JPH0314481A - 液体収納容器中に用いる脱酸素用パック - Google Patents

液体収納容器中に用いる脱酸素用パック

Info

Publication number
JPH0314481A
JPH0314481A JP14457889A JP14457889A JPH0314481A JP H0314481 A JPH0314481 A JP H0314481A JP 14457889 A JP14457889 A JP 14457889A JP 14457889 A JP14457889 A JP 14457889A JP H0314481 A JPH0314481 A JP H0314481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
oxygen
packaging material
free
oxygen absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14457889A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Taniguchi
進 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANIGUCHI TEKKOSHO KK
Original Assignee
TANIGUCHI TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANIGUCHI TEKKOSHO KK filed Critical TANIGUCHI TEKKOSHO KK
Priority to JP14457889A priority Critical patent/JPH0314481A/ja
Publication of JPH0314481A publication Critical patent/JPH0314481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液体特に液体食品の酸化を防止するために保
存中の液体内の酸素を除去するために使用する脱酸素用
パックである。
(従来の技術と問題点) 物質の腐敗は、細菌の存在のためであることがほとんど
であり、中でも好気性菌の活動が主因である場合が多い
。従って、酸素を除去すれば好気性のカビ菌や酵母菌は
、生育できなくなり、腐敗を防止でき同時に、物質の酸
化による悪影響を回避できること(なる。
現在脱酸素剤なるものが市販されている(例えば、商標
rエージレス1rセキュール1など)がそれらは専ら固
形食品に関して使用されるものである.すなわち、それ
らは、鉄を主成分とする脱酸素剤あるいは酸素吸収剤を
内包しこれを通気性包装材料で包んだものである。
これらは固形食品用であり、固形食品と共に包装に詰め
られるもので、液体食品例えば果実飲料に使用しようと
しても、包装材料から液体が中に侵入し酸素吸収剤が水
びたしになり、脱酸効果を発揮できず、また包装材が破
れたりして酸素吸収剤が液体内に流出する危険がある。
従って、液体の脱酸素は古火的方法に頼らざるを得す、
従来食品分野で瓶詰や缶詰を行なう場合には、加熱によ
り殺菌を行なう一方、液体中の溶存酸素を加熱により蒸
散させて除去していた。しかし、果実飲料などは高7品
加熱は不適当であり、せいぜい60〜70度で加熱でき
るにすぎず、溶存酸素の完全な除去は期し難い。特に、
そのような加熱7品度でも、加熱臭が残る。この現象は
、果実飲料だけでなく酒や液体調味料にしても同じであ
り、加熱臭のため、商品の価値を減殺する結果となって
いた。
このような加熱臭の発生を避ける1つの方法としていわ
ゆるコールド充填法があるが、液体を加熱通路内に瞬間
的に通過させその瞬間だけ加熱することにより殺菌する
点に意義があり、液体中の溶存酸素を除去するものでは
ない。したがって、コールド充填の場合牛乳などのよう
に出荷後短期間内に消費されるものについては適してい
るが、ある程度以上の長期に互って保存される食品の場
合には適しておらず、このような食品にコールド充填法
を適用すると、ある保存期間以後は酸敗による味覚、物
性の変質などの問題が必ず生ずることになる。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、液体に使用できる脱酸素手段を提供しようと
するものであり、その要旨とするところは、脱酸素剤を
、低透湿性を有し且つ酸素ガス高透過性を有する包装材
で包装した液体収納容器中に用いる脱酸素用パックであ
る。また、その方法として密閉容器内に任意の液体を上
方にヘッドスペースを残して充填し、この7夜体上に脱
酸素剤を低透虐性を有し且つ酸素ガス高透過性を有する
包装材で包装したパックを浮べた後、密封する液体の脱
酸素方冫去である。
以下詳しく説明すると、脱酸素剤とは鉄を主成分とする
ものであるが、それ以外の酸素吸収剤や添加物も含んで
いてもよい。この鉄は粒状、粉状など酸化に通した形態
をしている。
かかる脱酸素剤を包む包装材料は低透(品性を有し且つ
酸素ガス高透過性を有する。低透7界性とは液体自体は
通過させないが、その蒸気は一部のみ通過させることを
意味し、例えば低透湿性の程度は、1 〜8 g/m2
,atm−24hr ,望ましくは3〜5 g/m2,
atm−24hrであり、酸素ガス透過性は2,000
 〜3,000cc g/m2,atm−24hrであ
り、望ましくは, 2,500cc g/+2,ata
+−24hrである。このような低透湿性を有し且つ酸
素ガス高透過性を示す素材にポリプロピレン、殊に二軸
延伸ポリプロピレンがある。
かかる包装材料で前記脱酸素剤を包装する。
また、かかるパックをイ吏用するその方法として、ガラ
ス製、プラスチック製などの密閉容器内に、果実飲料、
酒など通当な液体を充填する。波体としては、食品だけ
でなく、工業用油脂、薬剤、化学品など酸化を防止する
必要のある液体すべてを含む。7夜体充填は、容器の上
方に空気のあるヘッドスペースが残るようにする。
このようにしてから、上記の液体上に脱酸素剤を空気と
共に低透湿性を有し且つ酸素ガス高透過性を有する包装
材で包装したパックを浮べた後、栓などを用いて密封す
る。
(作用) 本発明は以上のように構威されているので、液体の入っ
た容器内にパックを落すと該パックは液体の上に浮いた
状態となり、その状態で密封する。パックは液面に浮い
ているが、その包装材料は低′X!lL湿性なので、液
体自体を通さず、湿気を多少通過させるだけである。
これに対し、酸素ガスはかなり自由に通過する。すなわ
ち、パックの包装材料は、酸素ガス透過性が2,000
 〜3,000cc g/m2.atm−24hrと高
い透過性を有しているので、容器上方のヘッドスペース
からパック内に酸素が容易にもたらされる。
それと同時に下の液体から生じた蒸気(湿気)が供給さ
れて、内部の脱酸素剤と反応し、鉄の酸化が促進され、
鉄は酸化鉄となって周,囲の酸素を吸収する。
また、低透湿性且つ酸素ガス高透過性という包装材の性
質上、液体に直接触れた包装材の面からも、酸化反応に
必要な適宜の湿気を取り入れつつ、酸素を高透過させて
、脱酸素の吸収作業は、酸化反応がその限界点に達する
まで続行ざれる。
かくして、容器中のヘッドスペースの蒸気圧が低くなれ
ば、液体中の溶存酸素がヘッドスペース中に移動し、脱
酸素剤は酸素及び湿気の供給を受けつづけ酸素吸収作業
が続行される. (実施例) 図面に示す実施例に従って説明すると、1は瓶容器であ
り、2は果実飲料、3は瓶口4に被栓された栓体、5は
脱酸素用パックである。
6は、鉄系の脱酸素剤、7は低透湿性を有し且つ酸素ガ
ス高透過性を有する二軸延伸ボリブロピレンを素材とし
た包装材である。8は該パック内のヘッドスペースであ
る. (効果) 本発明は以上のように、脱酸素剤を、低透湿性を有し且
つ酸素ガス高透過性を有する包装材で包装しているので
、液体を収納した容器内に入れても、液体表面に浮き、
内部が液体C浸されることなしに、容器の上方のスペー
ス内に存する水蒸気と酸素を取り込んで脱酸素作用を行
なうので、液体はその作用の阻害要因とはならず、かえ
って、液体中の水蒸気と酸素が内部に供給され、好適な
条件で脱酸素作業を行なえる.したがって、加熱による
加熱臭を製品に付与して製品価値を低下させるおそれは
なく、しかも、パック自体を安価に大量に生産できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る脱酸素用パックを瓶詰めした状態
の断面図である。 1一瓶容器、2一果実飲料、3一栓体、4一瓶口、5一
脱酸素用パック、6一脱酸素剤、7一包装材、8−ヘッ
ドスペース 図 面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脱酸素剤を、低透湿性を有し且つ酸素ガス高透過
    性を有する包装材で包装した液体収納容器中に用いる脱
    酸素用パック
  2. (2)前記脱酸素剤が鉄を成分とすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項の液体収納容器中に用いる脱酸素
    用パック
  3. (3)前記低透湿性を有し且つ酸素ガス高透過性を有す
    る包装材が二軸性延伸ポリプロピレンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項の液体収納容器中に用いる
    脱酸素用パック
  4. (4)密閉容器内に任意の液体を上方にヘッドスペース
    を残して充填し、この液体上に脱酸素剤を低透湿性を有
    し且つ酸素ガス高透過性を有する包装材で包装したパッ
    クを浮べた後、密封する液体の脱酸素方法
JP14457889A 1989-06-07 1989-06-07 液体収納容器中に用いる脱酸素用パック Pending JPH0314481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14457889A JPH0314481A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 液体収納容器中に用いる脱酸素用パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14457889A JPH0314481A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 液体収納容器中に用いる脱酸素用パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314481A true JPH0314481A (ja) 1991-01-23

Family

ID=15365418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14457889A Pending JPH0314481A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 液体収納容器中に用いる脱酸素用パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417258B1 (en) 1999-03-01 2002-07-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antifoaming compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417258B1 (en) 1999-03-01 2002-07-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antifoaming compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840280A (en) Sealing cap for liquid food or beverage containers
US1532831A (en) Preserving and packing of foods
Rooney Active food packaging
JPH07132903A (ja) 液状食品を包装するための方法
US20140087033A1 (en) Biogenic amine absorber
JP2011105317A (ja) 包装容器及びこの包装容器を用いた食品包装体の製造方法
US20140087034A1 (en) Biogenic amine oxidizer or unreactive absorber
CZ277836B6 (en) Immobilized dry yeast and the use thereof
JPH0314481A (ja) 液体収納容器中に用いる脱酸素用パック
RU2009141707A (ru) Способ упаковки пищевого продукта с увеличенным сроком хранения
Strobl Red wine bottling and packaging
CN102295106A (zh) 一种有内胆的瓶
JP3838609B2 (ja) 密封容器入り日本酒の製造方法
RU2615145C1 (ru) Способ обработки жидкого продукта питания
JPH02298310A (ja) 密閉性包装容器内の気体の除去方法
EP0785891B1 (en) Inhibition of the growth of micro-organisms
KR20160003271U (ko) 포장용 파우치
JPH10175676A (ja) 脱酸素機能を有するスパウト付き包装体
JP2943678B2 (ja) 包装食品の殺菌方法
US20080184672A1 (en) Replacement of heavy gaseous material
JPH0536845Y2 (ja)
US20230114362A1 (en) Daucus-based compositions for oxygen modified packaging
WO2003084820A2 (fr) Procede pour preserver les produits alimentaires conserves dans leur emballage de la deterioration et emballage ou semi-produit pour emballage destine a la conservation de produits alimentaires
JPH0120878Y2 (ja)
JPH05305960A (ja) 液体食品の保存方法