JPH0315542B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315542B2
JPH0315542B2 JP60051271A JP5127185A JPH0315542B2 JP H0315542 B2 JPH0315542 B2 JP H0315542B2 JP 60051271 A JP60051271 A JP 60051271A JP 5127185 A JP5127185 A JP 5127185A JP H0315542 B2 JPH0315542 B2 JP H0315542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum bag
plate
plastic film
vacuum
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60051271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259040A (ja
Inventor
Kenichi Ishikawa
Koji Kurita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP60051271A priority Critical patent/JPS6259040A/ja
Priority to EP86102815A priority patent/EP0194555B1/en
Priority to US06/836,161 priority patent/US5061333A/en
Priority to DE8686102815T priority patent/DE3683067D1/de
Publication of JPS6259040A publication Critical patent/JPS6259040A/ja
Publication of JPH0315542B2 publication Critical patent/JPH0315542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • B32B17/10027Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet the glass sheet not being an outer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/16Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material applied by "rubber" bag or diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10825Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts
    • B32B17/10834Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid
    • B32B17/10844Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid
    • B32B17/10853Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid the membrane being bag-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1018Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • Y10T156/103Encasing or enveloping the configured lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は積層体の製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来2枚のガラス板を合せ中間膜により合せ加
工した合せガラスの製造方法としては、予備圧着
ゴム袋による方法がある。これは2枚のガラス板
の間に合せ中間膜を挟んだ積層体を予備圧着ゴム
袋の中へ入れ、真空排気し袋全体を加熱し、ガラ
ス板と合せ中間膜とを熱圧着する方法である。し
かしながら、例えば、ガラス板にプラスチツクフ
イルムを貼り合せたバイレイヤータイプの安全ガ
ラスを製造する場合に上記した予備圧着ゴム袋法
を利用すると、予備圧着ゴム袋の内側の凹凸や、
しわなどがプラスチツクフイルムへ転写し、安全
ガラスとしての重大な欠点となるという問題が見
い出された。又、上記した安全ガラスの改良され
た製造方法として、製造される安全ガラスと同形
状のカバーガラス板をガラス板とプラスチツクフ
イルムとの積層体のプラスチツクフイルム上に重
ね、予備圧着ゴム袋法等を利用して、ガラス板と
プラスチツクフイルムとを熱圧着し、カバーガラ
ス板をはがすことで上記したタイプの安全ガラス
を得る方法を特開昭58−194533号公報や特開昭58
−194534号公報で提案されている。この方法によ
れば、熱可塑性のプラスチツクフイルムの熱圧着
は可能であるが、熱硬化性のプラスチツクフイル
ムについては、界面に存在するほこりの影響を受
けて、離型表面に凹みができるという欠点があ
り、高度の無塵室が必要であつた。また、離型す
る場合の離型力不足による歩留まりの低下もあつ
た。
また、本出願人は特願昭59−255037号におい
て、真空袋と真空包装機を用いて従来の合せガラ
スで前述したバイレイヤータイプの安全ガラスを
製造する方法を提案している。この方法はヒート
シールできる真空袋の中に、積層体を入れ、真空
室内を真空排気し、真空袋の開口部についてヒー
トシールを行ない、真空袋全体を所定の温度に加
熱することで、熱圧着するものである。この方法
によれば、表面にガラス板または、硬質のプラス
チツクフイルムが配置された場合には、良好品を
作ることができるが、軟質の傷みやすいプラスチ
ツクフイルムが表面に配置された場合には、プラ
スチツクフイルムが変形し、透視歪が生じること
があつた。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明は、板状体の少なくとも片方にプラスチ
ツクフイルムを積層した積層体の製造において、
特にガラス板の少なくとも片方にプラスチツクフ
イルムを積層した安全ガラス積層体の製造におい
て、プラスチツクフイルムに凹凸、しわ、きず、
変形、透視歪などの各種欠点が発生されず、良好
な品質の積層体を得る製造方法を提供することを
目的とするものである。
[発明の構成] 本発明は上記した目的に基づいて研究の結果発
明されたものであり、その要旨は、板状体の少な
くとも片方に、プラスチツクフイルムを積層した
積層体を製造する際、少なくとも上記板状体の積
層側面が上記板状体に積層させるるプラスチツク
フイルムから構成される真空袋内に上記板状体を
配し、該真空袋内を真空に排気し、上記板状体と
プラスチツクフイルムとを圧着し、その後、板状
体の少なくとも片方にプラスチツクフイルムが積
層された積層体を上記真空袋から切り出すことを
特徴とする積層体の製造方法に関するものであ
る。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
第1〜5図は、本発明により製造された積層体
1の構成のいくつかを模式的に示したものであ
り、第1図は板状体2の一面にプラスチツクフイ
ルム3を合せて加工した積層体の横断面図、第2
図は板状体2の一面に接着層4を介してプラスチ
ツクフイルム3を合せ加工した積層体の横断面
図、第3図は板状体2の一面に接着性中間層5を
介してプラスチツクフイルム3を合せ加工した積
層体1の横断面図、第4図は積層タイプの板状体
2の一面にプラスチツクフイルム3を合せ加工し
た積層体の横断面図、第5図は板状体2の両面に
プラスチツクフイルム3を接着層4を介して合せ
加工した積層体1の横断面図を示す。
本発明における板状体2は、プラスチツクフイ
ルムを積層させる基体であり、無機ガラス板、あ
るいはポリカーボネート、アクリル樹脂、その他
各種プラスチツクからなるプラスチツク板などが
代表的な例として挙げられるが勿論これらに限定
されるものではない。かかる板状体2の形状も特
に限定されるものではない。
又、プラスチツクフイルム3としては、目的に
応じ熱可塑性プラスチツクフイルム、熱硬化性プ
ラスチツクフイルム、あるいは熱可塑性プラスチ
ツクフイルムと熱硬化性プラスチツクフイルムと
を複数層に重ねたプラスチツクフイルム、板状体
2の積層面側に接着剤層4を形成したプラスチツ
クフイルム、各種加工を施したプラスチツクフイ
ルムなど各種のプラスチツクフイルムが使用され
うる。
本発明の積層体の代表的な例は、板状体が透明
ガラス板であつてかかるガラス板の破損時の安全
性を高めるためにプラスチツクフイルムをガラス
板に積層した自動車、鉄道、船舶、航空機その他
各種交通車輌用、あるいは建築用、あるいは各種
装置用の安全ガラスである。かかる安全ガラスの
場合には、衝突時のガラス板の破損による皮膚損
傷の軽減などの機能を持ち、更に耐貫通性、耐擦
傷性などの機能を持つた透明性プラスチツクフイ
ルム、例えばポリエチレンテレフタレートフイル
ム、ナイロンフイルム、自己修復性熱硬化性ポリ
ウレタンフイルムなどとポリビニールブチラー
ル、エチレン−酢ビ共重合体などの接着性中間膜
とのラミネートプラスチツクフイルム、あるいは
ガラス板との積層面側に接着剤層を有するポリエ
チレンテレフタレートフイルム、ナイロンフイル
ム、自己修復性熱硬化性ウレタンなどのプラスチ
ツクフイルム、あるいはポリウレタンの単層又は
複層のフイルム、例えばガラス板との積層面側に
熱可塑性ウレタン層、外側に自己修復性熱硬化性
ウレタン層を有するプラスチツクフイルム、ある
いは表面が改質された熱可塑性ウレタンからなる
プラスチツクフイルムなどが代表的な例として挙
げられる。
かかるプラスチツクフイルムの板状体への積層
面側は、十分に排気され、予備圧着ないし圧着さ
れるようにその面全体に渡りエンボス加工を施し
ておくのが最適である。かかるエンボスの深さは
0.1〜5μm、更に好ましくは1.0〜2.5μmの範囲で
ある。又、プラスチツクフイルムは、あるいはプ
ラスチツクフイルムを構成する各フイルムは接着
性向上のためコロナ放電処理等の各種処理を施す
こともできる。
上記した安全ガラスのガラス板は曲げ加工や強
化加工を施してもよいし、あるいは導電性コー
ト、熱線反射コート、着色コート、ハードコート
等の透明性表面コート、半透明性コート、あるい
は不透明性表面コートを部分的、あるいは全体に
施してもよい。ガラス板の板厚としては、1.0〜
20mm、特に自動車用としては2.00〜6.0mm程度が
適当である。
本発明により積層体を製造するに当つては、板
状体を入れる真空袋が用意される。この真空袋は
少なくとも板状体への積層面側が積層体を構成す
るプラスチツクフイルムにより構成されるもので
ある。具体的には真空袋の全体を積層体を構成す
るプラスチツクフイルムにより作つてもよいし、
真空袋の一面を板状体に積層させるプラスチツク
フイルムにより作り、他面をその他の材質のプラ
スチツクフイルムからなる下地フイルムあるいは
可撓性下地シートにより作つてもよいし、又、真
空袋の板状体へ積層される部分を積層体を構成す
るプラスチツクフイルムにより作り、その他の部
分をその他の材質のプラスチツクからなるフイル
ムあるいは可撓性シートにより作つてもよい。真
空袋の積層体を構成するプラスチツクフイルムに
より作られていない部分、例えば上記した下地フ
イルムや下地シートなどの部分はプラスチツクフ
イルムの一層ないし複数層からなるフイルム状の
もの、あるいは可撓性のプラスチツクシートなど
が使用される。かかる材質としては、真空袋内に
板状体を入れて袋内を真空にして予備圧着した
後、板状体を真空袋から取り出さずにそのまま加
熱室内、あるいはオートクレーブ内で加熱あるい
は加熱加圧して本圧着する場合には、上記加熱の
温度、例えば50〜150℃の温度においても溶融し
たり、軟化したりしないように、その加熱に応じ
た耐熱性を有するものが好ましい。
特に、かかる材質は積層体を構成するプラスチ
ツクフイルムと熱融着、接着等により気密性の良
い真空袋を作成できるものが好ましい。例えば、
真空袋の脱気後のシールを熱融着により行なう場
合は、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニ
ール樹脂、エチレン−酢ビ共重合体、ポリウレタ
ン、無延伸ナイロン等からなる熱可塑性の一層の
プラスチツクフイルム、あるいは、これらプラス
チツクフイルムをヒートシールする内側とし、こ
れに外面側としてナイロンフイルム、ポリエステ
ルフイルムを貼り合わせた二層タイプのものなど
が代表的なものとして挙げられるが、勿論これら
に限定されるものではない。真空袋内の脱気後の
真空袋のシールを熱融着により行なう場合には、
真空袋の全体、あるいは真空袋の少なくとも開口
部の封止部をヒートシール性、あるいはホツトメ
ルト性を有するものが適当である。又、真空袋の
開口部の封止部の接合面に粘着性あるいは接着性
を有する材質を利用して、又は更に熱を加えて真
空袋の開口部を封止できるようにしてもよい。
真空袋の形状としては、作成する積層体の形状
に応じて適宜の形状が選択されるものであり、特
に限定されるものではない。例えば、真空袋の一
面が積層体を構成するプラスチツクフイルムから
なり、裏面が下地プラスチツクフイルム、又は同
上の積層体を構成するプラスチツクフイルムから
なり、予め周辺のうち、2辺又は3辺をシールす
ることにより製袋されたものが使用に際し好適で
ある。第6〜8図に示した真空袋は一辺に開口端
を持つ袋状のものであり、このタイプのものは、
一辺をヒートシールにより封止するだけでよいの
で封止作業が容易となる。
なお、真空室で、積層体を構成するプラスチツ
クフイルム、又は該フイルムと下地フイルムから
なる帯状体あるいは袋帯状体の連続的なプラスチ
ツクフイルムからヒートシールにより真空袋を作
り、この真空袋に板状体を入れるようにしてもよ
い。
本発明により積層体を製造する方法として、板
状体がガラス板の場合の例について説明する。ま
ず、積層に供されるように十分に洗浄、乾燥、除
塵された単板タイプ、あるいは合せガラスタイプ
等のガラス板を用意された真空袋内に該袋の積層
体構成用のプラスチツクフイルム面側が板状体の
プラスチツクフイルム積層側となるように配す
る。かかる真空袋も特にガラス板と積層される内
面側は十分に洗浄、乾燥、除塵しておく。なお、
ガラス板と積層するプラスチツクフイルムとの圧
着が不充分となる場合にはガラス板上の積層面側
に接着性中間膜を重ねたり、ガラス板面の積層面
側に接着剤層を形成しておいても差し支えない。
この板状体を真空袋内に入れる作業は大気中、あ
るいはクリーンルーム中で行なつてもよいし、あ
るいは脱気前の真空室内で行なつてもよい。
真空袋内へガラス板が配されたならば、真空袋
内を真空引きしその内部を真空にして予備圧着し
た後、好ましくは真空袋を封止する。この排気工
程は40℃以下更に好ましくは20℃以下で行なうと
排気をより効率よく行なうことができ、真空不良
によるフイルムとガラス界面の空気層ができるこ
とによる透視性不良を減少させることができる。
かかる工程は、第6図のように真空袋10の少
なくとも開口部11付近のシール部分がヒートシ
ール性の真空袋10内に板状体12を入れた後、
この真空袋10を真空室13内へ入れ、あるいは
真空室13内に置かれている同上の真空袋10内
に板状体12を入れ、真空袋10の開口部を適宜
の手段で開いた状態とし、次いで真空室13内を
排気パイプ14により真空に排気し、真空室13
内及び真空袋10内を真空にし、次いで真空袋1
0の開口部11をヒートシール部材15,16に
よりヒートシールし、真空袋10を封止するよう
にするか、あるいは第7図のように、板状体12
を少なくとも開口部11がヒートシール性の真空
袋10内に入れた後、この真空袋10を真空室1
3内へ入れ、あるいは真空室13内に置かれてい
る同上の真空袋10内に板状体12を入れ、真空
袋10の開口部を適宜の手段で開いた状態とし、
次いで真空室13内と真空袋10内とを真空室用
の吸排気パイプ17及び真空袋10用の排気パイ
プ14により真空引きし、真空室13内及び真空
袋10内を真空にし、次いで真空袋10の開口部
11をヒートシール部材15,16によりヒート
シールし、真空袋10を封止するようにする。あ
るいは又第8図のように、板状体12を少なくと
も開口部11がヒートシール性の真空袋10内に
入れた後、真空室に入れずに真空袋10の排気パ
イプ挿入口に吸排気パイプ14を接続し、該パイ
プ14により真空に排気し、真空袋10内を真空
にし、次いで真空袋10の開口部11をヒートシ
ール部材15,16によりヒートシールし、真空
袋10を封止するようにしてもよい。真空室内で
板状体の入つた真空袋を真空にし封止した後は、
真空室内へ大気導入パイプ21、又は吸排気パイ
プ17より大気を導入して真空を解除して、真空
室内から板状体の入つた真空袋10を取り出す。
真空袋内を真空引きし予備圧着する工程の温度
は、40℃以下が好ましく、更には20℃以下が好ま
しい。
第6図〜第8図に示した例は、真空袋の封止を
ヒートシールによつて行なうものについて示した
ものであるが、ヒートシールによらず、真空袋の
開口部の封止部分に粘着性あるいは接着性を付与
し、圧接、圧着あるいは加熱により、かかる開口
部の封止が行なわれるようにしてもよい。
なお、真空袋内の真空脱気処理だけで板状体と
プラスチツクフイルムとが充分に圧着される場合
には、真空袋の開口部のシールは必ずしも要しな
い。あるいは又、真空袋内の真空排気を続けなが
ら真空袋を加熱することにより板状体とプラスチ
ツクフイルムとが充分に圧着される場合も同様に
真空袋の開口部のシールは必ずしも要しない。
このように、脱気された板状体入り真空袋は真
空袋内に入れたままでそのまま加熱室内に入れ
て、あるいは加熱ゾーンを通過させながら加熱し
てあるいは真空室内で加熱して、板状体と真空袋
の積層体のプラスチツクフイルムとを圧着する。
なお、場合によつては上記したような加熱処理後
更にオートクレーブ内に入れて加熱加圧するか、
あるいは上記したような加熱処理を行なわずにオ
ートクレーブ内に入れて加熱加圧して、板状体と
真空袋の積層体のプラスチツクフイルムとなる側
のプラスチツクフイルムとを圧着してもよい。
上記した加熱室での常圧下加熱処理の温度条件
は、使用するプラスチツクフイルムあるいは接着
性中間膜あるいは接着剤の種類により異なり、そ
の種類に応じて適宜の条件が選択されるが一般的
には60℃〜160℃である。例えばプラスチツクフ
イルムが接着剤層付熱硬化性ポリウレタンの場合
には上記した加熱処理温度は80℃〜150℃であり、
積層面側が熱可塑性ポリウレタン、外側が熱硬化
性ウレタンのプラスチツクフイルムの場合には、
上記した加熱処理温度は80℃〜150℃であり、又
接着性中間膜付ポリエチレンテレフタレートから
なるプラスチツクフイルムの場合には上記した加
熱処理温度は80℃〜150℃である。加熱室内での
加熱処理時間としては3〜60分程度が適当であ
る。例えば、かかる加熱処理後必要に応じて行な
われるオートクレーブ内での加熱圧着処理を行な
つてもよい。この場合には、通常オートクレーブ
内で80〜160℃、2〜10Kg/cm2程度の加熱加圧下
で15分〜2時間保持する。
なお、板状体に貼り付けられる真空袋のプラス
チツクフイルムの貼付け面側の全体にエンボス加
工が施されていると、真空排気が容易となるの
で、オートクレーブ内での加熱下における加圧処
理なしに加熱室内での加熱処理によつて圧着が可
能となる場合もある。この場合には、を低減する
ことができる。なお、加熱室あるいはオートクレ
ーブ内での加熱処理なしに真空袋内での真空排気
処理のみにより板状体とプラスチツクフイルムと
の接着が充分な場合には上記した加熱処理は不要
である。
勿論、真空袋内で真空袋による板状体と真空袋
のプラスチツクフイルムとの積層圧着作業を複数
個同時に行なつてもよいし、あるいは連続的に行
なつてもよい。
図示した真空室は上蓋18が下盤19から取外
されるようになつて、板状体が真空室内に入れら
れるようになつており、その後、上蓋を閉めた時
パツキング20により真空室内の密閉が保持され
るようになつているものであるが、真空室内への
板状体あるいは板状体の入つた真空袋の搬入のた
めの真空室の開閉あるいは開閉口機構は種々のタ
イプのものが採用できる。
加熱室での加熱処理後、あるいはオートクレー
ブ内での加熱加圧後、加熱室、又はオートクレー
ブから取り出し、必要に応じて室温まで冷却す
る。次いで、真空袋の板状体に貼り付けられたプ
ラスチツクフイルムを板状体の輪郭に応じて切
り、板状体とプラスチツクフイルムの貼り合され
た積層体を得る。かかるプラスチツクフイルムを
切る際、板状体の輪郭と一致して切つてもよい
し、板状体の周囲に所定巾をもつて、あるいは必
要箇所にプラスチツクフイルムのトリミングが形
成されるように切つてもよいし、あるいは板状体
の周辺あるいは必要箇所にプラスチツクフイルム
の余白部が形成されるように切つてもよい。
[実施例] 以下本発明を図面に従つて説明する。
実施例 1 表面層として自己修復性の熱硬化性ポリウレタ
ン層(層厚0.2mm)、中間層として熱可塑性ポリウ
レタン層(層厚0.7mm)、ガラス板と貼り付けるた
めの接着層として低熱可塑性ポリウレタン層(層
厚0.03mm)からなる三層構成とし、かつ上記接着
層の全面に深さ2μmのエンボス加工を行なつた
プラスチツクフイルムと、同上のプラスチツクフ
イルムからなる下地プラスチツクフイルムを用意
し、これら両フイルムを所定形状に切断し、周辺
部をヒートシールし、第8図のような封筒状の真
空袋を作つた。この封筒状の真空袋は、かつ上記
プラスチツクフイルムの接着層が真空袋の内面側
となるようにして製袋した。大きさは、縦1500mm
横850mmのものである。
製袋作業はクラス1000の無塵室内で行ない、か
つフイルムには吸引式除電除塵装置で十分除塵を
行なつたのち製袋した。
この真空袋について、やはり十分除塵を施した
1320mm×620mm×3mmの曲げガラス板を入れ、20
℃の雰囲気において約0.5mmHgの真空に排気し
た。次いで、真空袋の開口部をインパルス形のヒ
ートシール機により封止した後、50℃の雰囲気の
加熱室にまず入れ、徐々に加熱して110℃として、
ガラス板が107℃を越えてから10分保持した。次
いで加熱室から真空袋を取り出しプラスチツクフ
イルムをガラス板形状12に沿つて切り、プラス
チツクフイルムとガラス板の積層された安全ガラ
ス積層体を作成した。このようにして得られた安
全ガラスはプラスチツクフイルムのエンボスは消
え、良好な透視性を有し、キズ、凹凸、しわなど
がなく、又透視歪の少ない表面性の優れたもので
あつた。
実施例 2 実施例1と同じ構成のプラスチツクフイルムに
おいて、エンボス深さを1.5μmとしたものと、下
地フイルムとしての無延伸ナイロンフイルムとを
実施例1と同様な方法によりクラス1000の無塵室
内で吸引式除塵装置を用いて除塵し、実施例1と
同様の方法で真空袋を製袋した。この真空袋に十
分洗浄および除塵を行なつた曲げガラス板(1320
mm×620mm×3mm)を入れた。
この袋を、ヒートシール装置付きの真空室に入
れ、真空室及び真空袋内を約2mmHgの真空度ま
で排気した。排気後、真空室内部にあるヒートシ
ール装置により真空袋を封止した。これにより、
真空室を大気開放しても、袋内は真空に保つこと
ができた。その後加熱して雰囲気を100℃とした。
ガラス板の温度が97℃を越えてから10分保持し、
加熱室から取り出し冷却した。冷却後、真空袋の
ガラス板のない部分および下地フイルムを取り除
く。これにより、良好な透視性をもつ積層体を得
ることができた。
実施例 3 表面層として自己修復性の熱硬化性ポリウレタ
ン層(層厚0.4mm)、ガラス板と貼り付けるための
接着層としてエチレン−酢ビ共重合体(層厚0.03
mm)からなる二層構成とし、かつ上記接着層の全
面に深さ2μmのエンボス加工を行なつたプラス
チツクフイルムと、ポリエチレンフイルム(膜厚
125μm)からなる下地プラスチツクフイルムを
用意し、これら両フイルムを所定形状に切断し、
周辺部をヒートシールし、第8図のような封筒状
の真空袋を作つた。この封筒状の真空袋は、片面
が上記二層構成のプラスチツクフイルム22、他
面がポリエチレンフイルム23となるようにし、
かつ上記プラスチツクフイルムの接着層が真空袋
の内面側となるようにして製袋した。大きさは、
縦1500mm、横850mmのものである。
製袋作業はクラス1000の無塵室内で行ない、か
つフイルムには吸引式除電除塵装置で十分除塵を
行なつたのち製袋した。
この真空袋について、やはり十分除塵を施した
1320mm×620mm×3mmの曲げガラス板を入れ、20
℃の雰囲気において約1.0mmHgの真空に排気し
た。次いで、真空袋の開口部をインパルス形のヒ
ートシール機により封止した後、50℃の雰囲気の
加熱式にまず入れ、徐々に加熱して105℃として、
10分保持した。次いで加熱式から真空袋を取り出
しプラスチツクフイルムをガラス板形状12に沿
つて切り、プラスチツクフイルムとガラス板の積
層された安全ガラス積層体を作成した。このよう
にして得られた安全ガラスは、プラスチツクフイ
ルムのエンボスは消え、良好な透視性を有し、キ
ズ、凹凸、しわなどがなく、又透視歪の少ない表
面性の優れたものであつた。
実施例 4 表面層として表面硬度化加工した2軸延伸ポリ
エチレンテレフタレートフイルム(膜厚125μ
m)、接着性中間層としてポリビニールブチラー
ル膜(膜厚0.36mm)からなる二層構成とし、かつ
上記接着層の全面に深さ5μmのエンボス加工を
行なつたプラスチツクフイルムと、ナイロンとポ
リエチレンからなる二層構成の下地プラスチツク
フイルムを用意し、これら両フイルムを所定形状
に切断し、ポリビニルブチラール膜を上記ポリエ
チレン層側を袋の内面側となるようにし、周辺部
をヒートシールし、真空袋を作つた。この封筒状
の真空袋は、片面が上記二層構成のプラスチツク
フイルム22、他面が二層構成の下地プラスチツ
クフイルム23となるようにし、かつ上記プラス
チツクフイルムの接着層が真空袋の内面側となる
ようにして製袋した。大きさは、縦1500mm、横
850mmのものである。
製袋作業はクラス1000の無塵室内で行ない、か
つフイルムには吸引式除電除塵装置で十分除塵を
行なつたのち製袋した。
この真空袋について、やはり十分除塵を施した
1320mm×620mm×3mmの曲げガラス板を入れた。
この袋を第6図の様なヒートシール装置付きの真
空室に入れ、真空室及び真空袋内を約2mmHgの
真空度まで排気した。排気後、真空室内部にある
ヒートシール装置により真空袋を封止した。その
後60℃の雰囲気の加熱室にまず入れ、徐々に加熱
して110℃として、15分保持した。次いで加熱室
から真空袋を取り出しプラスチツクフイルムをガ
ラス板形状12に沿つて切り、プラスチツクフイ
ルムとガラス板の積層された安全ガラス積層体を
作成した。このようにして得られた安全ガラス
は、プラスチツクフイルムのエンボスは消え、良
好な透視性を有し、キズ、凹凸、しわなどがな
く、又透視歪の少ない表面性の優れたものであつ
た。
比較例 1 厚さ2mmの表面が平滑なシリコンゴムシートで
できた真空袋内に、実施例1で述べたプラスチツ
クフイルムとガラス板(寸法、それぞれ300mm×
300mm)とを重ね合せた積層組立体を挿入した。
このときも実施例1と同様、フイルムとガラスは
十分洗浄除塵を行なつた。また、真空袋について
も除塵を行なつた。
真空袋内を真空排気し、袋全体を加熱し、100
℃とし、10分保持した。これを冷却し、袋内の積
層体を取り出したところ、シリコンゴムシートと
ガラス板に貼り付けられたプラスチツクフイルム
の間にほこりがあり、表面が凹凸となつてしまつ
た。
比較例 2 実施例1と同様のプラスチツクフイルムの熱硬
化性ポリウレタン側にはポリメチルシロキサンの
330℃焼付処理による離型処理ガラスを、低熱可
塑性ポリウレタン側には洗浄したガラス板をクラ
ス1000の無塵室内で積層した。かかるプラスチツ
クフイルムとガラス板の大きさは、それぞれ200
mm×200mmである。
これを真空ゴム袋に入れ、真空脱気後、オート
クレーブに入れ、130℃、10Kg/cm2の雰囲気で、
20分保持し、減圧、冷却した。
圧着された積層体の離型処理ガラスを剥離させ
たところ、一部に離型処理ガラスとフイルム界面
に混入したほこりにより凹みが生じた。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば板状体とプラス
チツクフイルムが貼り合された積層体を製造する
際、圧着のために使用する真空袋の一部又は全部
を上記積層体のプラスチツクフイルムとなるフイ
ルムにより構成し、真空袋内に板状体を入れて真
空排気し、板状体とプラスチツクフイルムとを圧
着し、その後プラスチツクフイルムの板状体周辺
を切るだけで積層体を製造することができ、又、
真空袋の少なくとも一部が板状体に貼り付けるプ
ラスチツクフイルムを兼ねているので、材料費も
削減できる。しかも、従来の予備圧着ゴム袋に比
べ本発明に用いる真空袋はその作成も板状体に貼
り付けるプラスチツクフイルムを用いて、あるい
はかかるプラスチツクフイルムと下地フイルムを
用いて簡単にヒートシール等の手段により簡単に
できるもので、製造コストを低減することができ
る。
又、本発明においては、板状体を真空袋内に入
れて該真空袋内を真空にし、その後真空袋の開口
部を封止するというだけで、特別な加熱を行なう
ことなく簡単に短時間で予備圧着することがで
き、更にこの予備圧着された積層体を常圧下の加
熱室で加熱することだけで、あるいはオートクレ
ーブ内で加熱加圧することで本圧着を行なうこと
ができるものであり、本圧着の製造工程を簡略化
でき、更に製造時間を短縮化できるという利点が
発揮される。又、本発明の真空袋は薄く、軽いた
め、熱に対し省エネ効果がある。更に、従来の予
備圧着ゴム袋を使う予備圧着法やニツパーロール
を用いる予備圧着法では、予備圧着袋やニツパー
ロールの構造上表面にプラスチツクフイルムを有
する積層体の予備圧着時、圧着袋のシワや、凹凸
やきずがプラスチツクフイルムに転写され、表面
欠点の多い積層体となつてしまうが、本発明では
熱圧着中に板状体のプラスチツクフイルム面側の
上面に上記した様な欠点を転写するものが存在し
ないため表面品質の良いプラスチツクフイルムを
得ることができる。特に本発明は、上記したよう
にプラスチツクフイルム表面にシワや凹凸のきず
や光学歪を従来法に比し大幅に低減することがで
きるので、自動車、その他各種交通車輌、航空機
等の窓用の単板ガラス板、あるいは合せガラス板
の室内側にガラス板の破壊時の塔乗者の皮膚損傷
を防ぐために、抗裂傷性、耐擦傷性を持ち、更に
場合によつては耐貫通性を有するプラスチツクフ
イルムを貼り付けた高品位の表面性状が要求され
る安全ガラスを製造するのに最適である。
本発明によれば、種々の形状、構成に適用しう
る真空袋を用いるので、複雑な曲面形状の積層体
の製造に対しても従来のゴム圧着袋に比べ適用が
可能となるという利点も発揮されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明により製造される種々のタ
イプの積層体の横断面図を示したものであり、第
6〜8図は本発明を実施するのに使用される積層
装置を示す説明図である。 1;積層体、2,12;板状体、3;プラスチ
ツクフイルム、4;接着層、5;接着性中間膜、
10;真空袋、13;真空室、14;排気パイ
プ、15,16;ヒートシール部材、17;吸排
気パイプ、21;大気導入パイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 板状体の少なくとも片方にプラスチツクフイ
    ルムを積層した積層体を製造する際、少なくとも
    上記板状体の積層側面が上記板状体に積層させる
    プラスチツクフイルムから構成される真空袋内に
    上記板状体を配し、該真空袋内を真空に排気し、
    上記板状体とプラスチツクフイルムとを圧着し、
    その後、板状体の少なくとも片方にプラスチツク
    フイルムが積層された積層体を上記真空袋から切
    り出すことを特徴とする積層体の製造方法。 2 上記真空袋内に板状体を入れて該真空袋内を
    真空に排気した後、該真空袋の開口部をシールす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    積層体の製造方法。 3 真空袋の開口部を熱融着によりシールするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の積層
    体の製造方法。 4 上記真空袋内に板状体を入れて該真空袋内を
    真空に排気した後、加熱して板状体とプラスチツ
    クフイルムとを圧着することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の積層体の製造方法。 5 上記真空袋内に板状体を入れて該真空袋内を
    真空に排気した後、該真空後の開口部をシール
    し、次いで加熱して板状体とプラスチツクフイル
    ムとを圧着することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の積層体の製造方法。 6 上記真空袋内に板状体を入れて該真空袋内の
    真空排気を続けて熱圧着することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の積層体の製造方法。 7 板状体の入つた真空袋を真空室に入れ、該真
    空室内において真空袋の内側と外側を同時に真空
    に排気した後、真空袋をシールし、次いで真空袋
    の外側を大気圧に戻し、その後、加熱して板状体
    とプラスチツクフイルムとを熱圧着することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の積層体の製
    造方法。 8 上記真空袋は一面が上記板状体に積層させる
    プラスチツクフイルムからなり、裏面は下地フイ
    ルムからなり、予め周辺のうち2辺、または3辺
    をシールすることにより製袋されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の積層体の製
    造方法。 9 真空袋の板状体に積層させるプラスチツクフ
    イルムの板状体面側に0.1〜5μmの深さを持つエ
    ンボスが付けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の積層体の製造方法。 10 板状体がガラス板であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の積層体の製造方法。
JP60051271A 1985-03-14 1985-03-14 積層体の製造方法 Granted JPS6259040A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051271A JPS6259040A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 積層体の製造方法
EP86102815A EP0194555B1 (en) 1985-03-14 1986-03-04 Process for producing a laminate
US06/836,161 US5061333A (en) 1985-03-14 1986-03-04 Process for producing a laminate
DE8686102815T DE3683067D1 (de) 1985-03-14 1986-03-04 Verfahren zur herstellung eines laminats.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051271A JPS6259040A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259040A JPS6259040A (ja) 1987-03-14
JPH0315542B2 true JPH0315542B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=12882281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051271A Granted JPS6259040A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 積層体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5061333A (ja)
EP (1) EP0194555B1 (ja)
JP (1) JPS6259040A (ja)
DE (1) DE3683067D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3851997T2 (de) * 1987-08-25 1995-05-11 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur Pressbindung von laminierten Schichtstoffen.
EP0331648A3 (en) * 1988-03-04 1989-12-13 Attilio Borgna Process for manufacturing laminated glass
FR2705275B1 (fr) * 1993-05-13 1995-07-21 Saint Gobain Vitrage Int Vitrages feuilletés et procédé de fabrication.
US5589026A (en) * 1995-06-02 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for adhering object to a glass surface
US20060147655A1 (en) * 2001-07-25 2006-07-06 Lumicor Solid surface products
US20040247801A1 (en) * 2001-07-25 2004-12-09 Dennis Schober Solid surface products
US20060046034A1 (en) * 2001-07-25 2006-03-02 Schober, Inc. Solid surface products
US6726979B2 (en) * 2002-02-26 2004-04-27 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Protective glazing laminate
DE10323234B4 (de) * 2003-05-22 2008-10-30 Webasto Ag Verfahren zum Herstellen einer gewölbten Scheibenanordnung für ein Fahrzeug
WO2006097006A1 (de) * 2005-03-15 2006-09-21 Hans Auer Formeinlagefolie , formverfahren sowie kunststoffgebilde
EP1702743A1 (de) * 2005-03-15 2006-09-20 Hans Auer Thermoformverfahren, Einlagefolie, Formungslage sowie Kunststoffgegenstand
JP4982976B2 (ja) * 2005-06-29 2012-07-25 住友化学株式会社 フレキシブル基板の製造方法及びディスプレイ素子
JP2010519089A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 ダウ・コーニング・コーポレイション 優れた耐火性及び耐衝撃性を有する複合品並びにそれの製造方法
KR20150020721A (ko) * 2007-02-22 2015-02-26 다우 코닝 코포레이션 우수한 내화성을 갖는 복합체 물품
US20100146886A1 (en) * 2007-02-22 2010-06-17 Bizhong Zhu Composite Article Having Excellent Fire Resistance
US20080268204A1 (en) * 2007-04-29 2008-10-30 David Paul Bourcier Multiple layer polymer interlayers having an embossed surface
US10845519B2 (en) * 2016-04-27 2020-11-24 Rayotek Scientific, Inc. Lens for protective gear
US20180099488A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Rayotek Scientific, Inc. High Strength Laminate Glass Structure and Method of Making Same
JP2020503192A (ja) * 2016-12-29 2020-01-30 サン−ゴバン グラス フランス ヘッドアップディスプレイ(hud)用pvbフィルム、並びにその成形型及び成形方法
CN107117801A (zh) * 2017-06-14 2017-09-01 深圳市策维科技有限公司 曲面玻璃热压机及成型方法
JP2019142752A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 大日本印刷株式会社 合わせガラス製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019873A (ja) * 1973-06-22 1975-03-03
JPS55146710A (en) * 1979-03-30 1980-11-15 Storey Brothers & Co Method of molding molding structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2201706A (en) * 1936-09-21 1940-05-21 Sukohl Heinrich Method of coating the blades of air propellers
US2309865A (en) * 1941-09-13 1943-02-02 Milton B Reach Method of molding articles
US3042574A (en) * 1957-09-25 1962-07-03 Du Pont Method of making laminated structures
NL248830A (ja) * 1959-02-27
US3130101A (en) * 1961-08-11 1964-04-21 William G Gittins Manufacture of plastic covered panels for use in building construction
NL284479A (ja) * 1961-10-23 1900-01-01
US3322598A (en) * 1963-10-02 1967-05-30 Alvin M Marks Laminator for securing continuous flexible film to a base
BE754525R (fr) * 1970-05-21 1971-02-08 Saint Gobain Pont A Mousson Perfectionnement a la fabrication des vitrages
US4241140A (en) * 1978-04-12 1980-12-23 Ppg Industries, Inc. Laminated safety glass with polyurethane film
FR2465591A1 (fr) * 1979-09-21 1981-03-27 Saint Gobain Procede et dispositif pour la fabrication de vitrages de securite de petites dimensions
JPS60206622A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 紙製耐圧容器用蓋材のラミネ−ト方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019873A (ja) * 1973-06-22 1975-03-03
JPS55146710A (en) * 1979-03-30 1980-11-15 Storey Brothers & Co Method of molding molding structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0194555A3 (en) 1988-04-27
EP0194555B1 (en) 1991-12-27
DE3683067D1 (de) 1992-02-06
US5061333A (en) 1991-10-29
EP0194555A2 (en) 1986-09-17
JPS6259040A (ja) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315542B2 (ja)
EP0304898B1 (en) Method for press-bonding laminated assembly
JPH05507889A (ja) 安全グレージング用ラミネート
CA2226969C (en) Method for producing a laminated glass pane free of optical obstruction caused by warping, use of a particular carrier film for the production of the laminated glass pane and carrier films particularly suitable for the method or the use
US4647327A (en) Process of forming multi-play laminates
US20100285310A1 (en) Process for Producing Laminated Glass with Inserted Plastic Film and Laminated Glass with Inserted Plastic Film
JPH08500545A (ja) ガラスとプラスチックの成形プレラミネート及び二層ガラスの形成
JP2726813B2 (ja) ガラスとプラスチックとの積層体の形成法
US4451321A (en) Flexible vacuum bag
EP0186787B1 (en) Process for producing a laminated glass
EP0535128B1 (en) Process forming and dimensionally stabilizing shaped laminate
US3249479A (en) Pressing glass-plastic sandwiches
JPS6371332A (ja) 積層体の製造方法
JPS62297136A (ja) 積層体の製造方法
JPS6371334A (ja) 積層体の製造方法及び装置
JPS6371333A (ja) 積層体の製造方法及びその装置
JPH01157833A (ja) 積層体の圧着方法
JPH0435400Y2 (ja)
JPH01253446A (ja) 積層体の圧着方法
JPH0583590B2 (ja)
JPH03257044A (ja) ホログラム封入合せガラスの製造方法
JPH0655650A (ja) 樹脂成形方法
JPS6360700B2 (ja)
JPH03221451A (ja) 積層体の製造方法
JP2872287B2 (ja) 合わせガラスの接着方法並びにその装置