JPH03149997A - 音響電気変換器 - Google Patents

音響電気変換器

Info

Publication number
JPH03149997A
JPH03149997A JP28782789A JP28782789A JPH03149997A JP H03149997 A JPH03149997 A JP H03149997A JP 28782789 A JP28782789 A JP 28782789A JP 28782789 A JP28782789 A JP 28782789A JP H03149997 A JPH03149997 A JP H03149997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
cylindrical
cylindrical vibrating
saw
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28782789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hama
芳典 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28782789A priority Critical patent/JPH03149997A/ja
Publication of JPH03149997A publication Critical patent/JPH03149997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音響電気変換器に関し、特に水中音波を電気信
号に変換するとともに音波の到来方向を検出する受渡器
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の受渡器は、第6図に示すように円筒型圧
電振動子101に内面電極102及び外面電極103を
設け、少なくとも一方の電極を4分割した構造を有して
いる。
音波の検出は、音圧によシ円筒型圧電振動子101が呼
吸振動(径が増減する円周方向のたて0次振動)シ、こ
のときに圧電効果によシ内面電極102と外面電極10
3との間に音圧に比例した電圧が発生することを利用す
る。
また、音波の到来方向を検出するためには、音の波長が
円筒型圧電振動子101の外径より長い場合に生ずる円
周方向のたて一次振動を利用する。
すなわち4分割した内面電極1020対向する2mの電
極間の出力の振幅差と、この2つの出力と4つの電極を
短絡して得られる出カーとの位相差から象限を判定する
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の音響電気変換器は、円筒型圧電振動子101の呼
吸振動によプ生じる応力を圧電効果により電気信号に変
換している。この場合、受渡感度(音圧と出力電圧との
変換係数)MはM=g3! ・aであられされる。ここ
で、gstは圧電定数、aは円筒型圧電振動子101の
平均半婦である。したがって受渡器を小型化するために
円筒型圧電振動子101の外径を小さくすると受渡感度
が低下し、音波が検出し難くなるという問題があった。
また円筒型圧電振動子101の外面に外面電極103を
持つため、ゴムブーツを被せるかもしくはモールドを施
すなどの防水構造をとることにより、電極の腐蝕を防ぎ
、絶縁を保たなければならないという問題があった。さ
らに外面電極103からのリード線を内側に引き込むた
めに円筒型圧電振動子101の上下端に導入孔を設けた
9、外面電極103の一部を内側まで引き廻すなどの細
工を行なわなければならないという問題があった。
〔昧題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために本発明による音響電気
変換器は、円筒型振動体と、この振動体の内面と外面と
のうち少くとも一方の4等分した位置に弾性表面波共振
子とを有している。
6作用〕 本発明においては、弾性表面波発振器の周波数変化から
到来音波の音圧および到来方向の判別が行なわれる。
6実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例による音響電気変換器の断面
図である。同図において、両端を塞ぎ水密構造とした円
筒型振動体11の内面を4等分した位置にそれぞれ弾性
表面波共振子(以下SAW共振子という)12*、12
鵞−12g−124が設けられている。この4つのSA
W共振子121.12x、 12g。
124は、第2図に示すようにそれぞれ増幅器131゜
13鵞=13s、13aを設けることにより、SAW共
振子121,141,14g、144を構成し、それぞ
れchl 、 ch2 、 eh3 、 eh4  の
4つの発振器出力を得る。
このような構成において、円筒型振動体11は、水中音
波を受は振動する。円筒型振動体11の呼吸振動は、第
3図に点線で示すように径が拡大。
縮小する点対称モードであシ、円筒型振動体11の放射
方向のいかなる方位から到来する音波によっても励振さ
れる。また、円筒型振動体11の外径が音波の波長と比
較して小さい場合には音波が到来する図示矢印A方向の
面と反対側の面とでは圧力差が生ずる。このときは第4
図に点線で示すような音波の伝搬方向を軸とした線対称
振動(円周方向のたて1次振動)が励起される。音波の
到来しない定常状態では、各振動器14!〜144の発
振周波数foは一定でf、=マ/2dであられされる。
ここで、マは弾性表面波の伝搬速度。dはすだれ状電極
の中心間距離である。音波が到来し、円筒型振動体11
が呼吸モードで振動しているときは音波の音圧及び周波
数にしたがって電極間隔が変化し、各発振器の出力が同
位相で周波数変調を受ける。これを復調し4つの出力の
平均をとると、音波の音圧信号が再生できる。到来音波
の方位は、各発振器141〜144の発振出力を復調し
た信号の位相と、呼吸振動の出力の位相とを比較するこ
とによシ判別する。すなわち、第5図に示すように円筒
型振動体11をそれぞれSAW振動子12z、12鵞、
12g、124を設けた位置によシ4つの象限に分ける
。呼吸モードにより得られた出力を基準として各発振器
141〜144の復調した信号の位相を比較すると、下
記表1に示すように音波の到来した方向によシ位相状態
が変化するため、象限判別が可能となる。
表  1 1象限し1  fo lr、  fo 1f3−fOI
f4  k  1111+    l    +   
1−   1−   1なお、前述した実施例において
は、円筒型振動体11の内面にSAW共振子121〜1
24を設けた場合を示したが、外面もしくは両方に設け
ても良い。
また、円筒型振動体11は任意の弾性体を使用すること
ができる。また、4つのSAW発振器141〜144の
定常状態における発振周波数f、をそれぞれ異なった周
波数とし、これらの出力をまとめて有線もしくは無線で
多重伝送し、遠隔地まで伝送した後、上記と同様にして
復調することにより、音圧信号の再生と方位の判別とを
行なうことも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、円筒型振動体の内面ある
いは外面の少くとも一方の4等分した位置にSAW共振
子を設けることにより、SAW発振器の周波数変化から
到来音波の音圧及び到来方向の判別を行なうことができ
る構成としたので、円筒型振動体の材質や厚さは使用す
る水圧に耐えれば自由に選択することができるという効
果が得られるまた、受波感度は円筒型振動体の外径によ
らないため、同じ受波感度のまま小型化することが で
きるという効果が得られる。さらにSAW共振子を円筒
型振動体の内面のみに設けた場合には、外面にゴムブー
ツを被せたり、モールドするといった電極の保護を行な
う必要が無くなるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
笛1図は本発明の−実施例の断面図、第2図はSAW発
振器の構成を示す説明図、5g3図は円筒型振動体の呼
吸振動の説明図、第4図は線対称振動の説明図、第5図
はSAW発振器と象限との関係を示す説明図、第6図は
従来の音響電気変換器を示す断面図である。 11・・・・円筒型振動体、121.12z、123゜
124・・・・弾性表面波(SAW)共振子、13□。 13z 、 133.134・・・・増幅器、14t、
14□。 14g 、  144・・・・弾性表面波(SAW)発
振器、101・・・・圧電振動子、102・・・・内面
電極、103・・・・外面電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  円筒型振動体と、この円筒型振動体の内面と外面との
    うち少なくとも一方の4等分した位置に設けられた弾性
    表面波共振子とを備えたことを特徴とする音響電気変換
    器。
JP28782789A 1989-11-07 1989-11-07 音響電気変換器 Pending JPH03149997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782789A JPH03149997A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 音響電気変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782789A JPH03149997A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 音響電気変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149997A true JPH03149997A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17722278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28782789A Pending JPH03149997A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 音響電気変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ206428A (en) Phased array directional acoustic transducer
US20050084128A1 (en) Directional microphone
JPS59131135A (ja) 深い油井で使用するための圧電圧力トランスデュ−サ
US3559162A (en) Unitary directional sonar transducer
JPH0113279B2 (ja)
KR20190047715A (ko) 하이드로폰, 에너지 변환 방법 및 복합 하이드로폰
JPH03149997A (ja) 音響電気変換器
JPH02309799A (ja) 送受波器
JPH0582536B2 (ja)
JP3030428B2 (ja) 円筒形ハイドロホン
US5030872A (en) Electro-acoustic transducer
JPH0230640B2 (ja)
JPS5846618Y2 (ja) マイクロホン
JPS5953494B2 (ja) 振動式トランスジュ−サ
SU627602A1 (ru) Акустический преобразователь
SU807073A1 (ru) Приемник градиента давлени
JP3081031B2 (ja) 超音波液面計
JPH10304488A (ja) 円筒形カーディオイドハイドロホン
JPS6133318B2 (ja)
JP2569748B2 (ja) 電気音響変換器
JP2985916B2 (ja) 電気音響変換素子
JPH0125031B2 (ja)
JP2598312Y2 (ja) 受波器
JPH0634557B2 (ja) 電気音響変換装置
JPS62470B2 (ja)