JPH03150397A - 鮮映性に優れたパネル用アルミニウム合金板 - Google Patents

鮮映性に優れたパネル用アルミニウム合金板

Info

Publication number
JPH03150397A
JPH03150397A JP28694289A JP28694289A JPH03150397A JP H03150397 A JPH03150397 A JP H03150397A JP 28694289 A JP28694289 A JP 28694289A JP 28694289 A JP28694289 A JP 28694289A JP H03150397 A JPH03150397 A JP H03150397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
aluminum alloy
electrodeposition coating
less
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28694289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoshi Koga
詔司 古賀
Mitsuo Hino
光雄 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP28694289A priority Critical patent/JPH03150397A/ja
Publication of JPH03150397A publication Critical patent/JPH03150397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は鮮映性に優れたパネル用表面処理アルミニウム
材に係り、より詳しくは、自動車パネル等のように、プ
レス成形加工した後、電着塗装、仕上げ塗装等の表面処
理が施される用途に適するパネル用表面処理アルミニウ
ム合金板に関する。 (従来の技術及び解決しようとする課題)近年、アルミ
合金板が軽量化を目的として自動車の部品に採用されつ
つあり、この場合、一般に成形加工性を向上させるため
にロール表面をショツトブラスト法や放電加工法で粗面
化させた圧延ロールを使用したRDC仕上げ面を有する
アルミニウム合金板が使用されている。 また、高鮮映性が要求される用途に対しては。 板表面の粗さやうねりを小さくしたり、最近ではレーザ
ーダル材が検討されている。 ニムらアルミニウム合金板は、まずプレス成形され、次
いで脱脂後、化成処理し、電着塗装等の表面処理が施さ
れるのが一般的である。 このうち、化成処理は、主に塗膜の密着性や耐食性を向
上させて、*装後の塗装材の表面処理の効果をより効率
的に得るために行われるものである。 ところで、現在、自動車用パネル材等は鋼が主体であり
、化成処理は主にリン酸亜鉛処理が行われており、アル
ミニウム合金製パネル材も同一ラインを通板できること
が要求されている。 しかし、上記表面形態をもつアルミニウム合金板を化成
処理した後、電着塗装を行った場合、筋むらが発生した
り、写像性が悪い等、板表面の凹凸のみでは塗装後の鮮
映性の点で充分な効果が得られていない。 本発明は、上記技術技術の問題点を解決するためになさ
れたものであって、塗装後の仕上り、すなわち鮮映性に
優れたパネル用アルミニウム合金板を提供することを目
的とするものである。 (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者らは、従来の表面形
態を有するアルミニウム合金板において塗装後の鮮映性
が良くない原因の究明に努めると共りこ、その対応策を
見い出すべく鋭意研究を重ねた。 その結果、塗装後の鮮映性は、電着塗装前、すなわち化
成処理後の板表面の形態が最も影響することを見い出し
た。すなわち、化成処理後の表面凹凸のピッチが粗くな
り、基準長さ間にある山数が少なく、且つ板製造時の圧
延方向に平行方向と直角方向により方向性があることが
主原因であることがhかった。 そこで、その対応策としては、電着塗装前の板表面形態
をコントロールすることにより、塗装後の仕上り性、す
なわち鮮映性を向上し得ることを見い出し、ここに本発
明をなしたものである。 すなわち、本発明は、電着塗装前の状態で板表面のうね
り(Wca)が0.5μ園以下で、且つ板表面の凹凸の
山又は谷のピッチが100μm以下であることを特徴と
する鮮映性に優れたパネル用アルミニウム合金板を要旨
とするものである。 また。他の本発明は、電着塗装前の状態で板表面のうね
り(Wca)が0.5μI以下で、且つ板表面の凹凸の
山又は谷のピッチが100μ勇以下で。 更に前記凹凸の山又は谷のピッチのうち圧延方向のピッ
チをPい直角方向のピッチをP2としたとき、P、/P
、の比が5以下であることを特徴とする鮮映性に優れた
パネル用アルミニウム合金板を要旨とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 C作用) 前述の如く、従来、塗装後の鮮映性向上のためシこ、ア
ルミニウム合金板の表面性状は、ショツトブラスト法や
レーザ一法にて粗面化した圧延ロールにより圧延し、調
整されている。しかし、一般に電着塗装前の下地処理と
しては上述のリン酸亜鉛処理やクロメート処理が行われ
ているため、これら下地処理の方法や条件により表面形
状が変化し、必ずしも板の表面形態が反映されていない
。 例えば、リン酸亜鉛処理を一例にとると、リン酸亜鉛処
理の条件(湿度、時間、接液状態等)により、リン酸亜
鉛結晶の大きさく2〜15μm)や形態が変化し、素材
の表面形態、すなわち凹凸のパターンが異なってくる。 一方、クロメート処理の場合は、リン酸亜鉛と異なり、
薄膜状に成長するため、鮮映性向上に及ぼす影響が少な
く、板材の表面形態と比較的一致する。 このように、鮮映性は下地処理により影響を受けるため
、少なくとも電着塗装前の表面形態を規定することが必
要であり、本発明では、以下に示すとおり規制するもの
である。 まず、板表面の微小うねり(3波中心線うねり)Wca
が0.5μmを超えると、電着塗装後の板表面のうねり
が大きくなり、鮮映性が悪くなる。このため、板表面の
微小うねりWcaは0.5μm以下とする。 また、板表面の凹凸の山又は谷のピッチPが100pm
を超えると、電着塗装後の表iMMiさが大きくなり、
鮮映性向上効果が不十分となる。このため、ピッチPは
100μ鳳以下とする。好ましくは60μ膳以下である
。 更に、板表面の凹凸の山又は谷のピッチ−のうち、圧延
方向のピッチP1と直角方向のピッチP2の比(pi/
pi)が5を超えると、電着塗装後の表面に筋ムラが発
生し易くなり、且つ表面粗さも大きくなり、鮮映性向上
効果が不十分となるので、必要に応じて、p、/piの
比を5μm以下に規制するのが好ましい、更に好ましく
は3μ膳以下である。 なお、本発明のアルミニウム合金板の材質は特に制限さ
れず、純Al系、A 11−Cu系、Affi−Mn系
−A II −Mg −Si系、An−Mg系、AQ−
M g −Cu系、An−Zn−Mg糸導、種々の成分
系、組成のものが可能である。 また、アルミニウム合金板の圧延条件、塗装条件等にも
制限されないことは云うまでもない。 (実施例) 次に本発明の実施例を示す。 失111− 従来から自動車パネル材として検討されているAQ−M
g系のJISA5182のアルミニウム合金を通常の圧
延ロールを使用して圧延し、板材(板厚1 、0 mm
)を製造した。 次いで、この板材に電着塗装前め下地処理としてリン酸
亜鉛処理を行った。この時、リン酸亜鉛処理条件を変え
てリン酸亜鉛付着量を変えることにより、種々の表面形
態をもつ板材を製作し、供試材とした。 この供試材に同一条件にて電着塗装膜を付与し。 表面粗さ、うねり及びピッチを調べると共に、表面の筋
むら及び鮮映性について調査した。それらの結果を第1
表に示す。 なお、リン酸亜鉛処理法、塗装方法は自動車パネル材に
対して一般的に使用されている方法を採用した。その詳
細を以下に示す。 ■リン醸亜鉛処理及び塗装条件 試験片(1,0tX70wx150Q)4脱脂(弱アル
カリ脱脂剤、50℃X3Q秒)→水洗→表面調整(市販
コロイドチタン液、RTX20秒)→リン酸亜鉛処理(
市販液、45℃x1分、2分、4分、8分)→水洗乾燥
→カチオン電着塗装(市販液、膜厚25μm、170℃
X20分焼付)の工程により作成した。 ■筋むらの評価 電着塗装後、表面を外観目視iR祭し、0(良好)。 Δ(や)良好)、×(不良)にて評価した。 ■鮮映性の評価 電着塗装後の試験片表面にテープを貼付した後、携帯用
鮮明度測定装置(PGD計)を用い、鮮映性を調査した
。 ■表面粗さ、うねり及びピッチの測定には、小坂研究所
!!J(S E−30D)の粗さ計を使用し、第2表に
示す測定条件で測定した。 ここで、ピツチPの定義について説明する。 まず、山(ピークカウント、Pc)は、第1図に示すよ
うに、粗さ曲線の中心線に平行な2本のピークカウント
レベルを設け、この下側のピークカウントレベルと曲線
が交叉する2点間において、上側のピークカウントレベ
ルと曲線が交叉する点が1回以上存在するとき1山とし
、この山数を基準長さ間において求めたものである。 そして、基準長さ間にある山(Pc)の間隔(切断長さ
)をPiとしたとき、ピッチPは以下の式で求められる
。 n  n=1 又は P=−(L:基準長さ) 第1表から明らかなように、電着塗装前の板表面形態を
本発明範囲内に調整した供試材(本発明例)は、いずれ
も電着塗装後、筋むらの発生がなく、しかも鮮映性等も
非常に優れることが確認された。 なお、実施例では、粗面化状態としてRDC材、DC材
のみを示したが、板表面に規則的に凹凸を施したLDC
材でも、レーザーパターンにかかわらず同様の結果が得
ら九ることも確認された。
【以下余白】
大1d」」 実施例1において使用した&3材について、ショツトブ
ラスト法等により、表面に本発明範囲内の凹凸をつけた
板材を製作し、供試材とした。 この供試材に、実施例1と同一条件にて電着塗装膜を付
与し、表面の筋むら、鮮映性について調査した。その結
果を第3表に示す。 第3表より明らかなように、電着塗装前の板表面形態を
本発明範囲内に調整すると、下地処理であるリン酸亜鈴
処理を行わずとも、筋むらがなく、しかも鮮映性も非常
に優れることが確認された。
【以下余白】
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、少なくとも電着
塗装前の状態で板表面のうねり、凹凸の山又は谷のピッ
チ、或いは板表面の凹凸の山又は谷のピッチのうち、圧
延方向のピッチと直角方向のピッチの比を所定の範囲に
規制しであるため。 下地処理としてリン酸亜鉛処理を施した場合であっても
、塗装後の仕上り性、すなわち鮮映性が優れたアルミニ
ウム合金板を得ることができる。 特に塗装仕上り性が重要視される自動車パネル等の需要
分野において、鮮映性の優れるアルミニウム合金板の提
供は極めてメリットが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は山の定義を説明する図、 第2図はピッチの定義を説明する図である。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚 第1図 と入力鴫るjりントレヘ′lし 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電着塗装前の状態で板表面のうねり(Wca)が
    0.5μm以下で、且つ板表面の凹凸の山又は谷のピッ
    チが100μm以下であることを特徴とする鮮映性に優
    れたパネル用アルミニウム合金板。
  2. (2)電着塗装前の状態で板表面のうねり(Wca)が
    0.5μm以下で、且つ板表面の凹凸の山又は谷のピッ
    チが100μm以下で、更に前記凹凸の山又は谷のピッ
    チのうち圧延方向のピッチをP_1、直角方向のピッチ
    をP_2としたとき、P_1/P_2の比が5以下であ
    ることを特徴とする鮮映性に優れたパネル用アルミニウ
    ム合金板。
JP28694289A 1989-11-03 1989-11-03 鮮映性に優れたパネル用アルミニウム合金板 Pending JPH03150397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28694289A JPH03150397A (ja) 1989-11-03 1989-11-03 鮮映性に優れたパネル用アルミニウム合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28694289A JPH03150397A (ja) 1989-11-03 1989-11-03 鮮映性に優れたパネル用アルミニウム合金板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03150397A true JPH03150397A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17710951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28694289A Pending JPH03150397A (ja) 1989-11-03 1989-11-03 鮮映性に優れたパネル用アルミニウム合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03150397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102844471A (zh) * 2010-01-19 2012-12-26 住友轻金属工业株式会社 壳体用高光泽铝涂装材料及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102844471A (zh) * 2010-01-19 2012-12-26 住友轻金属工业株式会社 壳体用高光泽铝涂装材料及其制造方法
CN102844471B (zh) * 2010-01-19 2015-10-14 住友轻金属工业株式会社 壳体用高光泽铝涂装材料及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042793B2 (ja) 塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2018021007A1 (ja) リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH03150397A (ja) 鮮映性に優れたパネル用アルミニウム合金板
JPH0675728B2 (ja) 鮮映性に優れた表面処理鋼板の製造法
JP3148542B2 (ja) 耐眩性の優れた溶融Znめっき鋼板
JPH02185959A (ja) 鮮映性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02175004A (ja) 鮮映性とプレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2610343B2 (ja) 高機能表面粗度調整溶融めっき鋼板の製造設備
JP2771279B2 (ja) リン酸亜鉛処理性に優れた成形加工用アルミニウム合金板
JP3476495B2 (ja) プレス加工用薄鋼板
JPS63255320A (ja) 高鮮映性鋼板
KR102218449B1 (ko) 표면외관이 우수한 전기도금강판 및 그 제조방법
JP2749627B2 (ja) 成形性と塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3201117B2 (ja) プレス成形性、耐パウダリング性および塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS63243282A (ja) 塗装亜鉛めつき鋼板
JPS6169998A (ja) プレス加工時に星目を発生しにくい電気亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3302881B2 (ja) 優れた塗装後外観を与える溶融亜鉛系めっき鋼板
JPS6333593A (ja) プレス成形性および塗装後鮮映性に優れるめつき鋼板
JPH0776794A (ja) 均一外観性に優れた電気亜鉛めっき鋼板
JPH11158597A (ja) 外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH02274860A (ja) 高機能表面粗度調整合金化溶融めっき鋼板の製造法
JPS6333592A (ja) プレス成形性、耐型かじり性もしくは塗装後鮮映性に優れるめつき鋼板
JPH02274857A (ja) 高機能表面粗度調整合金化溶融めっき鋼板の製造法
JP3401385B2 (ja) 色調が安定した黒色化亜鉛めっき鋼板
JPH08174007A (ja) 塗装後鮮映性に優れた鋼板及びその製造方法