JPH03148136A - 半導体素子および半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子および半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03148136A
JPH03148136A JP28704189A JP28704189A JPH03148136A JP H03148136 A JPH03148136 A JP H03148136A JP 28704189 A JP28704189 A JP 28704189A JP 28704189 A JP28704189 A JP 28704189A JP H03148136 A JPH03148136 A JP H03148136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
thin film
insulating
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28704189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Ishihara
伸一郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28704189A priority Critical patent/JPH03148136A/ja
Publication of JPH03148136A publication Critical patent/JPH03148136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜を含む半導体膜によって形成される半導体
素子およびその製造方法に関する。
従来の技術 従来、薄膜を含む半導体素子は半導体薄膜の保護を目的
とする絶縁体薄膜を堆積してから加工していた。絶縁体
薄膜は半導体薄膜保護のためにいくつかの制約条件があ
った。
発明が解決しようとする課題 このような絶縁体薄膜例えばチン化シリコン(以下5i
NXと略す)を用いると微細加工途中でSiNxの表面
が変質し、この上に半導体薄膜のオーミック接触となる
P型またはn型a−3i+Hを堆積すると剥がれること
があった。
課題を解決するための手段 制約条件の厳しい絶縁体7iR119の上に特性の安定
な絶縁体薄膜または半導体薄膜または導電体薄膜を堆積
するか、プラズマ処理をすることによって、保護を目的
とする絶縁体薄膜の表面状態を安定化させる。
作用 絶縁体薄膜の安定化によって、絶縁体薄膜を微細加工し
た後も安定に、半導体薄膜を堆積することができ、ゴミ
、キズの発生確率も減少し、不良発生確率を小さくでき
る。
実施例 本発明による1実施例について図面を用いて詳しく説明
する。本実施例は液晶テレビの液晶駆動スイッチング素
子アレイとなる薄膜トランジスタ(T P T)の製造
方法である。図に工程順の断面図を示した。
基板1、例えばガラスやセラミックス等、の上に次の工
程で熱的機械的に耐え得る金属例えばCr2を蒸着し微
細加工した後、TPTのゲート絶縁膜としてTa0Xま
たはTaCX0u3、第1SINX4、さらにTFTの
半導体層としてaSi:H5、半導体保護膜としての絶
縁体膜、ここでは第2SiNX6を順に堆積した。(第
1図)次に本発明によって、第23iNX6の上に堆積
条件を変えた第33iNX7(第2図)、または酸化シ
リコン(以下5iOXと略す)、炭化シリコン(以下S
 + CXと略す)、酸化窒化シリコン(以下5iNX
Ouと略す)、酸化タンタル(以下Ta0Xと略す)、
酸化炭化クンタル(以下TaCX0uと略す)のいずれ
か(以下第2保護層と略す)8、または導電体薄膜を堆
積した(第3図)。または本発明による、水素、窒素、
酸素、弗素を含むプラズマによる処理を行った(第4図
)。9はプラズマ処理層を示す。
次に、第3SiNX7または第2保護N8またはプラズ
マ処理層9と、第23 + Nx 6を微細加工した(
第5図)。
次に、a−3i:H5とオーミックコンタクトをとるた
めにn型a−3i:HIOを堆積し、TFT部のa−S
i:H5とn型a−3i:HIOを残すように島状に選
択的にエツチングした(第6図)。
次に、液晶駆動用電極となる透明導電膜ここではIT○
(In203と5n02との混合物)11を堆積し、微
細加工した後、TFT部のソース、ドレインとなる金属
電極12を堆積し、微細加工した(第7図)。
第2SiNx6の上に形成されている第3SiNX7ま
たは第2保護層8、またはプラズマ処理層9が絶縁層で
あれば、このままの状態でTFT部は完成するが、半導
体層やTPT駆動時に導電体となる、例えばa−3i:
Hや、n型aSi :Hであれば、またそのままの状態
で導電体であるものは勿論、第7図で金属電極12の微
細加工時にエツチングした。エツチング部を13で示す
。第7図(a)はエツチング部13が第25itJ++
 6に至るまでに止めたもの、すなわち第7図(a)は
本発明の第3SiNx7または第2保護層8、またはプ
ラズマ処理N9が絶縁体に対応する。第7図(b)はエ
ツチング部13が第23iNx6が現われるまでエンチ
ングしたもので、第7図(b)は本発明の第3SiNX
7または第2保護層8、またはプラズマ処理層9が半導
体層や金属などの導体に対応する。
発明の効果 本発明に於て、第2SiNX6の上に形成されてた第3
3jNx7または第2保護層8、またはプラズマ処理層
9によって、n型a−3i:1(10は安定に堆積され
、はがれなどによる不良は発生しなかった。またn型a
−3i:HIOの堆積温度を第2SiNX6と同程度ま
で上昇させることが出来たため、a−3i:H5とn型
aSt :Hloとのオーミックコンタクトも完全に取
ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
方法の工程断面図である。 I・・・・・・基板、3・・・・・・第1 S i N
X、4・・・・・・Si:H,5・・・・・・第2Si
Nx、6・・・・・・第2NX、7・・・・・・第3S
iNx、8・・・・・・第2保護9・・・・・・プラズ
マ処理層、10・・・・・・n型aj:H,11・・・
・・・ITOX 12・・・・・・金属電極、3・・・
・・・エツチング部。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一の絶縁膜、半導体膜、第二の絶縁膜、第三の
    絶縁膜を構成要素として順に含み、前記第二、第三の絶
    縁膜を前記半導体膜の保護膜として構成することを特徴
    とする半導体素子。
  2. (2)第一の絶縁膜、第一の半導体膜、第二の絶縁膜、
    第二の半導体膜または導電体、第三の半導体膜を構成要
    素として順に含み、前記第二の絶縁膜を前記第一の半導
    体膜の保護膜として、前記第二の半導体膜または導電体
    を前記第二の絶縁膜の保護膜として構成することを特徴
    とする半導体素子。
  3. (3)第一の絶縁体薄膜を堆積し、第二の絶縁体薄膜を
    堆積した後、前記第一、第二の絶縁体薄膜を微細加工し
    、半導体薄膜を堆積する工程を含むことを特徴とする半
    導体素子の製造方法。
  4. (4)第一の絶縁体薄膜、第二の絶縁体薄膜にチッ化シ
    リコンを用いることを特徴とする請求項(3)記載の半
    導体素子の製造方法。
  5. (5)第一の絶縁体薄膜にチッ化シリコン、第二の絶縁
    体薄膜に酸化シリコン、炭化シリコン、酸化窒化シリコ
    ン、酸化タンタル、酸化炭化タンタルのいずれかを用い
    ることを特徴とする請求項(3)記載の半導体素子の製
    造方法。
  6. (6)絶縁体薄膜を堆積し、第一の半導体薄膜を堆積し
    た後、前記絶縁体薄膜、第一の半導体薄膜を微細加工し
    、第二の半導体薄膜を堆積する工程を含むことを特徴と
    する半導体素子の製造方法。
  7. (7)絶縁体薄膜にチッ化シリコンを用いることを特徴
    とする請求項(6)記載の半導体素子の製造方法。
  8. (8)半導体薄膜にアモルファスシリコンを用いること
    を特徴とする請求項(6)記載の半導体素子の製造方法
  9. (9)絶縁体薄膜を堆積し、導電体薄膜を堆積した後、
    前記絶縁体薄膜、導電体薄膜を微細加工し、半導体薄膜
    を堆積する工程を含むことを特徴とする半導体素子の製
    造方法。
  10. (10)絶縁体薄膜を堆積し、水素、窒素、酸素、弗素
    を含むプラズマで処理した後、前記絶縁体薄膜を微細加
    工し、半導体薄膜を堆積する工程を含むことを特徴とす
    る半導体素子の製造方法。
JP28704189A 1989-11-02 1989-11-02 半導体素子および半導体素子の製造方法 Pending JPH03148136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28704189A JPH03148136A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 半導体素子および半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28704189A JPH03148136A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 半導体素子および半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148136A true JPH03148136A (ja) 1991-06-24

Family

ID=17712284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28704189A Pending JPH03148136A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 半導体素子および半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010024279A1 (ja) * 2008-08-29 2012-01-26 株式会社アルバック 電界効果型トランジスタの製造方法及び製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183561A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS62235784A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPS639156A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Canon Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JPH023231A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH02199842A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタ素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183561A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS62235784A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPS639156A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Canon Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JPH023231A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH02199842A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタ素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010024279A1 (ja) * 2008-08-29 2012-01-26 株式会社アルバック 電界効果型トランジスタの製造方法及び製造装置
JP5417332B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-12 株式会社アルバック 電界効果型トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281546A (en) Method of fabricating a thin film transistor using hydrogen plasma treatment of the intrinsic silicon/doped layer interface
US7838968B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
KR100314201B1 (ko) 박막트랜지스터형액정표시장치및그제조방법
JPS6151878A (ja) 表示用パネルの製造方法
KR950008261B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
EP0294802B1 (en) Thin-film transistor fabrication process
JP2814319B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH08228011A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5114869A (en) Method for producing reverse staggered type silicon thin film transistor
US20010012650A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor
JPH08236775A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP0646953B1 (en) Method for reduction of off-current in thin film transistors
US5455182A (en) Semiconductor process for forming channel layer with passivated covering
US6200837B1 (en) Method of manufacturing thin film transistor
JP3204735B2 (ja) 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH09512667A (ja) 薄膜半導体部品の側面をパッシベーション処理する方法
JPH03148136A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP3055782B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方
JPH02186641A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子の製造方法
JP3358284B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2003172949A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
JP2714017B2 (ja) 液晶表示パネル用薄膜トランジスタアレイの製造方法
KR970005952B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
JPH09270517A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3197723B2 (ja) 液晶表示装置