JPH0314183A - 直線のピック方式 - Google Patents

直線のピック方式

Info

Publication number
JPH0314183A
JPH0314183A JP15022789A JP15022789A JPH0314183A JP H0314183 A JPH0314183 A JP H0314183A JP 15022789 A JP15022789 A JP 15022789A JP 15022789 A JP15022789 A JP 15022789A JP H0314183 A JPH0314183 A JP H0314183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pick
straight line
frame
end points
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15022789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sotani
曽谷 徹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15022789A priority Critical patent/JPH0314183A/ja
Publication of JPH0314183A publication Critical patent/JPH0314183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、コンピュータグラフィックス分野における
直線のピック処理、即ち一定の枠内にある直線の抽出処
理を計算によって行なう直線のピック方式に関するもの
である。
[従来の技術] 直線のピック処理に際しては、まず、ピック対象となる
直線を描画した場合に、与えられたピック枠の中に描画
要素が含まれるか否かを判定するピック検査が行なわれ
るが、グラフィックス分野における図形表示は大半の図
形を直線近似により描画するので一群の図形表示に対し
てピック検査を行なった場合に、その図形表示を構成す
る大量の直線に対して前記ピック検査を行なわなくては
ならない。
従来の直線ピック処理では、処理性能を」二げるために
直線の両端点座標とビック検:JJ、枠座標を用いて簡
単な計算により実施できる予備検査を行ない、その結果
にしたかってピック枠に描画要素が含まれる可能性が無
い直線を除外し、予備検査の手法では完全なピック判定
が出来ない直線に付いてのみ、より複雑なd1算による
詳細検査を行ない正確なピック検査を行なうようになっ
ている。
この時用いられる予備検査の手法に関しては、例えば、
特開昭63−143675号公報の従来例としてあげら
れた、山口富士大著の[コンピュータデイスプレィによ
る図形処理工学(日刊工業新聞社)」に記載の直線のク
リッピング方式(pp、]、38−145)と同様の方
法を利用したピック検査が行なわれてきた。第5図は、
この直線のクリッピング方式を説明するためのフローチ
ャー1〜でである。図において、(1)は割算によるク
リッピング処理で必要な入力データ部、(月)はクリッ
プ対象となる直線の両端点、(]I2はクリップ枠の4
直線、(2)は入力データ部(1)から入力されたデー
タを基にして大雑把なりリップの検査を行なう予備検査
部、(21)は直線の両端点(11)が、クリップ枠の
4直線(I2)の各々に対して何処に位置するかを表わ
す符号を生成する符号生成手段、(22)は符号生成手
段(2I)からの符号によって直線の両端点(11)が
共にクリップ枠内にあるか、共にクリップ枠の4直線(
12)の内少なくとも一つの直線に対し、これよりクリ
ップ枠外方向の領域に存在するかを判定する符号検定手
段、(3)は予備検査部(2)によって判定不可能な直
線に対し詳細な検査を行なう詳細検査部、(4)は予備
検査部(2)及び詳細検査部(3)によって得られるデ
ータを出力する出力データ部である。
次にその動作を具体的に説明する。入力データ部(1)
から予備検査部(2)に入力されるクリップ対象となる
直線の両端点(11)を(xo+yo)及び(X□。
yt、)、クリップ枠の4直線(I2)をX = X 
l、 、 X = X R+y−yIl、y−yTとし
、予備検査部(2)の符号生成手段(21)において、
次のバク1−ルが求められ、この式の計算結果、各項の
符号が正ならC1負なら]として4ビツトの符号が生成
される。この符号から、クリップ対象直線の端点(11
)がクリップ枠の4直線(12)によって分割された9
つの領域の内、どの領域に属するかがわかる。第6図は
とれらの領域における符号を示した符号−覧図である。
ここで、クリップ対象直線の両端点(1,1)(XO。
y、1)及び(X s、 + Y r )の符号をC8
及びC1とすれば、第5図から次のことが明らかである
い)co=c、=OOOOならば、(xa+yn)及び
(Xz+yx、)は共にクリップ枠内に存在する。従っ
て、クリップ対象直線は完全にクリップ枠の中に存在す
る。
(ij)co*c1≠0000(ここに*はAND条件
を示す。以下同じ)ならば、(Xo+yo)及び(xl
y、)は共にクリップ枠の4直線(12)の内、少なく
とも一つの直線に関して、その直線で分割された二つの
領域の内、クリップ枠外の領域に存在する。
従って、クリップ対象直線は完全にクリップ枠外に存在
する。
上記2条件(i)及び(]iiの内、いずれかに該当す
ればこれら一連の処理だけで対象となる直線がクリップ
されるのか、されないのかを判定することができる。こ
れらの判定動作は符号検定手段(22)で行なわれ、ス
テップ(221)で条件(1)による判定が、ステップ
(222)で条件(ii)による判定がそれぞれ行なわ
れる。このようにして条件(1)。
(…)を満足する直線が出力データ部(4)に出力され
る。
次に上記詳細検査部(3)における動作を説明する。上
記2条件(i)及び(jl)のいずれにも該当しない直
線は少なくとも一方の端点がクリップ枠外に存在してい
るはずであるから、クリップ枠外の端点が(Xo+yo
)となるようにする。このためにステップ(30)及び
(31)にて次の処理が行なわれる。
即ち、co−OOOOならば、(x o + ’J o
 )と(x□。
yユ)、及び符号C6とclが交換され、co=000
0でなければ何もされない。次にステップ(32) 。
(33) 、 (34)により、符号c。髪基にして、
端点(xo。
yo)が上記クリップ枠の4直線(12)の各々に関し
てどちらの領域に存在しているのかが調べられる。
第6図から次のことが明らかである。即ち、(iii)
  co* OOO1≠ooooならば、xo< x 
l、である。
(iv)co*0OIC1:#0000ならば、XR<
Xoである。
(V)co*o、too≠ooooならば、yo<yB
である。
(vj)上記三条外(iii)、(jv)、(v)以外
ならば、yT < V oである。
これら4条件(iii)、(■)、(v)、(vj)に
よってクリップ対象直線の存在する領域が判明したら、
ステップ(35) 、 (36) 、 (37)及び(
38)によって、次の処理が行なわれる。即ち、上記各
条件(iii)、(iv)。
(■)、(vJ)の対象となる直線(例えば条件(ji
i)の場合はX二X14)とクリップ対象直線との交点
及びそれの符号を求めて新たに(Xo+yo)及びC6
とする。
新たな点(Xo+yn)は次のような泪算式によって求
められる。
(■)条件(iii )の場合、 (Xo+yo)””(X+、v yo+(yt  3’
0)X(XL  Xa)÷(X、−x、))(vi[i
)条件(iv)の場合、 (Xa+yo)””(XRv yo+(y□yn)X(
xn  xa)÷(X□−χ。))(ix)前記条件(
■)の場合、 (xo+yo)”(xo+(xt、  xa)X(yB
yo)÷(yi、  yoL yB)(x)前記条件(
vj)の場合、 (Xo+yo)”(Xo+(Xx、−xo)X(yT−
yo)÷(ylyoL yT)以上の結果より得られた
クリップ対象直線の新たな両端点(X n + ’I 
o )及び(X x + ys、 )とその符号Co及
びC工を基にして、上記予備検査部(2)による上記2
条件(i)及び(]iiの検査処理を再び繰り返せば、
高々4回の乗除算と数回の加減算及び比較演算だけで対
象としている直線のクリップ処理を行なうことができる
[発明が解決しようとする課題] 上述の直線のクリッピング方式を利用した従来の直線の
ピック方式では、予備検査の段階で上記2条件(1)及
び(1])による検査のみしか行なわれなかった。従っ
て、これらの条件の何れにも該当しない直線に対しては
、すべて複雑な計算を必要とするピック詳細検査を実施
する必要があった。
この発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、上
記2条件(1)及び(ii)による予備検査の外に簡単
な予備検査を追加して、ピック予備検査による判定可能
な条件の範囲を拡張し、複雑な計算を必要とするピック
詳細検査を実施する回数を減らすことができる直線のピ
ック方式を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る直線のピック方式は、ピック予備検査部
で判定不可能な直線に対しピック詳細検査部による詳細
検査前に、ピック対象直線の両端点の座標値を基に、こ
の直線の両端点をそれぞれ通り、この直線が右上りの時
は右上り、右下りの時は右下りの傾き45°の2平行線
間領域と、ピック枠内領域との重なりを判定し、重なり
がない場0 合をピック枠外と判定するピック追加予備検査部を設け
たものである。
[作 用] この発明におけるピック方式は、予備検査の結果上記2
条件(i)及び(]j)の内いずれにも該当しないピッ
ク対象直線について、その直線の端点座標値を基に、こ
の直線の両端点をそれぞれ通り、この直線が右上りの時
は右上り、右下りの時は右下りの傾き45°の2平行線
間領域と、ピック枠内領域との重なりを判定することに
より、重なりがない場合はその直線は完全にピック領域
の外に存在することが判委ので、複雑な割算を伴うピッ
ク詳細検査を行なわなくても済み、総合的なピック処理
性能を向上させることが可能となる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図はピ
ック対象直線とピック枠との関係を示す図、第3図はこ
の実施例において各条件に対して用いられる判定式を示
す一覧表、第4図はこの実施例の動作を説明するフロー
チャートである。図において、(1)はピック処理で必
要な入力データ部、01)はピック対象直線の両端点、
(12)はピック枠の4直線、(2)はピック予備検査
部、(21)はピック対象直線両端点(11)の位11
1Cを表わす符号を生成する符号生成手段、(22)は
ピック対象直線両端点(11)が共にピック枠内にある
か、共にピック枠の4直線(12)の内少なくとも一つ
の直線に対し、これよりピック枠外方向の領域に存在す
るかを判定する符号検定手段、(3)はピック予備検査
部(2)によって判定不可能な直線に対し詳細な検査を
行なうピック詳細検査部、(4)はピック予備検査部(
2)及びピック詳細検査部(3)によって得られるデー
タを出力する出力データ部、(41)は予備検査部(2
)によって判定されたピック対象直線、(42)は後述
のビック追加予備検査部によって判定されたピック対象
直線、(43)はピック詳細検査部(3)による最終的
なピック判定、(5)はこの発明によって追加されたビ
ック追加予備検査部、(51)はピック対象直線が右」
ニリが右下りかを判定する傾斜方向判定手段、(52)
はピック対象直線が横長か縦長かを判定する長さ方向判
定手段、(53)は、ピック対象直線両端点(11)を
通る傾き45°の2平行線間領域のピック枠内領域との
重なりを判定するための判定Y座標位置を算出する判定
Y座標位置算出手段、(54)はこの手段(53)によ
って算出された判定Y座標位置とピック枠内領域の中心
点とを比較し、ピック枠内領域の中心点が判定Y座標位
置間にあるかないかを判定する追加予備判定手段、Pは
ピック対象直線、A (X o + 3’ o )、E
 (X i、 r ’J s、)は直線Pの両端点、L
 、 R、T 、 B oはピック枠4直線、C(xc
+yc)はピック枠中心点、α(X、−zX、yo+z
y)、β(x、十zX、y、 −zy)はそれぞれ点A
、Bからピック枠サイズ2 ZX:(XR−XL)、 
2 Zy(:!/T  ya)の1/2だけ離れた点、
PA+PBは点A、Bを通る傾き45°の2平行線、P
、、PBは点α、βを通る傾き45°の2平行線である
次に、その動作について説明する。今、第2図に示した
直線Pに対して、ピック予備検査部(2)によって予備
検査を行なうと、端点Aの符号C83 は010 J、 、端点I3の符号Q、はJ−Oj−0
であり、cof:c1≠oooo、cn*ax=○OO
Oとなり、上記条件件(i)、l)の内いずれにも該当
しないので、この予備検査たけでピックの結果を決定す
ることはできない。それで、追加予備検李部(5)によ
るピック検査が行なわれる。この追加のピック予備検査
では、ピック対象直線Pの両端点A。
Bを通る直線Pと同し右」ニリの傾き45°の2平行線
P A + P 11間領域とピック枠4直線L 、 
R、T 、 B 。
によって囲まれるピック領域との重なりが判定される。
そのためには、ピック枠の中心点C(XC。
yc)の値と点α、βとの関係が調べられ、ピック枠の
中心点Cが、点α、βを通過する傾き45°右上りの平
行線P。r P Bの間に存在するかしないかが判定さ
れる。ピック枠の中心点Cが平行線P。。
P8の間に存在しない場合は、これら平行線■〕。。
P8は予め直線Pに対してピック枠サイズの1−72だ
け外側に設定されているので直線Pは完全にピック枠の
外側にあると判断できる。又、直線Pの両端点A、Bを
通過する2本の水平線に挾まれる4 領域以外の部分にピック枠が存在する場合は上記ピック
予備検査部(2)により上記(]l)の条件が成立し、
すでにピックされないことが判定できているのでここで
述べる検査は実行されない。従ってピック枠の中心点C
(XC,:YC)が点α、βを通過する傾き45°の平
行線P。+ P Rの間に存在する場合にだけ更に複姉
な計算を伴うピック詳細検査部に3)によるピック判定
が行なわれる。ある点が傾き45°の直線に苅して」二
側にあるか下側にあるのかを判断する計算は比較的簡単
に実行することができる。
以下、第2図〜第4図により、追加予備検査部(5)に
おける判定のための具体的計算方法について説明する。
この追加予備検査部(5)では、まず傾斜方向判定手段
(51)にてピック対象直線Pか右上りか右下りかが判
定され、それから長さ方向判定手段(52)にて横長か
縦長かが判定される。第2図の直線Pは右」ニリで横長
であると判定され、第4図のステップ(51a)、 (
5]b) 、 (52a)から(53a)と進む。次に
、判定Y座標位置算出手段(53)、今の場合ステップ
(53a)にて、線Pの傾き方向並びに長さ方向に従っ
てα、βの値(Xo  Zx+ya”Zy)及び(X 
1+Z )l y x、−Z y)が決定され、この点
α、βを通る右」ニリの傾き45°の平行線P。+ P
 8と、ピック枠の中心点Cを通る垂直線との交点のY
座標値f1.u即ち判定Y座標位置が算出される。なお
、この判定Y座標位置f1.uの算出は、ピック対象直
線Pが右」ニリ縦長の場合はステップ(53b)で、右
下り横長の場合はステップ(53c)で、右下り縦長の
場合はステップ(53d)でそれぞれ行なわれる。
次に追加予備判定手段(54)のステップ(54a)で
点Qがピック枠の中心点Cの下にあるか上にあるかか、
ステップ(54b)で点Uがピック枠の中心点Cの上に
あるか下にあるかが判定され、点Cが点Q、Uの間にあ
るか否かの判定が行なわれる。点Cが点Q、uの間にあ
れば、この直線は判定不能としてピック詳細検査部(3
)に送られ、点Cが点Q、Uの間になけけば、この直線
はピック枠外であると判定され、その結果(42)が出
力データ部(4)に出力される。
ピック対象直線Pの各傾斜方向、長さ方向に応じたα、
βと判定Y座標位置Q、uの泪算式、及びこれらの値に
よる判定式が第3図の一覧表に示され、それの削算手順
が第4図のフローチャートに示されている。
[発明の効果] 以」二のようにこの発明によれば、ピック予備検査部で
判定不可能な直線に対しピック詳細検査部による詳細検
査前に、ピック対象直線の両端点の座標値を基に、この
直線の両端点をそれぞれ通り、この直線が右上りの時は
右上り、右下りの時は右下りの傾き45°の2平行線間
領域と、ピック枠内領域との重なりを判定し、重なりが
ない場合をピック枠外と判定するピック追加予備検査部
を設けたので、簡単な計算手順で行なえる予備検査を追
加するのみで、従来技術ではピック予備検査の結果判定
不能であり、更に複雑な計算を必要とするピック詳細検
査が必要となるようなケースに対しても、その大半につ
いて完全にピック枠外であることが判定でき、複雑な計
算を伴うピック詳細検7 査の必要頻度を減することができ、高速なピック動作が
可能な直線のピック方式が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図はピ
ック対象直線とピック枠との関係を示す図、第3図はこ
の実施例において各条件に対して用いられる判定式を示
す一覧表、第4図はこの実施例の動作を説明するフロー
チャート、第5図は従来方式に使用されたクリッピング
方式を説明するためのフローチャー1−1第6図はピッ
ク枠の4直線によって分割された9つの領域における符
号を示した符号−覧図である。 図において、(1)は入力データ部、(11)はピック
対象直線の両端点、(12)はピック枠の4直線、(2
)はピック予備検査部、(3)はピック詳細検査部、(
4)は出力データ部、(5)はピック追加予備検査部、
(51)は傾斜方向判定手段、(52)は長さ方向判定
手段、(53)は判定Y座標位置算出手段、(54)は
追加予備判定手段である。 8 図中同一符号は同一あるいは相当部分を示す。 19 第 5 図 特開平 14183 (9)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピック対象となる直線の両端点及びピック枠の4
    直線を入力する入力データ部、この入力データ部から入
    力されたデータを基にして、上記直線の両端点が共に上
    記ピック枠内に存在する場合と、これら両端点が共に上
    記ピック枠の4直線の内少なくとも一つの直線に対し、
    これよりピック枠外方向の領域に存在する場合とを検出
    するピック予備検査部、このピック予備検査部によって
    判定不可能な直線に対し詳細な検査を行なうピック詳細
    検査部、及びこのピック詳細検査部及び上記ピック予備
    検査部によって得られるデータを出力する出力データ部
    を備えた直線のピック方式において、上記ピック予備検
    査部で判定不可能な直線に対し上記ピック詳細検査部に
    よる詳細検査前に、上記直線の両端点の座標値を基に、
    この直線の両端点をそれぞれ通り、この直線が右上りの
    時は右上り、右下りの時は右下りの傾き45゜の2平行
    線間領域と、上記ピック枠内領域との重なりを判定し、
    重なりがない場合をピック枠外と判定するピック追加予
    備検査部を設けたことを特徴とする直線のピック方式。
  2. (2)ピック追加予備検査部は、ピック対象となる直線
    の両端点の座標値(x_0、y_0)(x_1、y_1
    )から、上記直線が右上りか右下りかを判定する傾斜方
    向判定手段、この直線が横長か縦長かを判定する長さ方
    向判定手段、これら両手段の判定結果に応じ、ピック枠
    のサイズを2z_x、2z_y、このピック枠内領域の
    中心点の座標値を(x_c、y_c)とし、次の4式 l=(y_1−z_y)+{x_c−(x_1+z_x
    )},u=(y_0+z_y)+{x_c−(x_0−
    z_x)}l=(y_0−z_y)+{x_c−(x_
    0+z_x)},u=(y_1+z_y)+{x_c−
    (x_1−z_x)}l=(y_1+z_y)−{x_
    c−(x_1+z_x)},u=(y_0−z_y)−
    {x_c−(x_0−z_x)}l=(y_0+z_y
    )−{x_c−(x_0+z_x)},u=(y_1−
    z_y)−{x_c−(x_1−z_x)}の何れかの
    演算によって判定Y座標位置l、uを算出する判定Y座
    標位置算出手段、及びこの手段によって算出された判定
    Y座標位置l、uから次式 l<y_c<uによって上記ピック枠内領域の中心点が
    上記判定Y座標位置l、u間にあるかないかを判定する
    追加予備判定手段とを備え、上記ピック枠内領域の中心
    点が上記判定Y座標位置l、u間にない時を上記直線が
    ピック枠外とすることをことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の直線のピック方式。
JP15022789A 1989-06-13 1989-06-13 直線のピック方式 Pending JPH0314183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15022789A JPH0314183A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 直線のピック方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15022789A JPH0314183A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 直線のピック方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314183A true JPH0314183A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15492325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15022789A Pending JPH0314183A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 直線のピック方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314183A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066599B2 (ja) コンピュータ出力表示装置で表示するための多角形をクリップする方法
JPH0827846B2 (ja) オブジエクトの選択を検出する方法及び装置
JPH07109629B2 (ja) 多角形の識別方法、多角形を識別するシステム
WO1990013868A1 (fr) Methode et procede pour etablir une fonction d'appartenance ainsi que methode et procede analytiques
JPH07104966A (ja) 長方形の相対位置を素早く判定するためのシステムおよび方法
JPH0314183A (ja) 直線のピック方式
JP3230813B2 (ja) 物品の複数作業種の作業容易性の総合評価方法およびその装置
JPH04291685A (ja) クリップ・テスタ回路及びクリップ・テスト方法
JPH10293853A (ja) クリップ処理装置
JPH08235368A (ja) ベジェ曲線と2次元図形との交点算出方法及びこれを実現する図形処理装置
JP2684609B2 (ja) 図形データ処理装置における図形表示方法
JPH03176776A (ja) 円のピック処理方式
JP2670088B2 (ja) 設計支援装置及び設計支援方法
EP0707286A2 (en) Method and apparatus for filling polygons on a computer display
EP0707285A2 (en) Method and apparatus for determining simple convex polygons
US20230281928A1 (en) Shape analysis apparatus, shape analysis method, and non-transitory computer-readable recording medium for shape analysis
JPS63143675A (ja) 直線のピツク方式
JPH01116889A (ja) クリップ領域内における直線描画方法
JP2780496B2 (ja) 描画装置のクリッピング処理方式
Mesteskiy et al. Bezier curve based continuous medial representation for shape analysis: A theoretical framework
JP2004030135A (ja) Cadシステムにおける円の一部の描画方法及びプログラム
JP3324827B2 (ja) 不要面積算出装置
JP3123902B2 (ja) グラフィック描画システム
JP2686607B2 (ja) 画像処理方法
JP3302455B2 (ja) 情報処理装置