JPH03160978A - 食品等の膨化乾燥方法 - Google Patents

食品等の膨化乾燥方法

Info

Publication number
JPH03160978A
JPH03160978A JP1297604A JP29760489A JPH03160978A JP H03160978 A JPH03160978 A JP H03160978A JP 1297604 A JP1297604 A JP 1297604A JP 29760489 A JP29760489 A JP 29760489A JP H03160978 A JPH03160978 A JP H03160978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
freezing
puffing
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1297604A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Araki
荒木 英希
Eishin Araki
荒木 英信
Harunori Aoyama
青山 晴紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1297604A priority Critical patent/JPH03160978A/ja
Publication of JPH03160978A publication Critical patent/JPH03160978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はすぐれた膨化性を有する食品等の膨化乾燥方法
に関するものである。
更に詳細には、本発明は、乾燥食品等に任意の膨化性を
付与することのできる食品等の膨化乾燥方法に関するも
のである。
2 (従来技術及び問題点) 従来、生物由来の食品等で高品質な乾燥物を得る方法と
して真空凍結乾燥法(以下、F.D.と示す)がある。
しかしF.D.ではグロー放電の発生を防止し難いため
工業的にマイクロ波誘電加熱(以下、誘電加熱と示す)
が利用できないため、肉厚,積厚な物や、含水率の高い
果実、野菜などについては効果が低く、かつコストが極
めて高く、かつ、原形以上に膨化できないなどの欠点が
あって利用範囲が限定されていた。
本発明者等はこれらの欠点を解消するために先に、生物
由来で、自由水を含む組織体或いは組威物もしくは加工
物を被処理物とし、これを氷結しない温度において気体
加圧雰囲気下におき、該気体を吸収又は滲透せしめ、次
いで,急速凍結し、該気体を内在せしめ、しかるのち圧
力を減じ、減圧乃常圧下でマイクロ波誘電加熱せしめる
ことを特徴とする食品等の膨化乾燥方法を提案した(特
開昭61−52268) . しかしながら、この方法は、急速凍結を行うた3 めに、凍結用の設備と凍結用媒体の供給を必須要件とし
ていて,製造された膨化乾燥食品がかなり高価なものと
ならざるを得なかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、すぐれた膨化乾繰食品を得るために研究を
行ったところ、本発明において理想的な膨化乾燥食品の
製造法を確立することができた。
本発明の方法は、被処理物中に吸収又は滲透させる気体
を凍結用媒体として兼用させた点に大きな特色を有する
ものである。
本発明の第1の特色は、被処理物を気体加圧雰囲気下に
おいて気体を滲透させて、圧力をすみやかに減じること
によって、気体を被処理物中に内在せしめたまま被処理
物を凍結する点にある。
この処理によって気体は微細な状態で被処理物中に氷で
封じ込められ、凍結しておけば、常圧にもどしてもその
まま気体は被処理物中に内在された状態を維持する7 本発明の第2の特色は、このように気体を内圧させた凍
結被処理物を減圧乃至常圧下で誘電加熱−4 する点にある。この誘屯加熱によって、凍結氷は溶解し
、極く短時間で被処理物外に脱出するが、同時に内在し
た気体は急激に膨張し、脱水による収縮を妨げ被処理物
を膨化させ、速やかに水分を脱出蒸発させて乾繰させる
ものである。
ここに得られる膨化乾燥体は1〜5倍にも膨張して乾燥
しており、しかも吸水復元性は著しくすぐれたものであ
る。
本発明における、被処理物を気体加圧雰囲気下におき、
次に急速凍結する工程は、いかなる装置を用いても可能
であるが、ここに基本的操作を備えた一実施装置が示さ
れる。第1図に装置の縦断面図が示される。1は高圧凍
結用容器で、上蓋2でボルト、ナット3を用い上部に固
定密封可能とし、温度範囲−70〜100℃において1
20kg/一の圧力に耐える構造になっている。原料の
被処理物9はカゴ8に入れて常圧下で高圧凍結容器1内
に入れ、ボルト、ナット3で密封するようになっている
。加圧用ガスは真空ポンプ、冷凍機(図示せず)で圧縮
,冷却又は液化され、パイプ4を通り、バルブ5から圧
入され、被処理物への滲透後、リーク弁7から排出され
、サイクル利用されるようになっている。6は圧力ゲー
ジである。
被処理物は、高圧凍結用容器l内で気体、例えば液化炭
酸ガスの滲透によって、内部まで十分な滲透を受け、し
かる後リーク弁7の開放によって急激に圧力を減ずるこ
とによって、被処理物を気体を内在させたまま凍結させ
ることができる。
被処理物の排出は、ボルト、ナット3を開放してカゴ8
のまま取り出すことができる。
本発明においては、生物由来で、自山水を含む組織体、
組成物、加工物がすべて被処理物となる。
生物としては、動物、植物,海藻、担子菌類、微細生物
などすべての生物が含まれる。動物としては、各種肉類
、魚貝類、卵などのそのままのもの、切り身などの組織
体、組織を残した組成物、組織がなくなった加工物など
があり、また、植物としては、果実、野菜、穀類、木質
部、花、根などのそのままのもの、切断片などの組織体
、組織を残した組成物、組織がなくなった加工物などが
ある。
6− また海藻としては、コンブ,ワカメ、クロレラなどの組
織体、組成物、加工物などがある。また、担子曲類とし
てはシイタケ、エノキダケ、ナメコなどがある。また、
微細生物としては、パン酵母、乳酸閉、酵素、麹菌、納
豆薗などがある。
野菜、果実など水分含量が多いものは、従来のあらゆる
乾燥処理によってもすぐれた膨化乾燥品を得ることが困
難であったが、本発明におけるマイクロ波利用乾燥によ
って、すぐれた膨化乾燥品を得ることが可能である。
本発明の被処理物は本来少なくとも自山水を含まなけれ
ばならないが、自山水がなくなったり、不足するものに
ついては、加水して水を吸収させ、自由水として含ませ
れば、組織の変性、破損をしたものであってもすべて被
処理物となるものである。
本発明の被処理物としては.ほとんどすべての食品,植
物体(ドライフラワー用花木、生薬)動植物細胞、粉末
加工体、種々の相のコロイドなどに及ぶものである。
−7 本発明に示す自由水は、生物由来であるから、次の如き
範囲で示すことができる。
■ 親水性コロイド物質と水和したゾル又はゲル相の水
■ 組織の微細な孔隙に毛管凝集した水。
■ 以上の連続相として示される水。
■ 親水性物質と難溶性物質がコロイド的にエマルジョ
ンとして分散している相の水。
■ これらが細胞の半透過性膜で内部に種々の濃度で滲
透圧で保持されている相の水。
■ これら生コロイドのゲル化したものの水等である。
これら自山水は凍結し得る水と定義することのできる水
である。自山水を含む被処理物は本来生物由来であるか
ら種類、成熟度、採期によって固体毎に、また部位によ
っても差があるものであり,多少膨化乾燥倍率に差が生
ずるものである。
工程前の自山水の測定は周波数の異った電波で誘電率を
測定することによって誘電率の曲線勾配から、また試料
を誘電加熱して重量の曲線勾配か8 ?正確かつ容易に求められるものである。
また工程中においては、キャビティに設けた細孔を通し
て誘電加熱中の試料の発する赤外線をキャッチして温度
を測定し、温度勾配から沸点の変化で自由水を容易に掴
み、出力調整などに連動す.ることかできるものである
被処理物は氷結しない温度で気体加圧雰囲気下におかれ
る。加圧によって吸収されるガスの条件は、一般的には
水に対する溶解度が低く、被処理物の外の気相に対して
は拡散速度が低いものが膨化し易く好ましいといえる。
また中毒性や,可燃性、激しい反応性を持つガスや高価
なガスは実用しにくい。低真空でグロー放電を引起し易
いガスも制約される。どのガスを用いるかは効果と経済
性によって求められるが、無害で割安な点では炭酸ガス
、窒素ガス,空気が利用され、効果からはメタン、エタ
ン、プロパンなどが用いられる。また、生物不活性な例
えば21.38mol N2・0.893mol CO
■のような混合気体なども実用性がある。
気体の加圧は,いずれの圧力でもよいが、圧力ー9− に応じて滲透効果も現われるので、普通5kg/aft
以上が用いられる。12kg/cm3でより良い効果が
得られ、30〜50kg/a#で十分良い効果が得られ
る。
それ以上の圧力ではほとんどの対象物でそれ以上の格別
優れた効果は得られない。生体細胞についてはその界膜
の滲透圧又は膨圧から、氷結によって発生する氷結圧力
を差し引いた圧力以上の圧力であればよい。 気体によ
る加圧は、圧力の程度や品温によって差があるが,気体
が十分被処理物中に滲透する時間、維持されなければ或
らない。
被処理物の種類によっても相違するが,気体の加圧は約
1〜30分間維持される。また、被処理物の品温は,低
いほど膨化率が大きいが、凍結しない品温で気体滲透が
十分果されるまで加圧と冷却をされ続けていなければ或
らない。
気体滲透に必要な圧力は、被処理物が界膜を介し滲透圧
や膨圧をもつ場合は、その固体や部位によって差がある
が、例えばN2で凍結温度−8〜=15゜で行う場合は
その滲透圧より4〜llkg/alt低い圧力で効果が
得られる。固体や部位の滲透圧に比較的差が少ない微生
物や担子菌類、藻類においては、その滲透圧より9〜l
lkg/cm3低い圧力以上であれば良い。野菜、果実
類の気体滲透は、大部分が例えばN2で−0.5〜−7
℃において、20〜40kg/d程度で、十分達威され
る。
圧力を45kg/一以上にあげると、凍結後圧力解除を
して乾燥する時に、あまり膨化しすぎて組織が破れたり
して好ましくないが、組織が破砕され易く或ることが、
目的の場合はその限りではない。
本発明における被処理物は、生物由来で自由水を含む物
であるから,ほとんどすべてコロイドのゾルかゲルであ
る。従って調味料や緩衝剤、結合剤など目的によって他
の物質や添加物をコロイドとして圧入することができる
ものである。前もって圧入する方法もあるが、気体加圧
時を利用して気体と溶質乃至分散質を同時に細胞内に圧
入することも可能である。圧入する圧力は、生体細胞の
原形質膜がもつ滲透圧又は膨圧以上であればよく、本発
明においては氷結圧力が利用できるので、氷結圧力分を
差引いた圧力でよい。この圧力合計は、−1l一 多くは15〜40kg/一であり、本発明に用いられる
圧力の範囲内にあり十分目的が達或できる。
十分に加圧滲透された被処理物は、そのまま圧力を減じ
ることによって凍結される。
本発明において、あまり緩慢な減圧凍結を行えば、たと
え温度は低くても、C02、N2が細胞内に留ることな
く、外の気相に拡散し易く、中心部に偏ってしまう場合
があるので、好ましくない。凍結前線の進行速度が早い
ほど好ましい膨化体が得られるので急速減圧凍結が良い
また、ヨーグルト、トウフ、ゼリー、タマゴ焼、カマボ
コ、スリ身など組識を有していない被処理物では、急速
凍結によって002、N2を全体に均質で凍結固定する
ことができる。全体凍結が1分間以内であれば、氷は1
〜5×5〜10μの針状となってCO2、N2を固定凍
結することになる。これを後のマイクロ波誘電加熱処理
すれば、全体は全く損傷を起こすことなく、均一に膨化
乾燥できるものである。
一般的に、C02、N2が細胞内部まで十分に滲透ー1
2 ?加熱によって、はじめて、十分な膨化を得ることがで
きることになる。
加圧し、気体を滲透させ、急速減圧凍結された被処理物
は、常圧乃至減圧下でマイクロ波誘電加熱されるが、−
20℃以下で保持すればかなり長期間気体を保持したま
ま貯蔵することもできる。凍結した被処理物は常圧、常
温に放置しておくと、解凍後1時間で約60%のCO2
、N2が逃げ,2時間で約85%のCO■,N2が逃げ
る程度である。組織のないコロイドゾルは解凍によって
速やかに002、N2を失うが加圧解除した後、30分
以内であれば、C02、N2はほとんど被処理物中に残
っていて、誘電加熱によって十分膨化乾繰されるもので
ある。
加圧し、気体を滲透させ、急速減圧凍結された被処理物
は、回分式又は連続式誘電加熱処理される。処理峙は,
減圧乃至常圧下であり、最高許容温度が52℃程度以下
の生鮮な畜肉や魚介、果実、花木、微細生物等において
は、クIましくは4〜70torrの減圧下であり、ま
た、それより高い処理温度がγF容される担子菌類やH
Fj藻類、加熱済食品専は、常圧〜70torrの減圧
下が好ましいものである。
マイクロ波の周波数は、速やかに膨化乾燥するためには
2.45とか3GHzが好ましく、肉厚なもの例えば高
分子成型物や木質は915MHz以下が用いられる。マ
イクロ波出力は生産効率から50〜200ktl/hr
程度の装置でよいが、1.3とか4 kW/hrのマグ
ネトロンを多球用いる方がよい。給電方式としては、1
00k!Il/hrのクライストロンから↓つの給電口
で印加することもあれば、電荷の移動を少くするために
多球であって、さらに導波管分岐して給電する場合もあ
る。シート状とか積厚を30mm以下に保持できる場合
は、電界強度が大きく集中して、誘電効率のよい表面波
型誘電加熱が、設備や運転コスト、加熱早さから用いら
れるものである。逆に表面から中心部までの最大深度が
30mmを超える場合は、交互に向い合って、電波干渉
を防ぎながら、多表面から給電することもできるのであ
る。装置中のキャビティの内表面の形状は、電波ムラを
防ぐためには角型がよいが、円筒型で中心部を通過する
被処理物に電波を集中させることもできるもー14 のである。
マイクロ波の周波数や、出力、給電方法、キャビティ内
壁表面の形状は以上の例に示したように被処理物の毬類
や状態、処理量、効果等によって適宜変更されるもので
ある。またマイクロ波出力は、減圧度や乾燥の進行状態
一例えば自由水が失われてのちは、熱の逃げ場がないた
め、減圧下でも品温が直線的に」=昇するので,弱い増
結合水の脱着と蒸発表面への移動と気化に、必要なだけ
の電波を供給するために、単位重址当りの電波密度を次
第に低く、出力を段階的に落すことができるものである
。要は、ガスが十分内在しているうちに、いかに速やか
に膨化乾繰させるかにかかっており、そのために、多様
な手段を用いることができるものである。誘電加熱は、
単に均一に内部加熱できるだけでなく、このように[1
的によって自山な手段を用いることができるものである
が、他のF.D.や熱風屹燥専では、白山が効かろ゛い
ため極めて限られた効果しか得られない。例えば厚さ1
0mmの生牛肉の凍結品であれば、真空度+2torr
で出15− mmの生牛肉の凍結品であれば、真空度L2torrで
出力50kW/hrの装置で誘電加熱し、400秒以内
に約1〜2倍の自由な倍率に膨化乾燥させられ、タクト
送りの自動連続生産ができるが、誘電加熱以外の方法で
は、そのすべてにわたって効果が得られない。
本発明における膨化乾燥は、マイクロ波の誘電加熱によ
って、氷の融解が起ると同時に、例えば生牛肉では、ま
ず筋束間キャピラリーの融解自由水が急激に噴脱出して
、脱水孔をつくり、ついで細胞内水の融解と、気化、C
O2、N2 などの気体膨張が爆発的にはじまり、被処
理物の毛管力収縮を妨げつつ膨張させ、その状態を維持
したまま自由水の昇華、脱出、揮散が起り、被処理物外
に噴出し、収縮する間もなく、そのまま膨化固定して乾
燥させられるものである。
すでに加熱済みの被処理物などの凍結品であって、52
℃以上に加熱されてよい被処理物は、常圧〜70tor
rの減圧下でマイクロ波誘電加熱してもよい。これは、
小糖類,油脂類、蛋白質の含量が少−16 なく、水分の多い物、例えば野菜やドライフラワー用花
木、担子菌類、海藻類、また加熱済の卵加工品や、もち
、ごはん、かまぼこ,コンニャクなどに適している。こ
の場合、自由水と弱い準結合水の除去においては、単位
重量当りの電波密度は、1 kV/0.1〜1.5 k
gが最も有効で、ガスの逸失を妨げつつ、すぐれた膨化
乾燥品を得ることができる。
自山水が失われてのちは、水分の脱着が次第に困難とな
るので、露点O〜−63℃程度に除湿した気体を強制循
環して表面の水蒸気圧を下げてやれば、低くした電力密
度で、すみやかに膨化乾燥品が得られるものである。
本発明においては、気体を滲透させ、凍結された被処理
物を、マイクロ波誘電加熱するために、氷の高い熱伝導
性、氷結圧力、マイクロ波の高い浸透性など氷のもつ特
性が最大限に利用できるため、品温は常に低く維持され
、すみやかにボーラスな状態となり、湿熱の放散が良く
、組織の収縮を妨げる気体が逃げきらないうちに、不可
逆的な膨化体となり、すぐれた膨化乾燥体を得ることが
?きるものである。
またガスの種類による特性、気体圧力と加圧時間、冷媒
の性質,冷却方法、圧力解除時間、解凍時間,誘電加電
時の雰囲気,被処理物の状態、電界強度、印加方法,終
了後の処理等を種々組合せ,調節駆使することによって
、ミクロンからセンチメーl・ル単位の、任意の膨化体
を、自由に求めることができるものである。
次に本発明の実施例を示す。
実施例l 第1表に示す各被処理物を,第1図に示す加圧凍結装置
に入れ、液化CO■を4℃で送入し、約35kg/aI
まで加圧送入し、 15分間そのままの圧力下で除熱し
つつ4℃に維持し、CO2を十分滲透させた。
液化CO■導入後10分して加圧を急激に解除し被処理
物を凍結させて、取り出し、直ちに減圧マイクロ波誘電
加熱装置に送入し,真空度を8 torrとし、周波数
2450MHz、有効電波出力24.3kW/被処理物
1.5.3kgの割合で、マイクロ波誘電加熱し、約6
〜11分で各被処理物における含水率3〜8重量%の不
可逆的膨化頂点に達したので、これを取り出した。各被
処理物の膨化率は次の第1表に示されるが,いずれの被
処理物もすぐれた膨化乾燥品であった。
第1表 19− 20 第1表つづき 第1表つづき 実施例2. 第2表に示す各被処理物を,適宜切断したり、又、花な
どはそのままに、第1図に示す加圧凍結装置に投入し、
液化N2を第2表表示の各温度で送入し、約30kg/
 al まで加圧送入し、各表示時間そのままの圧で放
置し、N2を十分滲透させた。
液化N2導入後4分して、加圧を急激に解除し、凍結被
処理物を取り出し、直ちに乾燥空気を送風した。常圧マ
イクロ波誘電加熱装置に送入し,周波数2450MHz
、有効電波出力24.3klil/被処理物15.3k
gの割合でマイクロ波誘電加熱し、約5分後、湿度3%
の除湿乾燥空気を強制循環送風し、その後約5分して含
水率5ん10重量%の不可逆的膨化頂点に達したので、
印加をやめ、これを取り出した。
各被処理物の膨化率は100〜130%であった。
22ー 第 2 表
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の食品等の膨化乾燥方法における気体
の滲透と凍結に用いる装置の一例を示す縦断面図である

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生物由来の組成物、もしくは加工物を被処理物と
    し、これを氷結しない温度において、ガス加圧雰囲気下
    におき、該気体を吸収又は滲透せしめ、しかるのち圧力
    を減じて凍結せしめ、減圧乃至常圧下で、マイクロ波誘
    電加熱せしめることを特徴とする食品等の膨化乾燥方法
  2. (2)気体加圧が12kg/cm^3以上の気体圧力で
    あることを特徴とする第1項に記載の食品等の膨化乾燥
    方法。
  3. (3)被処理物が、自由水を含むコロイド的準結合水の
    最少値附近、もしくは自由水を共存する準結合水の最大
    値附近の含水分領域であって、構成物質成分間の凝集変
    性や、組織間の溶着を生じない程度に、含水分を低く調
    整された、自由水を含む被処理物であることを特徴とす
    る第1項記載の食品等の膨化乾燥方法。
  4. (4)気体が細胞外自由水に吸収され、凍結の氷結圧力
    によって細胞内に滲透させられることを特徴とする第1
    項に記載の食品等の膨化乾燥方法。
  5. (5)気体圧力が組織体の細胞膜のもつ滲透圧、又は膨
    圧以上の加圧力であって、被処理物を浸漬した溶液乃至
    は分散液から、その圧力で、気体と溶質乃至分散質が、
    細胞内に圧入されたものであることを特徴とする第1項
    に記載の食品等の膨化乾燥方法。
  6. (6)マイクロ波誘電加熱が、電荷の移動を防ぐよう調
    整された真空度70torr以上の減圧下で施されるこ
    とを特徴とする第1項に記載の食品等の膨化乾燥方法。
JP1297604A 1989-11-17 1989-11-17 食品等の膨化乾燥方法 Pending JPH03160978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297604A JPH03160978A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 食品等の膨化乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297604A JPH03160978A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 食品等の膨化乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03160978A true JPH03160978A (ja) 1991-07-10

Family

ID=17848712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297604A Pending JPH03160978A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 食品等の膨化乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03160978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104669390A (zh) * 2015-01-10 2015-06-03 曹晓斌 一种秸秆膨化的装置
JP2020505933A (ja) * 2017-01-31 2020-02-27 ワイルド・パイロット・フード、エスエル 野菜の乾燥方法
CN112203527A (zh) * 2018-11-13 2021-01-08 公益财团法人函馆地域产业振兴财团 降低了碘含量的干燥海带及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104669390A (zh) * 2015-01-10 2015-06-03 曹晓斌 一种秸秆膨化的装置
JP2020505933A (ja) * 2017-01-31 2020-02-27 ワイルド・パイロット・フード、エスエル 野菜の乾燥方法
CN112203527A (zh) * 2018-11-13 2021-01-08 公益财团法人函馆地域产业振兴财团 降低了碘含量的干燥海带及其制造方法
KR20210003854A (ko) * 2018-11-13 2021-01-12 고에키자이단호우징 하코다테치이키산교우신코우자이단 요오드 함유량을 저감시킨 건조 다시마 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Monteiro et al. Microwave vacuum drying and multi-flash drying of pumpkin slices
US4891235A (en) Method for expansion treatment of foods
Rastogi et al. Enhanced mass transfer during osmotic dehydration of high pressure treated pineapple
Bazyma et al. The investigation of low temperature vacuum drying processes of agricultural materials
JP4838322B2 (ja) 果実や野菜類の食品を常温で膨張させ、脱水する方法
US3677024A (en) Preservation and storage of biologic materials
US3219461A (en) Process for partially dehydrating, impregnating and freezing food products
CA1201916A (en) Process for drying foods under reduced pressure
CN102793214A (zh) 海产小杂鱼的调理制作及高效均匀干燥方法
Pappas et al. The effect of process conditions on the drying kinetics and rehydration characteristics of some MW-vacuum dehydrated fruits
de PF Guiné Influence of drying method on density and porosity of pears
US4096283A (en) Method of compacting freeze-dried particulate foods
US4002772A (en) Method of increasing the permeability of cellular materials
JP2013221667A (ja) 複合乾燥法及びそのための乾燥装置
US3118742A (en) Vacuum food press drier
JPH03160978A (ja) 食品等の膨化乾燥方法
JP2002354988A (ja) 食品の含浸処理方法
CN108651937A (zh) 一种基于超声波喷雾冷冻干燥生产高汤调味粉的方法
JPS6152268A (ja) 食品等の膨化乾燥方法
Saputra et al. Puffing dehydrated green bell peppers with carbon dioxide
US20210212347A1 (en) Vacuum microwave drying of foods with pulsed electric field pre-treatment
US3219463A (en) Process of dehydrofreezing foods
JPS594981B2 (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
Fissore et al. Freeze drying: basic concepts and general calculation procedures
Yali et al. Effect of pulsed electric field on collapse phenomenon of apple tissue in vacuum freeze drying