JPH0314768Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314768Y2
JPH0314768Y2 JP852786U JP852786U JPH0314768Y2 JP H0314768 Y2 JPH0314768 Y2 JP H0314768Y2 JP 852786 U JP852786 U JP 852786U JP 852786 U JP852786 U JP 852786U JP H0314768 Y2 JPH0314768 Y2 JP H0314768Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
switch
fitting
flange
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP852786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120235U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP852786U priority Critical patent/JPH0314768Y2/ja
Publication of JPS62120235U publication Critical patent/JPS62120235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314768Y2 publication Critical patent/JPH0314768Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Insulators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は停電工事等の際に側路により配電線を
無停電状態で工事をするため電柱の中間に臨時に
取付けて使用する工事用開閉器のブツシングの改
良に関するものである。
〔従来の技術〕
以下一般的な実施例を第1図乃至第5図に基い
て説明する。図中同一又は相当部分は同一符号に
て示す。第4図及び第5図は一般的なブツシング
を備えた工事用開閉器の正面図及び側面図を示
す。図において、1は工事用開閉器で電柱2の中
間に装柱装置3を介して取付けられている。装柱
装置3は開閉器1に固定され電柱2に当接する支
持金具4、及びチエーンと締付金具とから成る締
着装置6より成る。5は開閉器1を吊上げるため
の吊金具、7は開閉器1の下部に取付けられた操
作箱で検電検相器8を収納している。
第1図乃至第3図は一般的なブツシング構造を
示し、第1図は破断正面図、第2図は側面図、第
3図a,bはブツシングとフランジ金具嵌合部の
詳細図である。開閉器のケース14に対しブツシ
ング15が貫装され、ブツシング15はエポキシ
樹脂等の絶縁物から成り、中心軸部15aに中心
導体16を挿通固定している。導体16の外部先
端部には外部導体と接続するソケツト部16a
が、内部先端部には内部接触部と接続あるいは接
触する接触部16bが形成されている。17はブ
ツシングの鍔部15cに固着されたフランジ金具
で、ブツシングをケース14に植設されたボルト
にナツト18等により取付ける。19はケース外
面14aとフランジ金具17との間に介在するパ
ツキン、23はケース14のブツシング貫通部に
設けたバーリング部内周面14bとブツシング1
5の外周面との間に嵌挿したOリングである。5
1は中間電極板、52は端子金具、53は引出導
線で前記操作箱7へ導入され検電検相器8へ接続
される。54は端子金具52、導線端子53a等
の充電露出部を隔壁部15b内に充填し密封する
樹脂である。
第3図において、ブツシングの外周フランジ金
具17との当接面に導電性塗料56を塗布する等
してアース面を形成し、また、温度変化による伸
縮によつてブツシング15とフランジ金具17相
互間に間隙が発生するのを防止するためシリコン
樹脂等の充填剤57を充填し、あるいは薄膜パツ
キン58を挾着して緩衝作用を行なわせる。これ
らによつて、前記間隙に雨水等の浸入を防止し、
ブツシング外周面への雨水の付着、汚損や雨水の
浸入により、アース面が変化して中間電極51の
静電容量が変動するのを防止し、検電、検相の測
定の信頼性を向上するようにしている。なおこの
場合、薄膜パツキン58には導電性のものを用い
て導電性塗料56とフランジ金具17を介してア
ースへ接続している。
第1図において、41はゴムあるいは合成樹脂
等の絶縁物により成形されたプラグであり、内周
面41aが円錐形の凹部41bにはその中心に雄
形接触子39を前方に突出してそなえている。4
0は雄形接触子39の接続部39aに圧着接続さ
れたケーブルである。ケーブルのプラグをブツシ
ングに接続するには、プラグに形成した上記凹部
41bをブツシングの円錐形の先端外周面15d
に嵌合し同プラグを前方へ押込み、プラグ先端の
係合部41cに係合するプラグ側の袋ナツト42
のネジ部42aをフランジ金具17のネジ部17
aに螺合し締付け接続し、この場合プラグの雄形
接触子39はブツシング内の導体ソケツト部16
aに案内され同接触子と接触する。プラグの取外
しは上記とは逆の手順で行なう。
〔考案が解決しようとする問題点〕 上記において、プラグ41及びこれに接続され
たケーブル40は相当の重量を有し、張力もかか
るので、フランジ金具17と袋ナツト42のネジ
嵌合部は相当の荷重応力が加わつた状態で締付
け、取外しが行われ、配電線工事の状況に応じて
移動の都度繰返されるので、ネジ部17a,42
aは相当の強度を必要とし、一方屋外設置のため
防食性も要求されるため、従来はこれら嵌合部を
形成するフランジ金具17、袋ナツト42は真鍮
鋳物等の材料を用いて製作され、部品の重量が重
くなつていた。開閉器1には、電源負荷各相合せ
て6個のフランジ金具が取付けられているため、
部品重量が大きくはね返り、製品全体の重量が非
常に重くなり、運搬装柱等取扱いに不便を来して
いた。
なお、アルミ導体のネジ部に銅被覆を行う方法
として特公昭51−13229号公報に示すようなもの
があるが、この場合は予め銅被覆を冷間圧接して
クラツド材としネジ部を転造するもので、複雑な
形状には適さず、また表面硬化による摩耗防止の
効果も期待できなかつた。
また、ネジ部をメツキし耐食性、硬度を上げよ
うとした場合、通常行われる通電メツキでは尖つ
た部分に厚くメツキされ、凹んだ部分には薄くし
かメツキされず、所謂“つきまわり”が悪く寸法
精度が保てず、防食性も不充分であつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はこれらの問題を解決するためのもの
で、フランジ金具17と袋ナツト42の両方又は
一方特にフランジ金具17をアルミ等の軽金属で
形成し、少くともその嵌合ネジ部に無電解ニツケ
ルメツキを施したことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記のようにすれば、フランジ金具17部品単
体の重量削減がてき、開閉器1全体の軽量化がで
き、しかも嵌合部の機械強度及び摩耗強度を保
ち、外部ケーブルの締付け、接続の信頼性を確保
することができる。
〔実施例〕
本考案では、フランジ金具17をアルミ等の軽
量金属で構成し、少くともネジ部に無電解ニツケ
ルメツキを施したものである。
無電解ニツケルメツキはつきまわりが良く複雑
な形状でも均一な厚さで鍍着されネジ部の精度が
保てる上、硬くて耐摩耗性がよく、鍍着厚も任意
に選べるので使用頻度に合せて適切な厚みを選定
することにより耐食性、耐久性を確実にすること
ができ、また、アースをするための導電性を有
し、また、熱処理をすればさらにメツキ表面硬度
を上げ耐摩耗性を上げることができる。硬度の例
をあげると、アルミではVHN(〓イツカース硬
度)約50であるが、無電解ニツケルメツキを施せ
ばVHN900〜1000となり、真鍮のVHN100前後
に比べても硬度を大巾に高くできる。単に耐摩耗
性を考える場合はアルマイト処理により硬度800
程度とすることができるが、アルマイト処理は絶
縁被膜となるので、ネジ部の通電性を確保する必
要のある場合は無電解ニツケルメツキがよい。
無電解ニツケルメツキの浴組成は金属塩、還元
剤、緩衝剤の3種類から構成されている。即ち、 (1) 金属塩:硫酸ニツケル、塩化ニツケルなど。
(2) 還元剤:次亜リン酸ソーダ、次亜硫酸ソーダ
など。
(3) 緩衝剤:酢酸、ピロピオン酸、乳酸、クエン
酸、コハク酸などのアルカリ塩類。
の組合せによつて浴が構成される。これらの濃度
に対しては浴の操作条件と被メツキ材質に左右さ
れるので、おのおのについてこれを決定しなけれ
ばならない。
また、鉄鋼関係合金には酸性浴、非鉄合金、例
えばアルミおよびアルミ合金には塩基性浴が用い
られ、一例を挙げると (a) 酸性浴 塩化ニツケル 30g/ 次亜リン酸ソーダ 30 ″ 酢酸ソーダ 10 ″ PH 4〜6 (b)塩基性浴 塩化ニツケル 30g/ 次亜リン酸ソーダ 10 ″ クエン酸ソーダ 100 ″ 塩化アンモン 50 ″ PH 8〜10 など2種類に分けられる。ニツケル浴は必ずしも
塩化物でなくても、硫酸塩でも充分に目的を達成
することができ、工業的には塩化ニツケルよりも
硫酸ニツケルが多く使用される。
〔考案の効果〕
本考案は以上のように開閉器のケース14に貫
装され、エポキシ樹脂等の絶縁物から成り、中心
軸部15aに中心導体16を挿通固定し、導体1
6の外部先端部に外部導体と接続するソケツト部
16aが、内部先端部には内部接触部と接続ある
いは接触する接触部16bが形成されたブツシン
グ15、ブツシングの鍔部15cに固着され、ブ
ツシングをケース14に取付けるフランジ金具1
7、開閉器への引込ケーブルの先端にゴムあるい
は合成樹脂等の絶縁物により形成され、前記ソケ
ツト部16aに接続する雄形接触子39を備えた
プラグ41、プラグ41に回転可能に係合されフ
ランジ金具17のネジ部17aと螺合するネジ部
42aを有する袋ナツト42、を備えた開閉器ブ
ツシングにおいて、フランジ金具17と袋ナツト
42の少くとも一方、特にフランジ金具17を軽
量金属で形成し、少くともその嵌合ネジ部に無電
解ニツケルメツキを施すようにしたので、開閉器
のブツシングの重量を軽減でき、工事の進行に伴
つて頻繁に発生する開閉器の運搬装柱時の取扱い
が楽になつて労力が軽減され、しかもネジ部はメ
ツキによつて硬化され耐摩耗性がよいので耐久性
も従来と比べて遜色がない開閉器のブツシングを
得ることができる。
参考文献: 「金属表面技術便覧」第517頁 (金属表面技術協会編集、日刊工業新
聞社発行・昭和36年6月15日発行) 「機能めつき」第126頁乃至第129頁 (丸山 清・毛利秀明著、日刊工業新
聞社発行、昭和59年2月28日発行)
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は一般的なブツシング構造を
示し、第1図はその破断正面図、第2図は側面
図、第3図a,bはブツシングとフランジ金具嵌
合部の詳細図、第4図は一般的なブツシングを備
えた工事用開閉器の正面図、第5図はその側面図
である。 1……開閉器、7……操作箱、14……ケー
ス、15……ブツシング、16……中心導体、1
6a……雌形接触子、17……フランジ金具、3
9……雄形接触子、40……ケーブル、41……
プラグ、41b……凹部、41c……先端係合
部、42……袋ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開閉器のケース14に貫装され、エポキシ樹脂
    等の絶縁物から成り、中心軸部15aに中心導体
    16を挿通固定し、導体16の外部先端部に外部
    導体と接続するソケツト部16aが、内部先端部
    には内部接触部と接続あるいは接触する接触部1
    6bが形成されたブツシング15、ブツシングの
    鍔部15cに固着され、ブツシングをケース14
    に取付けるフランジ金具17、開閉器への引込ケ
    ーブルの先端にゴムあるいは合成樹脂等の絶縁物
    により形成され、前記ソケツト部16aに接続す
    る雄形接触子39を備えたプラグ41、プラグ4
    1に回転可能に係合されフランジ金具17のネジ
    部17aと螺合するネジ部42aを有する袋ナツ
    ト42、を備えた開閉器ブツシングにおいて、フ
    ランジ金具17と袋ナツト42の少くとも一方、
    特にフランジ金具17を軽量金属で形成し、少く
    ともその嵌合ネジ部に無電解ニツケルメツキを施
    したことを特徴とする開閉器のブツシング。
JP852786U 1986-01-23 1986-01-23 Expired JPH0314768Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP852786U JPH0314768Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP852786U JPH0314768Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120235U JPS62120235U (ja) 1987-07-30
JPH0314768Y2 true JPH0314768Y2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=30792984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP852786U Expired JPH0314768Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314768Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695356B2 (ja) * 2004-07-20 2011-06-08 エナジーサポート株式会社 工事用開閉器
DE102015226472A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Hochspannungsdurchführung mit Spannungsteilerabgriff und Herstellungsverfahren für eine Hochspannungsdurchführung mit Spannungsteilerabgriff

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120235U (ja) 1987-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905755B1 (en) Electrical terminal connection with sealed core crimp
US7163764B2 (en) Enhanced torque resistant battery part
US4993960A (en) Grounding system and clamp
JPH0314768Y2 (ja)
CN108155490B (zh) 一种公共接地结构及其使用方法
JPH08273656A (ja) ボルト端子を備えた蓄電池用蓋
GB1133285A (en) An anode assembly for the internal cathodic protection of pipes against corrosion
CA1128621A (en) Two-piece cable connector particularly suitable for cathodic protection connections
JP2534329Y2 (ja) 防食用ボルトとボルトの防食用金具
JP3172964B2 (ja) コンクリート中の鋼材への接続用結線方法
US2537463A (en) Ground rod construction
JP3152714B2 (ja) 架空裸電線
CA3146234A1 (en) Cable-to-pipe connector
US20230227982A1 (en) Cable-to-pipe connector
JPH0143305Y2 (ja)
JPS5848773Y2 (ja) 絶縁母線の分岐接続部
JPH11222686A (ja) 防食金属製品の製造方法
JPS6311433B2 (ja)
JP3008742U (ja) 絶縁クランプ
JP2551425Y2 (ja) ケーブル終端接続装置
JPH1193931A (ja) 絶縁セットボルト
JPH0247562Y2 (ja)
JPH07190031A (ja) 屋外ボルト用亜鉛キャップ
JPH0140128Y2 (ja)
JPS5832213Y2 (ja) 絶縁電線用接続装置