JPH03148175A - 赤外線検知装置 - Google Patents

赤外線検知装置

Info

Publication number
JPH03148175A
JPH03148175A JP1286965A JP28696589A JPH03148175A JP H03148175 A JPH03148175 A JP H03148175A JP 1286965 A JP1286965 A JP 1286965A JP 28696589 A JP28696589 A JP 28696589A JP H03148175 A JPH03148175 A JP H03148175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
substrate
semiconductor crystal
forming
device formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1286965A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Maekawa
前川 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1286965A priority Critical patent/JPH03148175A/ja
Publication of JPH03148175A publication Critical patent/JPH03148175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CII  要〕 二次元の赤外線検知装置に関し、 画素間のクロストークを防止し、画素に占める感光領域
の割合(フィルファクタ)が大きく保たれ、かつ大信号
量が得られる赤外線検知装置を目的とし、 赤外線透過基板の表面に市松模様状に素子形成用半導体
結晶を設けるとともに、該基板の裏面側にも前記透過基
板表面に設けられた素子形成用半導体結晶以外の領域に
対向した領域に、市松模様状に素子形成用半導体結晶を
設け、 前記赤外線i3過基板の表面お、Lび裏面に設けた素子
形成用半導体結晶に素子形成用不純物原子を導入して赤
外線検知素子を設けて構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は二次元に配置された多素子型の赤外線検知装置
に関する。
エネルギーバンドギャップの狭い水銀・カドミウム・テ
ルル(Hg+−x Cdx Te)結晶に素子形成用不
純物原子を導入して赤外線検知素子が形成されている。
このような赤外線検知素子は高解像度の赤外線画像を得
るために、該検知素子を化合物半導体基板に出来るだけ
、高密度に配置した構造が望まれる。
ところで、このように−枚の基板に多数の検知素子を高
密度に配設すると、所定の赤外線検知素子に導入された
赤外線がHg+−x Cdx Teの素子形成用半導体
結晶内で光電変換されて発生したキャリアの拡散長より
も、前記検知素子間の間隔が短くなる状態となり、その
ため、光電変換されたキャリアが隣接する赤外線検知素
子に移動するように成ってクロストークの現象が生し、
このクロスト−クの発生を防止した赤外線検知素子が要
望されている。
〔従来の技術〕
従来、このようなりロストークの発生を防止した赤外線
検知素子としては第9図の斜視図、および第9図のIX
−IX′線断面図の第10図に示すように、赤外線を透
過するCdTe基板1上に、P型のI1g+−* Cd
XTe結晶2を液相エピタキシャル威長方法等により形
成し、該■g+−x Cdw Te結晶にN型の不純物
原子となるボロン(B)原子をイオン注入してN型層3
と威し、該N型層が形成された11gCd、 Teの結
晶2をイオンミリング法等を用いてXおよびY方向に所
定のピッチでCdTe基板l基板面に到達する溝4を形
成する。
そしてこの溝4によって素子分離することで多数個の赤
外線検知素子5を一枚の基板上に形成し、この多数個形
成さた赤外線検知素子5の特定の検知素子に入射された
赤外線によって形成されたキャリアが隣接する赤外線検
知素子に移動しないようにして、検知素子間のクロスト
ークの発生を防止している。
〔発明が解決しよ゛)とする課題〕
然し、第9図および第10図に示すように、上記赤外線
検知素子を一枚の基板上に多数個設けて多画素の状態の
検知素子の状態にするにつれて画素ピッチ(検知素子間
のピッチl)が小さくなり、そのため、−個の画素の面
積が小さくなり、赤外線を感光しない14の領域の面積
が無視出来ない状態となってくる。
上記した溝4は赤外線に感光する領域では無いので、こ
のような溝の面積が増大すると、l1g+−xCd、 
Te結晶の赤外線感光領域に対する不感光領域が増加す
るため、その結果フィルファクタ(赤外線検知素子の画
素に占める感光領域の割合)が低下し、赤外線検知装置
より得られる信号量が微弱な信号となり、鮮明な画像が
得られないといった問題が生じる。
本発明は上記した問題点を解決し、上記した赤外線の不
感光領域を無くし、然も画素間のクロストークを低減可
能とする赤外線検知装置を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を遠戚する本発明の赤外線検知装置は、第1図
の原理図、および第1図のI−1′線断面図に示すよう
に、赤外線透過基板11の表面に市松模様状に素子形成
用半導体結晶12−1を設けるとともに、謹払板の裏面
側にも11;1記透過基板表面に設けられた素子形成用
半導体結晶12−1以外の領域に対向した領域に、市松
模様状に素子形成用半導体結晶12−2を設け、 前記赤外線透過基板11の表面および裏面に設けた素子
形成用半導体結晶12−Ll2−2に素子形成用不純物
原子を導入して赤外線検知素子16を設けて構成する。
〔作 用〕 一 本発明の赤外線検知装置に於いては第1図、および第2
図に示すように、感光領域、即ちHg+−xCdx T
eの赤外線に感度を有する素子形成用半導体結晶12−
1.12−2が、矢印Aに示す赤外線入射側から見たC
dTeのような赤外線透過基板11の表面と裏面とに市
松模様状に形成されている。
そしてこの赤外線透過基板11の裏面に形成された素子
形成用半導体結晶12−2は、赤外線透過基板11の表
面側に形成された市松模様状の素子形成用半導体結晶1
2−1の領域の隙間の不感光領域を補間するように形成
されており、更にこの赤外線透過基板の裏面側に形成さ
れた素子形成用半導体結晶12−2の感光領域は、基板
表面に形成された素子形成用半導体結晶12−1の隙間
の不感光領域より大きくしである。そのため、フィルフ
ァクタの大きい赤外線検知装置が得られ、検知される信
号量の増大した検知装置が得られる。
そのため、赤外線の入射側より見ると、本発明の装置は
、不感光領域が無いことになる。
またクロストークに関しては、第2図に示すように、例
えば赤外線感光M域である素子形成用半導体結晶12−
IAで光電変換して発生したキャリア13は、近傍の感
光領域の素子形成用半導体12−IB。
12−2Aが、赤外線に感度を有しないCdTe基板1
1で分離されているため、赤外線感光領域である素子形
成用半導体結晶12’−IB、 12−2Aに漏れるこ
とは無い。またCdTe基板の表面、或いは裏面に於け
る同一平面内に形成された素子形成用半導体結晶12−
IA。
12−IB・・・、12−2A;12−28の赤外線感
光領域は、相互につながっている領域が無いので、この
間の感光領域で発生したキャリアによる検知信号のクロ
ストークも発生しない。
〔実 施 例〕
以下、図面を用いて本発明の一実施例につき詳細に説明
する。
第3図は本発明の赤外線検知装置の第1実施例の斜視図
、第4図(a)は該検知装置の平面図、第4図(blは
第4図falのIV−TV ’線に沿った断面図である
第3図、第4図ialおよび第4図(blに示すように
、CdTeのような赤外線透過基板11の表面は、所定
の領域が市松模様状にエツチングされて凹部14が形成
されている。また該赤外線透過基板11の裏面は前記表
面の市松模様状にエツチングされた領域を除いて市松模
様状にエツチングされ四部14が形成されている。
上記したそれぞれの凹部14には、P型のHg+□Cd
、 Te結晶(に−0,21)の素子形成用半導体結晶
121^、12−IB・・・、12−2A、 12−2
B・・・が液相エピタキシャル成長法や等温気4・口成
長方法等を用いて形成されその表面が研磨されて前記凹
部14内に埋設されている。
この素子形成用半導体結晶12− IA、 12−IB
・・・、12−2A、12−2B・・・の中央部の所定
領域には、赤外線透過基板11をも貫通するような貫通
孔I7がイオンミリング法、或いはホトレジスト膜をマ
スクとしたエツチングにより形成されている。貫通孔1
7内にはインジウム(In)より成る導電体19が蒸着
等によって埋設され、該導電体19の原子が上記素子形
成用半導体結晶12−IA、 12−1.B・・・、1
2−2A、 12−2B・・・に拡散されてN型層15
が形成されてホトダイオードよりなる赤外線検知素子1
6が形成されている。
そしてこの赤外線検知素子16のN型層15を貫通する
貫通孔17に対応するように予かしめ電荷転送装置等の
信号処理装置18との入力ダイオード21を対向配置し
て設置することで、該入力ダイオードと貫通孔17とが
貫通孔内の導電体19により接続されるようになる。
このような本発明の赤外線検知装置に依ると、赤外線に
感度を存し、感光領域となる素子形成用半導体結晶12
−LA、12−IB・・・、I2−2^、12−2B・
・・が、CdTe基板11の赤外線入射側より見て基板
の全面に形成された状態となるため、従来の装置に於砂
るような赤外線の不感光領域が無くなるので画素に対す
る感光領域の占める割合が増大し、フィルファクタの大
きい信号量の大きい赤外線検知装置が得られる。
また上記した赤外線に感光する素子形成用半導体結晶1
2−1八、12−IB・・・、12−2八、12−28
・・・は、赤外O 線は透過するが、赤外線に感度を有しない、つまり赤外
線を光電変換しない、エネルギーバンドギャップの大き
いCdTe基板11で相互に分離されているので、素子
形成用半導体結晶で光電変換されたキャリアは隣接する
素子形成用゛1″−導体結晶、或いは裏面側に形成され
た素子形成用半導体結晶に移動しないので、クロストー
クの発生が見られない高信頼度の検知装置が得りれる。
第5図は本発明の赤外線検知装置の第2実施例の斜視図
、第6図(a)は上記検知装置の平面図、第6図(ハ)
は第6図(a)のVT−Vl ′線断面図である。
第5図、第6図(a)および第6図(b)に示すように
該第2実施例の赤外線検知装置が第1実施例と異なる点
は、信号処理装置に対向する例の素子形成用半導体結晶
12−2A、 12−2B、12−2C・・・には、予
めN型層15をボロン(B)原子のイオン注入法で形成
しておき、このN型層15をIn金属バンプ22を用い
て予め、信号処理装置の入力ダイオ−1”21に接続す
る。そして信号処理装置に対向する側と反対側の素了形
成用゛1′−導体結品12−IA、+2−IR・・・・
・・に貫通】 孔17を開口し、該貫通孔にInの導電体19を埋設し
て、該Inを素子形成用半導体結晶12−IA、12−
111・・・に拡散してN型層15を形成している。
このようにすると貫通孔を多数設ける必要がなく王程が
簡単になる。
このような本発明の第1実施例の赤外線検知装置の製造
方法に付いて述べると、第7図(a)に示すように、C
dTe基板+ 1−1二に前記したような市松模様状の
四部14をイオンミリング方法等で形成した後、該基板
上に11g、−ウCdXTe結晶を等温気相戒長法等を
用いて成長した後、研磨して該門部内に10//I11
の厚さの素子形成用の赤外線に感度を有するHg+−*
CdイTe結晶12−IA、12−18・・・を埋設す
る。そして該基板11上に硫化亜鉛(ZnS)膜31を
表面保護膜として薫着により形成後、素子形成用半導体
結晶12−1^、12−IB・・・−ヒを開口する。
次いで第7図(b)に示すように、信号処理装置18の
表面のSiO□膜32膜間2した入力ダイオード21と
前記素子形成用半導体結晶12−1^、+2−In・・
・が対向する。l:うに前記信号処理装置18とCd 
T O基板IIを接着剤33で張り合わせる。
次いで第7図(C)に示すように、CdTe基板11を
所定の厚さに成る迄研磨した後、前記形成した市松模様
の凹部14を補間する位置に前記したようにイオン旦リ
ング方法で凹部14を形成した後、前記したように等温
気相戒長法を用いてl1g+−x Cdx Teの素子
形成用半導体結晶12−2A、 12−2B・・・を埋
設した後、更にZnS膜31を形成した後、素子形成用
半導体結晶12−2A、 12−28・・・上を開口す
る。
次いで第7図(dlに示すように、上記CdTe基板1
1に形成した素子形成用半導体結晶12−IA、12−
IB・・・12−2^、12−2B・・・の中央部を貫
通し、該CdTe基板をも貫通する貫通孔17をイオン
ミリング法、或いはホトレジスト膜をマスクとしたウェ
ットエツチングにより形成する。
次いで第7図fG)に示すように、前記形成した貫通孔
17内にマスク草着法等を用いてInの導電体19を埋
設形成した後、該基板を200℃程度の低温で加熱して
前記導電体のIn原子を拡散して前記素子形成用半導体
結晶124A、 12−IB・・・、12−2A、 1
2−2B3 ・・・の中央部にN型層を形成する。そしてこの加熱時
に前記Inの導電体19が溶融して信号処理装置の人力
ダイオード21と接続するようになり、第7図(f)に
示すような本発明の第1実施例の赤外線検知装置が形成
できる。
本発明の第2実施例の赤外線検知装置の製造方法に付い
て述べる。
第8図(a)に示すようにCdTe基板IIの所定位置
に前記したように凹部14を設けて、素子形成用半導体
結晶12−IA、 12−IB・・・を形成した後、B
原子をイオン注入してN型層15を形成後、該基板上に
ZnS膜31を形成後、該ZnS膜のN型層■5w4域
上を開口する。
次いで第8図(b)に示すように、信号処理装置18の
表面に設りたSiO□膜32膜間2ダイオード2I上を
開口した後、前記N型層I5と入力ダイオード21間を
In金属バンプ22で接続する。
次いで第8図(C)に示すようにCdTe基板11を所
定の厚さになるように研磨した後、前記したように四部
14を形成後、前記したように該凹部内にl1g+−x
4 CdXTeの素子形成用半導体結晶12−2A、12−
2B −・・を埋設形成する。更に、CdTe基板ll
上にZnS膜31を形成した後、該ZnS膜31のN型
層領域上を開口する。
次いで第8図fdlに示すように素子形成用半導体結晶
]2−2A、 12−2B・・・の中央部に貫通孔17
を形成する。
次いで第8図+e+に示すように該貫通孔内にInの導
電体19を埋設した後、該ノ1(板を200℃程度の低
温で加熱してIn原子を前記素子形成用半導体結晶12
−2A、 12−2B・・・に拡散してN型層15を形
成する。
この拡散時にInが溶融して信号処理装置の入力ダイオ
ードと接続するようになり、第8図(flに示すような
第2実施例の赤外線検知装置が完成する。
このようにすると、貫通孔を第1実施例に比べて少なく
形成するようになるので、工程が簡単になる。
なお、前記素子形成用半導体結晶はCdTe基板に埋設
したが、CdTe基板の表裏両面上に素子形成用のl1
g+−1+ Cd、 Te結晶を形成した後、該基板の
両面に形成した素子形成用半導体結晶を本実施例のよう
に市松模様状に工・ノチングしても良い。
また本実施例として赤外線透過基板にCdTe基板を用
いたが、カドミウム・亜鉛・テルル(CdZnTe)の
基板を用いても良い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、画素間
が分離されており、かつ赤外線の入射側より基板面全体
に赤外線に感光するHg+□Cd、 Teの結晶が形成
されたと同様な形となるため、画素面積に対して感光領
域の増大し、フィルファクタが大きくなるために、クロ
ストークか発生しなく、信号量が大きく、かつ不感光領
域の無い二次元の赤外線検知装置が得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の赤外線検知装置の原理図、第2図は第
1図の1−1′線断面図、 第3図は本発明の赤外線検知装置の第1実施例の斜視図
、 第4図+a+および第4図(blは本発明の赤外線検知
装置の第1実施例の平面図および断面図、第5図は本発
明の赤外線検知装置の第2実施例の斜視図、 第6図(alおよび第6図(blは本発明の赤外線検知
装置の第2実施例の平面図および断面図、第7図fat
より第7図(fl迄は本発明の第1実施例の装置の製造
工程を示す断面図、 第8図(a)より第8図(f)迄は本発明の第2実施例
の装置の製造工程を示す断面図、 第9図は従来の赤外線検知装置の斜視図、第10図は第
9図のIX−IX’線断面図である。 図において、 11は赤外線透過基板(CdTe基板) 12−L12
−1八、12−111−・・、12−2.12−24,
12−28−・・は素子形成用半導体結晶、13はキャ
リア、14は四部、15はN型層、16は赤外線検知素
子、17は貫通孔、18は信号処理装置、19は導電体
、21は人力ダイオード、22は金7 属バンプ、31はZnS膜、32は5iOz膜、33は
接着剤を示す。 よ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤外線透過基板(11)の表面に市松模様状に素
    子形成用半導体結晶(12−1)を設けるとともに、該
    基板の裏面側に前記透過基板表面に設けられた素子形成
    用半導体結晶(12−1)以外の領域に対向した領域に
    、市松模様状に素子形成用半導体結晶(12−2)を設
    け、 前記赤外線透過基板の表面および裏面に設けた素子形成
    用半導体結晶に素子形成用不純物原子を導入して赤外線
    検知素子を設けたことを特徴とする赤外線検知装置。
  2. (2)前記赤外線検知素子を設けた赤外線透過基板(1
    1)の表面、或いは裏面側に前記検知素子で検知された
    信号を処理する信号処理装置(18)を設置し、前記赤
    外線検知素子および赤外線透過基板を共に貫通する貫通
    孔(17)を設け、少なくとも該貫通孔内に導電体(1
    9)を設けるとともに、該導電体(19)と前記信号処
    理装置の入力部(21)とを接続したことを特徴とする
    請求項(1)記載の赤外線検知装置。
  3. (3)前記信号処理装置の入力部(21)と前記導電体
    (19)を金属バンプ(22)で接続したことを特徴と
    する請求項(2)記載の赤外線検知装置。
JP1286965A 1989-11-02 1989-11-02 赤外線検知装置 Pending JPH03148175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286965A JPH03148175A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 赤外線検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286965A JPH03148175A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 赤外線検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148175A true JPH03148175A (ja) 1991-06-24

Family

ID=17711248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286965A Pending JPH03148175A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 赤外線検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104759A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Fujitsu Ltd 赤外線イメージセンサ及び赤外線撮像装置
WO2012111851A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 日本電気株式会社 赤外線検知センサアレイおよび赤外線検知装置
WO2021084994A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104759A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Fujitsu Ltd 赤外線イメージセンサ及び赤外線撮像装置
WO2012111851A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 日本電気株式会社 赤外線検知センサアレイおよび赤外線検知装置
WO2021084994A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101019807B1 (ko) 포토 다이오드 어레이, 그 제조 방법, 및 방사선 검출기
US5670817A (en) Monolithic-hybrid radiation detector/readout
US4104674A (en) Double sided hybrid mosaic focal plane
JPH027417B2 (ja)
US4188709A (en) Double sided hybrid mosaic focal plane
JP2010503242A (ja) 背面照射型撮像センサのスミアを低減する方法および装置
JP3049015B2 (ja) バンドギャップ設計型アクティブ・ピクセル・セル
JPH03148175A (ja) 赤外線検知装置
JPS6343366A (ja) 赤外検知装置
JP3577368B2 (ja) ハイブリッド型赤外線検出器
TWI709236B (zh) 具有受光構件的半導體裝置
JPS63273365A (ja) 赤外線検出デバイス
JPS59112652A (ja) 半導体撮像装置
JPH02159761A (ja) 赤外線検知装置
RU2426196C1 (ru) Двухспектральное фотоприемное устройство
EP4362098A1 (en) Active pixel sensor and method for fabricating an active pixel sensor
JPH0319377A (ja) 赤外線検知装置
US20240234463A9 (en) Active pixel sensor and method for fabricating an active pixel sensor
JPH02272766A (ja) 赤外線検知装置
JPH03133181A (ja) 赤外線検知装置
JPH01147875A (ja) 赤外線検知装置
JPH01287972A (ja) 赤外線検知装置
JP2817362B2 (ja) 半導体β線検出器
JPS6346765A (ja) 配列型赤外線検知器
JPH01201971A (ja) 赤外線検知装置