JPH03118307A - 抗藻剤 - Google Patents

抗藻剤

Info

Publication number
JPH03118307A
JPH03118307A JP25675389A JP25675389A JPH03118307A JP H03118307 A JPH03118307 A JP H03118307A JP 25675389 A JP25675389 A JP 25675389A JP 25675389 A JP25675389 A JP 25675389A JP H03118307 A JPH03118307 A JP H03118307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
plant
algae
plants
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25675389A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hayashi
林 達男
Keiko Araki
荒木 恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP25675389A priority Critical patent/JPH03118307A/ja
Publication of JPH03118307A publication Critical patent/JPH03118307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り栗上■狂尻立夏 本発明は、アオコ、珪藻、緑藻、藍藻などのいわゆる微
細藻類に対して良好な抗藻活性を示す抗藻剤に関する。
従来の技術 藻類の多量発生による障害は多方面で起こっている。例
えば、上水道用水にアオコが発生するとカビ臭が発生し
、ビルクーリングタワーなどの熱交換機類に珪藻が付着
すると、熱交換能の低下を招く。また、いけす、養殖池
に緑藻、藍藻が発生すると、富栄養化による酸欠、水質
悪化、赤潮などが生じる。さらに、工業用水における給
水系の詰りゃ、漁網、船底等の水中の機物に付着して汚
損を生じる。
従来、藻類の増殖を抑制したり、殺して除去するための
抗藻剤、殺藻剤としては多くの物質が開発されており、
スズ化合物、銅化合物等の無機金属を主体としたもの、
抗生物質、スルホンイミド誘導体等の有機合成品などが
提示されている。しかしこれらは、多量使用に対する人
体の安全性については十分と言えず、使用環境の生態系
に及ぼす影響にも多くの問題を抱えている。
一方、安全性が高く、しかも生分解性に優れているとさ
れる植物抽出物を抗藻剤として用いる試みも為されてい
る。例えば、褐藻類オキナワモズクに含まれるオクタデ
カテトラエン酸を藻類除去剤として用いるもの(特開昭
63−10704号公報)、イタドリを水中防汚剤とし
て用いるもの(特開昭63−316707号公報、同6
2−77306号公報)、カシュナッツオイルを水中付
着生物忌避剤として用いるもの(特開平1−96102
号公報)などが報告されている。しかし、これらはいず
れも効果の点で十分とは言い難い。
このように、効果、安全性、環境保全の総ての要求を満
たす抗藻剤は未だ開発されておらず、現在なお様々な方
面からの検討が続けられている。
発明が解決しようとする課題 本発明は、人体への安全性が高く生態系を破壊せず、し
かも抗藻活性が十分に高い抗藻剤を開発することを目的
とする。
見訓夏豊双 本発明の抗藻剤は、天然物による抗藻剤の開発を目的と
し種々の植物につきスクリーニングした結果、以下の植
物またはその抽出物に強い抗藻効果があることを見い出
すことにより為された。
ゲンノシヨウコ、アセンヤク、カシ、チョウジ、ダイオ
ウ、ハマメリス、オウゴン、オウレン、オウバク、チャ
、センダン、ワラトル(アカシア属)、スオウ、シャク
ヤク、アカテツ科植物、マングローブ植物。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
上述の植物のうち、アカテツ科植物としては、ミラクル
フルーツ、サポジラ等が例示される。
また、マングローブ植物としては、例えば、ヒルギ類(
オオバヒルギ、コヒルギ、メヒルギ)、カクラ等が挙げ
られる。
上述植物の使用部位としては、地上部、地下部、果実、
果皮、種子のうち少なくともいずれか一つの部位を用い
るのが好ましく、植物全体(全草)を用いてもよい。
植物は、使用部位あるいは全草をそのまま(生のまま)
用いてもよく、あるいは乾燥等の処理を施して用いても
よい。また、植物の部位あるいは全草は適当な大きさに
切断したり、粉末化してもよく、切断等をすることなく
そのまま使用してもよい。
さらに、上記植物の抽出物を用いることもできる。抽出
物は、植物を溶媒で抽出することにより得られ、溶媒と
しては、水、メタノール、エタノール、アセトンなどの
水親和性極性溶媒が好ましく、これらは1種または2種
以」二の混合溶媒として使用に供される。
本発明の抗藻剤の使用量は、目的により異なるが、使用
される系が養殖地等の閉鎖系の場合は、抽出物の水中濃
度が0.1〜110000pp、特に1〜1.OOpp
mとなるように添加することが望ましい。また、漁網、
船底あるいは水中の機物などに防汚の目的で塗布する防
汚剤または水中塗料などの有効成分として用いる場合は
、防汚剤または水中塗料全体に対して抽出物を0.01
〜50重量%、特に1〜20重量%配合することが望ま
しし\。
なお、本発明の抗藻剤は、本発明の植物または抽出物を
単独で用いても組み合わせて用いてもよく、あるいは他
の抗藻有効成分と併用してもよい。
本発明の抗藻剤は、種々の剤型、例えば、溶液、ペース
ト状、粉末状、ブロック状等に調製することができる。
光匪勿匁呆 本発明によれば、ゲンノシヨウコ等の特定の植物または
植物抽出物を抗藻剤有効成分として用いることにより、
微細藻類に対して優れた抗藻効果を有し、しかも天然物
であることから使用上の安全性、生分解性も極めて良好
である。
実施例 (1)抗藻剤(抽出物)の調製 ゲンノシヨウコの全草乾燥物100gにメタノール80
0m Qを加え、70−80°Cの水浴上で冷却管を付
けて2時間抽出を行なった。
次いで残渣を戸別し、残渣に新しい溶液を加え、上記と
同様にして抽出を行なった。
さらに残液の戸別、抽出を繰り返し、計3回の抽出操作
を行なった。
全P液を合わせて、窒素気流下で溶媒を減圧留去し、緑
褐色のペースト12.5gを得、抗藻剤有効成分とした
(試料Nα1)。
以下、この方法に準じ、試料Na 2〜17゜19.2
0の抗藻剤有効成分を得、第1表に原料植物、使用部位
、抽出溶媒、抽出物の性状を示した。
また、本発明の範囲以外の植物について、上記と同様な
抽出法により抽出物を得て試料Nα24〜31(比較例
)とし、その内容を第1表に示した。
(2)抗藻剤(植物またはその乾燥物)の調製第1表に
示した各植物(生または乾燥物)を、実施例の試料Nα
18,21〜23の抗藻剤とした。また、同様に比較例
の試料No、 31を調製した。
(3)抗藻効果の試験 実施例および比較例の抗藻剤について、以下の方法で抗
藻効果を評価し、各抗藻剤の内容とともに第1表に示し
た。
(i)アオコの増殖阻害試験1(抽出物)前培養したア
オml (Microcystjsaeruginos
a)をCB培地10m Qに最終セル濃度がI X 1
04cells/m Qになるように接種し、各試料(
抽出物)を50ppmとなるように添加した後、光1,
500 Lux(16時間明期、8時間暗期)、25℃
の条件下で培養し、11日目のアオコの量を測定する。
(ii)アオコの増殖阻害試験法2(植物/乾燥物)C
B培地300m Q (500m Q三角フラスコ)を
用い、各試料を3g添加する以 外は、上記(i)と同様にして試験した。
(jii )珪藻の付着阻害試験1(抽出物)前培養し
た海産性珪藻(Nitzschia)を、海水強化培地
80m Q中に最終セル濃度I X 103cal]、
/m Qになるように接種し、各試料を50pp耐こな
るように添加した後、光3,000 Lux(16時間
明期、8時間暗期)、20℃の条件下で培養し、7− 10日目に試験管内に立てたカバーグラスに付着した珪
藻の量を計測した。な お、数値は方眼接眼レンズエoo桝中に珪藻が出現する
折数を、1検体25視野づつとりその平均値を示す。
(以下余白) =8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ゲンノシヨウコ、アセンヤク、カシ、チヨウジ、ダ
    イオウ、ハマメリス、オウゴン、オウレン、オウバク、
    チャ、センダン、ワットル(アカシア属)、スオウ、シ
    ャクヤク、アカテツ科植物、マングローブ植物から選ば
    れる1種以上の植物またはその抽出物を含有することを
    特徴とする抗藻剤。
JP25675389A 1989-09-29 1989-09-29 抗藻剤 Pending JPH03118307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25675389A JPH03118307A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 抗藻剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25675389A JPH03118307A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 抗藻剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118307A true JPH03118307A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17296969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25675389A Pending JPH03118307A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 抗藻剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118307A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2468849A (en) * 2009-03-23 2010-09-29 Arab Biotechnology Company Compositions and methods for treating or preventing harmful algal blooms
CN102415416A (zh) * 2011-11-01 2012-04-18 浙江大学 从大麦中制备藻类抑制剂的方法
CN102742610A (zh) * 2012-06-21 2012-10-24 浙江大学 用石油醚从大麦中提取具有抑藻活性化感细分组分的方法
CN102812974A (zh) * 2012-06-14 2012-12-12 云南大学 从水菖蒲中提取天然抑藻剂及抑藻方法
CN103461390A (zh) * 2013-09-11 2013-12-25 安徽师范大学 一种铜绿微囊藻的抑制方法
JP2014015424A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Kanzai-Net Co Ltd 動植物の育成環境改善材および育成環境改善材の使用方法
CN105532749A (zh) * 2015-11-17 2016-05-04 安徽师范大学 具有去除铜绿微囊藻活性的植物提取物组合物
WO2020147201A1 (zh) * 2019-01-15 2020-07-23 复旦大学 一种利用桉树控制水域蓝藻生长的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2468849A (en) * 2009-03-23 2010-09-29 Arab Biotechnology Company Compositions and methods for treating or preventing harmful algal blooms
CN102415416A (zh) * 2011-11-01 2012-04-18 浙江大学 从大麦中制备藻类抑制剂的方法
CN102812974A (zh) * 2012-06-14 2012-12-12 云南大学 从水菖蒲中提取天然抑藻剂及抑藻方法
CN102742610A (zh) * 2012-06-21 2012-10-24 浙江大学 用石油醚从大麦中提取具有抑藻活性化感细分组分的方法
JP2014015424A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Kanzai-Net Co Ltd 動植物の育成環境改善材および育成環境改善材の使用方法
CN103461390A (zh) * 2013-09-11 2013-12-25 安徽师范大学 一种铜绿微囊藻的抑制方法
CN105532749A (zh) * 2015-11-17 2016-05-04 安徽师范大学 具有去除铜绿微囊藻活性的植物提取物组合物
WO2020147201A1 (zh) * 2019-01-15 2020-07-23 复旦大学 一种利用桉树控制水域蓝藻生长的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Standing et al. Inhibition and induction of barnacle settlement by natural products present in octocorals
Lewis Marine biofouling and its prevention
Bazes et al. Active substances from Ceramium botryocarpum used as antifouling products in aquaculture
KR100964351B1 (ko) 동물 및 해양 식물의 성장 제어방법
Tang et al. Chemical prevention and control of the green tide and fouling organism ulva: Key chemicals, mechanisms, and applications
Soliman et al. Antifouling evaluation of extracts from Red Sea soft corals against primary biofilm and biofouling
JPH03118307A (ja) 抗藻剤
Kurashov et al. The use of allelochemicals of aquatic macrophytes to suppress the development of cyanobacterial “Blooms”
CN104592798B (zh) 乙酸橙酰胺在海洋污损生物防除中的应用
JP2008504377A (ja) 親環境性防汚剤
Brown et al. Chemistry and biology of maculalactone A from the marine cyanobacterium Kyrtuthrix maculans
Mayavu et al. Antibacterial activity of seagrass species against biofilm forming bacteria
EP2587918B1 (en) Antifouling benzoate combinations comprising ferric benzoate and tralopyril
CN104211146A (zh) 一种利用植物落叶抑制蓝藻生长的方法
JPH03127707A (ja) 抗藻剤組成物
Andayani et al. Isolation, identification of alkaloid from Rhizophora mucronata and the activity of its methanol extract against barnacles
Kaamoush et al. Comparison between the toxicity of Copper and Irgarol 1051 as two different generations of antifoulings on growth and essential metabolites of marine algae (Dunaliella salina as a case study)
KR101529441B1 (ko) 친환경 조류제거제 및 이를 이용한 유해조류 방제방법
Ferreira-Vançato et al. Nanobiocides against marine biofouling
JPH03287507A (ja) 汚損生物防除剤及び汚損防止塗料組成物
Schrader et al. Natural compounds for the management of undesirable freshwater phytoplankton blooms
KR100454096B1 (ko) 육상식물체 추출물로 제조된 타감작용 물질을 함유한남조류의 성장 억제 조성물
Henderson Marine microcosm experiments on effects of copper and tributyltin-based antifouling paint leachates
JPH03239766A (ja) 汚損生物防除剤及び汚損防止塗料組成物
KR102610598B1 (ko) 선박 도료 첨가 조성물