JPH03144012A - 急勾配盛土 - Google Patents

急勾配盛土

Info

Publication number
JPH03144012A
JPH03144012A JP28118889A JP28118889A JPH03144012A JP H03144012 A JPH03144012 A JP H03144012A JP 28118889 A JP28118889 A JP 28118889A JP 28118889 A JP28118889 A JP 28118889A JP H03144012 A JPH03144012 A JP H03144012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
retaining wall
fixing
geotextile
banking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28118889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kawasaki
廣貴 川崎
Kiyoyasu Kitagawa
北川 精保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP28118889A priority Critical patent/JPH03144012A/ja
Publication of JPH03144012A publication Critical patent/JPH03144012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は既存地盤上に新たに盛土材を盛上げて構築され
る盛土に係わり、特に、その法面が急勾配でありながら
安定した高盛土を実現し得る急勾配盛土に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来の盛土としては、例えば第20図に示すように、既
存地盤上に盛り上げられる土砂等の盛土材3の端部たる
法面にコンクリートブロック50等を積み上げることに
より擁壁2を形成し、該擁壁2の背面側に土砂等の盛土
材3を盛り上げて転圧することにより構築されたものが
一般的である。
また、その他、テールアルメ工法、タス工法のように、
法面を形成するコンクリートパネルに、盛土材内に埋設
した補強材の一端を結合させ、これによってコンクリー
トパネルすなわち法面を安定させるものなどがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の如く単に盛土の壁面をコンクリー
トブロック50等で支持する構造では、盛土全体の剛性
をはじめ特に法面の一体的な剛性が保てないため、安定
性の見地から5m程度の高さのものまでしか構築するこ
とができず、かつその勾配も5分法(のり)、すなわち
1メートル高さが上昇するに連れて0.5メートル後退
する勾配以上に急勾配となる法面を実現することは困難
であった。したがって、従来の盛土構造により例えば高
さか10m〜20m以上となる高盛土を構築しようとし
た場合には、同図に示すように、盛土高さが約5m上昇
する毎に平坦部(犬走り)51を設けて順次擁壁2の形
成位置を後退させ、法面の安定を図る必要がある。
このため、盛土の法面上部は盛土基部に対してほぼ盛土
高さと同じ分はどら大きく後遇し、造成地として使用可
能な盛土上地面を有効に活かすことができないといった
弊害を生じることとなる。
換言すればこのことは、所要の造成用地を得るために、
さらに盛土高さ分に相当する分だけ用地を確保しなけれ
ばならないこととなり、既存の上地のG効刊用を行うに
あたっての大きな障害となっていた。
また、上記従来のテールアルメ工法、タス工法において
は、コンクリートパネルと補強材との接続作業が面倒で
あり、しかも各コンクリートパネル間か1411に結合
されていないため、不同注下を起こしたり、はらみ出し
たりしたときに壁面が凹凸か生じ易く、安定性上ら問題
があった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされた乙ので、従来の
盛土に比べ構築高さに勝り、かつ法面勾配を色傾斜とし
得て、しかし安定性に優れる急勾配盛土を提供すること
を目的とする乙のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る急勾配盛土は、法面を形成する盛土端部が
コンクリートからなる擁壁により購戊され、かつ該擁壁
の背面側に土砂等の盛土÷4か充填転圧されることによ
り構成される盛土であって、該盛土内にはほぼ水平方向
に延在するノオテキスタイルが所定高さ間隔毎に曵敗段
埋設され、かつ前記擁壁の背面における前記ジオテキス
タイルが埋設される高さに対応する位置には、擁壁背部
から突出して設けられている複数の定着継手部材により
該擁壁と連結された自硬性接続材から成る定着部が擁壁
背部に沿って水平方向に延在して形成され、前記各ジオ
テキスタイルの一端部がそれぞれ前記定着部において自
硬性接続材により前記定着継手部材と定着接続されてい
ることを特徴とするものである。
〔作用 〕
上記のように構成されf二盛土では下記の如き作用を有
する。
この盛土の上面に載加される荷重は、盛土材に圧縮力と
して伝達され、その一部は各層のジオテキスタイルへの
せん断力、さらに引張り力として伝達される。各ジオテ
キスタイルの一端部は定着部および定着継手部材を介し
てコンクリート製の擁壁に定着されているため、擁壁に
はジオテキスタイルが埋設された側すなわち盛土材側へ
の支持力が生じ、盛土材の土圧に対する抵抗力が極めて
増大し、盛土全体の強度を大幅に高めることができる。
また、擁壁(よ、このように各ジオテキスタイルからの
支持力を得られろため、この擁壁の回外のみで盛土の土
庄を担うことはなく、従って該擁壁を、従来構造から戊
る盛土の擁壁に比べ肉薄にすることもできる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付の図面をン照しながら説明
する。
第1図は本発明の第一実施例を示すしので、全体として
符号lで示す乙のが本発明に係る悠上(急勾配盛土)で
ある。
この盛土!は、この場合既存地盤G上に血工されたもの
で、法面を形成する盛土端部1aか、コンクリートから
なる擁壁2により構成され、かっ該擁壁2の背面側に土
砂等の盛土材3が転圧され、さらにこの盛土材3の内部
に、はぼ水平方向に延在するノオテキスタイル4,4.
・・・が所定間隔毎に腹数段埋設されてなるものである
。本実施例において前記擁壁2は場所打ちコンクリート
により形成されたものとなっている。図中符号8は擁壁
2のための基礎砕石、符号9は基礎砕石8の上部に形成
された基礎敷コンクリートである。
ジオテキスタイル4としては、主流として織布、不織布
、樹脂ネット、ジオグリッド等が提供されているが、本
実施例の場合、高機能繊維を格子状に成形したいわゆる
ファイバーグリッドを用いている。具体的には、ファイ
バーグリッドは、引き揃えられた多数本の連続繊維より
なろ繊維束が互いに交叉して格子状をなし、それら繊維
束の各繊ぐイtが樹脂材料により結束された構成となっ
ている。
前記連続繊維としてはガラス繊維、アラミド繊Q(A、
ポリエステル繊維、ナイロン繊維等、種々の材質のもの
があるが、特にポリエステル繊維あるいはナイロン繊維
を用いたものは良好な可撓性を有したものとなっている
前記擁壁2の背面における前記ジオテキスタイル4か埋
設されたレヘル(高さ)に対応する位置には、例えばコ
ンクリート (モルタル、フィルモルタル、固練りコン
クリート、ソイルセメント)等の自硬性接続材からなる
定着部5,5.・・・か擁壁背部にi/%って水平方向
に延在して形成されている。
擁壁2の基端部2aに対応した位置にも定着部5は形成
されている。これら定着部5も本実施例では現場打ちに
よって形成されたもので、擁壁2の背部から突出して設
けられた多数の定着継手部材6.6.・により擁壁2と
連結されている。ただし、前記定着部5自体は擁壁2と
直接的には結合されておらず、この定着部5と擁壁2と
は離間している。定着継手部材6は例えば丸鋼等の棒状
構造材で、この場合、前記定着部5および擁壁2との結
合力を増すために両端に鉤部6aを形成している。
そして、前記各ジオテキスタイル4の一端部は、前記定
着部5内に埋設され、定着接続されたものとなっている
なお、図中符号7は、擁壁2の最上部に設けられた手摺
である。
上記構造の盛土1を構築するには下記の要領によれば上
い。
まず、第2図に示すように、地盤Gにおける擁壁2を構
築すべき部分に、基礎砕石8および基礎敷コンクリート
9を施工した後、擁壁2の基礎部2aを形成し、その上
部に擁壁2を所定高さ構築する。
この擁壁2は、本実施例では型枠を使用して場所打ちコ
ンクリートにより構築するが、その際、所定レヘルすな
わちジオテキスタイル・14 ・・・が埋設されろレヘ
ルに対応した位置には、前記定着継手部材6.6.・・
を埋設しておく。たたし、ここでの擁壁2の形成高さは
盛土1の完成時の高さに予め築造しておいてもよいか、
必ずしも完成時高さまで築造せず、数メートル41位の
途中高さまでのらのでよい。これに付いては後述するが
、擁壁2は、盛土材3を転圧中に順次上方への構築が可
能だからである。
所定高さの擁壁2が構築されたならば、盛土lを造成ず
べき既存地盤Gの上面にジオテキスタイル4(1−0)
を敷設する。このとき、このジオテキスタイル4の擁壁
2側の端部は定着継手部材6とラップする如く敷設する
。また、ここでのノオテキスタイル4は、上述の如く格
子状を成すものであるから、定着継手部材6(6−0)
の鉤部6aに該ノオテキスタイル4の格子の横条を掛止
させる。
そして、前記定着継手部材6−0とノオテキスタイル4
−0とのラップ部分を埋設する如く自硬性接続材を打設
し、定着部5を形成する。ただし、この自硬性接続材の
打設作業は、後述する盛土材3の転圧作業と狽行して行
うこと乙できる。
」二記の如くジオテキスタイル4−0が敷設されたら第
3図に示す如く、その上に盛土材3を所定高さ、すなわ
ち、はぼ前記定着継手部(オ6−1が突設された位置に
対応するレベルまで盛る。ただし、その際、盛土け3は
、同図に示すように擁壁2の近接部を残した後方部分(
図中符号■で示す部分)を先行して盛立ることか望まし
い。このようにすれば、その部分の盛土材3を施工しな
がら、前記定着継手部材6−0とジオテキスタイル40
との定着作業すなわち自硬性接続材の打設作業を並行し
て行え、作業の能率化か図れる上、後に擁壁2の近接部
(図中符号■で示す部分)ノ盛Jユ材3の盛立て転圧の
際の土庄に対抗して擁壁2がジオテキスタイル4−0に
支持されるからである。
上記の如く擁壁2の背面側の擁壁2から若干離れた部分
に盛土材3が盛立てられ、かつ定着部5が形成されたな
らば、擁壁2に近接した部分(図中符号■て示す部分)
にも盛土材3を盛り立てて転圧する。
ここでの盛土材3の盛り立て高さであるが、転圧後にお
いてその上面が定着継手部材6−1のレベルよりも若干
高い程度が好ましい。これは、この盛土材3の上部には
さらに2段、3段、・・と盛土材3が盛られる上に、該
盛土1の完成後においてら自重および上載荷重等により
多少の経時変形を起こすからである。
また、盛土材3の敷ならし作業には周知慣用の手段が用
いられ、例えば擁壁2の後方にダンプトラックで運ばれ
た盛土材3の小山を作り、これをブルドーザ等で擁壁2
に向って切り崩してゆくことで盛土材3を盛り立てるよ
うな手段や、あるいは盛土材3を盛土施工現場付近の他
山からスフレパーやブルドーザ等の掘削数ならし用重機
を使用して直接切り崩して数ならしを行うなどの手段が
挙げられる (第8図(第二実施例)参照)。また、敷
ならし後の転圧は、振動ローラ等の転圧機によって行な
われるが、ノオテキスタイル4は上述の如く連続繊維が
格子状に交叉されプラスチッつてカバーされて保護され
ているので、振動ローラ等により転圧されてもノオテキ
スタイル4内部の連続繊維が破断等ずろことがない。
さて、上記の如く盛土材3の転圧が辛冬了し、盛土1の
1層目に当たる部分が完了したら、同じく第3図に示す
ように、転圧された盛土(43の上面に次の層を形成ず
べきノオテキスタイル4(41)を敷設する。このノオ
テキスタイル・1−1の敷設ら前記ノオテキスタイル4
−0と同様、その前端部を定着継手部材6−1とラップ
させ、かつその鉤部6aに掛止させろ。
その後、上記要領と同しように、そのP!設されたノオ
テキスタイル4−1上における擁壁2の背面側後方(図
中符号■で示す部分)に盛」部材3を盛る。ここでの盛
土材3の盛り上げ高さも、転圧後において上面が定着継
手部材6−2のレベルよりも若干高くなる程度である。
また、この作業と並行して、前記ジオテキスタイル4−
1と定着継手部材6−1との重合部(ラップ部)に自硬
性接続けを打設する。そして、打設したこの自硬性接続
材が硬化して定着部5が形成されたならば、第4図に示
すように擁壁2側にし盛土材3を盛り、それを転圧して
盛土lの2層目に当たる部分を完成させる。
以降同様に、第5図に示すように、ジオテキスタイル4
−2の敷設、および定着部5の形成、盛土材3の充填、
転圧、といった作業を繰り逼してゆくことにより盛土高
さを増してゆき、第1図の如き盛土Iを完成させる。
擁壁2はコンクリートの現場打ちにより適宜上方に継ぎ
足していくが、その作業は下層部における盛土材3の転
圧作業等と並行して行うことができるから、手待ちを生
ずるようなこ唱はnいへ上記のように構成された盛土1
では下記の如き作用を有する。
この盛土Iの上面に載加される荷重は、盛土ヰ第3に圧
縮力として伝達され、その一部は各層のジオテキスタイ
ル4.4.・・・へのせん断力、さらに弓張り力として
伝達されろ。各ジオテキスタイル4の一端部は定着部5
および定着継手部材6を介してコンクリート製の擁壁2
に定着されているため、擁壁2にはノオテキスタイル4
の埋設された測すなわち盛土材3側への支持力が生じ、
盛土材3の土圧に対する低抗力が極めて増大し、盛土l
全体の強度を大幅に高めろことができる。
従って、従来構造の盛土すなわち、積み上げたブロック
体の背面側に単に盛土材を転圧してなる盛土に比べ盛土
全体の安定性を大きく向上させることができ、以て従来
不可能であった5分法以上の急勾配、例えば図示例の如
き盛土端部1a(擁壁2)が垂直となる急勾配で、しか
ら10m以上の高さを有する高盛土を安全に実現するこ
とができス    1:1−r−tT)l−Q  + 
−片しJ−1?、  4〜t1xi  l−、−1−4
+とにより造成地、すなわち盛土−に而の面積を大きく
取ることが可能となり、敷地の有効利用が図れるように
なる。
また、擁壁2は、上述の如く各ノオテキスタイル4から
の支持力を得られろノコめ、この擁壁2自体のみが盛土
3の上圧を担うことはなく、従−〕て該擁壁2を、従来
構造から成る盛土の擁壁に比へ肉薄にすることかできる
なお、上記盛上lにおいて、自2 +l接続+4から成
る定着部5を擁壁2と一体化させず離間させて形成した
のは次に述へろ理由からである。才な0ら、ノオテキス
タイル4が極めて大きなせん断荷重を受けた場合に、仮
に定着部5が擁壁2と一体化されておりこれら定着部5
および擁壁2か剛構造を或していたとすれば、ノオテキ
スタイル・1(よ定着部5の端面5aにおいて極めて大
なる壮ん断応力の応力集中を生じ、該ノオテキスタイル
・1が極めて強靭なものとは言え、この部位からの破断
が懸念される。然るに、定着部5を擁壁2より離間さU
oでおけば、そのような状況とむった場合1こ、定着部
5が下方に移動する、つまり定着継手部材6がしむろこ
と1こよりノオテキスタイル4のn’l B己部位への
応力集中は緩和され、ジオテキスタイル4の破断を免れ
るのである。
次に、第6図ないし第8図は本発明の第二実施例を示す
もので、上記第一実施例のものと同し構成要素には同符
号を付しである。
本実施例の盛上Iは、上記第一実施例で示した1藩」二
Iにわいて、呂!;4置きに設(すられろジオテキスタ
イル61として、長さの穴なる(Q数枚の乙のをその一
端をtiKiえた状態で重21さ11°て用いたしので
ある。
つまり、例えば、擁壁2に埋設された定it手部(オ6
のうち第1段目に設けられた定着継手部(オ6−1には
3枚のノオテキスタイル4.71’、4″の一端か掛止
されている。これら3枚のノオテキスタイル4..4′
、4”  の他端側は盛土材3の内部に向かって延出さ
れるか、所定距1m延出したところで、最も上部に(装
置された1枚のノオテキスタイル・1は終端し、残る2
枚のジオテキスタイル4′ 、4″がさらに盛土材3の
内部に延出される。
さらに、これら2枚のジオテキスタイル4′、4″は所
定距離のところで上部に位置したジオテキスタイル4′
が終端し、残る1枚のジオテキスタイル4′のみがさら
に内部まで延出されている。
そして、前記最初のノオテキスタイル4の端部には、定
着部5と同様に自硬性接続材からなる接続部11が形成
され、該ノオテキスタイル4は該接続部11内にて終端
したしのとなっている。また、他の2枚のジオテキスタ
イル4′ 4″ にI3するこの接続部11に対応」ろ
部分ら該接続部Il内に埋設され、この接続部11を貫
通した構1戊となっている。また同様に、2枚目のノオ
テキスタイル4′の終端位置にも上記同様、接続部11
が形成され、かつ3枚目のノオテキスタイル4“が該接
続部If′内を貫通した乙のとな−ている。
またさらに、3枚重のジオテキスタイル4″の終端部に
は同じく自硬性接続材よりなる移動止めアンカー+2が
設けられている。これら、接続部+I、II′、および
移動止めアンカー12は、第7図に示すように前記定着
部5と同様、盛土Iの幅方向に延在して形成されている
そして、上記の如き構造が各層に対して構成されたもの
となっている。たたし図示例のものでは、第6図あるい
は第8図に示すように上層に向かうに従ってノオテキス
タイル・1のjff畳枚数が減少し、かつそれに伴って
接続部11(11’)ら減少した構成となっている。
擁壁2に定着継手部(46を介して定d部5が形成され
ている点は07I実施例と同様である。なお、第8図中
符号13は雨水等のための導水路、I4は排水管である
上記構造となる本第二実施例の盛土Iは、特に、盛土の
張り出し長さが大きい場合、あるいは盛土材3が粘性上
の如き軟弱上であるような場合等に適用して有効である
すなわち、盛土材3内に埋設されたノオテキスタイル4
は、擁壁2(則に寄った部位はど高い引張り応力が生ず
るものとなるか、盛土の張り出し長さが大きい場合には
、その応力が極めて高いしのとなる。そこで、上記の如
く擁壁2に寄った部位についてはジオテキスタイル4を
多重に構成することにより、1枚のジオテキスタイル4
の担う荷重を減少させることかでき、大きい土圧、上載
荷重に十分絶え得る盛土を実現ずろことができるわけで
ある。
その際、途中で終端するジオテキスタイル4の終端部に
は、さらに後方まで廷在するノオテキスタイル4と一体
となる接続部It(II’)が形成されるとともに、最
終的に終端ずろノオテキスタイル4の終端部には移動止
めアンカーI2が形成されるため、土庄および載置荷重
による各ジオテキスタイル4(11’、4″)の移動(
ずれ)を防止することができ、土庄および載置荷重をこ
れらジオテキスタイル4(4’、4″)か確実に受けよ
め、擁壁2に伝達することが可能となる。特に、盛土材
3が粘性上であったような場合にはジオテキスタイル4
の盛土材3への食い付きが悪く、土庄あるいは多数回に
及ぶ転圧等によりジオテキスタイル4が盛土材3との間
に滑りを生じ、ジオテキスタイル4に上り土圧等を支持
するという所期の機能を十分に発揮し得ないといった懸
念が生じるが、上記接続部11(1ド)および移動止め
アンカーI2の存在により、仮に盛土材3が粘性土であ
った場合でらンオテキスタイル4(4’4″)の滑りを
確実に防止することができる。
ところで第8図は、先に乙若干触れたか、本発叩係ろ急
勾配盛土Iの造f戊方注の一例を本第二実唯例の盛土を
例にとって説明したものでもある。
この例では、盛上lを構成ずろ盛土材3として、盛土施
工現場付近の地山Mの上部を直接切り崩して用いるしの
としている。かかる手段を採る場合には、当然ながら盛
土(43の性状は地山Mの土質に左右されるしのであっ
て、常に盛土(Aとして望ましい性状のらのが得られろ
とは限らない。つまり、前記地山Mが帖外土からなるし
のである場合らあるわけである。然るに上記構成によれ
ば、予期しない如何なる性状のものであっても盛土材3
として用いろことかてき、よって使用する盛土材3のf
ll用範囲が広がる。
なお、本発明に係る盛土Iを造成するに当たり、盛土材
3として上述の如くあらゆる性状のらのを(り用ずろこ
とか可能であるが、ノオテキスタイル4を挾む少な(と
も上下に5cm厚さに当たる部分は砂質層、あるいは最
大粒径10mm程度以下の小径砂礫層(または小径砕石
層)とすることが望ましい。これは、粘性土であるとン
オテキスタイル4との滑りが生じ易くなり、構成粒径が
10mm以上のらの(例えば大径岩砕等)であると、転
圧時にノオテキスタイル4を傷付け、破損する恐れが生
じてくるからである。
ここで、接続部11は1枚面のノオテキスタイル4の終
端部に設けられ、かつ接続部II′は2枚面のノオテキ
スタイル4′の終端部に設けられたものであるから、こ
れら接続部11.11′はそれぞれ、ノオテキスタイル
4.4′の移動止めアンカーとしての作用ら兼用してい
る。
また、図示例のものにおいて、ノオテキスタイル4の型
開枚数が上層のものほど減少(下層の乙のほど増加)し
ているのは、下層のものほど上層の土庄か加算された大
きな土庄を受けるからである。したがって、盛土lがよ
り高盛土となる場合、あるいは盛土の土質や盛土終了後
の上載荷重等に上り土圧がより大きくなる場合には、必
要に応じて本実施例のものよりらンオテキスタイル4の
重畳枚数をさらに増加させるとともに、接続部1III
′ ・・の設置箇所を増加させろことら無論可能である
また、本発明に係る盛土1を施工する際には、各層を構
成する盛土(第3は、その上面に敷設されるジオテキス
タイル4が水平ではなく、擁壁2の背面から盛土材3側
方向へ僅かに上向きに傾斜(1/100〜l/20程度
)する如く、各層の盛土材3を若干高めに転圧すること
が望ましい。これは、盛土造成中の転圧、あるい(上盛
上完成後における圧密の進1テや上載荷重等による経時
的変化に伴い盛土l全体か多少沈下することに対応させ
るためと、盛土材3が粘性上等の不透水性であるトシt
、゛すf4 、lzゾ太−−l、゛ンナ壬土マ々)月、
届ノt’> t)r−盛土内からの排水を効率的に行イ
つせるようにするためである。
次に第9図ないし第12図は本発明の第三実施例を示し
たちのである。
本実施例は、第9図に示すように、盛土端部Iaを構成
する擁壁2をPC(プレキャスト)コンクリート製のパ
ネルユニットl 5.+ 5.・・・により構成したも
のである。なお、上記2つ実施例と同じ構成要素に(よ
同符号を付してその説明を省略する。
本実施例に係るパネルユニット+5+よ、第1O図に示
すように全体として矩形略版状のユニットブロックに形
成されたコンクリートパネル16と、該コンクリートパ
ネル16に設けられた定着継手部材6,6.・・・とか
ら成っている。コンクリートパネル16は周囲に接続用
のリブ17を灯しており、リブ17には他のパネルユニ
ットI5との接続用としてホルト挿通孔18が複数個形
成されている。
符t7211,24.・・・は排水孔である。前記リブ
17において、コンクリートパネル16の上辺に当たる
リブ17aの上面には該上辺リブ17aの長さ方向に沿
って凹溝19か形成され、かつ下辺に当たるリブ17b
には該下辺リブ17bにIQって突条20が形成されて
いる。また、前記ポルト挿通孔18において、コンクリ
ートパネル16の上辺および下辺に設けられろものはこ
れら凹IR19および突条20に形成されたものとなっ
ている。さらにこの場合、これら凹溝19および突条2
0はそれぞれ、これら凹溝19.突条20を形成する面
のうちコンクリートパネル16の内方に位置された而1
9a、20aが共に傾斜したテーパ而に形成される一方
、コンクリートパネル16の外方に位置した而+9b、
20bは共に垂直向に形成されたものとなっている。
前記定着継手部材6.6.・・・は前記上辺リブ17a
に、コンクリートパネル16の面と直交する方向に突設
され、その先端に鉤部6aを形成している。前記上辺リ
ブ17aには、これら定着継手部?、16を取り付ける
ためのインサート金具21,21、・・が埋設されてお
り、これらインサート金具21に定着継手部材6の基端
部がそれぞれ螺着されている。
またこの場合、上辺リブ17aの下面17aは、図示の
如く、コンクリートパネル16の外方に向けて下方に傾
斜した傾斜面に形成されたものとなっている。
そして、本第三実施例による盛土lは、第9図に示すよ
うに、擁壁2を前記パネルユニット15゜15、・・・
により構成したものとしている。その他の構成は上記第
−実施例あるいは第二実施例のものと同様である。
上記パネルユニット15により盛土lの擁壁2を構成す
るには、第9図に示すように各パネルユニット15,1
5.・・・を、それらのリブ17が盛土材3側に位置す
るように縦横に接続してゆけばよい。各パネルユニット
15どうしの接続は、前記ボルト挿通孔18にボルト2
2を挿通し、かつナツト23を締結することにより行う
ことができる。
その際、上下のパネルユニット15については、一方の
パネルユニットの凹溝19と他方のパネルユニットの突
条20とが係合し合う。
本第三実施例の乙のでは上記の要領により盛土1の擁壁
2が形成され、その他の作業は、上記第一実施例あるい
は第二実施例と同様である。また、この場合の擁壁2ら
、上記の場所打ちコンクリートにから構築する擁壁2と
同様1.該盛土lの上方への築造に伴い順次上方へ延長
して行くことが可能である。また、本第三実施例のパネ
ルユニット15は、法面勾配を設けて構築することら無
論可能でる。
本第三実施例に係る盛土1では、上記実施例のものと同
様、盛土材3にかかる土圧や上載荷重をジオテキスタイ
ル・1によって支持して擁壁2に伝達し、盛土全体の安
定性を大きく向−Lさせろことができ、以て5分法以上
の急勾配で、しかも高盛土を安全に実現することができ
る。これに加え本実施例では、擁壁2を前記パネルユニ
ット15すなわちPC版により構成したので能率的は施
工を望むことができる。
また本実施例では、前記パネルユニットl 5 i:互
いに係合する凹溝19および突条20を形成したので、
これにより擁壁2の構築を容易に行うことができるしの
となっているが、さらに、それら凹溝19および突条2
0の外方側の面19b、20bをそれぞれ垂直面に形成
するとともに、定着継手l材6.6.・・・を上辺リブ
17aに設けた構成としたので次の如き効果を奏するこ
とができ′るらのとなっている。
すなわち、盛土材3に加わる土圧等によりジオテキスタ
イル4に引張り力か加えられると、この引張り力は自硬
性接続材よりなる定着部5を介してパネルユニット15
に伝達されるが、定着継手部付6はコンクリートパネル
16の上辺に設けられているから、伝達された前記引張
り力は勿論ポルト22のせん断力によっても支持される
が、それに期待することなく、そのせん断力の全部を前
記凹溝19の外方の面19bと突条20の外方の而20
bとの係止面により支持させるものとしている。そこで
、これら双方の面19b、20bを垂直面に形成するこ
とによりそれら伝達された力を効率良く、ボルト22の
みに負担させることなく隣接するパネルユニット15に
伝達することができるものとなっているので、設計上有
利となっているわけである。
さらに、当実施例のパネルユニット15では、上辺リブ
17aの下面17a′ を上記の如き傾斜面に形成した
ので、該パネルユニット15の背面側つまり擁壁2の背
面側に盛土材3を盛る際に、空隙が出来やすい上辺リブ
t7aの下面側にも効率よくかつ確実に盛土け3を充填
することかできる。
なお、第9図において符号25は、定着部5を自硬性接
続材により構成する際の型枠とGろ材木である。この場
合、これら材木25は定着部5の形成後ら取り除かずに
盛土材3中に残留させてもかまわない。と言うのは、先
にも述べたように、ジオテキスタイル・tに極めて大き
なせん断力が加えられた時に、ジオテキスタイル4の破
断を防止するために定着部5は擁壁2に対して剛でない
構成とすることが望ましいわけであるが、(オ木25を
擁壁2と定着部5との間に残留させても、材木25は変
形抵抗の小さいものであるから定着部5の移動を妨げな
いからである (第11図、第12図参照)。
次に、第13図ないし第18図は本発明の第四実施例を
示すしのである。
本第四実施例に係る急勾配盛上1は、ノオテキスタイル
4として、予めその一端部にPC化された定着部5が設
けられた定着部一体型ノオテキスタイル・10を用いた
ものである。図中、前述のものと同一符号のものは同じ
構成要素あるいは部はを示すしのである。
第14図は前記定着部一体型ジオテキスタイル40の一
構成例を示している。ジオテキスタイル4の一端部に一
体的に設けられた定着部5はPC(プレキャスト)コン
クリート製のもので、この場合、内部には補強のために
ウェルドメツシュ27を埋設している。前記定着部5に
は板厚方向に貫通したボルト挿通孔28がカラー29に
より形成されている。さらにここでは、この定着部5の
ジオテキスタイル4が延出された端面5aには、このノ
オテキスタイル4の延出部に沿って湾状の切欠部33が
形成されている。一方、擁壁2の背面側には第13図あ
るいは第15図に示す如く所定間隔置きにリブ30が水
平方向に延在して突設され、さらにこのリブ30に定着
継手部材6が、その先端部6bをこのリブ30の上面か
ら突出さけた状態で埋設されている。また、定着継手部
材6の先端部6bには雄ねじか形成されている。そして
、前記定着部5は、そのボルト挿通孔28に前記定着継
手部材6の突出部を挿通させ、かつ定着継手部材6の先
端部6bにナツト31を螺着することにより前記リブ3
0に、すなわち擁壁2に固定されている。
上記第四実施例の盛土lによれば、定着部一体型ジオテ
キスタイル40を定着継手部材6を介してボルト止めす
るだけでンオテキスタイル4の擁壁2への連結がなされ
、極めて効率的な施工を望める。
また、この場合、定着部5とリブ30 (擁壁2)とが
剛に結合されるが、定着部5の前記端面5aに形成され
た切欠部33によりジオテキスタイル4基端部への応力
集中を緩和する構成となっている。
第16図および第17図はそれぞれ第四実施例の変形例
を示したものである。
第16図のものは、前記定着部一体型ノオテキスタイル
40を構成する定着部5から、ノオテキスタイル4と反
対側に板状または棒状の連結金具35を延出さ0・、該
連結金具35を定着継手部材6に対しボルト36および
ナツト37により連結するように構成したものである。
また第17図のものは、定着部5からは前記のものと同
様に連結金具35を突設させるとと乙に、擁壁2にはイ
ンサート金具32を埋設し、このインサート金具32に
定着継手部材6を螺着し、それら連結金具35お上び定
着継手部材6の突端どうしをカプラー34によりねじ連
結したものである (第18図)。
上記第16図および第17図のものでは、定着部5と擁
壁2とが連結金具35、あるいは連結金具35と定着継
手部材6とを介して離間した構成となり、ジオテキスタ
イル4への大きなせん断力をこれら連結金具35、ある
いは定着継手部材6により吸収することができ、ジオテ
キスタイル4の破断等を阻止することができる。
なお、本第四実施例において、擁壁2については、これ
を上記第一実施例の如く場所打ちコンクリートにより構
成しても、あるいは上記第三実施例の如く複数のパネル
ユニット15により構成してら良い。
次に第19図は、本発明の第五実施例を示す乙のである
本実施例のものは、擁壁2の背部から突出する定着継手
部材6も、盛土材3内に埋設するジオテキスタイル4と
同じノオテキスタイルにより構成したものである。定着
部5は現場打ちにより形成される。擁壁2としては、場
所打コンクリートに上るらのであってら、上記第三実施
例で示した如きPC化されたちのであってもよい。
本発明に係る盛土1としては上記構成とすることら可能
である。
なお、本発明に係る盛土lにおいておいて、擁壁2が現
場打ちコンクリートによって構成されるものである場合
、および擁壁2が10版(例えば前記パネルユニット1
5)により構成される場合共に、擁壁2の基礎部2aは
、地上より上方に形成される擁壁の壁部(基礎部2a以
外の部分)と一体に形成したものであってらよい。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明に係る急勾配盛土によれば
、盛土材による土庄あるいは上載荷重か各層のジオテキ
スタイルへのせん断力、さらにiJ張り力として伝達さ
れ、さらにこの引張り力を各ジオテキスタイルの一端部
に形成された定着部および定着継手部材を介してコンク
リート製の擁壁を支持するため、擁壁の盛土材の土庄に
対する低抗力か極めて増大し、しから擁壁背後部の盛土
を一体化してその強度を大幅に高めろことができる。
従って、従来構造の盛土に比へ盛土全体の安定性を大き
く向上させることができ、以て従来不可能であった5分
法以上の急勾配であっても高盛土を安全に実現すること
ができる。そして、このように盛土を急勾配とした高盛
土を可能とすることにより盛土による造成地を大きく、
有効に確保して構成することが可能となり、敷地の有効
利用が図れるようになる。加えて、擁壁は、各ノオテキ
スタイルを1員傷する恐れなくノオテキスタイルと定着
されるので、ノオテキスタイルからの支持力を完全に得
られ、該擁壁を従来構造から成る盛土に比べ肉薄に構成
することかてき低コスト化を図れ、かつ擁壁とノオテキ
スタイルとの定着作業の施工が簡単でありしかも安全で
ある、等の種々の浸れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図(上水発明の第一実施例を示すもの
で第1図は盛土の部分側断面図、第2図〜第5図はそれ
ぞれ当実施例に係る盛土の施工方法を示した部分側断面
図、第6図ないし第8図は本発明の第二実施例を示すも
ので第6図は盛土の部分側断面図、第7図は第6図の平
面図、第8図は盛土の全体側断面図、第9図ないし第1
2図は本発明の第三実施例を示すしので第9図は盛土の
部分側断面図、第10図はパネルユニットの全体斜視図
、第1t図および第12図はそれぞれ定着部近傍を拡大
してみた部分側断面図、第13図ないし第18図は本発
明の第四実施例を示すしので第13図は盛土の部分側断
面図、第14図は定着部一体型ノオテキスタイルを示す
部分斜視図、第15図は定n部近傍を示した部分側断面
図、第16図は定着部近傍を示した部分側断面図、第1
7図(よ同しく定着部近傍を示した部分側断面図、第1
8図は第17図の部分拡大図、第19図は本発明))汗
五実施例を示すしので定着部近傍を示4一部分1ii1
断面図、第20図は従来の盛上の一例を示J−S((,
1jiJl断面図である。 急勾配盛土、   la   ・盛上端部、2 1A壁
、   3 ・・盛−」−材、1 ・ ノオテキスタイ
ル、   5 ・定着部、6  定n継下部+4゜ 第1図 \ / )  8 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 法面を形成する盛土端部がコンクリートからなる擁壁に
    より構成され、かつ該擁壁の背面側に土砂等の盛土材が
    充填転圧されることにより構成される盛土であって、 該盛土内にはほぼ水平方向に延在するジオテキスタイル
    が所定高さ間隔毎に複数段埋設され、かつ前記擁壁の背
    面における前記ジオテキスタイルが埋設される高さに対
    応する位置には、擁壁背部から突出して設けられている
    複数の定着継手部材により該擁壁と連結された自硬性接
    続材から成る定着部が擁壁背部に沿って水平方向に延在
    して形成され、前記各ジオテキスタイルの一端部がそれ
    ぞれ前記定着部において自硬性接続材により前記定着継
    手部材と定着接続されていることを特徴とする急勾配盛
    土。
JP28118889A 1989-10-27 1989-10-27 急勾配盛土 Pending JPH03144012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28118889A JPH03144012A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 急勾配盛土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28118889A JPH03144012A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 急勾配盛土

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03144012A true JPH03144012A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17635573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28118889A Pending JPH03144012A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 急勾配盛土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03144012A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073373A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Masami Fukuoka 擁壁の構築方法
JP2012211507A (ja) * 2012-07-05 2012-11-01 Yahagi Construction Co Ltd 盛土補強土壁用アンカー及び該アンカーを使用した盛土補強土壁構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466315A (en) * 1987-05-31 1989-03-13 Kyokado Eng Co Wall structure of reinforcing soil structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466315A (en) * 1987-05-31 1989-03-13 Kyokado Eng Co Wall structure of reinforcing soil structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073373A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Masami Fukuoka 擁壁の構築方法
JP2012211507A (ja) * 2012-07-05 2012-11-01 Yahagi Construction Co Ltd 盛土補強土壁用アンカー及び該アンカーを使用した盛土補強土壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2306130C (en) Reinforced retaining wall
KR100971004B1 (ko) 벽체를 이루는 패널과 강성 벽체구조를 이용한 보강토 옹벽
CN106498953A (zh) 路堑边坡复合支护结构及其施工方法
CN105525627B (zh) 一种双向锚定板挡土墙及其施工方法
US20080267718A1 (en) Reinforced Soil Retaining Wall System and Method of Construction
KR200185875Y1 (ko) 모래포대를 이용한 분리식 보강토 옹벽
KR100822265B1 (ko) 자연석 옹벽구조물과 그 시공방법
CN111005278B (zh) 一种局部加筋路堤的快速修复加固方法
KR102490872B1 (ko) 강봉 억지말뚝의 인장력을 이용한 보강토 옹벽 및 시공방법
KR100468034B1 (ko) 앵커링을 이용한 보강토 옹벽 시공방법
JP2597116B2 (ja) 盛土による基礎構築体とその築造方法
KR102116085B1 (ko) 환경친화적 옹벽구조물
KR100372821B1 (ko) 절토사면의 블럭식 수동보강방법
CN108005086A (zh) 一种用于基坑支护的高支墩反拉式斜撑结构
JPH03144012A (ja) 急勾配盛土
CN210315650U (zh) 一种锚杆加筋复合挡土墙
KR200223114Y1 (ko) 암 절취사면용 옹벽 보강구조
KR20030052871A (ko) 패널 삽입식 옹벽 및 옹벽시공방법
CN206245321U (zh) 路堑边坡复合支护结构
KR20070031295A (ko) 보강토 옹벽 시스템 및 그 시공방법
KR100884391B1 (ko) 옹벽 상단의 배수기능을 보강한 보강토 옹벽 및 이 시공방법
CN205421157U (zh) 一种基于滩涂软基的加筋土岸墙结构
CN219011296U (zh) 一种加筋土挡墙的施工结构
KR20000041500A (ko) 폐타이어를 이용한 보강토 공법
JPH0369721A (ja) 急勾配盛士