JPH0313968Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313968Y2
JPH0313968Y2 JP1984037804U JP3780484U JPH0313968Y2 JP H0313968 Y2 JPH0313968 Y2 JP H0313968Y2 JP 1984037804 U JP1984037804 U JP 1984037804U JP 3780484 U JP3780484 U JP 3780484U JP H0313968 Y2 JPH0313968 Y2 JP H0313968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaped
contact
pressure welding
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984037804U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150779U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3780484U priority Critical patent/JPS60150779U/ja
Publication of JPS60150779U publication Critical patent/JPS60150779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313968Y2 publication Critical patent/JPH0313968Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プリント配線基板に設けた取付孔に
挿入接続して使用する所謂ボードインタイプの多
極圧接コネクタに関するもので、その目的とする
ところは、絶縁ハウジングに個別的に離隔して受
容されるコンタクト間のピツチが非常に小さくで
きると共に、使用時における高さを低くでき、全
体として小型で、しかも接触信頼性の高い多極圧
接コネクタを提供することにある。
以下、本考案を図面に示す実施例について説明
する。
本考案の多極圧接コネクタ1は、第1図及び第
2図に示すように、単一の導電性金属板を打抜き
加工して形成された複数のコンタクト(接触子)
2と、ナイロン等の絶縁プラスチツク材料で成形
され、該コンタクト2が個別に離隔して受容され
る空所部4を有する絶縁ハウジング3とから成つ
ている。
コンタクト2は、第6図及び第7図に最も良く
示されているように、頂部に向けて開放した接触
スロツト7を有する一対の板状接触片5,6と、
相対する一対の細長片9,9により形成されたポ
スト形接続部8とを備えている。先ず、第8図に
示すように、単一の導電性金属薄板を打抜き加工
して、一方の板状接触片5の両側に連設される側
板10,10と、両側板10,10の下方に延設
される一対の細長片9,9と、両細長片9,9の
中間において型取りされ巾狭の底板11を介して
前記板状接触片5に連結される他方の板状接触片
6とから成るブランクBを形成する。このような
型取り構成にすると、材料ロスが少なくコストの
低減につながるばかりでなく、隣接するブランク
B間のピツチPを大巾に短縮でき、その結果、後
述のように成形されたコンタクト2を短いピツチ
(例えば4.0mm)で配列して継ぎ桟12に連設させ
ることができる。このことは、各コンタクト2を
ハウジング3の空所部4に組み込む際、空所部4
間のピツチが小さいハウジング3(本考案の意図
するところである)に対しても各コンタクト2を
継ぎ桟12に連設した状態で装入可能ならしめ、
コンタクト2の自動装入に非常に有効である。
上記のように打抜き加工されたブランクBの両
板状接触片5,6は第6図及び第7図のように底
板11の両端から曲げ起こして対向配置され、一
方両側板10,10は板状接触片5の両側縁に沿
つて板状接触片6側へ折り曲げられ、その側縁に
突設した耳片13が板状接触片6の両側部に設け
た切欠部14に係合して箱形構造の圧接続部を有
するコンタクト本体が形成される。またこのと
き、ブランクBの打抜き加工と同時に側板10,
10に打出し成形した係止突起15,15が両側
板10,10の外側方に突出して配設される。更
に、前述した両側板10,10の折り曲げに伴つ
て相対向する両細長片9,9が互いに近接するよ
う曲げ加工されると共に、それぞれ中間部を外側
へ屈曲して係止突部161,162が形成され、か
つ先細の先端部分9a,9aをテーパ状に突き合
わせて尖鋭なポスト形接続部8が形成される。か
くして、第6図及び第7図に示す構造のコンタク
ト2が得られる。
絶縁ハウジング3の空所部4は隔壁20によつ
て互いに離隔され、電線挿入のため頂部及び前面
側が開放されている。各空所部4の中央部分にコ
ンタクト2を装入する受容室21が形成され、該
受容室21の底部にはコンタクト2のポスト形接
続部8が貫通する開口22を有し、該開口22の
四隅には受容室21に装入されたコンタクト2の
両板状接触片5,6の下端部が当接して支持され
る係止段部23が突設されている(第9図参照)。
また、空所部4の前面側の開口部分には電線挿入
時の案内と、挿入後の曲げによる抜け出しを阻止
する鈎形状にストレインリリーフ24が設けられ
ている。
空所部4の頂部から受容室21に装入したコン
タクト2は、そのポスト形接続部8が開口22を
貫通して底部から突出すると共に、両板状接触片
5,6の下端縁が係止段部23,23に当接して
支持され、下方への抜け出しが阻止される。一
方、上方への抜け出しは両側板10,10の外側
方へ突出した係止突部15,15が隔壁20に喰
い込んで阻止するようになつているが、被覆電線
25の端部を空所部4の頂部から挿入してコンタ
クト2に圧接接続したとき、第3図に仮想線で示
すように、電線25が両板状接触片5,6のスロ
ツト7に圧入され、スロツト7の側縁で電線25
の絶縁被覆26を切断して芯線27と電気的かつ
機械的に接触するが、この電線圧入によつて両板
状接触片6,6が第3図の矢印イの方に拡げら
れ、その影響で両側板10,10が外側方へ押し
出され、その結果係止突起15,15が隔壁20
に強固に喰い込んで上方への不測の抜け出しが確
実に防止される。
上記のように電線25の端部に接続されたコネ
クタ1は、第5図に例示するように、プリント配
線基板30に設けた取付孔31にハウジング3底
部から突出したポスト形接続部8を挿入したの
ち、はんだ付け32してプリント配線基板30の
回路に接続される。このとき、プリント基板30
に対する挿入時の反力でコンタクト2がハウジン
グ3から浮き上がるのを前述した係止突起15,
15の隔壁20への喰い込みによつて確実に防止
されるのである。また、プリント基板30の取付
孔31に挿入したポスト形接続部8は、その中間
部に設けた係止突部161,162によりはんだ付
け時における浮き上がりを防止する構造になつて
いるが、この係止突部161,162を第1図に示
すように長手方向に位置をずらせて設けておく
と、厚さの異なる2種類のプリント基板30に適
用でき、使用上において好都合である。
上述のように本考案のクネクタは、コンタクト
2が、底板11と、該底板11の両端から曲げ起
こし対向配置して形成した一対の板状接触片5,
6と、一方の板状接触片5の両側から他方の板状
接触片6に向けて延び、その端部が前記板状接触
片6に係合する両側板10,10とによつて形成
された箱形構造の圧接接続部を有し、かつ両側板
10,10の下部に延出した一対の細長片9,9
によりポスト形接続部8が形成されているので、
小型で堅牢な構造と成り、接触信頼性がきわめて
高い。しかも、コンタクト2を製作する材料のロ
スが少なく、製造コストの低減を図ることができ
るだけではなく、第8図に示すブランクの図面か
ら明らかなように、ブランクB間のピツチPを大
巾に短縮でき、各コンタクト2を組み込む空所部
4のピツチが小さいハウジング3に対して各コン
タクト2を継ぎ棧12に連設したままで装入可能
となり、容易に自動装入できる利点がある。
一方ハウジング3は、コンタクト受容室21が
コンタクト2の両板状接触片5,6を受容する高
さと、これが下方へ抜け出すのを阻止する係止段
部23の高さを有しておれば十分であるから、ハ
ウジング3の高さを低くでき、かつ、使用状態に
おいては電線25がハウジング3の上方へ突出し
ないから、使用時におけるコネクタ全体の高さを
著しく低くすることが可能である。しかも、ハウ
ジング3に装入されたコンタクト2は係止突部2
3により下方への抜け出しが阻止されると共に、
両側板10,10の外側方に突出する係止突部1
5,15が隔壁20,20に喰い込んでハウジン
グ3に強固に固定保持されるから、電線25との
接続状態が安定しており、全体として小型で堅牢
な構造を有し、接触信頼性の高い多極圧接コンク
タが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る多極圧接コンクタの一部
切欠き正面図、第2図は第1図の2−2′線に沿う
断面図、第3図は第2図の3−3′線に沿う断面拡
大図、第4図は第2図の4−4′線に沿う断面拡大
図、第5図は同使用状態における縦断側面図、第
6図はコンタクトの斜視図、第7図は同側面図、
第8図は同ブランクの平面図、第9図は絶縁ハウ
ジングの一部切欠き平面図である。 1……多極圧接コネクタ、2……コンタクト、
3……絶縁ハウジング、4……空所部、5,6…
…板状接触片、7……接触スロツト、8……ポス
ト形接続部、9……細長片、10……側板、11
……底板、13……耳片、14……切欠部、15
……係止突起、20……隔壁、21……受容室、
22……開口、23……係止段部、25……被覆
電線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 単一の導電性金属板を打ち抜き曲げ加工して
    形成され、頂部に向けて開放した接触スロツト
    7を有する一対の板状接触片5,6と、ポスト
    形接続部とを備えたコンタクト2が、絶縁ハウ
    ジング3に並列して設けた複数の空所部4に個
    別的に離隔して受容されているボードインタイ
    プの多極圧接コネクタ1であつて、 前記コンタクト2は、底板11の両端から曲
    げ起こし対向配置して形成された一対の板状接
    触片5,6と、一方の板状接触片5の両側から
    他方の板状接触片6に向けて延び、その端部が
    前記板状接触片6に係合する両側板10,10
    とによつて箱形構造の圧接接続部が形成される
    と共に、両側板10,10の下部に延設した一
    対の細長片9,9によりポスト形接続部8が形
    成され、更に前記両側板10,10に外側方へ
    突出する係止突起15,15が設けられてお
    り、 前記絶縁ハウジング3の各空所部4は、電線
    挿入のため頂部及び前面側が開放され、底部に
    は前記ポスト形接続部8が貫通する開口22と
    前記板状接触片5,6の下端部が当接して支持
    される係止段部23が設けられており、かつ、
    前記コンタクト2に対する電線25の圧入に伴
    い前記係止突部15,15が前記空所部4の各
    壁20,20に喰い込むように構成されている
    ことを特徴とする多極圧接コネクタ。 (2) 前記両側板10,10の自由端側に突設した
    耳片13,13が前記板状接触片6の両側部に
    設けた切欠部14,14に係合している実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の多極圧接コネク
    タ。 (3) 前記ポスト形接続部8を形成する一対の細長
    片9,9が先細に形成され、かつ中間部を外側
    へ屈曲して係止突部161,162が形成されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項
    記載の多極圧接コネクタ。 (4) 前記両係止突部161,162が細長片9,9
    の長手方向に位置をずらせて設けられている実
    用新案登録請求の範囲第3項記載の多極圧接コ
    ネクタ。
JP3780484U 1984-03-17 1984-03-17 多極圧接コネクタ Granted JPS60150779U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3780484U JPS60150779U (ja) 1984-03-17 1984-03-17 多極圧接コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3780484U JPS60150779U (ja) 1984-03-17 1984-03-17 多極圧接コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150779U JPS60150779U (ja) 1985-10-07
JPH0313968Y2 true JPH0313968Y2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=30544225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3780484U Granted JPS60150779U (ja) 1984-03-17 1984-03-17 多極圧接コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150779U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049510A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. 皮剥圧接端子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524131Y2 (ja) * 1986-11-07 1993-06-18
JP2003317840A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Yazaki Corp 電線接続構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713738U (ja) * 1980-06-30 1982-01-23
JPS5728193A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Iic Kagaku Kogyo Kk Alcoholic viscous gel composition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037814Y2 (ja) * 1981-12-19 1985-11-11 日本圧着端子製造株式会社 圧接形電気コネクタの接触子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713738U (ja) * 1980-06-30 1982-01-23
JPS5728193A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Iic Kagaku Kogyo Kk Alcoholic viscous gel composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049510A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. 皮剥圧接端子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150779U (ja) 1985-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223031Y2 (ja)
JP3360178B2 (ja) 一体的支持構造を有する電気コネクタ
JPS645754B2 (ja)
US4352538A (en) Low profile connector for printed circuit board
EP0503578B1 (en) Shunted electrical connector
EP0312240A2 (en) Electric female connector piece
EP0354676A1 (en) Method of manufacture of a fuse assembly
US4315664A (en) Modular jack
EP0191539B1 (en) Electrical connecting terminal for a connector
EP0815621B1 (en) Electrical receptacle assembly and spring contact therefor
US5611699A (en) Tape-carrier-type electrical connector and method of manufacturing same
JPH0357563U (ja)
US5282758A (en) Electrical contact
JPS5894291U (ja) 圧接形電気コネクタ
US4243286A (en) Insulation displacement connector
JPH0313968Y2 (ja)
EP0441803B1 (en) Electrical contact
JPS6037814Y2 (ja) 圧接形電気コネクタの接触子
CA1256959A (en) Electric connector
JP3537740B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JPH0142298Y2 (ja)
JPH0257563U (ja)
JPH0244468Y2 (ja)
JPH033967Y2 (ja)
JPH0319188Y2 (ja)