JPH03147929A - 法面保護用植生帯 - Google Patents

法面保護用植生帯

Info

Publication number
JPH03147929A
JPH03147929A JP28609789A JP28609789A JPH03147929A JP H03147929 A JPH03147929 A JP H03147929A JP 28609789 A JP28609789 A JP 28609789A JP 28609789 A JP28609789 A JP 28609789A JP H03147929 A JPH03147929 A JP H03147929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
slope
base material
vegetation base
slope protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28609789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116710B2 (ja
Inventor
Fumio Aiba
相羽 文雄
Shogo Natsume
夏目 祥吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Industries Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Industries Co Ltd filed Critical Tenryu Industries Co Ltd
Priority to JP1286097A priority Critical patent/JPH07116710B2/ja
Publication of JPH03147929A publication Critical patent/JPH03147929A/ja
Publication of JPH07116710B2 publication Critical patent/JPH07116710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、法面の保護を行なうために、この法面に植生
を行なうようにした法面保護用植生帯に関するものであ
る。
(従来の技術) 新規造成地や山間部道路等の新規造成・補修・治山を行
なう場所においては種々な法面が生し、この法面はこれ
がくずれないように保護する必要があるが、この法面保
護を行なうために、従来から数多くの工法や材料が提案
されてきている。
例えば、特公昭57−55851号公報には、[種子、
肥料、保水材、土壌改良材の一種以上を収容した袋体が
網体に装着された袋体装着網状体を法面に張設し、その
うえから種子、肥料、有機質を主体とした植生材を吹き
付けることを特徴とする袋体を装着した網体による法面
植生工法」が提案されている。すなわち、この従来工法
は、法面を緑化する、つまり植物を生育させる「植生」
を法面に施すためのものであり、法面上の植生を良好に
するために提案されているものである。
これと同じような工法として、例えば特公昭62−21
936号公報にて示されているような、「急斜面或は岩
盤斜面において、フィルターを添付した耐蝕性金網で作
製したL型金網をもって適当区画で方形に囲われた枠内
に、当該急斜面或は岩盤斜面とは並行に設けられた土嚢
に、土壌及び各種肥料保水剤などの植生基材を混合し半
流動状にしたものを、圧力送泥により充填せしめること
を特徴とする急斜面又は岩盤斜面への緑化基盤造成法」 も提案されている。
以上の各従来技術においては、いずれも植物種子とこれ
の生育に必要な肥料等を、法面上に添着あるいは吹き付
けて、その後は何等の養生を行わなくても法面の保護を
生育した植物によって行なおうとするものである。
しかしながら、法面は、−膜内には厳しい自然環境下で
おかれるものであり、また植物の生育にとっても必要な
種々な細菌等の微生物に乏しいものでもある。すなわち
、法面にその保護のための植物を十分生育させるために
は、この法面においても耕地と略同様な生育条件が整っ
ていると好都合なのであり、法面上に肥料や土壌改良材
を単に散布したり袋詰めにしたものを配置したりするの
みでは不十分なままであることの方が多いのである。
また、法面に対して、前述したような従来工法を施すに
は、一定の時期的制限が加わることが多い。その理由は
、植物種子が高い発芽率を以って発芽しかつ十分生育す
るためには、ある程度の水分と温度がぜひとも必要とな
るからであり、特に温度が十分であるという条件を満た
すためにはどうしても春あるいは夏に施行しなければな
らなくなるからである。
そこで、本発明者等は、法面の植生を行なうための植物
種子が十分発芽することは勿論、その後の生育も良好に
するにはどうしたらよいかについて種々研究を重ねてき
た結果、本発明を完成したのである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、以上のような経緯に基づいてなされたもので
、その解決しようとする課題は、法面保護のための植生
植物の発芽率及び生育の更なる向上である。
そして、本発明の目的とするところは、植生される前後
の法面の保護を十分行なうことができることは勿論のこ
と、植物に必要な保温及び保水効果が高く、しかも植物
にとって必要な微生物の増殖をも十分果たすことのでき
る法面保護用植生帯を簡単な構造によって提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 以上の課題を解決するために、本発明の採った手段は、
実施例において使用する符号を付して説明すると、 「耐蝕性の材料によって形成した保護ネット(11)と
、この保護ネット(11)に支持させた植生基材(12
)とからなる法面保護用植生帯(lO)において、植生
基材(12)を主として有機材料によって構成するとと
もに、この植生基材(12)に、植生に必要な植物種子
、肥料及び粒状炭(13)を添着したことを特徴とする
法面保護用の植生帯(10)Jである。
すなわち、本発明にかかる法面保護用植生帯(10)は
、保護ネット(11)と植生基材(12)とを有するも
のであるが、特に植生基材(12)を、有機質材料によ
って構成するとともに、これに植物種子や肥料・土壌改
良材の他に粒状炭(13)をも添着したものとして構成
したものである。
(発明の作用) 以上のように構成した法面保護用植生帯(10)は、そ
の保護ネット(11)を上面側にした状態で、第1図に
示したように、法面(20)上に配置した後、メグシや
アンカー等によって固定することにより、法面(20)
に対する配置施工が完了するものである。
この場合、通常法面(20)は完全な平面ではないこと
が多いから、法面保護用植生帯(10)には、第2図に
て示すように、法面(20)上から浮いた状態の部分が
存在している。
以上のように施行した後、雨等によって法面保護用植生
帯(lO)が濡されると、第3図に示すように、植生基
材(12)は粒状炭(13)を含んだ状態で保護ネット
(11)から部分的に剥がれる。すなわち、法面(20
)上から浮いた状態にあった植生基材(12)は法面(
20)に完全に密着した状態となるのである。
これにより、法面(20)上か法面保護用植生帯(10
)を構成している保護ネット(11)によって保護され
た状態となって、これが維持されるとともに、植生基材
(12)中の植物種子の発芽・生育のための準備がなさ
れるのである。
植生基材(12)は、植物種子の発芽に必要な水分を雨
等から吸収するとともに保持する。また、この水分は、
植生基材(12)中に添着しておいた粒状炭(13)も
その微細気孔によって吸収されて保持される。勿論、こ
の法面保護用植生帯(lO)に対して雨等か降れば、そ
の植生基材(12)内にある肥料・土壌改良材が法面(
20)上に少しづつ浸み出して、これにより植物に必要
な養分が比較的少ない法面(20)に対して施肥及び土
壌改良が緩やかに行われる。これと同時に、各粒状炭(
13)は、水に溶は出した肥料をその微細気孔によって
保持するのである。
一方、太陽熱は、植生基材(I2)内の粒状炭(13)
によって効率よく吸収される。特に、各粒状炭(13)
が露出した状、聾で植生基材(]2)に添着されている
場合には、この太陽熱の吸収は効率よく行われる。この
ように、粒状炭(13)によって吸収された太陽熱は、
植生基材(12)に伝導されて保持されるから、この法
面保護用植生帯(10)は、植物種子の発芽にとって必
要な保温を十分行なうのである。
この法面保護用植生帯(10)における保温作用は、こ
の法面保護用植生帯(10)の施工を春先や晩秋におい
て行なう場合に、非常に有効なものとなっている。
以上のようにして、植生基材(12)内あるいはこの埴
生基材(12)表面に添着した植物種子は、その発芽に
必要な十分な水分及び温度を有する環境におかれること
になるから、高い発芽率で以って発芽するのである。そ
して、発芽した植物種子は、植生基材(12)内や法面
(20)中の養分を吸収しながら生育していくのである
この間に、各粒状炭(13)において重要な変化がある
。すなわち、各粒状炭(13)はその微細気孔内に水分
及び肥料を含んで植生基材(12)に接触した状態にあ
るから、これら各粒状炭(13)が植物の生育に必要な
微生物のコロニーを形成するのである。
換言すれば、空気中又は土壌中にいた微生物は、各粒状
炭(13)の特に微細気孔内をすみかとしながら、増殖
するのである。これにより、法面(20)上においては
、有機物である植生基材(12)、この植生基材(12
)内に含まれていた肥料、及び各粒状炭(13)におい
てコロニーを形成している微生物等の作用によって、耕
地と同様なものとなるのである。
従って、この法面保護用植生帯(10)を法面(20)
上に施工すれば、この法面(20)の植生を行なうため
の植物種子の十分な発芽と生育が望めるのである。
(実施例) 次に、本発明に係る法面保護用植生帯(10)を、図面
に示した実施例に従って詳細に説明する。
第1図には、本発明に係る法面保護用植生帯(10)を
法面(20)上に施工した直後の状態が示してあり、こ
の法面保護用植生帯(10)は、第2図及び第3図に示
したように、主として、法面(20)上に展張される保
護ネット(II)と、この保護ネット(11)に保持さ
れて肥料・土壌改良材等を含む植生基材(12)と、こ
の植生基材(12)に対して添着した粒状炭(13)と
からなっている。
保護ネット(11)としては種々な材料及び形状のもの
として形成し得るが、要するに、法面(20)上の石や
土塊が落下せず発芽を邪魔しない程度の網目を有し、か
つ耐候性のあるものであれば何でもよい。本実施例にお
いては、ポリエリレンを材料として無結節の網状物、あ
るいはナイロンを材料とした有結節網体をこの保護ネッ
ト(ll)として採用した。
植生基材(12)としても、種々な材料のものが適用で
きる。この植生基材(12)として必要な条件は、一定
期un経過後に腐蝕してそれ自体が植物の養分となるよ
うな有機物であること、腐蝕するまでの間は肥料・土壌
改良材や水分の保持力があること、入手が容易であるこ
と等である。このような条件に適合するものとしては、
わら、木質繊維等の天然繊維を主体とする不織布製品、
わら製品、紙製品等がある。
本実施例における植生基材(12)は、これに粒状炭(
13)を均等に添着する必要性等から二重構造のものを
採用した。すなわち、第2図に示したように、前述した
条件に適合するシート状材料二枚の間に粒状炭(13)
を介在させて、全体としてシート状の植生基材(12)
としたのである。勿論、各粒状炭(13)の太陽熱吸収
率を高めるために、図示上側に位置するシート状材料は
、非常に薄いものを採用するのが良く、各粒状炭(13
)を下側のシート状材料に単に保持させることができる
程度のもので十分である。
以上のように、本実施例における植生基材(12)は、
各粒状炭(13)を保持することが容易となるように二
重構造のものを採用したが、各粒状炭(13)をポバー
ル等の水溶性接着剤によって添着することを考慮すれば
、単層構造のものを採用して実施してもよいものである
。そして、このような植生基材(12)は、ポバール等
の水溶性接着剤、あるいは紙ひも等の水溶性締結材によ
って保護ネット(11)に−本化するのである。
植生基材(12)に添着した粒状炭(13)としては、
白炭系の木炭を採用したものであり、直径が約2〜5m
m程度の大きさのものを、50〜100g/ボの割合で
植生基材(12)に添着した。この粒状炭(13)の植
生基材(12)に対する添着方法としては、前述したよ
うに、水溶性の接着剤を使用したり、植生基材(12)
を二重構造としてその間に挟み込む等の方法を採用した
また、一般に、法面の植生を行なうために使用されてい
る植物種子としては生育の早い外来草、例えばケンタラ
キー31フエスク、クリーピングレッドフエスク、レッ
ドトップ等を主体として使用されていたが、本発明に係
る法面保護用植生帯(10)に対しては在来草の植物種
子を主体として構成しである。在来草の植物種子として
は、メドハギ、ヤマハギ、イタチハギ、エニシダ、ヤシ
ャブシ、カヤ、ヨモギ、イタドリ等のものがある。従来
の植生のための植物種子として外来草のものを主体とし
て構成しているのは、最終的に法面の植生を在来草によ
って行ないたいのであるが、施工直後の法面は在来草が
生育し得る条件とは未だなっていないので、成長の早い
外来草をまず生育させてその条件を作るためであった。
ところが、本発明に係る法面保護用植生帯(10)にお
いては、前述したように、法面(20)を在来草にとっ
ても好都合な条件のものとして直接整えることができる
ものであるから、法面保護用植生帯(10)中の植物種
子として在来草のものを主体としても十分なのである。
(発明の効果) 以上詳述した通り、本発明においては、上記実施例にて
例示した如く、 「耐蝕性の材料によって形成した保護ネット(]llと
、この保護ネット(11)に支持させた埴生基材(12
)とからなる法面保護用植生帯(10)において、埴生
基材(12)を主として有機材料によって構成するとと
もに、この植生基材(I2)に、植生に必要な植物種子
、肥料及び粒状炭(13)を添着したことを特徴とする
法面保護用の植生帯(10)Jにその構成上の特徴があ
り、これにより、植生される前後の法面の保護を十分行
なうことができることは勿論のこと、植物に必要な保温
及び保水効果が高く、しかも植物にとって必要な微生物
の増殖をも十分果たすことのできる法面保護用植生帯を
簡単な構造によって提供することができるのである。
すなわち、本発明に係る法面保護用植生帯(10)によ
れば、特に植生基材(12)に対して添着した粒状炭(
13)が、植物種子の発芽に必要な法面保護用植生帯(
lO)全体の保温及び保水効果を高めるとともに、一定
期間経過後に発芽した埴生植物の生育こよって必要な微
生物のコロニーを作り出し、しかも有機質材料からなる
植生基材(12)自体が植生植物に対する養分ともなる
から、法面(20)の植生による保護を確実に行なうこ
とかできるのである。
また、この法面保護用植生帯(10)は、法面(20)
上に単に展開するのみでよいからその施工を非常に簡単
に行えることは勿論、従来の吹付工法のように、肥料や
土壌改良材等を法面(20)上に別途吹き付けなくても
、植生植物の生育条件を整えることができるため、施工
コストを非常に低くすることができるものである。
また、本発明の植生帯(10)によれば、その植生のた
めの植物の種類を在来草を主体としたものとすることか
できるため、この植生帯(lO)による植生箇所の自然
環境を大きく変えることはない。すなわち、従来の植生
工法においては、山野の自然環境中にはもともと存在し
ていなかった外来草を主体として行なわれていたため、
この外来草によって自然環境に大きな変化か生じ易かっ
たのであるが、本発明による植生帯(lO)は在来草を
主体とした植生を行なうことかできて、山野の自然環境
を大きく変化させないようにすることができるのである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る法面保護用植生帯を法面上に施工
した直後の状態を示す正面図、第2図はこの施工直後の
法面保護用植生帯を示す部分拡大断面図、第3図は施工
してから雨が降った時の法面保護用植生帯の状態を示す
部分拡大断面図である。 符  号  の  説  明 10・・・法面保護用植生帯、11・・・保護ネット、
12・・・植生基材、13・・・粒状炭、20・・・法
面。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  耐蝕性の材料によって形成した保護ネットと、この保
    護ネットに支持させた植生基材とからなる法面保護用植
    生帯において、 前記植生基材を主として有機材料によって構成するとと
    もに、この植生基材に、植生に必要な植物種子、肥料及
    び粒状炭を添着したことを特徴とする法面保護用の植生
    帯。
JP1286097A 1989-11-02 1989-11-02 法面保護用植生帯 Expired - Lifetime JPH07116710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286097A JPH07116710B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 法面保護用植生帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286097A JPH07116710B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 法面保護用植生帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03147929A true JPH03147929A (ja) 1991-06-24
JPH07116710B2 JPH07116710B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17699902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286097A Expired - Lifetime JPH07116710B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 法面保護用植生帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040110885A (ko) * 2003-06-20 2004-12-31 이한승 댐배면부 에코녹화공법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320173Y1 (ja) * 1964-05-21 1968-08-24
JPS5671112U (ja) * 1979-11-06 1981-06-11
JPS58158620U (ja) * 1982-04-20 1983-10-22 牧 元次郎 種蒔シ−ト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320173Y1 (ja) * 1964-05-21 1968-08-24
JPS5671112U (ja) * 1979-11-06 1981-06-11
JPS58158620U (ja) * 1982-04-20 1983-10-22 牧 元次郎 種蒔シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040110885A (ko) * 2003-06-20 2004-12-31 이한승 댐배면부 에코녹화공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116710B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107251729A (zh) 一种用于边坡的类壤土基质喷播施工方法
US20060117653A1 (en) Seed mat
CN109328809A (zh) 一种干旱半干旱地区边坡生态系统恢复方法
CN201995310U (zh) 生物活性可降解无土植被毯
CN2757551Y (zh) 多层组合式厚基质无土草坪
CN2759139Y (zh) 坡面植物种植袋
KR100353012B1 (ko) 녹화용 매트를 이용한 사면녹화방법
JPH1132568A (ja) 乾燥地・沙漠地における緑化方法
CN109105161A (zh) 沙地修复结构、沙地修复方法及应用
KR100510082B1 (ko) 유기생태형 무토(無土)잔디
JPH03147929A (ja) 法面保護用植生帯
CN108675892B (zh) 一种海涂种植火龙果的营养包基质与节俭增效方法
AU1206692A (en) Seed retaining net for grassing and stabilising sloping surfaces
KR101162158B1 (ko) 비료줄
JPH07519Y2 (ja) 植生マット
KR20200134697A (ko) 사면보호용 식생매트의 제조방법 및 그러한 방법으로 제조된 사면보호용 식생매트
CN108934796A (zh) 利用草绳网的边坡绿化方法
JPH047235Y2 (ja)
CN110999750A (zh) 一种植物种植袋
JPH0526117Y2 (ja)
AU650566B2 (en) Creeping-stem grass vegetative sheet
JPH0978586A (ja) 法面保護緑化用マット
JPH06113666A (ja) 植物緑化体
KR200373836Y1 (ko) 유기생태형 무토(無土)잔디
JP3061760B2 (ja) 植生シート