JPH03145936A - バッテリ充電器 - Google Patents

バッテリ充電器

Info

Publication number
JPH03145936A
JPH03145936A JP28395689A JP28395689A JPH03145936A JP H03145936 A JPH03145936 A JP H03145936A JP 28395689 A JP28395689 A JP 28395689A JP 28395689 A JP28395689 A JP 28395689A JP H03145936 A JPH03145936 A JP H03145936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
peak value
charging current
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28395689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Kawate
川手 陽介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP28395689A priority Critical patent/JPH03145936A/ja
Publication of JPH03145936A publication Critical patent/JPH03145936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バッテリの過充電を防止する保護回路を有す
るバッテリ充電器に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来よ
り、バッテリ充電器においては、バッテリの過充電を防
止するために、−タイマー等を使用して充電電流を供給
する時間を設定された時間のみに制限する方式、あるい
はバッテリ電圧が所定の電圧に達した時点で充電電流を
遮断する方式等が採用されている。
しかし、従来の方式では、充電時間、あるいは充電を遮
断する電圧は予め設定されているため、画一的な動作し
かできず、それ故に、その設定条件に適合しないバッテ
リを使用した場合には、バッテリの過充電の防止機能は
十分に達成されなかった。このため、種々のバッテリに
適合させる場合には、充電時間、充電電圧等の再設定を
個々に行わなければならなかった。
そこで、本発明では、充電されるバッテリの種類が異な
る場合或いはその特性にバラツキがある場合でも、予め
充電条件を各々個別に設定することなく過充電を有効に
防止できる保護機能をイfするバッテリ充電器を提供す
ること、をその目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のバッテリ充電器は、所定の充電電流をバッテリ
に供給する供給回路と、バッテリの過充電を防止する保
護回路とを備えており、前記保護回路は、前記バッテリ
の電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、前記バッテ
リ電圧検出手段により検出された検出バッテリ電圧のピ
ーク値を保持するピーク値保持手段と、前記ピーク値保
持手段に保持されたピーク値電圧と前記バッテリ電圧検
出手段の検出バッテリ電圧とを比較する電圧比較手段と
、前記電圧比較手段によって前記検出バッテリ電圧が最
大ピーク値電圧よりも所定量小さくなったときに前記充
電電流を遮断する遮断手段とを有することを特徴とする
〔作用〕
バッテリが充電される場合には、第3図に示すようなバ
ッテリの充電時間とバッテリ電圧との関係がある。すな
わち、バッテリに充電器を接続し充電を開始すると、バ
ッテリ電圧は充電時間に略比例して増加して行く、そし
て、バッテリの充電が進み、充電が完了に近づくと、そ
の増加量は少なくなり、充電の完了時にバッテリ電圧は
最大ピーク値に達する。その後、バッテリは過充電状態
になり、この過充電状態ではバッテリ電圧は最大ピーク
値から下降に転じる。
本発明のバッテリ充電器は、バッテリ電圧を検出するバ
ッテリ電圧検出手段と、そのバッテリ電圧のピーク値を
保持するピーク値保持手段と、ピーク値保持手段に保持
されたピーク値電圧と検出された検出バッテリ電圧とを
比較する電圧比較手段とを有している。このため、前述
したバッテリの充電特性が持つ性質、すなわちバッテリ
電圧は充電完了時が最も高い(Il!(最大ピーク値)
を示し、過充電状態になるに従って低下する性質に着目
し、バッテリ電圧が最大となる時点の最大ピーク値電圧
を充電完了の電圧値として利用している。本発明のバッ
テリ充電器は、バッテリ電圧が最大ピーク値電圧よりも
所定量だけ小さくなったときに充電電流を遮断する遮断
手段を有するため、検出パンテリ電圧が最大ピーク値電
圧より少し小さくなって充電の完了が確実になった時点
で、充電電流を遮断する。このような制御は、バッテリ
の種類等に関係なく一般のバッテリが持つその充電特性
によって自動的に作動する。なお、遮断手段によって遮
断される充電電流とは、バッテリを実質的に充電するた
めの電流であり、充電された電圧を維持するためのトリ
クル電流等を含まない。
〔実施例〕
本発明に従うバッテリ充電器の一実施例を第1図から第
3図を参照して説明する。第1図は本実施例のバッテリ
充電器の構成を示すブロック図であり、第2図は同じく
本実施例のバッテリ充電器の動作を説明するフローチャ
ートである。
本実施例のバッテリ充電器は、バッテリとしてニラカド
蓄電池が使用され、充電時間が1時間程度であり、第1
図に示すように、交流電源を整流、平滑する直流化回路
lと、直流化回路lの出力電流を安定化して所定の充電
電流をバッテリ4に供給する供給回路2と、バッテリ4
の過充電を防止する保護回路3とを有している。
保護回路3は、バッテリ4の電圧を検出するバッテリ電
圧検出手段31と、バッテリ電圧検出手段31によって
検出したバッテリ電圧のノイズを除去するフィルタ手段
32と、供給回路2からバッテリ4に供給される充電電
流を検出する充電電流検出手段33と、充電電流検出手
段33が充電電流を検出することより始動する第1タイ
マ34a及び第2タイマ34bと、フィルタ手段32を
経由したバッテリ電圧のピーク値を保持するピーク値保
持手段35と、ピーク値保持手段35に保持されたピー
ク値電圧よりも所定最小さな値である電圧比較値を設定
する電圧比較値設定手段36と、電圧比較値設定手段3
6で設定される電圧比較値とフィルタ手段32を経由す
る検出バッテリ電圧とを比較する電圧比較手段37と、
電圧比較手段37からの信号または第2タイマ34bか
らの信号により遮断信号を生成し、この遮断信号により
供給回路2を非供給状態にしてバッテリ4への充電電流
の供給を遮断する遮断手段38と、第1タイマ34aか
らそのカウントが′Flに達するまでの間に出力される
作動信号により作動し、ピーク値保持手段35に保持さ
れている最大ピーク値電圧をリセットするリセット下段
39と、を有している。
以上のように構成される本実施例のバッテリ充電器は、
第2図のフローチャートに示すように動作する。
まず、スデンブS−100でパンテリ4が接続されると
、直流回路1によって所定の電圧の直流に変換され供給
回路2によって安定化された充電電流がバッテリ4に供
給される。なお、充電電流の遮断、導通等の制御は、従
来のバッテリと同様に供給回路2のトランジスタ(図示
せず)を0N−OFF制御することによって行われる。
バッテリ4の電圧F、vは常時バッテリ電圧検出手段3
1によって検出され、また、バッテリ4に供給される充
電型・流は充電電流検出手段33によって検知される(
ステップS−102)。ステップS−104で充電電流
検出手段33が充電電流を検出する、すなわち、バッテ
リ4への充電が開始すると、第1タイマ3411及び第
2タイマ34bの計時がスタートする。これらのタイマ
には、第1タイマの設定時間′r1及び第2タイマの設
定時間]゛2がそれぞれ設定される。設定時間TI及び
T2は充電されるバッテリの標準仕様等に適合するよう
に適宜設定され、本実施例では第1タイマ34aの設定
時間TIとして5分程度、第2タイマ34bの設定時間
T2として1時間充電の25%増しの1時間15分程度
としている。この設定時間T’1は、第3図に示すよう
に、ニラカド蓄電池を充電する際の初期に見られる第1
のピークPIが生ずる時間を越える時間に設定され、設
定時間1゛2は充電が完了する第2ピークP2が生ずる
時間を越える時間に設定される。ステップS−106に
おいて、第1タイマ34aが設定された時間TIをカウ
ントしたかどうかが判断され、設定された時間TIを計
時すると、ステップS−108に進み、第1タイマ34
aはピーク値保持手段35を始動させる。なお、第1タ
イマ34aはこの時間TIを計時する前にリセット手段
39を作動させ、ピーク値保持手段35をリセットする
。バッテリ4の電圧Evはバッテリ電圧検出手段31、
検出された電圧からノイズを除去するフィルタ手段32
を経てピーク値保持手段35によってその電圧のピーク
値が常に選抜され保持される。
次に、ステップS−110に移り、検出しているバッテ
リ電圧Evが、ピーク値保持手段35に保持されるピー
ク値電圧と比較され、ピークイ1σ電圧からバッテリー
電圧Evを引いた値が電圧比較値設定手段36によって
設定される電圧比較値よりも小さな場合は、まだ充電が
完でしていないとしてステップ5−iioが繰り返され
る。
なお、この電圧比較値として、充電電流の大小、バッテ
リ4の定格電圧との関連で決定され、本実施例では定格
電圧が7.2■の場合で、電圧比較(直ECば100+
wV程度としている。そして、最大ピーク値電圧Epと
バッテリ電圧Evとを比較して、その差が電圧比較値E
cより大きくなると、電圧比較手段37が信弓を出力し
、ステップ5112に移行する。ステップS−112で
は、電圧比較手段37からの出力信号に基づいて遮断手
段38が遮断信号を生威し、かかる遮断信号が供給回路
2に供給される。かくすると、遮断信号により供給回路
2のトランジスタ(図示せず)がOT? F制御され、
充電電流の供給が停止される。
なお、充電電流の遮断後において、急速充電のようにト
リクル電流として微小の所定電流をバッテリ4に供給す
ることもできる。
また、ステップS−104において、第2タイマ34b
が始動すると、ステップS−114に進み、ステップS
−114において、そのカウントが設定された所定の時
間T2に達したかどうかが判断される。第2タイマ34
bのカウントが設定時間T2に達すると、ステップS−
110の判断にかかわらず、ステップS−112に移行
し上述と同様にして充電電流を遮断する。これは、設定
時間T2に達しても充電電流が遮断されないときには、
充電電圧の最大ピーク値検出による保護回路が正常に作
動しなかったものとみなし、強制的に充電電流を遮断し
て、バッテリ、充電器等を過充電から確実に保護する安
全策としての機能である。
なお、ステップS−106にて第1タイマ34aのカウ
ントが設定時間T1を超えたかどうかを判断し、超えた
場合にステップS−108でピーク値保持手段35をス
タートさせているが、これは、第3図のニラカド畜電池
の充電特性において、充電初期に見られるバッテリ電圧
のピーク現象によって発生ずる誤動作を回避するためで
ある。このように、第1タイマ34a、第2タイマ34
bの設定値TI及びT2は、充電特性に起因する誤動作
の防止やバックアップとして作動させるための適当イ直
を設定する。
なお、第1タイマ34a、第2タイマ34bによる制御
は上述した方式に限られず、例えば第1タイマ34a及
び第2タイマ34bが共にピーク値保持手段35の制御
を行う方式でもよい。
このように、本実施例では、本発明に従う基本構成に加
えて誤動作防止やバックアップの機能を備えている。
なお、本実施例は家庭用電源に接続して使用するもので
あるが、カーバッテリ等を電源とすることもでき、上記
に示した実施例に特に限定されるものではない。発明の
基本構成を有するバッテリ充電器であれば、必要に応じ
て所定の機能を付加することも可能であり、当然、この
発明の範囲に含まれる。
また、各手段は、アナログ方式又はディジタル方式のい
ずれでも適用することができ、−船釣にはマイクロコン
ピュータが主な機能を担っている。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように、本発明のバッテリ充
電器は、バッテリの充電特性に着目しその性質を利用し
たものであり、バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧
検出手段と、バッテリ電圧のピーク値を検知しそれを保
持するピーク値保持手段と、バッテリ電圧の変化を検出
しその最大ピーク値電圧に関連して充電完了を検知する
電圧比較手段と、充電が完了した後に充電電流を遮断す
る遮断手段とを有する保護回路を有している。
そのため、本発明のバッテリ充電器は、充電されるバッ
テリの充電特性に応じて自動的にその充電完了を検知し
充電電流を遮断することができる。
その結果、バッテリの充電特性の違いに関係なく適確な
過充電防止が可能となり、バッテリ充電器の利便性の大
幅な向上が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる実施例のバッテリ充電器の構成
を表すブロック図であり、第2図は同しくその動作手順
を示すフローチャート図である。 第3図はバッテリの充電特性の一例を示す特性図である
。 2 ・ 1 5 7 8 供給回路   3・・・保護回路 バッテリ ・バッテリ電圧検出手段 ・ピーク値保持手段 ・電圧比較手段 ・遮断手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の充電電流をバッテリに供給する供給回路と
    、バッテリへの過充電を防止する保護回路とを備えるバ
    ッテリ充電器において、 前記保護回路は、前記バッテリの電圧を検出するバッテ
    リ電圧検出手段と、前記バッテリ電圧検出手段により検
    出された検出バッテリ電圧のピーク値を保持するピーク
    値保持手段と、前記ピーク値保持手段に保持されたピー
    ク値電圧と前記バッテリ電圧検出手段の検出バッテリ電
    圧とを比較する電圧比較手段と、前記電圧比較手段によ
    って前記検出バッテリ電圧が最大ピーク値電圧よりも所
    定量小さくなったときに前記充電電流を遮断する遮断手
    段とを有することを特徴とするバッテリ充電器。
JP28395689A 1989-10-31 1989-10-31 バッテリ充電器 Pending JPH03145936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28395689A JPH03145936A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 バッテリ充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28395689A JPH03145936A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 バッテリ充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03145936A true JPH03145936A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17672404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28395689A Pending JPH03145936A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 バッテリ充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03145936A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186129A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186129A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206579A (en) Battery charger and charge controller therefor
JPH04183232A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JPH07235332A (ja) 二次電池の充電方法
JPH097641A (ja) 二次電池の充電方法
US7235951B2 (en) Charging apparatus
JPH03145936A (ja) バッテリ充電器
JPH08103032A (ja) 二次電池の充電方法
JP3421404B2 (ja) 二次電池の充電方法
JPH05219655A (ja) バッテリーチャージャ
JPH0753388Y2 (ja) 充電器
JPH03253231A (ja) バッテリ充電器
JP2000182677A (ja) 二次電池充電装置
JPH03251053A (ja) 急速充電器及び急速充電方法
JPH02193534A (ja) 充放電制御機構
JPH08180907A (ja) 充電器
JPH07312231A (ja) 二次電池の充電装置
JP2542278B2 (ja) 満充電になっている二次電池の再充電防止装置並びにバッテリパック及びその充電器
JP3219443B2 (ja) バッテリーチャージャ
JPH04261342A (ja) 二次電池の充電回路
JP3219442B2 (ja) 充電制御回路
JP2675053B2 (ja) 充電制御回路
JPH06245404A (ja) 二次電池の充電回路
JPH01321828A (ja) 充電装置
JPH01268430A (ja) 充電装置
JP3421499B2 (ja) 充電装置