JPH03147811A - 廃棄樹脂の処理装置 - Google Patents

廃棄樹脂の処理装置

Info

Publication number
JPH03147811A
JPH03147811A JP1286898A JP28689889A JPH03147811A JP H03147811 A JPH03147811 A JP H03147811A JP 1286898 A JP1286898 A JP 1286898A JP 28689889 A JP28689889 A JP 28689889A JP H03147811 A JPH03147811 A JP H03147811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
heating
air
cooling
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1286898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637055B2 (ja
Inventor
Ryoichi Ikegami
池上 良一
Masanori Oguri
大栗 正徳
Masato Yaita
八板 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N G K SAAMOTETSUKU KK
NGK Insulators Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
N G K SAAMOTETSUKU KK
NGK Insulators Ltd
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N G K SAAMOTETSUKU KK, NGK Insulators Ltd, Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical N G K SAAMOTETSUKU KK
Priority to JP1286898A priority Critical patent/JPH0637055B2/ja
Publication of JPH03147811A publication Critical patent/JPH03147811A/ja
Publication of JPH0637055B2 publication Critical patent/JPH0637055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、使用済みとなった発泡ポリスチレン成形品
等の熱可塑性発泡樹脂成形品や、その他の熱可塑性物品
の廃棄物を加熱収縮させることにより、取扱いやすい状
態へ体積を収縮させる廃棄樹脂の処理装置に関する。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする課題〉従来よ
り、発泡ポリスチレン成形品等の熱可塑性樹脂成形品は
、断熱性が高く、軽量且つ緩衝性に優れている等の利点
を有することから、各種の梱包材や容器として、断ボー
ル材や木箱に代わり広く普及している。
上記熱可塑性樹脂成形品の廃棄物の多くは、熱分解処理
が施されるか、或いは再利用化のための回収処理が施さ
れている。
しかし、上記何れの処理を施すにしても、嵩の高い(嵩
密度が低い)熱可塑性樹脂成形品の廃棄物は、見かけ上
の体積が大きいので、廃棄場所から処理施設への輸送そ
の他の取扱いが困難であり取扱い上のコストが高かった
上記の取扱いを容易化するために、上記熱可塑性樹脂成
形品の廃棄物を加熱して、軟化或いは溶融させることに
より、収縮させて、廃棄物の嵩張りを取る処理装置を提
供している。
この処理装置は、遠赤外線ヒーターを加熱源とする加熱
炉を設け、この加熱炉内に廃棄物を搬送するベルトコン
ベアを設けており、このベルトコンベアで廃棄物を搬送
しながら加熱収縮させることができる(特開平1−11
0912号公報参照。上記加熱炉は、出口側になるにし
たがってヒーターとベルトコンベアとの距離が近くなる
ように設定されている。
しかしながら、上記処理装置では、出口側の遠赤外線ヒ
ーターの高さが低いので、廃棄物の高さが変わるとその
都度ヒーターの高さ調整を行わなければならず、取り扱
いが面倒であった。この場合、遠赤外線ヒーターを側面
に設けることもできるが、発泡ポリスチレン等の廃棄物
の場合、廃棄物がヒーターに接触して発火するおそれが
ある。
また、上記処理装置では、遠赤外線ヒーターによって廃
棄物を加熱収縮させるだけなので、加熱ムラが生じ、溶
融が激しい廃棄物は、冷却固化されると硬い樹脂となり
、再加工のために粉砕等を行うと大きな騒音が発生する
という問題点がある。
これに対して、第4図に示すように、加熱炉90内に設
けられた遠赤外線ヒーター91の下方に、ヒーターで加
熱された空気を廃棄物方向へ送風する送風部92を具備
する処理装置が提供されている。
この処理装置は、ヒーター周辺の加熱空気を廃棄物方向
へ送風することができ、廃棄物を全体的に加熱すること
ができる。
しかし、この処理装置では、ヒーターの下方に送風部の
吹き出し用のバイブが設けられているので、ヒーターか
らの輻射熱がこのバイブに遮られることとなり、熱効率
が悪くなるという欠点があり、また、加熱ムラも生ずる
こととなって、上記したように部分的に硬い樹脂ができ
たり、縮小ムラができたりするという欠点がある。
さらに、上記何れの処理装置においても、加熱処理後の
廃棄物を積極的に冷却する手段は設けられておらず、加
熱された廃棄物の冷却性が悪いので、廃棄物の冷却に時
間がかかると共に、搬送コンベアからの廃棄物の剥離が
スムーズになされない。
このため、一部の処理装置には、加熱炉の出口にエアー
ブロー手段を設けているが、この場合、エアープロー手
段を作動させると、加熱された廃棄物から発生する悪臭
をまき散らすので、作業環境を悪化させるという欠点も
ある。
そこで、この発明は、上記の問題点に鑑み、加熱後の廃
棄物の冷却を効率良く行なうことにより、加熱収縮処理
を効率良〈実施することができ、さらに、空気が汚染す
ることによって作業環境が悪化する虞のない廃棄樹脂の
処理装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明にかかる処理装置は
、廃棄物を加熱して収縮させる加熱手段を設け、加熱収
縮された廃棄物を冷却する冷却手段を、上記加熱手段に
接続して設け、さらに、廃棄物を加熱手段及び冷却手段
に連続して搬送する搬送手段を設けており、加熱手段に
は、廃棄物の加熱を行う遠赤外線ヒーターと、この遠赤
外線ヒーターと略同じ高さに設けて、ヒーターからの照
射を妨げることがないように配置した、廃棄物方向への
送風を行う送風手段とを設けていることを特徴としてい
る。
また、上記処理装置には、さらに、加熱手段及び冷却手
段の排気を行う排気手段を具備していてもよい。
く作 用〉 上記処理装置によれば、加熱手段で加熱収縮した廃棄物
は冷却手段によって速やかに冷却することができ、冷却
時間を短縮して、加熱収縮処理を効率良く行うことがで
きる。
また、廃棄物方向への送風を行う送風手段を、遠赤外線
ヒーターと略同じ高さに設けて、ヒーターからの輻射熱
を妨げないように配置しているので、遠赤外線ヒーター
からの照射を妨げられることなく加熱を行うことができ
ると共に、上部に滞留しがちな熱気を、この送風手段が
効率良く廃棄物に吹き付けることができる。
さらに、排気手段を設けておけば、廃棄物を加熱する際
に発生する臭気を排出することができ、当該装置外に臭
気が洩れる虞を解消することができる。
〈実施例〉 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、この発明の一実施例としての廃棄樹脂の処理
装置を示している。この処理装置は、熱可塑性発泡樹脂
成形品等の熱可塑性物品の廃棄物りを加熱して収縮させ
る加熱手段としての加熱室1と、この加熱室1に接続し
て設けられ、加熱収縮された廃棄物りを冷却する冷却手
段としての冷却室2と、上記加熱室1及び冷却室2の内
部において、廃棄物りを搬送するための搬送手段として
廃棄物りと接触する面をフッソ樹脂にて形成したベルト
コンベア3とを具備している。
上記加熱室1は、室内空間が方形状となるように構成さ
れ、その全体に断熱材が介挿されていると共に、ベルト
コンベア3を挿通して廃棄物りを出入させる入口と出口
が開放されている。そして、加熱室1内の上部には、所
定波長(通常3〜13μm)の遠赤外線を放射するセラ
ミックヒータ及び反射鏡の組み合せからなる遠赤外線ヒ
ーター11が、ベルトコンベア3の搬送方向と直交する
方向に複数本配設されている。また、加熱室1の上方か
ら廃棄物り方向への送風を行う送風管15が、遠赤外線
ヒーター11の各セラミックヒータの間にそれぞれ並設
されていると共に、遠赤外線ヒーター11と略同じ高さ
に設けられ、ヒーターからの照射を妨げることがないよ
うに配置されている。
上記送風管15は、第2図にも示すように、その長手方
向に多数の空気噴出口15aが設けられていると共に、
全ての送風管15に配管17を介してブロアー16が接
続されている。これにより、ブロアー16が駆動される
と上記空気噴出口15aへ適当な風量の空気を送ること
ができ、遠赤外線ヒーター11か加熱した空気を、その
下方に搬送されている廃棄物り方向へ、かつ加熱室1内
のベルトコンベア3の全体に均等に送ることができる。
冷却室2は、ベルトコンベア3で搬送される廃棄物りの
上方に、多数のスリット又は小孔が全体に形成された鉄
板21が設けられ、この鉄板21の上方となる冷却室2
の天井に冷却ブロアー22が配管23を介して接続され
ている。これにより、上記冷却ブロアー22が駆動され
ると、配管23を介して冷却室2内に空気が送られると
共に、この空気は鉄板21によって水平方向の全体に拡
がってスリット又は小孔から吹き出され、廃棄物りを均
等に冷却することができる。
ベルトコンベア3は、加熱室1の人口側と冷却室2の出
口側とに設けられたロール31.32に掛は渡されてお
り、いずれかのロールが駆動されてベルトコンベア3が
所定の速度で回転する。
なお、ベルトコンベア3の終端には、収縮した廃棄物り
をベルトコンベア3から剥離すると共に、排出コンベア
35へ移すためのスクレーバ36が設けられ、廃棄物り
の排出を自動的に行うことができるようになっている。
この実施例の処理装置には、加熱室1や冷却室2内から
洩れる空気や加熱室1内で発生するガスを排気するため
、加熱室1の入口付近、冷却室2の出口付近及び加熱室
1内部のそれぞれの空気を排出する排気装置4が設けら
れている。
排気装置4は、加熱室1の入口付近、冷却室2の出口付
近の空気を取り入れる吸気ダクト41゜42を具備して
おり、これらのダクト41.42及び加熱室1の天井に
設けられた吸気孔18に対して、途中に空気ffi調整
バルブ43 a、 43 b。
43cを有する配管44,45.46がそれぞれ接続さ
れ、これらの配管44,45.46に吸気ブロアー47
が接続されている。
これにより、廃棄物りを加熱する際に発生するガスや臭
気等を排出することができる。また、特に配管の途中に
設けた空気量調整バルブ43a。
43cを適当に調整することによって、加熱室1内の温
度を極端に低下させることなく、速やかに上記ガス等を
排出することができる。
さらに、図示していないが、加熱室1内や冷却室3内に
廃棄物りの加熱時に発生する可燃性ガスの濃度を検出す
るガス濃度検出装置(図示せず)を設け、このガス濃度
検出装置を上記吸気ブロアー47に電気的に接続してお
くことによって、検出値が規定値よりも大きくなった場
合に、上記可燃性ガスを自動的に排気することもできる
次に、この処理装置の作用を説明する。
例えば各種工場では、組立ラインに沿った複数の場所で
部品の梱包材が廃棄物りとして廃棄されるので、所定の
廃棄場所に上記処理装置を配置する。
そして、廃棄物りを所定の速度で回転するベルトコンベ
ア3上に供給し、廃棄物りを加熱室1内へ搬送する。
加熱室l内では、遠赤外線ヒーター11が廃棄物りを2
00℃程度に加熱するのであるが、遠赤外線ヒーターを
使用しているので、廃棄物りの内部まで確実に加熱する
ことができる。
また、加熱室1内において、1本1本が遠赤外線ヒータ
ーに並列して、ヒーターからの照射を妨げない位置に設
けられ、且つその長手方向に空気噴出口15aが設けら
れた送風管15から送風するので、加熱室1内上部に滞
留しがちな高温を、廃棄物りに対して全面的に、かつ均
等に吹き付けることができ、熱効率を向上させることが
できる。
このため、種々の廃棄物りが通過することができるよう
に、ベルトコンベア3と遠赤外線ヒーター11との間隔
を充分空けていても、処理効率が低下するおそれはない
。したがって、廃棄物りの種類に合わせて従来行ってい
た、ヒーターの高さ調整が不要となる。
上記送風管15は、遠赤外線ヒーター11と略同じ高さ
に設けているので、送風管15が遠赤外線ヒーターから
の輻射熱を遮断することなく、効率良く廃棄物りを加熱
することができる。
廃棄物りは加熱室1内で加熱されることにより、収縮し
て容積が小さくなった状態で、ベルトコンベア3によっ
て次の冷却室2へ送られる。
冷却室2は、加熱室1に連続して設けられており、冷却
風を吹きつけることができるので、短時間に廃棄物りの
冷却を行うことができ、処理能率を向上させることがで
きる。
そして、送風は、冷却ブロアー22からの空気が鉄板2
1に当たった後、スリットや小孔を通して行われるので
、廃棄物りの全体に均等に吹きつけるように、拡散して
送風することができる。
この冷却室2で冷却された廃棄物りは、ベルトコンベア
3の搬送終端で、スクレーパ36によってベルトコンベ
ア3からB!されて排出コンベア35に移され、再利用
の為に運搬される。
上記のようにスクレーパ36によってベルトコンベア3
から剥離する際、廃棄物りは、冷却室2で、均等、かつ
急激に冷却されているので、完全に冷却されてtIIM
性が良くなっており、作業性を向上させることができる
また、排気装置4を設けているので、廃棄物りを加熱す
る際に発生するガスや臭気は装置外に漏れる虞がなくな
り、空気汚染等によって作業環境が悪化する虞はない。
特に、加ハ室1内の空気を排出することにより、廃棄物
りの表面付近から加熱時に発生するガスをいち早く排除
することができ、ヒーターによる輻射熱を廃棄物りに対
して効率良く照射することができる。
上記実施例において、遠赤外線ヒーター11のセラミッ
クヒータ−は、棒状のものを示したが、面状に形成され
ていてもよく、この場合、反射板は不要である。
また、送風管15は、それぞれの遠赤外線ヒーター11
の間に設けたが、何本かの遠赤外線ヒーター11の間に
1つの送風管15を設けて、もよい。
この送風管15の位置としては、ヒーターの照射を妨げ
ない位置であれば、ヒーターのやや上方寄りに設けても
よい。
さらに、搬送手段としては、上記したフッソ樹脂で形成
したベルトコンベア3の他、ガラス繊維で強化した四フ
ッ化エチレン樹脂からなるものや、チェノやテフロン加
工を施したコンベアや、さらにステンレス鋼で形成した
コンベア等も使用することができ、上記した実施例のも
のに限定することなく、この発明の要旨を変更しない範
囲で種々の設計変更が可能である。
なお、廃棄物りとなる梱包用の熱可塑性樹脂の発泡体と
しては、上記のポリスチレンの他、エチレン単独重合体
、エチレン−酢酸ビニルのようなエチレン共重合体、プ
ロピレン単独重合体等のポリオレフィン系樹脂、または
ポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂とが少なく
とも一部グラフト結合した発泡粒子、例えばポリエチレ
ン粒子を核にしてスチレンモノマーを核に吸引させてこ
の核内でスチレンモノマーを重合させることによりポリ
エチレンにグラフト結合した発泡粒子にさらに発泡剤を
加えたものを加熱膨脂させ、上記粒子を互いに融着した
発泡体等がある。
〈実験例〉 上記の処理装置において、加熱室1内での廃棄物りの加
熱時に、送風管15からの送風を行った場合と、この送
風を行わない場合とに条件を変えて、廃棄物りの収縮状
況の変化を実験した。
■テスト用廃棄物りは、機械部品包装用の発泡ポリスチ
レン成形品で、発泡倍率40倍のものである。
■テスト条件 ヒーター表面温度:380℃ コンベア速度  : 1.Oak/sinコンベアから
ヒーター迄の距M : 35 CIaw■テスト方法 送風管15からの送風を行ないながら廃棄物りの加熱を
行った場合と、この送風を行わないで廃棄物りの加熱を
行った場合について、廃棄物りの加熱時間、廃棄物りの
表面温度及び収縮完了までの所要時間を測定した。
■テスト結果 第3図に示すように、送風を行ないながら加熱処理を行
った場合は、収縮完了までの所要時間が2分50秒で、
その時の廃棄物りの表面温度は、194℃であった(符
号A参照)。
他方、送風を行わないで処理を行った場合、収縮完了ま
での所要時間が3分30秒で、その時の廃棄物りの表面
温度は、210℃であった(符号B参照)。
このように、送風を行いながら加熱処理を行うことによ
って、廃棄物りの加熱収縮に要する時間を短縮すること
ができると共に、表面温度が低い状態で処理を行うこと
ができる。さらに、送風を行なった場合、廃棄物りの溶
融をほとんどなくすことができた。このため、再利用の
ために収縮した廃棄物りを粉砕する際、騒音を減少させ
ることができるという効果がある。
〈発明の効果〉 上記の構成の処理装置によれば、加熱手段に送風手段を
設けて、効率良く廃棄物の加熱収縮処理を行うことがで
きるので、ヒーター等の高さ調節が不要となり、取扱が
簡単となる。
また、加熱手段に設けた、遠赤外線ヒーターと送風手段
とを略同じ高さに設けて、遠赤外線ヒーターによる照射
熱を遮断することなく加熱を行うことができるので、加
熱室や加熱炉等の加熱手段の上部に滞留しがちな熱気を
、送風手段が効率良く下方の廃棄物に吹き付けることが
できる。
しかも、加熱手段で加熱収縮させた廃棄物は冷却手段に
よって速やかに冷却することができるので、冷却時間を
短縮することができ、収縮処理サイクルが速くなる。加
えて、廃棄物を完全冷却することができるので、搬送手
段からの剥離性も良くなり、このような利点が相乗して
、廃棄物の加熱収縮処理効率を格段に向上させることが
できる。
さらに、排気手段を設けている処理装置は、廃棄物を加
熱する際に発生する臭気等を装置の外方へ排出すること
ができるので、当該装置近傍に臭気等が洩れる虞を解消
することができ、空気が汚染することによって作業環境
が悪化するのを防止することができる等、種々の優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す処理装置の概略構成
図、 第2図は加熱室の側面からみた断面図、第3図は上記処
理装置で加熱収縮実験を行ったときのグラフ、 第4図は従来の処理装置の要部の断面図である。 1・・・加熱室、 2・・・冷却室、 3・・ベルトコンヘア、4・・・排気装置、11・・・
遠赤外線ヒーター 15・・・送風管、D・・・廃棄物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性発泡樹脂成形品等の廃棄物の 嵩張りを取る廃棄樹脂の処理装置におい て、 廃棄物を加熱して収縮させる加熱手段 を設け、加熱収縮された廃棄物を冷却す る冷却手段を、上記加熱手段に接続して 設け、さらに、廃棄物を加熱室及び冷却 手段に連続して搬送する搬送手段を設け ており、加熱手段には、廃棄物の加熱を 行う遠赤外線ヒーターと、この遠赤外線 ヒーターと略同じ高さに設けて、ヒータ ーからの照射を妨げることがないように 配置した、廃棄物方向への送風を行う送 風手段とを設けていることを特徴とする 廃棄樹脂の処理装置。 2、上記請求項1記載の処理装置には、さ らに、加熱手段及び冷却手段の排気を行 う排気手段を具備していることを特徴と する廃棄樹脂の処理装置。
JP1286898A 1989-11-02 1989-11-02 廃棄樹脂の処理装置 Expired - Fee Related JPH0637055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286898A JPH0637055B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 廃棄樹脂の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286898A JPH0637055B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 廃棄樹脂の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03147811A true JPH03147811A (ja) 1991-06-24
JPH0637055B2 JPH0637055B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17710429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286898A Expired - Fee Related JPH0637055B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 廃棄樹脂の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030070297A (ko) * 2002-02-23 2003-08-30 윤혁중 폐스티로폼 감융 재생방법 및 그 재생장치
JP2005074898A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Yamamoto Co Ltd 廃プラスチック処理装置
JP2008060713A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572723A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Disposer for waste expanded plastics

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572723A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Disposer for waste expanded plastics

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030070297A (ko) * 2002-02-23 2003-08-30 윤혁중 폐스티로폼 감융 재생방법 및 그 재생장치
JP2005074898A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Yamamoto Co Ltd 廃プラスチック処理装置
JP4570344B2 (ja) * 2003-09-02 2010-10-27 株式会社山本製作所 廃プラスチック処理装置
JP2008060713A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637055B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3858329A (en) Process and apparatus for drying porous material
US20090230124A1 (en) Apparatus and method for heating containers
CA2170370A1 (en) Method and apparatus for continuous drying in superheated steam
US6455826B1 (en) Apparatus and method for continuous microwave drying of ceramics
JPH01110912A (ja) 熱可塑性発泡樹脂成形品等に対する嵩取り処理装置
JP2008304161A (ja) 紙管の乾燥装置及び紙管の乾燥方法
JPH03147811A (ja) 廃棄樹脂の処理装置
JPH01260284A (ja) 紙管乾操装置及びその方法
US5667746A (en) Method for densifying a thermoplastic polymer
JP2000005799A (ja) 汚泥乾燥処理装置
US4511328A (en) Apparatus for the reclamation of glass fiber from scrap fiber glass mat
JP3731428B2 (ja) 廃プラスチック破砕乾燥装置、破砕乾燥方法、および破砕乾燥輸送システム
KR101043334B1 (ko) 마이크로파 건조 장치
JPH06248600A (ja) パルプモールドの乾燥方法
JPH07198256A (ja) ばら材料の乾燥装置
US6298686B1 (en) Multi-stage indexing cooler
JP6749030B1 (ja) 加工装置及び方法
JP2005272797A (ja) 廃プラスチックの脱塩素処理方法、該処理装置および該処理設備
JP2005001808A (ja) 投入シュート及び投入シュート加熱システム
JP6274448B2 (ja) 焼成炉及びコーティング方法
JP2000060511A (ja) 加熱殺菌方法
JP3284360B2 (ja) ベルト式乾燥機における供給ノズルの目詰まり防止装置
JP2005271285A (ja) 熱風加熱装置
JP2001070911A (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
WO1994012330A1 (en) Styrene foam processing apparatus