betzdearborn Inc. Composition and method for water clarification
US5684109A (en) * 1993-06-22 1997-11-04 Betzdearborn Inc. Composition comprising a tannin-containing copolymer
US5843337A (en) * 1995-07-06 1998-12-01 Betzdearborn Inc. Treatment of aqueous systems using a chemically modified tannin
US5846436A (en) * 1993-06-22 1998-12-08 Betzdearborn Inc. Composition and method for water clarification
US5916991A (en) * 1993-06-22 1999-06-29 Betzdearborn Inc. Composition and method for water clarification
WO2010136725A1 (fr) * 2009-05-27 2010-12-02 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Nouveau procédé d'élaboration de résines thermodurcissables epoxy

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643462A (en) * 1993-06-22 1997-07-01 Betzdearborn Inc. Composition and method for water clarification
US5684109A (en) * 1993-06-22 1997-11-04 Betzdearborn Inc. Composition comprising a tannin-containing copolymer
US5846436A (en) * 1993-06-22 1998-12-08 Betzdearborn Inc. Composition and method for water clarification
US5916991A (en) * 1993-06-22 1999-06-29 Betzdearborn Inc. Composition and method for water clarification
US5843337A (en) * 1995-07-06 1998-12-01 Betzdearborn Inc. Treatment of aqueous systems using a chemically modified tannin
US5977287A (en) * 1995-07-06 1999-11-02 Betzdearborn Inc. Treatment of aqueous systems using a chemically modified tannin
WO2010136725A1 (fr) * 2009-05-27 2010-12-02 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Nouveau procédé d'élaboration de résines thermodurcissables epoxy
FR2946049A1 (fr) * 2009-05-27 2010-12-03 Chaire Europ De Chimie Nouvell Compose phenoliques naturels et leur mode d'activation pour la formulation de resines thermodurcissables
US20120165429A1 (en) * 2009-05-27 2012-06-28 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Novel methods for producing thermosetting epoxy resins
US9416218B2 (en) 2009-05-27 2016-08-16 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Methods for producing thermosetting epoxy resins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8951574B2 (en) Sterilisation and conservation of liquids
CN107902736B (zh) 复合絮凝抑藻剂的制备方法及复合絮凝抑藻剂
US9402392B2 (en) Advanced viscoelastic antimicrobial compositions and methods
KR20170034532A (ko) 천연바이오 추출물과 농축미생물 기능성 세라믹을 연계한 저수지 녹조제거 및 수질정화장치
US20070163964A1 (en) Methods and compositions for filtration media
CN103189454A (zh) 用于防污组合物的负载的凝胶颗粒
CN111053088A (zh) 一种杀菌灭藻剂及其制备方法及应用
JPH03161411A (ja) 抗藻方法
Parvathi et al. Ricinus Communis Activated Charcoal Preparation, Characterization and Application for Methyl Red Adsorptive Removal
KR101457478B1 (ko) 수용성 유리 아민 키토산을 유효성분으로 함유하는 항녹조용 조성물 및 이를 이용한 녹조 제거방법
CN102311160A (zh) 用于水产养殖池的水质净化剂
CN103936095A (zh) 一种高吸附性蓝藻处理剂及其制作方法
JPH01163108A (ja) 海洋性生物汚損防止方法
JPH03118307A (ja) 抗藻剤
KR102064659B1 (ko) 개질된 견운모, 탄닌 및 키토산을 유효성분으로 함유하는 녹조 제거용 조성물 및 이를 이용한 녹조 제거방법
JPH03127707A (ja) 抗藻剤組成物
JPH0390009A (ja) 藻類発生抑制物質
CN106219624B (zh) 一种用于化工废水处理的胶体粒子
JP2893525B2 (ja) 風化造礁サンゴ粒・粉およびその製造方法並びに製造装置
JP2001527458A (ja) イオネンポリマーおよびドデシルアミン塩を組み合わせて使用する生物汚染の制御方法および制御用組成物
JP2021037454A (ja) 水質浄化材、水質浄化装置、水質浄化方法、およびフルボ酸固定化複合材の製造方法
Barrington et al. 10 Control and management of Harmful Algal Blooms
CN117337868A (zh) 一种植物源复合抑菌剂微胶囊及其制备方法与应用
JP2904674B2 (ja) 水の浄化方法
Malik et al. Challenges and future prospects of chitosan nanostructures in environmental remediation