JPH03146612A - 溶銑の製造装置及び製造方法 - Google Patents
溶銑の製造装置及び製造方法Info
- Publication number
- JPH03146612A JPH03146612A JP1283833A JP28383389A JPH03146612A JP H03146612 A JPH03146612 A JP H03146612A JP 1283833 A JP1283833 A JP 1283833A JP 28383389 A JP28383389 A JP 28383389A JP H03146612 A JPH03146612 A JP H03146612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- hot metal
- tuyere
- tuyeres
- molten iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 59
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 75
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 75
- 239000000571 coke Substances 0.000 claims description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 7
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 5
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 26
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 abstract description 19
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 abstract description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 11
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012733 comparative method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 description 2
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 2
- 206010016275 Fear Diseases 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture Of Iron (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は製鋼用転炉に類する簡単な構造の筒型炉を用い
、スクラップと鉄鉱石から溶銑を製造する装置及び方法
、特に低硫黄溶銑の製造及び溶銑成分の調整に適した溶
銑の製造装置及び製造方法に関する。
、スクラップと鉄鉱石から溶銑を製造する装置及び方法
、特に低硫黄溶銑の製造及び溶銑成分の調整に適した溶
銑の製造装置及び製造方法に関する。
(従来の技術)
近年、建築構造物や機械部品の軽量化、高強度化などの
ために低硫黄鋼の要求が多い0通常、低硫黄鋼の製造は
、高炉に鉄鉱石及びコークスと共に石灰石や蛇紋岩等の
造滓剤を装入し、硫黄分が0.03〜0.02重量%程
度の溶銑を製造する。そしてその溶銑をトーピードカー
や取鍋内でKR法またはインジェクション法で処理して
溶銑脱硫を行い、Sを0.01〜0.002重量%まで
低下させる。その後それを転炉に装入して脱炭を行い低
硫黄鋼にする。
ために低硫黄鋼の要求が多い0通常、低硫黄鋼の製造は
、高炉に鉄鉱石及びコークスと共に石灰石や蛇紋岩等の
造滓剤を装入し、硫黄分が0.03〜0.02重量%程
度の溶銑を製造する。そしてその溶銑をトーピードカー
や取鍋内でKR法またはインジェクション法で処理して
溶銑脱硫を行い、Sを0.01〜0.002重量%まで
低下させる。その後それを転炉に装入して脱炭を行い低
硫黄鋼にする。
しかし上述のように従来の方法では多(の工程を経るた
めに、溶銑温度や歩留りが低下したり、多量の脱硫剤を
必要とするという欠点がある。
めに、溶銑温度や歩留りが低下したり、多量の脱硫剤を
必要とするという欠点がある。
上記のほかに低硫黄溶銑の製造方法として、溶融還元製
鉄炉内の溶銑に直接脱硫フラックスを吹き込んで脱硫す
る方法がある(特開昭61−199010号公報)、こ
の方法は同一炉内で脱硫するので熱的に有利であるが、
溶融還元工程で多量の熱エネルギーを必要とするので全
体的な熱効率は著しく低い、更にこの方法では溶銑中の
Sを0.02重世%程度までさげるのが限界であり、K
R法やインジェクシ四ン法を行うて得られる溶銑に匹敵
する低硫黄溶銑(Si0.005重量%以下)を製造す
ることは困難である。
鉄炉内の溶銑に直接脱硫フラックスを吹き込んで脱硫す
る方法がある(特開昭61−199010号公報)、こ
の方法は同一炉内で脱硫するので熱的に有利であるが、
溶融還元工程で多量の熱エネルギーを必要とするので全
体的な熱効率は著しく低い、更にこの方法では溶銑中の
Sを0.02重世%程度までさげるのが限界であり、K
R法やインジェクシ四ン法を行うて得られる溶銑に匹敵
する低硫黄溶銑(Si0.005重量%以下)を製造す
ることは困難である。
そこで本発明者らは前記高炉法や溶融還元法より高熱効
率で低硫黄溶銑を製造できる新規な方法を提案した(特
開平1−181397号)、この方法では第4図に示す
ような筒型炉1を用いる。この筒型炉lは、炉上部にガ
スの排出と原料装入用の開口部2)炉壁に支燃性ガスを
吹き込む一次羽口3及び二次羽口4、炉壁下部に排滓口
5、炉底に炉底羽口6と出銑ロアを備えている。低硫黄
溶銑を製造するときは、炉内下部にコークス充填層IO
を形成し、その上にスクラップと鉄鉱石の充填層11を
形成させる。そしてコークス充填層10に一次羽口3か
ら支燃性ガスを吹き込んで下記(1)式の反応を起こさ
せ、その反応熱によりコークス充填層10を高温に保つ
。
率で低硫黄溶銑を製造できる新規な方法を提案した(特
開平1−181397号)、この方法では第4図に示す
ような筒型炉1を用いる。この筒型炉lは、炉上部にガ
スの排出と原料装入用の開口部2)炉壁に支燃性ガスを
吹き込む一次羽口3及び二次羽口4、炉壁下部に排滓口
5、炉底に炉底羽口6と出銑ロアを備えている。低硫黄
溶銑を製造するときは、炉内下部にコークス充填層IO
を形成し、その上にスクラップと鉄鉱石の充填層11を
形成させる。そしてコークス充填層10に一次羽口3か
ら支燃性ガスを吹き込んで下記(1)式の反応を起こさ
せ、その反応熱によりコークス充填層10を高温に保つ
。
C+1/20z→CO+29,400kcal/kmo
l ・C−(1)上記(1)式で発生したCOは上部に
あるスクラップと鉄鉱石の充填層11内で二次羽口4か
ら吹き込まれる支燃性ガスと下記(2)式の反応(2次
燃焼)を起こす、そのとき発生する反応熱はスクラップ
と鉄鉱石の加熱と溶融に利用される。
l ・C−(1)上記(1)式で発生したCOは上部に
あるスクラップと鉄鉱石の充填層11内で二次羽口4か
ら吹き込まれる支燃性ガスと下記(2)式の反応(2次
燃焼)を起こす、そのとき発生する反応熱はスクラップ
と鉄鉱石の加熱と溶融に利用される。
CO+1/20x−h COz+67.590kcal
八1dol−Co−(2)この反応で溶融した鉄鉱石は
下部のコークス充填層lOに滴下し、高温のコークスと
下記(3)弐の反応を起こして速やかに還元される。
八1dol−Co−(2)この反応で溶融した鉄鉱石は
下部のコークス充填層lOに滴下し、高温のコークスと
下記(3)弐の反応を起こして速やかに還元される。
Fears +3 C−2Fe +3 C0−108,
090kcal/kmol −Fetus
−(3)上記(3)式の反応のとき、近くにCO8が
存在しないので(3)式の反応は円滑に進行し溶銑12
(スラグが共存している)が生成される。そのあと炉
底羽口6から溶銑12に脱硫剤(CaOなと)を吹き込
むと下記(4)式の反応が生じ溶銑は脱硫され、低硫黄
溶銑が製造される。
090kcal/kmol −Fetus
−(3)上記(3)式の反応のとき、近くにCO8が
存在しないので(3)式の反応は円滑に進行し溶銑12
(スラグが共存している)が生成される。そのあと炉
底羽口6から溶銑12に脱硫剤(CaOなと)を吹き込
むと下記(4)式の反応が生じ溶銑は脱硫され、低硫黄
溶銑が製造される。
2 CaO+ 2 S +Si= 2 CaS +Si
Ox −(4)以上のように特開平1−181397
号の方法によれば高い熱効率で低硫黄溶銑を製造できる
。ところが第4図に示す構造の筒型炉の内面はストレー
トに形成されているので装入物の全荷重は炉底にかかり
、炉底に貯留する溶銑に多量の未溶解コークスが混在す
るようになる。その結果、次のような問題が生じる。
Ox −(4)以上のように特開平1−181397
号の方法によれば高い熱効率で低硫黄溶銑を製造できる
。ところが第4図に示す構造の筒型炉の内面はストレー
トに形成されているので装入物の全荷重は炉底にかかり
、炉底に貯留する溶銑に多量の未溶解コークスが混在す
るようになる。その結果、次のような問題が生じる。
a、炉底羽口から脱硫剤を吹き込んだ場合、未溶解コー
クスが存在するために脱硫剤の拡散が妨げられ脱硫効率
が著しく低下する。
クスが存在するために脱硫剤の拡散が妨げられ脱硫効率
が著しく低下する。
b、t9銑成分と溶銑温度の調整のために炉底羽口から
酸素を吹き込んだ場合、局所的にデッドゾーンができ成
分や温度にばらつきが生じる。
酸素を吹き込んだ場合、局所的にデッドゾーンができ成
分や温度にばらつきが生じる。
C1装入物の荷重を軽くするために層高さを低くすると
、燃焼ガスと装入物の接触の機会が少なくなり熱回収率
が下がる。
、燃焼ガスと装入物の接触の機会が少なくなり熱回収率
が下がる。
(発明が解決しようとする課題)
転炉型筒型炉を用いる・、と熱効率よく溶銑を製造でき
る。しかし筒型炉で低硫黄溶銑の製造や溶銑成分の調整
を行おうとすると、脱硫率の低下や溶銑成分のばらつき
を住じる。この発明の目的は、筒型炉に簡単な改良を加
えるだけで上記問題点を解決できる溶銑の製造装置及び
製造方法を提供することにある。
る。しかし筒型炉で低硫黄溶銑の製造や溶銑成分の調整
を行おうとすると、脱硫率の低下や溶銑成分のばらつき
を住じる。この発明の目的は、筒型炉に簡単な改良を加
えるだけで上記問題点を解決できる溶銑の製造装置及び
製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは筒型炉を用いる溶銑の製造装置と製造方法
、特に低硫黄溶銑の製造と溶銑成分の調整を効果的・に
行える装置及び方法について検討を重ねた結果、筒型炉
の炉壁下部に炉内に張り出した突出部を設けて装入物の
荷重を支えさせ、その下に蓄銑室を設けて溶銑を貯留し
、そこに脱硫剤又は酸素を吹き込むと効率よく低硫黄溶
銑の製造または溶銑成分の調整が行えることを知った。
、特に低硫黄溶銑の製造と溶銑成分の調整を効果的・に
行える装置及び方法について検討を重ねた結果、筒型炉
の炉壁下部に炉内に張り出した突出部を設けて装入物の
荷重を支えさせ、その下に蓄銑室を設けて溶銑を貯留し
、そこに脱硫剤又は酸素を吹き込むと効率よく低硫黄溶
銑の製造または溶銑成分の調整が行えることを知った。
本発明は上記知見にもとづいてなされたものであり、そ
の要旨は下記のとおりである。
の要旨は下記のとおりである。
第1発明は、炉上部にガス排出と原料装入用の開口部、
炉壁中間部に一次羽口とその上部に二次羽口、炉壁下部
に出滓口、炉底に炉底羽口と出銑口を備え、前記−次羽
口より下部の炉壁の一部又は全部を炉内側に突出させて
蓄銑室を形成したことを特徴とする溶銑の製造装置。
炉壁中間部に一次羽口とその上部に二次羽口、炉壁下部
に出滓口、炉底に炉底羽口と出銑口を備え、前記−次羽
口より下部の炉壁の一部又は全部を炉内側に突出させて
蓄銑室を形成したことを特徴とする溶銑の製造装置。
第2発明は、第1発明の装置を用いる溶銑の製造方法で
あって、炉底から一次羽口を含むレベルまでコークスの
充填層を形成させ、その上に二次羽口を含むレベルまで
スクラップ及び鉄鉱石を主体とする充填層を形成させた
後、−次羽口及び二次羽口から支燃性ガスを吹き込むこ
とを特徴とする溶銑の製造方法。
あって、炉底から一次羽口を含むレベルまでコークスの
充填層を形成させ、その上に二次羽口を含むレベルまで
スクラップ及び鉄鉱石を主体とする充填層を形成させた
後、−次羽口及び二次羽口から支燃性ガスを吹き込むこ
とを特徴とする溶銑の製造方法。
第3発明は、第2発明の溶銑の製造において、炉底羽口
から脱硫剤を吹き込み脱硫することを特徴とする溶銑の
製造方法。
から脱硫剤を吹き込み脱硫することを特徴とする溶銑の
製造方法。
第4発明は、第2発明の溶銑の製造方法において、炉底
羽口から酸素を吹き込み、脱炭、脱珪および溶銑温度の
調整を行うことを特徴とする溶銑の製造方法。
羽口から酸素を吹き込み、脱炭、脱珪および溶銑温度の
調整を行うことを特徴とする溶銑の製造方法。
(作用)
以下、この発明の溶銑の製造装置及び製造方法を図面を
用いて説明する。第1図は本発明の溶銑製造装置(筒型
炉)の縦断面図である0図示のように筒型炉1は炉壁中
間部に一次羽口3とその上部に二次羽口4、炉壁下部に
出滓口5、炉底に複数の炉底羽口6(この図では2個が
見える)と出銑ロアを備え、前記−次羽口3より下部の
炉壁に炉内に張り出す突出部8を有し、その下に深さの
浅い蓄銑室9 (shallow−bath)を備えて
いる。第2図は本発明の他の溶銑製造装置の縦断面図で
ある。この装置は第1図の装置と大体同じであるが、−
次羽口3より下部に炉壁耐火物を張り出して形成した突
出部8と、それにより構成された深さの深い蓄銑室9
(deep−bath)を備えているところが異なる。
用いて説明する。第1図は本発明の溶銑製造装置(筒型
炉)の縦断面図である0図示のように筒型炉1は炉壁中
間部に一次羽口3とその上部に二次羽口4、炉壁下部に
出滓口5、炉底に複数の炉底羽口6(この図では2個が
見える)と出銑ロアを備え、前記−次羽口3より下部の
炉壁に炉内に張り出す突出部8を有し、その下に深さの
浅い蓄銑室9 (shallow−bath)を備えて
いる。第2図は本発明の他の溶銑製造装置の縦断面図で
ある。この装置は第1図の装置と大体同じであるが、−
次羽口3より下部に炉壁耐火物を張り出して形成した突
出部8と、それにより構成された深さの深い蓄銑室9
(deep−bath)を備えているところが異なる。
なお以降において第1図に示す型式の炉をS型、第2図
に示す型の炉をD型と呼ぶ、また本発明の製造装置は上
記S型炉及びD型炉に限定されるものではなく、筒型の
炉であって炉壁に装入物を支持する突出部を有し、炉底
に蓄銑室を備えるものであればよい、更に突出部は必ず
しも炉壁の全周にわたって均一に張り出している必要は
ない。
に示す型の炉をD型と呼ぶ、また本発明の製造装置は上
記S型炉及びD型炉に限定されるものではなく、筒型の
炉であって炉壁に装入物を支持する突出部を有し、炉底
に蓄銑室を備えるものであればよい、更に突出部は必ず
しも炉壁の全周にわたって均一に張り出している必要は
ない。
以上のように本発明の溶銑製造装置は一次羽口より下部
に突出部を備えており、これが炉内装入物を支えるので
炉底、言い換えれば炉底に溜まった溶銑にかかる荷重が
軽減される。従って未溶解コークスが溶銑に混入するこ
とが少なくなる。
に突出部を備えており、これが炉内装入物を支えるので
炉底、言い換えれば炉底に溜まった溶銑にかかる荷重が
軽減される。従って未溶解コークスが溶銑に混入するこ
とが少なくなる。
次に本発明の溶銑製造方法を説明する。この方法におけ
る操作は前述した特願平1−181397号の方法と変
わらない、すなわち第3図(a)に示すように、炉底か
ら一次羽口3を含むレベルまでコークス充填層lOを形
成し、その上に二次羽口4を含むレベルまでスクラップ
と鉄鉱石の充填層11を形成させる。そして−次羽口3
から支燃性ガスを吹き込んで前記(1)式の燃焼を起こ
させ、COを主成分とするガスを発生させると共に燃焼
熱によりコークス充填J110を高温に保持する。二次
羽口4から支燃性ガスをスクラップと鉄鉱石の充填層1
1に吹き込み、そこでコークス層10で発生したCOを
前記(2)式の反応により二次燃焼させ、スクラップと
鉄鉱石を溶融して下部のコークス層へ滴下させる。
る操作は前述した特願平1−181397号の方法と変
わらない、すなわち第3図(a)に示すように、炉底か
ら一次羽口3を含むレベルまでコークス充填層lOを形
成し、その上に二次羽口4を含むレベルまでスクラップ
と鉄鉱石の充填層11を形成させる。そして−次羽口3
から支燃性ガスを吹き込んで前記(1)式の燃焼を起こ
させ、COを主成分とするガスを発生させると共に燃焼
熱によりコークス充填J110を高温に保持する。二次
羽口4から支燃性ガスをスクラップと鉄鉱石の充填層1
1に吹き込み、そこでコークス層10で発生したCOを
前記(2)式の反応により二次燃焼させ、スクラップと
鉄鉱石を溶融して下部のコークス層へ滴下させる。
コークス層は前記(13式の反応により高温に維持され
ているから、滴下してくる溶融酸化鉄を前記(3)式の
反応により還元して溶銑12にする。この溶銑は蓄銑室
9に貯留される(第3図ら)参照)。
ているから、滴下してくる溶融酸化鉄を前記(3)式の
反応により還元して溶銑12にする。この溶銑は蓄銑室
9に貯留される(第3図ら)参照)。
低硫黄溶銑を製造するときは、炉底羽口6から蓄銑室9
の溶銑12にCaO等の脱硫剤を吹き込んで前記(4)
式の反応を起こさせて脱硫する。また溶銑の脱炭、脱珪
、温度調整を行うときは、炉底羽口6から酸素を溶銑1
2に吹き込む。
の溶銑12にCaO等の脱硫剤を吹き込んで前記(4)
式の反応を起こさせて脱硫する。また溶銑の脱炭、脱珪
、温度調整を行うときは、炉底羽口6から酸素を溶銑1
2に吹き込む。
本発明の方法によれば下記のようなすぐれた効果がある
。すなわち、 ■炉底羽口から脱硫剤を吹き込むと、蓄銑室の隅々まで
行きわたるので効率よく脱硫が行われる。
。すなわち、 ■炉底羽口から脱硫剤を吹き込むと、蓄銑室の隅々まで
行きわたるので効率よく脱硫が行われる。
■炉底羽口から酸素を吹き込むと、脱炭、脱珪、溶銑温
度の調整が均等に行われ、溶銑成分や温度のばらつきが
なくなる、そのとき発生するC○は上部の充填層を通過
するききに燃焼し、熱として回収されるので無駄がない
。
度の調整が均等に行われ、溶銑成分や温度のばらつきが
なくなる、そのとき発生するC○は上部の充填層を通過
するききに燃焼し、熱として回収されるので無駄がない
。
■炉内装入物の層高さを高くでき、高温ガスとの接触時
間が長くなるので熱効率が向上する。
間が長くなるので熱効率が向上する。
■S型炉は、−度に多量の原料を装入できるので熱効率
が向上する。D型炉は蓄銑室を形成する耐火物が厚いの
で耐久性がある。
が向上する。D型炉は蓄銑室を形成する耐火物が厚いの
で耐久性がある。
(実施例1)
本発明の装置(第1図に示すS型炉および第2図に示す
D型炉)を用いて低硫黄溶銑を製造し、原燃料と脱硫剤
の原単位および溶銑成分を調べた。
D型炉)を用いて低硫黄溶銑を製造し、原燃料と脱硫剤
の原単位および溶銑成分を調べた。
S型炉(第1図参照)の寸法は、直径1.8m、炉底か
ら開口部2までの高さ3.6m、内容積8m”である、
炉壁には一次羽口3及び二次羽口4が炉底からそれぞれ
0.8mと1.4mの位置に90度間隔で4本づつ設置
され、−次羽口より下部の炉壁には突出部8 (J!
:0.57m、 d :0.9m、 h :0.15m
。
ら開口部2までの高さ3.6m、内容積8m”である、
炉壁には一次羽口3及び二次羽口4が炉底からそれぞれ
0.8mと1.4mの位置に90度間隔で4本づつ設置
され、−次羽口より下部の炉壁には突出部8 (J!
:0.57m、 d :0.9m、 h :0.15m
。
α:10度)が形成されその下に蓄銑室9が設けられて
いる。炉壁下部には出滓口5が、炉底には4本の炉底羽
口6と出銑ロアが設けられている。またD型(第2図参
照)炉は直径及び炉口までの高さはS型炉と同じである
が内容積は6m”である。
いる。炉壁下部には出滓口5が、炉底には4本の炉底羽
口6と出銑ロアが設けられている。またD型(第2図参
照)炉は直径及び炉口までの高さはS型炉と同じである
が内容積は6m”である。
炉壁には炉底から1.6mの位置に一次羽口3が、2.
2mのところに二次羽口4がそれぞれ4本づつ90度間
隔で設けられ、−次羽口より下部炉壁の耐火物が図示の
ように張り出して突出部8 (Il:1.5m、d:0
.9m、α:10度)が形成され蓄銑室9が設けられて
いる。
2mのところに二次羽口4がそれぞれ4本づつ90度間
隔で設けられ、−次羽口より下部炉壁の耐火物が図示の
ように張り出して突出部8 (Il:1.5m、d:0
.9m、α:10度)が形成され蓄銑室9が設けられて
いる。
原料は一辺が約40cmで鉄純度99重量%のスクラッ
プと約10+m塊状の鉄鉱石CT、Fe:63重量%)
を使用し、燃料は約20+m−塊状のコークス(重量%
で、C:8B、0%、H:0.5%、P:0.07%、
S:0.60%)を用い、脱硫剤には第1表に示す組成
のものを使用した。
プと約10+m塊状の鉄鉱石CT、Fe:63重量%)
を使用し、燃料は約20+m−塊状のコークス(重量%
で、C:8B、0%、H:0.5%、P:0.07%、
S:0.60%)を用い、脱硫剤には第1表に示す組成
のものを使用した。
操業に際しては一次羽口を含むレベルまでコークスを充
填し、その上にスクラップと鉄鉱石の充填層を形成させ
た。そして−次羽口及び二次羽口から2.OOONm’
/hの酸素を吹き込んで溶銑を製造し、蓄銑室に貯留し
た溶銑に炉底羽口から脱硫剤を吹き込んだ、また本発明
の効果を明確にするために第4図に示すような炉底に蓄
銑室を有しない炉を用いて同じ条件で低硫黄溶銑を製造
した。
填し、その上にスクラップと鉄鉱石の充填層を形成させ
た。そして−次羽口及び二次羽口から2.OOONm’
/hの酸素を吹き込んで溶銑を製造し、蓄銑室に貯留し
た溶銑に炉底羽口から脱硫剤を吹き込んだ、また本発明
の効果を明確にするために第4図に示すような炉底に蓄
銑室を有しない炉を用いて同じ条件で低硫黄溶銑を製造
した。
操業結果を第1表に示す、なお第1表においてS法とは
S型炉を用いて操業した場合、D法とはD型炉を使用し
た場合、比較法とは第4図に示す炉を用いた場合である
。第1表から明らかなように、本発明法(S法及びD法
)の場合は比較法に比べ脱硫剤が少なくてすみ、溶銑成
分のばらつきも少ない、また本発明法の場合には装入物
の層高さを高くできたために熱効率がよくなり、燃料及
び酸素の原単位が向上した。
S型炉を用いて操業した場合、D法とはD型炉を使用し
た場合、比較法とは第4図に示す炉を用いた場合である
。第1表から明らかなように、本発明法(S法及びD法
)の場合は比較法に比べ脱硫剤が少なくてすみ、溶銑成
分のばらつきも少ない、また本発明法の場合には装入物
の層高さを高くできたために熱効率がよくなり、燃料及
び酸素の原単位が向上した。
(実施例2)
実施例1で使用した装置(S型炉、D型炉、第4図に示
す炉)を用いて同じ条件で操業し、炉底羽口から酸素を
吹き込んで溶銑の脱炭、脱珪および温度調整を行った。
す炉)を用いて同じ条件で操業し、炉底羽口から酸素を
吹き込んで溶銑の脱炭、脱珪および温度調整を行った。
その結果を第2表に示す。
第2表から分かるように、本発明法(S法及びD法)の
場合には比較法より少ない酸素原単位でそれと同程度の
脱炭、脱珪及び温度調整ができた。
場合には比較法より少ない酸素原単位でそれと同程度の
脱炭、脱珪及び温度調整ができた。
またこの実施例の場合にも層高さが高くできたために燃
料原単位が向上した。
料原単位が向上した。
(以下、
余白)
第
1
表
(注)D法の生産量が5−と少ないのは蓄銑室の容積が
減少したことによる。
減少したことによる。
第
表
(発明の効果)
以上説明したように本発明の溶銑の製造装置および製造
方法によれば、スクラップと鉄鉱石を鉄源として高い熱
効率で溶銑を製造できるばかりでなく、従来の高炉法や
溶融還元法などよりはるかに簡単に低硫黄溶銑や所望成
分の溶銑を製造することができる。
方法によれば、スクラップと鉄鉱石を鉄源として高い熱
効率で溶銑を製造できるばかりでなく、従来の高炉法や
溶融還元法などよりはるかに簡単に低硫黄溶銑や所望成
分の溶銑を製造することができる。
第1図は、本発明のひとつの溶銑製造装置の縦断面図、
第2図は、本発明のもうひとつの溶銑製造装置の縦断面
図、 第3図(a)及び第3図(b)は本発明の溶銑製造装置
による操業状態を説明する図、 第4図は、炉底に蓄銑室をもたない溶銑製造装置の縦断
面図、 である。 lは筒型炉、2は開口部、3は一次羽口、4は二次羽口
、5は出滓口、6は炉底羽口、7は出銑口、8は突出部
、9は蓄銑室、10はコークス充填層、 11はスクラップと鉄鉱石の充填層、 12は溶銑。
図、 第3図(a)及び第3図(b)は本発明の溶銑製造装置
による操業状態を説明する図、 第4図は、炉底に蓄銑室をもたない溶銑製造装置の縦断
面図、 である。 lは筒型炉、2は開口部、3は一次羽口、4は二次羽口
、5は出滓口、6は炉底羽口、7は出銑口、8は突出部
、9は蓄銑室、10はコークス充填層、 11はスクラップと鉄鉱石の充填層、 12は溶銑。
Claims (4)
- (1)炉上部にガス排出と原料装入用の開口部、炉壁中
間部に一次羽口とその上部に二次羽口、炉壁下部に出滓
口、炉底に炉底羽口と出銑口を備え、前記一次羽口より
下部の炉壁の一部又は全部を炉内側に突出させて蓄銑室
を形成したことを特徴とする溶銑の製造装置。 - (2)特許請求の範囲第1項記載の溶銑の製造装置を用
いる溶銑の製造方法であって、炉底から一次羽口を含む
レベルまでコークスの充填層を形成させ、その上に二次
羽口を含むレベルまでスクラップ及び鉄鉱石を主体とす
る充填層を形成させた後、一次羽口及び二次羽口から支
燃性ガスを吹き込むことを特徴とする溶銑の製造方法。 - (3)特許請求の範囲第2項記載の溶銑の製造方法にお
いて、炉底羽口から脱硫剤を吹き込み溶銑を脱硫するこ
とを特徴とする溶銑の製造方法。 - (4)特許請求の範囲第2項記載の溶銑の製造方法にお
いて、炉底羽口から酸素を吹き込み、脱炭、脱珪および
溶銑温度の調整を行うことを特徴とする溶銑の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1283833A JPH03146612A (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 溶銑の製造装置及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1283833A JPH03146612A (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 溶銑の製造装置及び製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03146612A true JPH03146612A (ja) | 1991-06-21 |
Family
ID=17670752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1283833A Pending JPH03146612A (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 溶銑の製造装置及び製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03146612A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9013357B2 (en) | 2009-10-26 | 2015-04-21 | Huawei Device Co., Ltd. | Mobile broadband device |
-
1989
- 1989-10-30 JP JP1283833A patent/JPH03146612A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9013357B2 (en) | 2009-10-26 | 2015-04-21 | Huawei Device Co., Ltd. | Mobile broadband device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4537629A (en) | Method for obtaining high purity ductile iron | |
AU2008301652B2 (en) | Process for producing molten iron | |
US3323907A (en) | Production of chromium steels | |
JPH03146612A (ja) | 溶銑の製造装置及び製造方法 | |
JP3629740B2 (ja) | 溶銑の製造方法 | |
US5084093A (en) | Method for manufacturing molten pig iron | |
JP3774674B2 (ja) | 低窒素含クロム溶鋼の製造方法 | |
WO2003029498A1 (fr) | Procede de pretraitement de fer fondu et procede de raffinage | |
JPS6250544B2 (ja) | ||
JP5949627B2 (ja) | 転炉における溶銑の精錬方法 | |
JP4411934B2 (ja) | 低燐溶銑の製造方法 | |
JP5870771B2 (ja) | 溶鋼の製造方法 | |
JP2560669B2 (ja) | 溶銑の製造方法 | |
JP2836192B2 (ja) | 低硫黄溶銑の製造方法 | |
JPH0471965B2 (ja) | ||
US3028232A (en) | Process for blowing pig-iron | |
JP2817225B2 (ja) | 低硫黄銑の製造方法 | |
JP6327298B2 (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JP2979788B2 (ja) | 溶銑の製造方法 | |
JP2760155B2 (ja) | 溶銑の製造方法 | |
US694752A (en) | Manufacture of steel by the open-hearth process. | |
JPH032312A (ja) | 低燐銑の製造方法 | |
JPH0478686B2 (ja) | ||
RU2183678C2 (ru) | Способ выплавки стали в основной мартеновской печи | |
JPH01252715A (ja) | 鉄浴式溶融還元炉の操業方法 |