JPH0315961A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH0315961A
JPH0315961A JP1149688A JP14968889A JPH0315961A JP H0315961 A JPH0315961 A JP H0315961A JP 1149688 A JP1149688 A JP 1149688A JP 14968889 A JP14968889 A JP 14968889A JP H0315961 A JPH0315961 A JP H0315961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external output
control signal
program memory
program
output control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1149688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hayakawa
早川 秋夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1149688A priority Critical patent/JPH0315961A/ja
Priority to KR1019900008675A priority patent/KR910001550A/ko
Publication of JPH0315961A publication Critical patent/JPH0315961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ処理装置さらにはプログラムメモリ内の
プログラムに従ってデータ処理を実行する処理装置に関
し、例えばシングルチップマイクロコンピュータに適用
して有効な技術に関するものである。
〔従来技術〕
一つの半導体基板に、CPU (セントラル・プロセッ
シング・ユニット)や、その動作プログラムを格納した
プログラムメモリ、さらにはデータメモリ並びにその他
周辺回路を内蔵して成るシングルチップマイクロコンピ
ュータにおいて上記プログラムメモリは,マスクRO!
t4 (リード・オンリ・メモリ)又はエレクトリカリ
・プログラマブル(EP)ROMなどの書き換え可能な
ROMによって構成され、斯るプログラムメモリは、上
記CPUに含まれるプログラムカウンタの出力アドレス
信号によってアクセスされる。このようなシングルチッ
プマイクロコンピュータにおいては、一つの半導体基板
にCPUとプログラムメモリを内蔵するから、上記プロ
グラムカウンタの値やプログラムメモリから読み出され
る命令を直接外部に開放する必然性はないが,マイクロ
コンピュータ応用システムのシステムデバックやそのソ
フトウェアデバックを考慮すると、特定の動作モードの
指定に呼応して、命令アドレスやデータを直接外部に開
放することができるようにしておくことが望ましい. また,外部周辺LSI(大規模集積回路)をディジーチ
ェイン接続させて外部周辺LSIの割り込み要求を調停
したりするような場合に,周辺LSIが自分自身の要求
した割込み処理の終了を知ることができるようにするた
めに.CPUが実行すべき命令を外部バスに出力しなけ
ればならない場合がある。即ち、外部周辺LSIは、C
PUが割込み処理の最後にRTI(リターンフロムイン
タラプト)命令を読み込むときに外部バスに出力される
そのRTI命令を取り込んで解読することによりその割
込み処理の終了を認識する。
しかしながら、上記のようなデバックモードによって、
あるいは上記のディジーチェイン接続を行う場合等にお
いて、シングルチップマイクロコンピュータの内部が直
接外部に開放されてしまうと、例えプログラムメモリが
EPROMで構或されていても,言い換えるなら、コン
タクトコードマスク方式のマスクROMのように外観検
査によって格納プログラムの内容が容易に解かってしま
うという虞れがなくても、EFROMライタを介して外
部から簡単に格納プログラムが読み出されてしまう.そ
うであれば、ソフトウェアプログラムを開発した者の利
益は簡単に損なわれてしまう.そこで、EPROMのよ
うな書き換え可能なメモリによって構戒されるプログラ
ムメモリを内蔵するシングルチップマイクロコンピュー
タにおいて、上記デバックモードが設定されてもプログ
ラムメモリの内容を容易に外部から読み出すことができ
ないようにしてソフトウェアプログラムの機密保護を図
った技術が提供されている。例えば特開昭55−108
061号公報(文献1)及び特開昭59−207494
号公報(文献2)に記載されている技術では、デバック
モードの設定に呼応して、プログラムメモリを構成する
EPROMのスタックトゲート・アバランシエ・インジ
ェクション型MOSのような不揮発性記憶素子コントロ
ールゲートに読み出し電位を固定化するような電位を与
えるようになっている。
また、外部からの不当アクセスに対するプログラム機密
保護を図った技術が記載されたものとして上記各文献の
他に,特開昭62−165253号公報(文献3)が挙
げられる。これによれば、LSI内のEPROMをアド
レス毎にいくつかのブロックに分割されているものとみ
なし、その分割ブロックのうち所望のブロックのアクセ
スを許容したり不可能にするために上記EPROMのブ
ロックに1対1で対応するセキュリティビットを設け.
LSI外部からのアドレス信号をデコードしてそれが上
記セキュリティビットによって指定されたブロックのア
ドレスであるときは,そのセキュリティビットに対応し
たブロックの外部からのアクセスを許容もしくは不可能
にする信号を出力する手段を設け、これによってプログ
ラムの機密保護を図っている. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記各文献記載の技術は,あくまでも外
部からの不当アクセスに対するプログラム機密保護に関
するもので、外部デバイスとのディジーチェイン接続を
行う場合のようにシステム動作上での考慮が払われてい
ない.すなわち上記文献1,2記載の技術では、EPR
OM内の全ての命令の外部出力が阻止されることになる
から、上記ディジーチェイン接続を行う場合のように所
定命令の外部出力を許容せねばならない場合には不適切
となる。また,上記文献3記載の技術では、上記セキュ
リティビットに対応したブロックのLSI外部からのア
クセスを単に許容もしくは不可能にするものであるから
、この技術によっては,ディジーチェイン接続を行う場
合のようにシステム動作上必要な命令を外部に与えつつ
プログラム機密保護を図ることはできない. 本発明の目的は、外部デバイスとの関係で内蔵プログラ
ムメモリ内の命令を外部に出力する必要性がある場合の
プログラム機密保護を図ったデータ処理装置を提供する
ことにある. 本発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らか
になるであろう. 〔課題を解決するための手段〕 本願において開示されている発明のうち代表的なものの
概要を簡単に説明すれば下記の通りである. すなわち、プログラムメモリ内の命令中外部出力を許容
するものとして予め定められた特定命令コードの外部出
力を指示する外部出力制御信号を生成する制御信号生成
手段を設け,更に、この外部出力制御信号に従って上記
特定命令の外部出力を可能とする出力制御手段を設けて
データ処理装置を構或するものである. ここで上記外部出力制御信号は,上記特定命令又はその
読出しアドレス情報をデコードすることによって生成す
ることができる。
また、プログラムとの関係で上記特定命令を任意に設定
したり変更可能とするには、書替え可能な不揮発性メモ
リ素子によって所望の論理を構成し得るプログラマブル
ロジックデバイスを含めて上記制御信号生成手段を構或
するとよい.〔作 用〕 上記した手段によれば、上記特定命令又はその読出しア
ドレス情報に基づいて,当該特定命令の出力を指示する
外部出力制御信号が生成された場合にのみ,当該特定命
令の外部出力が許容され、このことが、システム動作上
外部デバイスとの関係で内蔵プログラムメモリ内の命令
を外部に出力する必要性がある場合にだけ積極的に外部
へ開放してシステム動作上の要求を満足させつつ全ての
命令が完全に外部に開放されてしまうことを阻止するよ
うに作用する. 〔実 施 例〕 第1図には本発明の一実施例であるデータ処理装置が示
される.同図に示されるデータ処理装置は、特に制限さ
れないが、CPU (セントラル・プロセッシング・ユ
ニット)5とプログラムメモリ4さらには所要の周辺回
路8が一つの半導体基板に形成されて成る所謂シングル
チップマイクロコンピュータとして構成され、外部デバ
イスとしての複数の外部周辺LSIとディジーチェイン
接続されている.尚、第1図では、ディジーチェイン接
続された複数の周辺LSIのうちの一つのみ(これを2
で示す)が示されている。
上記CPU5は,演算器や各種レジスタを含む実行部5
Bと、プログラムメモリとを所定の手順に従ってアクセ
スして実行部5Bの動作を制御するシーケンス制御部5
Aとを含む. 第1図に示されるプログラムメモリ4は、複数の命令の
集合であるプログラムを記憶するもので、特に制限され
ないが、EP(エレクトリカル・プログラマプル)RO
Mによって構成されている.このプログラムメモリ4の
読出しアドレス情報は,5のシーケンス制御部5Aの動
作に従って順次プログラムカウンタ6が保有する.更に
このプログラムカウンタ6の出力は、内部アドレスバス
7を介して周辺回路8に伝達されるとともに外部アドレ
スパス9を介して外部周辺LSI2及び外部メモリ3に
伝達されるようになっている。ここで、上記周辺回路8
には、CPUSによる演算結果等、所定のデータを保持
したり、CPU5のワーク領域として利用されるような
メモリ、さらには入出力回路などが含まれる。
そして上記プログラムメモリ4の出力側には,上記プロ
グラムメモリ4内のプログラムを構成する複数命令中、
外部出力を許容するものとして予め定められた命令(こ
れを『特定命令」と称する),例えばRTI命令がプロ
グラムメモリ4内より読出された際に、当該特定命令に
基づいて当該特定命令の外部出力を指示する信号(これ
を「外部出力制御信号』と称する)11を生成するデコ
ーダ10が配置されている.すなわちこのデコーダ10
は,上記特定命令をデコードすることにより例えばハイ
レベルの外部出力制御信号11を生成するようになって
おり、特に制限されないが、書替え可能な不揮発性メモ
リ素子によって所望の論理を構成し得るプログラマブル
・ロジック・デバイス(これをrPLDJ と略記する
)より成る。
従って、上記特定命令との関係でこのPLOの論理を予
め設定することでハイレベルの外部出力制御信号1lの
生成が可能となる.ここd、本発明における制御信号生
成手段はこのデコーダ10によって実現される. 更に、このデコーダ10の後段には、ハイレベルの外部
出力制御信号11に従って上記特定命令の外部出力を可
能とする出力制御回路12が配置されている.この出力
制御回路12は、特に制限されないが、論理回路によっ
て構成され、上記デコーダ10の出力がハイレベルにな
った際に、内部データバスl3上の特定命令を外部デー
タバス14に出力する.ここで、上記出力制御回路12
が、本発明における出力制御手段に相当する。
また、上記出力制御回路12の出力側及び内部データバ
ス13と、上記CPU5との間にはそれぞれMOSトラ
ンジスタの記号で示されたスイッチ回路15及び17が
接続され、一方のスイッチ回路l5の選択ゲートには外
部からイネーブル信号Eが直接入力され、他方スイッチ
回路17にはインパータ16を介して上記イネーブル信
号Eの反転レベル信号が入力されるようになっている。
スイッチ回路15.17は、イネーブル信号Eの状態に
応じて相補的に開閉し、これにより、cPU5は命令フ
ェッチサイクルにおいてプログラムメモリ4から読み出
された命令をスイッチ回路17を介してフエツチするこ
とができ、また、CPU5及び周辺回路8は命令実行サ
イクルにおいてスイッチ回路l5を介して外部データバ
ス14との間でデータをやりとりすることができる.こ
こで上記スイッチ回路15.17はそれぞれ実際には内
部データバスのビット数に対応して複数個配置されてい
る。尚、イネーブル信号EはCPU5により、又は図示
しないバス切換ロジック回路に次に本実施例の作用につ
いて説明する。
プログラムカウンタ6によってプログラムメモリ4の読
出しアドレス情報が順次生成され、この読出しアドレス
情報によってプログラムメモリ4内の命令が読出される
。この命令フェッチサイクルでは上記イネーブル信号E
がローレベルにされてスイッチ回路17がオン状態に制
御され、これによって所定の命令がCPU5にフェッチ
される。
フェッチした命令がシーケンス制御部5Bでデコードさ
れて命令実行サイクルが開始されると、CPU5の実行
部5Aはその命令の解読結果に従った所要の演算処理を
行う。このとき外部のデータを必要としたり演算結果を
外部に出力するときには、外部14との間でデータを入
出力するタイミングに同期してイネーブル信号Eがハイ
レベルにされてスイッチ回路15がオン状態に制御され
る。
外部周辺LSI2からCPU5に与えられる割込み要求
のサンプリングは、スイッチ回路15がオン状態の際に
行われ,特に命令実行サイクルの最ここで、プログラム
メモリ4からRTI命令のような特定命令が読出された
場合には、その特定命令がデコーダ10によってデコー
ドされ、このデコーダ10の出力状態がハイレベルにな
り、これにより出力制御回路12は、内部データバス1
3から外部データバス14へのデータ伝達許容状態とな
り、これにより,上記特定命令の外部周辺LSI2への
伝達が可能となる.尚、プログラムメモリ4の出力が上
記特定命令以外の場合にはデコーダ10の出力状態はロ
ーレベルとなっており、上記特定命令以外のコードが出
力制御回路12を介して外部に出力されることはない. このRTI命令は,割込み処理の最後にCPU5が実行
する命令であり、この命令が外部に出力されると、その
割込み要求元になる外部周辺LSIは、自分が要求した
割込み処理の終了を、そのRTI命令を解読することに
よって認識し、デイジーチェーン接続された後段の別の
外部周辺LSIに対して割込み禁止を指示する信号をネ
ゲートしてやる。
上記実施例によれば以下の作用効果を得ることができる
. (1)プログラムカウンタ6によって生成されたアドレ
ス情報に従ってプログラムメモリ4より読出された命令
が、外部出力を許容するものとして予め定められた特定
命令である場合、当該特定命令をデコードするデコーダ
10の出力がハイレベルとなり、これにより出力制御回
路12によって当該特定命令の外部出力が許容される.
従って、当該特定命令が例えばCPU5による割込み処
理の最後に実行すべきRTI命令である場合、それが外
部周辺LSI2に入力されることによってこのLSI2
は自分自身の要求した割込み処理の終了を知ることがで
き,外部デバイスとのディジーチェイン接続がサポート
される。そして、出力制御回路12を介して外部に出力
されるのは、外部デバイスとのディジーチェイン接続を
可能とするため外部出力を許容するものとして予め定め
られた命令のみに限定され、例え外部からプログラムメ
モリ4に対して不当アクセスがなされた場合でもプログ
ラムメモリ4の記憶内容が無秩序に外部に開放されるこ
とはないから、プログラムの機密保護が図れる. (2)また、デコーダ10としてPLOを適用すること
により,プログラムメモリ4に書込まれるプログラムと
の関係でPLDの論理を容易に変更することができ、ま
た上記特定命令の変更を生じた場合でもこれに容易に対
処し得る.このことは、プログラムメモリ4としてEE
P (エレクトリカリ・イレーザブル・アンド・プログ
ラマブル)ROMを適用し、プログラム内容を複数回に
わたり変更する可能性ある場合等に特に有利となる.以
上本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、
その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である
. 例えば上記実施例では,プログラムメモリ4より読出さ
れた特定命令をデコーダ10でデコードすることによっ
てハイレベルの外部出力制御信号1lを生成するように
したが、上記特定命令の読出しアドレス情報に基づいて
ハイレベルの外部出力制御信号を生成するようにしても
よい。第2図にはこの場合の実施例が示される。尚,第
2図において、第l図に示されるものと同一機能を有す
るものには同一符号を付してその詳細な説明を省略する
.デコーダl9は内部アドレスバス7に接続され,この
内部アドレスバス7を介してプログラムカウンタ6より
のアドレス情報がデコーダ19に入力されるようになっ
ている。そしてこのデコーダ19は、プログラムメモリ
4内の命令中外部出力を許容するものとして予め定めら
れた特定命令の読出しアドレス情報が、アドレス生成手
段たるプログラムカウンタ6によって生成された際に、
当該アドレス情報をデコードすることによってハイレベ
ルの外部出力制御信号11を生成する.例えばこのデコ
ーダl9は、上記実施例の場合と同様にPLDによって
構成され、特定命令の読出しアドレス情報が入力された
場合にその出力状態がハイレベルになるようにPLDの
論理が設定さ従ってこの実施例においても.プログラム
メモリ4内より特定命令が読出された際に、出力制御回
路12を介して当該命令を外部に出力することができ、
特定命令以外の外部出力を阻止することができるので,
上記実施例の場合と同様の作用効果を得ることができる
.特に本実施例の場合、特定命令自体ではなく,その読
出しアドレス情報をデコードするようにしているので、
命令コードのビット数がアドレス信号のビット数よりも
多い場合には上記実施例に比べてデコーダの回路構成が
簡単になる.但し、プログラムメモリ4内の異なるアド
レスに同一の特定命令が複数存在するには,逆に上記実
施例のように命令コードを直接デコードする方がデコー
ダの回路構成を簡単にするには有利である. また、プログラムメモリ4のアドレス空間を外部出力可
能部と外部出力不可能部とに分割し、プログラムカウン
タ6により、外部出力可能部に対応するアドレス情報が
生成された場合にのみ当該外部出力可能部に属する命令
が外部に出力されるようにPLDの論理を設定するよう
にしてもよい.この場合、PLDではなく通常のゲート
アレイによってデコーダ10.19が構成され、デコー
ダの論理が固定されている場合でも、ユーザ側で上記の
アドレス空間分割を考慮したプログラミングを行い、外
部出力許容命令を上記出力許容部に書込むようにすれば
、上記実施例と同様に、必要命令のみの外部出力が可能
となる。
尚、デコーダ10の出力論理を反転させ,ローレベルの
場合に出力制御回路12を介して特定命令を外部データ
バス14に出力するように構或することもできる. 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるシングルチップマイ
クロコンピュータに適用し外部デバイスとのディジーチ
ェイン接続を行う場合について説明したが、本発明はそ
れに限定されるものではなく,例えば特定の命令によっ
てその他のハンドシェイク制御を行うことができるよう
なアーキテクチャを持つその他のデータ処理装置などに
も適用することができる.本発明は少なくとも外部デバ
イスとの関係でプログラムメモリ内の特定命令を外部に
出力する必要性のある場合のプログラム機密保護を図る
条件のものに適用することができる. 〔発明の効果〕 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば,下記の通りである
. すなわち,プログラムメモリ内の特定命令又はその読出
しアドレス情報に基づいて,当該特定命令の外部出力を
指示する外部出力制御信号が生成された場合にのみ,上
記特定命令の外部出力が許容されるので、外部デバイス
との関係で内蔵プログラムメモリ内の命令を外部に出力
する必要性のあるデータ処理装置のプログラム機密保護
を図ることができる. また、書替え可能な不揮発性メモリによって所望の論理
を構成し得るPLDを有して上記制御信号生成手段を構
成することにより、プログラムメモリに書込まれるプロ
グラムとの関係でPLDの論理を容易に設定することが
でき、更に上記特定命令の変更を生じた場合でもこれに
容易に対処し得る.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータ処理装置の一実施例ブロッ
ク図、 第2図は他の実施例ブロック図である.4・・・プログ
ラムメモリ、6・・・プログラムヵウンタ.10,19
・・・デコーダ、12・・・出方制御回路.第 1 図 第 2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.中央処理装置とこの中央処理装置の動作プログラム
    を保有するプログラムメモリとを一つの半導体基板に含
    んで成るデータ処理装置において、上記プログラムメモ
    リに格納されている命令のうち外部出力を許容するもの
    として予め定められた特定命令が、上記中央処理装置に
    よって生成されたアドレス情報に基づいて読出された際
    に、その特定命令に基づいて当該特定命令の外部出力を
    指示する外部出力制御信号を生成する制御信号生成手段
    と、上記プログラムメモリの出力側に配置され、上記外
    部出力制御信号に従って上記特定命令の外部出力を可能
    とする出力制御手段とを具備することを特徴とするデー
    タ処理装置。
  2. 2.中央処理装置とこの中央処理装置の動作プログラム
    を保有するプログラムメモリとを一つの半導体基板に含
    んで成るデータ処理装置において、上記プログラムメモ
    リに格納されている命令のうち外部出力を許容するもの
    として予め定められた特定命令の読出しアドレス情報が
    、上記中央処理装置からプログラムメモリに与えられた
    際に、当該アドレス情報に基づいて当該特定命令の外部
    出力を指示する外部出力制御信号を生成する制御信号生
    成手段と、上記プログラムメモリの出力側に配置され、
    上記外部出力制御信号に従って上記特定命令の外部出力
    を可能とする出力制御手段とを具備することを特徴とす
    るデータ処理装置。
  3. 3.上記制御信号生成手段は、書替え可能な不揮発性メ
    モリ素子によって所望の論理を構成し得るプログラマブ
    ルロジックデバイスを含み、上記プログラムメモリから
    読み出される命令又はプログラムを読み出すためのアド
    レス情報を、そのプログラマブルロジックデバイスのプ
    ログラム状態に従ってデコードすることにより上記外部
    出力制御信号を生成する請求項1又は2記載のデータ処
    理装置。
JP1149688A 1989-06-14 1989-06-14 データ処理装置 Pending JPH0315961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149688A JPH0315961A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 データ処理装置
KR1019900008675A KR910001550A (ko) 1989-06-14 1990-06-13 데이타 처리 장치와 그 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149688A JPH0315961A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0315961A true JPH0315961A (ja) 1991-01-24

Family

ID=15480641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149688A Pending JPH0315961A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0315961A (ja)
KR (1) KR910001550A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR910001550A (ko) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2727520B2 (ja) メモリカード及びその作動方法
US8117642B2 (en) Computing device with entry authentication into trusted execution environment and method therefor
US5432950A (en) System for securing a data processing system and method of operation
JP3023425B2 (ja) データ処理装置
US5237616A (en) Secure computer system having privileged and unprivileged memories
US5892826A (en) Data processor with flexible data encryption
US7752427B2 (en) Stack underflow debug with sticky base
JP2007249323A (ja) マイクロコンピュータ
WO2004107176A1 (en) Method and apparatus for determining access permission
JPH0612527B2 (ja) 割込み処理装置
WO2006093618A2 (en) Integrated microcontroller and memory with secure interface between system program and user operating system and application
EP1763761A1 (en) Digital signal controller secure memory partitioning
JP4312272B2 (ja) 内部メモリへのアクセスを制限するマイクロコントローラ
KR100272937B1 (ko) 마이크로프로세서및멀티프로세서시스템
WO2019202037A1 (en) Memory-access control
KR100505106B1 (ko) 강화된 보안 기능을 갖춘 스마트 카드
US11675587B2 (en) Enhanced protection of processors from a buffer overflow attack
JPH0315961A (ja) データ処理装置
US7340575B2 (en) Method and a circuit for controlling access to the content of a memory integrated with a microprocessor
JPH0475137A (ja) データ処理装置
JPH11282671A (ja) コンピュータシステム
JP6495290B2 (ja) Ic無線装置
JPS63266533A (ja) デ−タ処理装置
JPH0934748A (ja) エミュレーション用マイクロコンピュータ
JPH04106622A (ja) データ処理装置とそれを用いたデータ処理システム及びそのデータ処理システムの動作制御方法ならびにワンチップマイクロコンピュータ設定方法