JPH0315612A - 動弁機構のバルブタイミング調整装置 - Google Patents

動弁機構のバルブタイミング調整装置

Info

Publication number
JPH0315612A
JPH0315612A JP15093489A JP15093489A JPH0315612A JP H0315612 A JPH0315612 A JP H0315612A JP 15093489 A JP15093489 A JP 15093489A JP 15093489 A JP15093489 A JP 15093489A JP H0315612 A JPH0315612 A JP H0315612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
belt
valve
tension
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15093489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786257B2 (ja
Inventor
Mitsukane Takebe
光兼 武部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1150934A priority Critical patent/JP2786257B2/ja
Publication of JPH0315612A publication Critical patent/JPH0315612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786257B2 publication Critical patent/JP2786257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上のf11用分升) この発明は、例えば、自動二輪重に搭載される4サイク
ルエンジンの動弁機構に関し、より詳しくは、動弁機構
のバルブタイミング調整装置に関する. (従来の技術) 4サイクルエンジンではそのエンジン性能を向上させる
上で、排気行程から吸気行程に移るとき、排気弁の開弁
状態の最終時期と、吸気弁の開弁状態の開始時期とをあ
る程度オーバラップ(以下、これを単にオーバラップと
いう)させてやることが、通常,行われている。
ところで,上記構成において、エンジンを増速させると
、この増速に従って上記オーバラップの期間は短くなる
が、このようにオーバラップの期間が短くなると、所定
の排気や吸気が…害されてエンジンの性能が低下してし
まうというおそれを生じる。
そこで、従来,アクセルグリップの回動騎の増加や、電
気的に検出したエンジンの回転数の増加に応じて、吸気
カムシャフト駆動用のチェーンの一部を撓ませることに
よって、排気弁の開弁状態の最終時期を遅らせ、もしく
は、吸気弁の開弁状態の開始時期を早くさせ、これによ
り、上記オーバラップをクランク角における大きい角度
で行わせるようにし、つまり、高速域になってもオーバ
ラップの期間を所定分確保させるようにしたちのが提案
されている(例えば、特開昭56−146007号公!
!). (発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来構成によれば、アクセルグリップの動
作や、エンジンの回転数をチェーンに伝達するものであ
って、その伝達はいずれも間接的なものである。よって
、その分、エンジンの速度変化に対してなされるオーバ
ラップの調整の応答性が不十分となるおそれがあり、こ
のため、タイミングのよい出力が得られないという不都
合がある. (発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、オーバラップの調整がエンジンの速度変化に対し、
応答性よく行われるようにすることを目的とする. (発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、クランク軸の動力を吸、排気用カム軸の少なくとも
いずれか一方に伝える巻き掛け伝動体を設けた4サイク
ルエンジンの動弁機構において、上記巻き掛け伝動体に
巻き掛けられたカム軸のうち一つのカム軸に対する巻き
掛け伝動体の張り側と緩み側のうちのいずれか一方側と
係合し7て回転する調幣プーリーと、この調撃プーリー
と共に回転する重りとを設け、他方側に所定の張りを与
えるテンショナーを設け、上記調整プーリーが巻き掛け
伝動体に伴って増速するとき、これに伴って回転する重
りの遠心力により上記調整ブリーが巻き掛け伝動体にお
ける上記一方側を押圧するようにした点にある. (作 用) 上記構成による作用は次の如くである.エンジンIOの
クランク軸27から、吸,排気カム軸42.43の少な
くともいずれか一方に動力を伝えるVベルト(巻き掛け
伝動体)47を設けた場合、このVベルト(巻き掛け伝
動体)47は、上記クランク軸27の増速に伴って高速
で回ることになる,そして、この場合、土記Vベルト(
荏き掛け伝動体)47に係合している調整ブーJ−58
も上記Vベルト(巻き掛け伝動体)47に伴って回転し
、つまり、上記調整プーリー58はエンジン10の回転
速度に見合った回転をすることになる. そして、上記調整プーリー58が回転するとき、この調
整プーリー58と共に回転する重りローラー(重り)6
3には遠心力が生じ、これにより、上記調整プーリー5
8はVベルト(巻き掛け伝動体)47の張り側57と緩
み側65のうちのいずれか一方側を押圧することになる
.すると、クランク軸27側から吸、排気カム軸42.
43側に至るVベルト(巻き掛け伝動体)47の長さが
変化し、前記オーバラップの調整がなされる. 即ち、上記オーバラップの調整は、エンジンl0の回転
速度を直接的に入力した調整プーリー58によりなされ
ることとなる. (実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する. 第2図において、lは自動二輪車で、この自動二輪市l
の車体フレーム2はその前部にヘッドバイブ3を有し、
このヘッドパイプ3から後下方に向って主フレーム4が
延びている.また、この主フレーム4の下部は更に後方
に向って延び,その後端からは上方に向って左右一対の
後部フレーム5が延び、更に、この後部フレーム5の上
端側は後方に向って延びている. 上記ヘッドバイブ3にはフロントフォーク6が操向自在
に支承されている。そして、このフロントフォーク6の
下端には前輸7が支承され、方、上端にはハンドル8が
取り付けられている.lOはエンジンで、このエンジン
10の後部には変速装置11が連設され、エンジン10
は上記後部フレーム5に枢支軸l2により枢支されてい
る.この場合、上記変速装置1lの後端側は上記枢支軸
l2により上下揺動自在とされており、その揺動端と上
記後部フレーム5の後端との間に緩衝器l3が架設され
ている.そして、上記変速装置11の揺動端に後@14
が支承され、この後輪l4はエンジンlOからの動力を
変速装置11を介して人力し、これによって、この自動
二輪車lが走行できるようになっている. 上記後部フレーム5上にはブラケットl6によりシ一ト
l7が支持されており、このシ一トl7上にライダーl
8が着座している.また、上記主フレーム4の後部と後
部フレーム5の前部とによりIl1面視U字状をなす凹
部l5か形成されており、この凹部l5に上方に開口す
る収納ケースl9が設けられ、かつ、この収納ケースl
9の上部開口を開閉するカバープレート20が枢支軸2
lにより上下回動自在に枢支されている.そして、この
収納ケースl9の内部にはライダー18用のヘルメット
22が収納可能とされている.また、23はカウリング
で、このカウリング23のサイドカウル24は上記車体
フレーム2の前部や収納ケースl9の側方を覆っている
. ところで、上記自動二輪車lの車体フレーム2や、エン
ジン10を取り付けた構成は、スクータ型のものである
.しかし、このスクータ型のフートレスト部に相当する
前記凹部l5には前記したように収納ケースl9が設け
られ、かつ、カウリング23により側方から覆われてお
り、しかも、ライダーl8はシ一トl7に跨って着座す
るようになっている.このため、この自動二輪車1は基
本的にスクータ型の構造を有するものでありながら、外
観上、鞍乗型のものとなっている.第1図から第4図に
おいて、上記エンジン10は4サイクルエンジンで、こ
のエンジン10はクランク軸27を支承するクランクケ
ース28を有している.また、このクランクケース28
から前上方に向ってシリンダ29が突出し,このシリン
ダ29に嵌入されたピストン30と上記クランク軸27
とが連接棒3lで連動連結されている.第1図において
、上記シリンダ29のシリンダヘッド33には吸気ポー
ト34と排気ボート35とが形成され、吸気ボート34
を開閉する吸気弁36と、排気ボート35を開閉する排
気弁37とが設けられ、これら各弁36.37は対応す
るポート34.35を閉じるようにそれぞればね38で
付勢されている. 第1図、第3図、および第5図において、エンジン10
の作動時に、上記各弁36.37を所定のタイミングで
開閉させる動弁機構40が設けられる.この動弁機横4
0は,上記シリンダヘッド33土に動弁カム室4lを有
し、この動弁カム室4l内には、吸気弁36に対応して
吸気カム軸42が設けられ、また、排気弁37に対応し
て排気カム軸43が設けられている. 上記クランク軸27の右端側には駆動歯車45が取り付
けられ、一方、吸気カム軸42には従動歯車46が取り
付けられ、これら駆動歯車45と従動歯車46とに対し
,巻き掛け伝動体たる歯付きのVベルト47が噛合状態
で巻き掛けられている.そして、これらVベルト47等
は右側ケース48によって覆われている6なお.土記V
ベルト47は、第5図で示すように軟質の樹脂材に多数
のコードを埋め込んだもので、通常のタイミングベルト
をV形に形成したものである。
上記クランク軸27の左端側には駆動鎖車49が取り付
けられ、一方、前記排気カム軸43には従動鎖車50が
取り付けられ、これら駆動鎖車49と従動鎖車50とに
対し、チェーン51が巻き掛けられている.また、これ
らチェーン51等は左側ケース52によって覆われてい
る.そして、エンジンlOの作動時には、上記Vベルト
47やチェーン5lを介して、クランク軸27の動力が
吸気カム軸42や排気カム軸43に伝えられ、これらに
カム係合する前記吸気弁36や排気弁37がばね38の
付勢力に抗して各ボート34.35を所定のタイミング
で開閉させる.なお,この場合、前記したようにVベル
ト47は歯付きであり、これが駆動歯車45や従動歯車
46に噛合状態で巻き掛けられていることから、クラン
ク軸27の回転は吸気カム軸42に正確に伝えられる.
また、チェーン5lによっても同上クランク軸27の回
転が排気カム軸43に正確に伝えられる. 第2図と第3図において,前記変速装置11は、上記ク
ランク軸27の左端に取り付けられる駆動プーリー53
と、変速装置11の出力側に設けられる従動プーリー5
4と、これら両プーリー53.54に巻き掛けられるV
ベルト55とで構成されている.そして、エンジンlO
が増速するときには、これに伴い駆動プーリー53に対
するVベルト55の掛合径が大きくなる一方、従動プー
リー54に対するVベルト55の掛合径が小さくなって
、減速比が自動的に減少するようになっている. 第1図、第3図,i3よび第4図において、前記Vベル
ト47は、第1図中矢印Hの方向に回るようになってい
る.そして、上記吸気カム軸42に対するVベルト47
の張り側57に係合して回転する調整プーリー58が設
けられている.この調整プーリー58は前記右側ケース
48に回転自在に支承された支軸59を有し、この支軸
59に固定フェース60が固定され、また,同上支軸5
9に可動フェース6lが軸方向摺動自在に支承されてい
る.そして、これら両フェース60.61の対向面間に
は上記張り側57を掛合させるVベルト溝が形成されて
いる. 上記可動フェース6lの背面側には押え板62が設けら
れ、この押え板62は上記支軸59に固定されている.
また、上記可動フェース61と押え板62との間に重り
ローラー63が挿入され、この重りローラー63は可動
フェース6lの径方向に移動自在とされている. そして、上記調整プーリー58が回転するときには、こ
れに伴って重りローラー63が回転し、この際、この重
りローラー63に生じる遠心力で、この重りローラー6
3が可動フェース6lの径方向外方寄りに移動する.す
ると、この移動に伴い重りローラー63が、第3図と第
4図中一点鎖線で示すように、可動フェース6lを固定
フェース60側に押動する.つまり、調整プーリー58
が増速するに従って、重りローラー63の遠心力が増大
し、この重りローラー63によって調整プーリー58に
対するVベルト47の掛合径が増大させられるようにな
っており,この際、調整プーリー58が張り側57を押
圧するようになっている. 一方、前記吸気カム軸42に対するVベルト47の緩み
側65に掛合して、この緩み側65に所定の張りを与え
るテンショナーたるテンションプーリー66が設けられ
ている。このテンションプーリー66は前記右側ケース
48に回転自在に支承される支軸67を有し、この支軸
67に固定フェース68が固定され、また、同上支軸6
7に可動フェース69が軸方向摺動自在に支承されてい
る。そして、これら両フェース68.69の対向面間に
は上記緩み側65を掛合させるVベルト溝が形成されて
いる。また、上記可動フェース69は固定フェース68
側に向うようばね70で付勢され、つまり、このばね7
0はテンションプーリ−66に対するVベルト47の掛
合径を大きくするよう作用している. 上記エンジンIOが低中速域にある場合には、第1図中
二点鎖線、および第3図から第5図中実緯で示すように
、土記ばね70の作用により,■ベルト47の緩み側6
5はテンションプーリー66に大きい掛合径で掛合する
。このため、これとは逆に同上Vベルト47の張り側5
7は調整ブーIJ − 5 8に小さい掛合径で掛合す
る.そして、この低中速時での吸気弁36と排気弁37
の開弁範囲は第6図で示される如くであり、この際、ク
ランク角θにおけるオーバラップの角度αはこの低中速
時において、好適とされている。
上記状態から、エンジンIOが高速域に向って増速する
ときには、これに伴いVベルト47が高速で回り,この
Vベルト47に掛合している調整プーリー58も上記V
ベルト47に伴って回転する。つまり、調整プーリー5
8はエンジンIOの回転速度に見合った回転をすること
になる。
そして、上記調整プーリー58が回転するとき、この調
整プーリー58と共に回転する重りローラー63には遠
心力が生じ、これにより、可動フェース61は,第3図
と第4図中一点鎖綿で示すように固定フェース60側に
押動され,このとき、調整プーリー58が張り側57を
押圧することになる.すると、これに伴い,第1図、第
3図、および第4図中一点鎖線で示すように、上記張り
側57が、調整プーリー58に大きい掛合径で掛合させ
られることとなる. また、上記のように張り側57が調整プーリー58に大
きい掛合径で掛合させられることから、その分、緩み側
65がばね70に抗してテンションプーリー66の可動
フェース69を固定フェース68から離すように押圧す
る.このため、第1図と第4図中一点鎖線で示すように
、緩み側65がテンションプーリー66に小さい掛合径
で掛合させられることになり、これによって、緩み側6
5は所定の張り状態に保たれる. そして、上記の状態になると、第1図で示すように、こ
の高速域においては、クランク軸27例の駆動歯車45
から吸気カム軸42側の従動歯車46に至る張り側57
の長さ(図中一点鎖線で示した弓長り側57の長さに相
当するもの)は、前記低中速域における同上の距lM(
図中二点鎖線で示した張り側57の長さに相当するもの
)に比べて長くなる. すると、第6図で示すように、高速域では、吸気弁36
の開弁動作が早められ、よって、同上第6図で示すよう
に、この際のクランク角θにおけるオーバラップの角度
βは前記低中速域でのオーバラップの角度αよりち大き
くなる.つまり、高速域においても、才一バラップの期
間が所定分確保されることになる. なお、以上は図示の例によるが,調整プーリー58とテ
ンションプーリー66は張り側57と緩み側65のいず
れに掛合させてもよい.また、チェーン5lをVベルト
47に代えて、これのみに、もしくは、これにも調整プ
ーリー58やテンションプーリー66を掛合させてもよ
い.要するに、例えば、高速域では、低中速域に比べて
吸気弁36の開弁時期を早め、もしくは排気弁37の閉
弁時期を遅くするなどして、クランク角θにおけるオー
バラップの角度を変化させればよい.また、上記テンシ
ョンプーリー66は、これに代え、ばねで付勢されてV
ベルト47を押圧する単なるローラーやスライダーであ
ってもよい.また、■ベルト47は歯付きに限定される
ものでもない。更に、■ベルト47はクランク軸27や
各カム軸42.43に直接的に連結されるものでなくて
もよく、これらの間に他の連動手段が介設されていても
よい. 第7図から第13図は他の実施例を示している。なお、
これら各実施例は前記実施例と基本構成や作用は同じで
あるため、異なる構成についてのみ説明する. 第7図では、調整プーリー58とテンションプーリー6
6が共にVベルト47の外側に掛合している.また、第
8図では、調整プーリー58がVベルト47の内側にテ
ンションプーリー66が外側に掛合している.更に、第
9図では、上記第8図と逆になっている。
第lO図から第13図のものは、従動鎖車50が駆動歯
車45や従動歯車46と同じように歯車とされ、これら
にVベルト47が巻き掛けられている.そして、第lO
図では、■ベルト47の外側に調整プーリー58とテン
ションプーリー66とが掛合している.また,第11図
では、■ベルト47の内側に調整プーリー58とテンシ
ョンプーリー66とが掛合している.更に、第12図で
は調整プーリー58がVベルト47の外側に、テンショ
ンプーリー66が内側に掛合している.また、第13図
では上記第12図と逆になっている. なお,第lO図から第13図で示すものにおいて,従動
歯車46と従動鎖車50とを逆にしてもよい. (発明の効果) この発明によれば、クランク軸の動力を、吸、排気用カ
ム軸の少なくともいずれか一方に伝える巻き掛け伝動体
を設けた4サイクルエンジンの動弁機横において、上記
巻き掛け伝動体に巻き掛けられたカム軸のうち一つのカ
ム軸に対する巻き掛け伝動体の張り側と緩み側のうちの
いずれか一方側と係合して回転する調整プーリーと、こ
の調整プーリーと共に回転する重りとを設け、他方側に
所定の張りを与えるテンショナーを設け、上記調整プー
リーが巻き掛け伝動体に伴って増速するとき、これに伴
って回転する重りの遠心力により上記調整プーリーが巻
き掛け伝動体における上記一方側を押圧するようにした
ため、例えば、エンジンが増速するときには、調整プー
リーがこのエンジンの回転速度に見合った回転をし、そ
して、この調整プーリーと共に回転する重りの遠心力に
より、上記調整プーリーが巻き掛け伝動体の張り側と緩
み側のうちのいずれか一方側を押圧して、クランク軸側
から吸,排気カム軸側に至る巻き掛け伝動体の長さを変
化させることになる。
そして、このように上記長さを変化させることにより、
オーバラップを、例えば、低中速の場合に比べて、クラ
ンク角においてより大きい角度で行わせれば、高速域に
おいても、このオーバラップの期間を所定分確保させる
ことができる.即ち、このようなオーバラップの調整は
エンジンの回転速度を直接的に入力した調整プーリーに
よりなされるため、このオーバラップの調整は、エンジ
ンの速度変化に応答よく追従してなされるのであり、よ
って、タイミングのよい出力が得られて好ましい. (以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大断面図、第2図は自動二輪車の全体側面図,第3図は
第1図のIII − III線矢視断面図、第4図は同
上第1図のIV − IV線矢視断面図、第5図は第3
図の部分拡大図、第6図はグラフ図、第7図から第13
図はそれぞれ他の実廊例を示す簡略線図である。 IO・・エンジン、27・・クランク軸、40・・動弁
機構、42・・吸気カム軸、43・排気カム軸、47・
・Vベルト(巻き掛け伝動体)、57・・張り側、58
・・調整プーリー、63・ ・重りローラー(重り)、
65・緩み側、66・・テンションプーリー(テンショ
ナー). 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、クランク軸の動力を吸、排気用カム軸の少なくとも
    いずれか一方に伝える巻き掛け伝動体を設けた4サイク
    ルエンジンの動弁機構において、上記巻き掛け伝動体に
    巻き掛けられたカム軸のうち一つのカム軸に対する巻き
    掛け伝動体の張り側と緩み側のうちのいずれか一方側と
    係合して回転する調整プーリーと、この調整プーリーと
    共に回転する重りとを設け、他方側に所定の張りを与え
    るテンショナーを設け、上記調整プーリーが巻き掛け伝
    動体に伴って増速するとき、これに伴って回転する重り
    の遠心力により上記調整プーリーが巻き掛け伝動体にお
    ける上記一方側を押圧するようにした動弁機構のバルブ
    タイミング調整装置。
JP1150934A 1989-06-13 1989-06-13 動弁機構のバルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP2786257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150934A JP2786257B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 動弁機構のバルブタイミング調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150934A JP2786257B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 動弁機構のバルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315612A true JPH0315612A (ja) 1991-01-24
JP2786257B2 JP2786257B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=15507609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150934A Expired - Fee Related JP2786257B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 動弁機構のバルブタイミング調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786257B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195634U (ja) * 1986-06-03 1987-12-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195634U (ja) * 1986-06-03 1987-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786257B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685429A (en) Valve timing control means for engine
FR2565627A1 (fr) Commande d'arbre a cames d'un moteur a combustion interne
JPH0825498B2 (ja) 荒地走行用鞍乗型4輪車
JPH03505766A (ja) 可変カム軸調時システム
JP3194568B2 (ja) 内燃エンジンのチェーン駆動機構
JP3535480B2 (ja) エンジンにおける補機駆動装置
JP4592543B2 (ja) 自動二輪車
JPH0315612A (ja) 動弁機構のバルブタイミング調整装置
JP3580012B2 (ja) V型エンジンのクランクシャフト軸受装置
EP1630455A2 (en) Transmission gear with variable pulley
US7168405B2 (en) Camshaft drive mechanism
JP6191279B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JP3591115B2 (ja) V型4サイクルエンジン
JP2979014B2 (ja) 自動二輪車のvベルト自動変速機
JP5895577B2 (ja) エンジンの排気制御装置
CN109844281B (zh) 内燃机
JP7373533B2 (ja) 張力付与装置
JPH03176289A (ja) 自動二輪車の動力伝達装置
JP4382621B2 (ja) デコンプ装置付きカム機構
JPS6146284Y2 (ja)
GB2339257A (en) Variable phase rotary drive apparatus.
CA2634089C (en) Fuel injection valve attaching structure in engine for small-sized vehicle
JPH11348584A (ja) 鞍乗型車両の動力伝達装置
JP3094163B2 (ja) 自動二輪車のvベルト自動変速機
KR100569418B1 (ko) 자동차 엔진의 캠샤프트 구동시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees