JPH03156988A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH03156988A
JPH03156988A JP29679489A JP29679489A JPH03156988A JP H03156988 A JPH03156988 A JP H03156988A JP 29679489 A JP29679489 A JP 29679489A JP 29679489 A JP29679489 A JP 29679489A JP H03156988 A JPH03156988 A JP H03156988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cladding
clad
semiconductor laser
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29679489A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikashi Anayama
穴山 親志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29679489A priority Critical patent/JPH03156988A/ja
Publication of JPH03156988A publication Critical patent/JPH03156988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 断面が凸形状をなしその下面が活性層に接したリプ導波
構造のクラッドを有するダブルヘテロリッジ導波型半導
体レーザに関し、 大出力化または短波長化について有利にさせるために、
前記クラッドの放熱特性を高め、且つそのクランドがレ
ーザの効率を高めるべく光を十分に閉じ込めるものであ
るようにすることを目的とし、 前記クラッドは、中央凸部上にオーミック接触の金属電
極を有し、且つ該金属電極上面を含んで、中央凸部側面
及びその両側上面がショットキ接合する金属膜で覆われ
ているように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、リプ導波構造のクラッドを有するダブルヘテ
ロリッジ導波型半導体レーザに関する。
リブ導波構造のクラッドは、断面が凸形状をなしその下
面が活性層に接したクラッドであり、それを存するダブ
ルヘテロリッジ導波型半導体レーザは、活性層をAlG
a1nPにした可視半導体レーザに適用されている。
そしてそのレーザは、光磁気ディスクやPO3などへの
応用が期待されており、発振出力の向上や発振波長の短
波長化への要請が高まっている。
〔従来の技術〕
基板にGaAsを用いこれに格子整合させて活性層を(
^lx Ga+−x )o、5lno、sP (0≦X
≦0.4)にした可視半導体レーザは、活性層に接する
クラッドにA1の組成の大きなAlGa1nP、 AI
ZnPや八1GaAsを用いなければならないため、製
造の際に一旦成長装置から外へ出すとAIを含む半導体
をその上に再度成長させることが困難である。また、^
1GalnPは、InPと比べるとキャリアの表面再結
合速度が大きいので、前記レーザは、製造工程の途上で
活性層を大気に曝す構造にすると、半導体の再成長時に
ドライエンチングを行わねばならないなど、工程が複雑
で旧つ前記再結合速度を小さくすることが困難である。
このことから現在のところ、 (Alx Ga+−x 
)。、5Ino、 5P (0≦X≦0.4)活性層が
平坦である構造のレーザのみが実用的なレーザ特性を示
している。
そして、水平横モードを安定させるために、クラッドを
リブ導波構造にしたダブルヘテロリッジ導波型半導体レ
ーザにしである。
第4図はその従来例の断面図である。
同図において、31はn’ GaAs基板、32はn’
GaAsハソファ層、33はn゛八へGa1nPクラッ
ド層、34はGa1nP活性層[(AIX Ga+−x
 )o、51no、sPでX=00ケース〕、35aは
p’ AlGa1nP第1クラッド層、35bはp’ 
Ga1nP工ツチングストツプ層、35cはp゛^lG
a lnP第2クラッド層、35は前記35a〜35c
で構成されるp側りランド、36はp’ Ga1nPス
パイク防止層、37はp’ GaAsコンタクト層、3
8はn−GaAs電流ブロック層、39はp”、 Ga
Asコンタクト層、40はn側電極、41はn側電極、
である。
p側りラッド35は、製造の都合でエツチングストップ
層35bを挿入しであるが、光屈折率が活性層34より
も小さくて断面が凸形状をなし下面が活性層34に接し
てリブ導波構造を構成し、活性層34の見かけの光屈折
率が中央凸部の下部分でその両側部分よりも大きくなる
ようにさせて、水平横モードを安定させている。
そしてp側りラッド35の中央凸部の両脇を埋めている
電流ブロック層38は、その領域の通電を阻止して、活
性層34を通る電流を上記具かけの光屈折率の大きな部
分に集中させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、この従来例のレーザは、大出力化または短波
長化を図ろうとすると次の問題がある。
■ 半導体で厚く形成された電流ブロック層38の存在
によりp側りラッド35の放熱特性が悪い。
■ p側りラッド35及びp−n接合部での電圧発熱が
大きい。
■ P側りラッド35が電流ブロック層38に光を吸収
される吸収型のリブ導波構造となって、レーザの効率が
あまり大きくならない。
この中で■の電圧発熱については、p側りラッド35は
そのドーパントをMgにすることにより低減させること
ができて、p−n接合部によるものが主体となり、本質
的に制御困難である。このため問題解決は■及び■が対
象となる。
そこで本発明は、ダブルヘテロリッジ導波型半導体レー
ザにおいて、大出力化または短波長化について有利にさ
せるために、リブ導波構造を構成するクラッドの放熱特
性を高め、且つそのクランドがレーザの効率を高めるべ
く光を十分に閉じ込めるものであるようにすることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
上記目的は、第1図に示されるように、断面が凸形状を
なしその下部に活性層14が位置するリブ導波構造のク
ラッド15を有するダブルヘテロリッジ導波型半導体レ
ーザであって、クラッド15は、前記凸部上部にオーミ
ック接触する金属電極21を有し、且つ金属電極2I上
面を含んで、中央凸部側面がクラッド15とショットキ
接合する金属膜22で覆われている本発明の半導体レー
ザによって達成される。
なお、図中の13はクラッド15と逆導電型のクラット
層であって従来例のクラッド層33に相当し、それより
下の図示を省略した部分は従来例に準する。
〔作 用〕
上記の構成によれば、クラッド15は従来例のクラッド
35に相当し、金属膜22は、クラッド15を直接覆う
部分の界面にショットキ障壁を形成して相互間の通電が
阻止されていることから、従来例の電流ブロック層3日
に相当したものとなる。
そして、金属膜22は、半導体の電流ブロック層38よ
りも熱伝導率がはるかに大きいので、クラッド15の放
熱特性を高める。然も、クラッド層15との界面で光屈
折率を急激に変化させ且つ光を吸収しないので、クラッ
ド15は、光を十分に閉じ込めるものとなり、レーザの
効率を高める。
このことは、当該半導体レーザの大出力化または短波長
化について有利にさせる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について第2図及び第3図を用いて
説明する。第2図は実施例の断面図、第3図(a)〜(
C)は実施例の製造工程を説明する断面図、である。
第2図において、IIはn’ GaAs基板、12はn
゛GaAsGaAsハフフフ層m)、I3はn′八へG
a1nl’クラッド層(厚さ1μm)、14はGa1n
P活性層(厚さ0.1μm)、15aはp’ AlGa
[nP第1クランド層(厚さ0.2μm)、15bはp
゛八へo、6Gao、4As工ツチングストツプ層(厚
さ0.01 tt m)、15cはp” AlGa1n
P第2クラッド層(厚さ0.8 tt m)、15は前
記15a〜15cで構成されるp側りラッド(前記クラ
ッド)、16はp’ Ga1nPスパイク防止層(厚さ
0.1 μm)、17はp′″GaAsコンタクト層 
(厚さ0.2μm)、20はn側電極、21は^u/Z
n/Auのp側電極(前記金属電極で厚さ0.1μm)
、22はTi/Pt/ΔU金属膜(前記金属膜で厚さ0
.1μm)、23はSiO□絶縁膜(厚さ0.05μm
)、である。
ここで、n側電極21、金属膜22、絶縁膜23、を除
く個々のものは、順次それぞれ従来例の、基板31、バ
ッファ層32、クラッド層33、活性層34、第1クラ
ンド層35a、エツチングストップl1i35b、第2
クラッド層35c 、 P側りラッド35、スパイク防
止層36、コンタクト層37、n側電極40、に相当す
るものである。但しエツチングストップ層15bは製造
工程の都合で組成を変えである。
P側電極21は、p側りラッド15の中央凸部」二のコ
ンタクト層17にオーミック接触して、p側りラッド1
5に電流を通じさせる。
金属膜22は、n側電極21の上面からp側りラッド3
5の側端部上の絶縁膜23上面までを連通して覆ってお
り、n側電極21に対して導通し、p側りラッド15を
含む半導体に対しショットキ接合してその半導体との間
の通電が阻止されている。従って、n側電極21と共に
従来例のn側電極41に相当するものを構成しながら、
先に述べたように、p側りラッド15の放熱特性を高め
、且つ、リブ導波構造を構成するp側りラッド15に光
を十分に閉じ込めさせて、レーザの効率を高めている。
この実施例は、以下のようにして製造することができる
即ち、先ず第3図(a)を参照して、MOCVD法(有
機金属気相成長法)により基板11上にバッファ層12
からコンタクト117までを連続成長する。
その際、nドーパントとしてSiを、pドーパント二し
てMgを、但しコンタクト層17のみはZnを用いる。
その後、封止管法によりコンタクト層17の表面部にZ
nを高濃度に拡散してそこのコンタクト抵抗を下げる。
次いで第3図(b)を参照して、コンタクト層17上に
ストライプ状のSi0gマスク24を被せ、アンモニア
系エツチング溶液でコンタクト層17をエツチングし、
続いてHCI系エツチング溶液でスパイク防止層16及
び第2クラッド層15cをエツチングし、更にアンモニ
ア系エツチング溶液ででエツチングストップ層+5bを
エツチングして、両脇に第1クラッド層15aを露出さ
せたストライプ状の中央凸部を形成する。
次いで第3図(C)を参照して、マスク24を除去した
後、全面にSiO□絶縁膜23を被着し、前記中央凸部
の上面部分を除去してコンタクト層17の表面全域を露
出させる。その後、コンタク1層17側の表面にn側電
極21を、また基板11の下面にn側電極20を蒸着し
、約500°Cでアロイ化処理し、p側電極21のコン
タクト層17上部分を残して絶縁膜23上部分を除去す
る。
次いで第2図を参照して、絶縁膜23をその所要部分が
残るように除去して前記中央凸部の側面全域及びそれに
連なる第1クラッド層15aの表面を露出させ、全面に
金属膜22を蒸着して完成させる。
このようにして製造された実施例は、主要諸元を共通に
した従来例と比較して、効率が約5%向上して発振出力
を約50%上昇させることが可能であり、然も水平横モ
ードがより安定している。このことは、発振波長の短波
長化に対しても有利であることを意味する。また、金属
膜22の蒸着後に高温プロセスを必要としないことから
、レーザの寿命についても有利である。
なお、本発明は、各部の組成が実施例に限定されるもの
でないことは、上述の説明から容易に理解されよう。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、リブ導波構
造のクラッドを有するダブルヘテロリッジ導波型半導体
レーザにおいて、前記クラッドの放熱特性を高め、且つ
そのクランドがレーザの効率を高めるべく光を十分に閉
じ込めるものであるようにすることができて、当該半導
体レーザの大出力化または短波長化について有利にさせ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は実施例の断面図、 第3図(al〜(C)は実施例の製造工程を説明する断
面図、 第4図は従来例の断面図、 である。 図において、 11; 31はn’ GaAs基板、 12.32はn” GaAsバッファ層、13.33は
n” AlGa1nPクラッド層、2 14.34はGaTnP活性層、 15.35はp側りラッド(クラッド)、15a 、3
5aはp4^IGaInP第1クラッド層、15bはp
” AlGaAsエツチングストップ層、15c 、3
5cはp” AlGa1nP第2クラッド層、16.3
6はp’ Ga1nPスパイク防止層、17.37はp
” GaAsコンタクト層、20.40はn側電極、 21は^u/Zn/Auのp側電極(金属電極)、22
はTi/Pt/Au金属膜(金属膜)、23は5i02
絶縁膜、 35bはp” GaInPエツチングストップ層、38
はn−GaAs電流ブロック層、 39はp” GaAsコンタクト層、 41はp側電極、 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 断面が凸形状をなしその下面部に性層(14)が位置す
    るリブ導波構造のクラッド(15)を有するダブルヘテ
    ロリッジ導波型半導体レーザであって、前記クラッド(
    15)は、前記凸部上部にオーミック接触する金属電極
    (21)を有し、且つ該金属電極(21)上面を含んで
    、中央凸部側面がクラッド(15)とショットキ接合す
    る金属膜(22)で覆われていることを特徴とする半導
    体レーザ。
JP29679489A 1989-11-15 1989-11-15 半導体レーザ Pending JPH03156988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29679489A JPH03156988A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29679489A JPH03156988A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156988A true JPH03156988A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17838221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29679489A Pending JPH03156988A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156988A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148701A (ja) * 1994-11-23 1996-06-07 Korea Electron Telecommun 歪曲成長層を利用した金属/半導体接合ショットキーダイオード光素子
JP2001015851A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2002057404A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp レーザダイオード、半導体発光装置および製造方法
JP2005175340A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Cable Ltd 半導体レーザ用エピタキシャルウェハ
JP2005183927A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Sharp Corp 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2006156639A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2007317731A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2008047641A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法、光ディスク装置、および光伝送モジュール
WO2008050809A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Ntt Electronics Corporation Modulateur optique semi-conducteur

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148701A (ja) * 1994-11-23 1996-06-07 Korea Electron Telecommun 歪曲成長層を利用した金属/半導体接合ショットキーダイオード光素子
JP2001015851A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2002057404A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp レーザダイオード、半導体発光装置および製造方法
JP2005183927A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Sharp Corp 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2005175340A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Cable Ltd 半導体レーザ用エピタキシャルウェハ
JP2006156639A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2007317731A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2008047641A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法、光ディスク装置、および光伝送モジュール
WO2008050809A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Ntt Electronics Corporation Modulateur optique semi-conducteur
JP2008107468A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ntt Electornics Corp 半導体光変調器
US8031984B2 (en) 2006-10-24 2011-10-04 Ntt Electronics Corporation Semiconductor optical modulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07135369A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US4365260A (en) Semiconductor light emitting device with quantum well active region of indirect bandgap semiconductor material
US4870468A (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JPH03156988A (ja) 半導体レーザ
JP2000058981A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JPH01175285A (ja) 半導体レーザ装置
JP2023176020A (ja) 半導体レーザダイオードおよび半導体レーザダイオードの製造方法
JPS6218783A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH11284280A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法ならびにiii−v族化合物半導体素子の製造方法
JP2616185B2 (ja) 半導体レーザ
EP0178912A2 (en) A semiconductor laser
US4270094A (en) Semiconductor light emitting device
JPH0945999A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2680804B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0945985A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
KR950002208B1 (ko) 레이저다이오드 및 그 제조방법
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS6244713B2 (ja)
EP0526220A1 (en) Light emitting diode having small emission-spot
JPS61139082A (ja) 半導体発光装置
KR100287206B1 (ko) 반도체레이저소자및그제조방법
JPS61281562A (ja) 半導体発光素子
KR100287207B1 (ko) 반도체레이저소자및그제조방법
JPS6261383A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPH0227829B2 (ja)