JPH03135920A - 抗凝血物質含有試薬 - Google Patents

抗凝血物質含有試薬

Info

Publication number
JPH03135920A
JPH03135920A JP2186970A JP18697090A JPH03135920A JP H03135920 A JPH03135920 A JP H03135920A JP 2186970 A JP2186970 A JP 2186970A JP 18697090 A JP18697090 A JP 18697090A JP H03135920 A JPH03135920 A JP H03135920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
composition according
concentration
gene sequence
vac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2186970A
Other languages
English (en)
Inventor
Christiaan Reutelingsperger
クリスチアーン ルエテリングスペルヘル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim International GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim International GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim International GmbH
Publication of JPH03135920A publication Critical patent/JPH03135920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0491Sugars, nucleosides, nucleotides, oligonucleotides, nucleic acids, e.g. DNA, RNA, nucleic acid aptamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗凝結物質またはその類似体に加え二価カチオ
ンを含む医薬組成物に関する。
凝血メカニズムは酵素反応のカスケードの形をとり、そ
の最終ステップで最終的にフィブリノーゲンをフィブリ
ンに転換するトロンビンを生成する。たとえばXaおよ
びVa因子によるプロトロンビンの活性化などの種々の
前凝血反応は凝血因子が結合するリン脂質表面により触
媒される。あらゆる種類のリン脂質が凝結を刺激できる
わけではない。リン脂質表面の荷電がその効果の程度を
決定するようである。ホスファチジルセリンのように負
に荷電したリン脂質が高い前凝血効果を有している。
リン脂質に結合し、かつリン脂質表面に依存するプロセ
スを妨害するたん白質の中にはそれらのリン脂質への結
合がCa2゛に依存するものがある。
アネキシンとしても知られているこのカテゴリーにはり
ポコルチン11カルバクチン11ブレティン■、リポコ
ルチンIII、p67−カレレクトリンばかりでなく血
管抗凝血たん白質(VAC)およびIBC,PAP、P
AP I、PP4、エンドネキシン■およびリポコルチ
ンVも含まれる。全てのアネキシンに共通する構造的特
徴はおそらくそれらの同様なCa2+およびリン脂質結
合性に基づいている。この−船釣性質は全てのアネキシ
ンに関して云えるがそれらのCa 3 ゛および種々の
タイプのリン脂質に対するアフィニティーに明確な個性
がある。アネキシンの生理的機能は膜会合プロセスと関
係している。VACの凝血阻害効果の基本的メカニズム
はVACがリン脂質表面に結合し、それにより、その表
面上での凝血促進複合体の形成を妨害することによるリ
ン脂質の触媒能の阻害として理解されている。
また別のアネキシンも凝血を阻害し得るが、VACが最
も効果的なインヒビターであるようである。
本発明の目的は純粋なVACよりも効果的なVAC調製
物を提供することである。
VACはカルシウム依存で可逆的に前凝血性リン脂質と
会合することが結合実験で示された。
また、Cd”−1Zn2″″、Mn2.およびC02゛
を含むシリーズからの別の二価、カチオンも会合に正の
効果を存しているがそれはCa”と程度が違う。
それゆえ本発明はアネキシンおよび天然のもしくは化学
合成的または遺伝子工学的に製造したその誘導体または
類似体からなる群から選ばれる血管抗凝血物質およびC
a 3 *、Cd”、2n”、Mn”およびC02′−
からなる群から選ばれる少なくとも1つの二価カチオン
および場合によっては賦形剤および、またはキャリヤー
および、または安定剤を含む医薬組成物に関する。
さらに驚くべきことにCa”およびZn ”イオン存在
下でのVACのリン脂質への吸着は異常な正の効果を生
じ、このことがVACの抗凝血効果を改善することが分
った。
それゆえ本発明はアネキシンおよび天然の、もしくは化
学合成的または遺伝子工学的に製造したその誘導体また
は類似体からなる群から選ばれる血管抗凝血物質とCa
”およびZn 2*との組合せ、および場合によっては
賦形剤および、またはキャリヤーおよび、または安定剤
を含む医薬組成物にも関する。
本発明で用いられるC a 2 *、Cd”、Zn 2
 +、I n 3 <−およびC02゛からなる群に由
来する二価カチオンの濃度は0.01〜100mM、好
ましくは0.03〜10mMの範囲である。
l n 2*イオンの相乗効果を出すための亜鉛濃度は
0.1〜100μM1好ましくは18〜30μM1より
好ましくは通常の血漿亜鉛濃度である。カルシウムおよ
び、または亜鉛欠乏症の場合、カルシウムおよび、また
は亜鉛濃度は少なくとも通常の血漿レベルに調整される
本発明に従って使用される抗凝血物質特にVACは遊離
形ばかりでなく塩の形、特に医薬的に許容しうる塩の形
もとりうる。これらは遊離したアミノ基をもつ多くのア
ミノ酸を含んでいるので、本発明の化合物は、たとえば
酸付加塩の形で存在する。これらの酸付加塩は特に従来
の治療に使用可能な酸との生理学的に許容可能な塩であ
る。無機酸の例には塩酸などのハロゲン化水素酸、硫酸
、リン酸またはビロリン酸があり、有機酸には基本的に
ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸、ま
たはメタンスルホン酸などの低級アルカンスルホン酸な
どのスルホン酸類、酢酸、乳酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、リンゴ酸、酒石酸、アスコルビン酸およびクエ
ン酸などのカルボン酸などが含まれる。またこの化合物
は遊離カルボキシル基を含むアミノ酸基を含んでいるの
で、金属塩、特にたとえばナトリウム、カルシウムまた
はマグネシウム塩などのアルカリおよびアルカリ土類金
属塩または生理的に許容可能な有機窒素塩基またはアン
モニア由来のアンモニウム塩として存在し得る。しかし
、それらはまた遊離カルボキシル基および遊離アミノ基
を含んでいるので分子内塩を形成するこもある。
本発明の新しい医薬組成物はVACと同様に急性ショッ
ク療法(たとえば敗血性ショックまたは外傷性ショック
Lにおける血栓症術後の予防を含む血栓症および塞栓症
の予防および治療、特に血液透析、血液分離、保存血液
および体外循環におけるカルシウムおよび、または亜鉛
欠乏症がある場合の凝血異常症の治療に使用される。
また本発明の医薬組成物は血管壁に損傷がある場合や、
種々の原因でクロットが生じてしまった場合の全ての血
管内処置に予防的または治療的に使用される。これらの
血管内処置にはたとえば気球カテーテル挿入法、動脈/
静脈補綴、およびたとえばレーザー光線などによる動脈
硬化症プラークの除去が含まれる。
たとえば本組成物は静脈、皮内、皮下または筋肉注射ま
たは局所的経路を通じて非経口的に投与される。
投与量は治療や予防処置の目的に応じて異なる。
個々の投与量や投与計画は個々の場合の評価により決定
される。関連する因子の決定に必要な方法は当業者によ
く知られているものである。通常、注射する場合の本薬
剤の治療効果量は体重kg当り約0.005〜0.1■
の範囲にある。体重kg当り約0、O1〜約0.05 
mgの範囲が好ましい。この物質は静脈、筋肉または皮
下注射で投与される。したがって単位投与形の非経口投
与に適した医薬製剤は投与法に応じ投与物当り約0.4
〜7.5 mgの抗凝血物質を含んでいる。本発明に従
う組合せ物と同様に、これらの医薬組成物は場合により
、pHを3.5〜8に保持する目的のバッファ、例えば
リン酸塩バッファ、およびこの溶液の等慢性を調節する
ことを目的とする塩化ナトリウム、マニトールまたはソ
ルビトールを含んでもよい。これらは凍結乾燥形または
溶液の形で存在するが、この溶液にはたとえば0.2〜
0.3%のメチルまたはエチル4−ヒドロキシベンゾエ
ートなどの抗菌性安定剤が含まれている。局所的使用の
ための製剤は水性溶液、ローションまたはゲノペ油性溶
液またはサスペンションまたはグリースまたはより特殊
にはエマルジョン比軟こうの形をとる。水性溶液形の製
剤は、たとえば本発明の組合せ物をpH4〜6.5の水
性バッファ溶液に溶解し、さらに必要な場合はたとえば
抗炎症剤、および、またはポリビニルピロリドンなどの
高分子バインダーおよび、または防腐剤などを添加する
ことにより調製する。活性物質の濃度は溶液10−また
はゲル10g当り約0゜1〜約1.5 mg、好ましく
は0.25〜0.1 mgである。
局所的に使用する油状製剤はたとえば本発明の組合せ物
を油中にサスペンドし、場合によってはステアリン酸ア
ルミニウムなどの膨潤剤および、またはHLB値(親水
性・親油性バランス値)がたとえばグリセロールモノス
テアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモ
ノステアレートまたはソルビタンモノオレートなどの脂
肪酸モノエステルのような10以下の界面活性剤を添加
して調製する。
グリース軟こうは、たとえば本発明の組合せ物を塗布可
能なグリースベースにサスペンションし、場合によって
はHLB値lO以下の界面活性剤を添加して調製する。
エマルジョン比軟こうは本発明の組合せ物の水性溶液を
HLB値10以下の界面活性剤とともに軟性の塗布可能
なグリースペースに乳化させることにより調製する。こ
れら全ての製剤も防腐剤を入れることがある。活性物質
濃度はベース10g当り0.1〜1.5 mg、好まし
くは0.25〜1.0 mgである。
ヒトまたは哺乳類への直接的医療を目的とした上述の医
薬組成物およびその類似体に加え、′本発明はヒトまた
は哺乳類の身体外での医療を目的とした医薬組成物およ
び医薬製剤(本出願では医薬組成物と呼んでいる)にも
関する。このような組成物および製剤は主に身体外での
循環または処理(たとえば対外循環や腎臓機械による透
析)、保存または修正(たえとば血液分離)にかけられ
る血液における凝血防止添加物として使用される。
これらの組梠物において、保存用溶液などの製剤または
単一投与形の製剤は上述の注射用製剤と同じである。し
かし活性物質の量または濃度は処理する血液の容積に基
づいている。
個々の目的に応じ適当な投与量は血液1’Jットル当り
活性物質0.01〜1.0 mgであるが、活性物質お
よび二価カチオン両方の上限を越えても全く安全である
(材料と方法) VACはEPA 0181465  もしくはEPA 
0293567に類似する方法で調製した。以下の実験
はVACαを用いて行ったがその結果は別のアネキシン
類、特にVACβにも転換し得る。
(脂質) ジオレオイル−ホスファチジルコリン(DOPC。
NαP−1013)、ジオレオイル−ホスファチジルエ
タノールアミン(DOPE、kP−0510)、カルシ
オリピン(CLSN(LC−5646) 、ジオレオイ
ル−ホスファチジルグリセロール(DOPG。
kP  9664)、ホスファチジルイノシトール(P
 I、 N(LP−0639) 、ジオレオイル−ホス
77チジル酸(DOPA、 NcLP−2767) 、
ステアリルアミン(SA、S−6755)および卵黄ス
フィンゴミエリン(S−0756)はシグマケミカル社
から人手した。
DOPCおよびDOPEの純度は薄層クロマトグラフィ
ーでチエツクした。ジオレオイル−ホスファチジルセリ
ン(DOPS)は(Confurius。
P & 2waal、  R8F、  A、  (19
77) Biochim、Biophys。
Acta 488、−42. )に従かイD OP C
の変換により調製した。14C標識DOPC(比活性1
00.000dpm /μg) はアマージャム社から
入手した。
(シリコンシート上の二重リン脂質コートの調製)二重
リン脂質コートはコーセル(Corset)等(Cor
sel、 J、 W、、 Willems、 GoM、
、 Kap、JlM、M、。
Kop、 J、 M、 M、、 Cuypers、 P
、A、& Hermens、 W。
Th、 (1986) J、Co11oid Inte
rface Sci、 111.544−555)の方
法に従がい、ラングミュア−フィルムバランス(ラウダ
型FW−1型)を用いて調製した。親水性シリコンシー
トを24時間30%のクロモ硫酸水溶液で処理し、つい
で50%エタノール水溶液中に保存した。使用前それら
を洗剤と水できれいに洗浄した。フィルムバランスを脱
イオン水および50μM CaCβ2で満たした。クロ
ロホルム巾約2g/j7のリン脂質を含む20μlの溶
液を上記の下相に設けた。二重層中のDOPSフラクシ
ョンをDOPCに混合したロC−標識DOPSでチエツ
クした。形成した二重層をシチレーション洗浄剤(デュ
ポン社、989号〕で除去し、全放射能をシンチレーシ
ョンカウンタで測定した。
(円二色計による結合の測定) 二重リン脂質コートへのVACの吸着をコーセルら及び
クイパースらの文献(Corsel、 J、W、。
Willems、 GlM、、 Kop、 JoM、 
M、、 Cupers、 P、A。
& Hermens、 W、 Th、 (1986) 
J、 Co11oid Interface。
Sci、  111.544−554、及びCuype
rs、  P、A、、Corsel。
J、W、、 Jansser、 M、 P、、 Kop
、 J、M、M、、 Hermens。
W、 T)I、 & Hemker、 H,C,(19
83) J、 Biol、 Chem。
258.2426−2431 )に述べられている自動
円二色計で測定した。
結合テストは撹拌する5−のバッファ(0,05Mトリ
ス/HCβ; 0. I M NaC1; ptl= 
7 ; T=20℃)を含む親水性の皿の中で行った。
二価カチオン塩化物を徐々に加えていった。
VAC濃度が0.1μg/rn1以下のとき、VACに
対し十分なバッファ能を維持するため特定のVAC濃度
のバッファを連続的に投与した。
偏光および分析データから吸着フィルムの屈折率および
厚さdを測定した(McCrackin、 F、 L、
Passaglia、 E、、 Stronberg、
 R,R,& Steinberg。
H,L(1963) J、Res、Nat、 Bur、
 5tand、 5ect、A67.3−377)。吸
着したたん白質層の量Fは修正ローレンツ−ローレンツ
等式[1)  (Cuypers、 P。
A1. Corsel、 J、W、Janssen、 
M、PlKop、 J、 !、1゜M、、 Herme
ns、 W、 Th、 & Hemker、 HlCo
(1983) J。
Biol、 Che+n、258.2426−2431
及びKop、 JoMoM、。
Cuppers、 P、A、、 Lindhout、 
Th、、 Hemker、 H0C1& Hermen
s、 W、Th、(1984) J、Biol、 Ch
em、 259.13993−13998)により屈折
率および厚さから算出した。
〔1〕 r’3d(n2−nb”) / [:(n”+2)(r
(nb2+2)−V(nb”−1))  E(式中nb
はバッファの屈折率) r=0.254およびV=0.71という値をモル比屈
折率および部分比容積に使用した(上述のCuyper
s らの文献による〉。
〈結 果) (リン脂質に対するVACの結合に用いる二価カチオン
の効果) VACはカルシウム濃度に応じて20%DOPS/80
%DOPCからなるリン脂質膜に結合する。
つづいてEDTAを添加すると直ちに全ての脱離に起こ
した(第1図)。遊離(: a 3 +濃度を変えるこ
とにより吸着の量または速度を顕著に変えることなしに
数回の吸着の開始が可能となった。それゆえ、吸着また
は脱離の結果としてVAC分子または二重リン脂質コー
トの不可逆的変化はありそうにない。またこの皿を無C
a””バッファで洗ったときその結合は全く可逆的であ
った。
リン脂質に対するVAC結合の(a 3 *依存性を第
2図に示す。Ca2″″投与量−活性曲線は明確に最大
VAC吸着の半値ca”濃度1:ca 2°〕1/2を
示している。(Ca”] l/□値はリン脂質表面の組
成に依存する。100%、20%、5%および1%のD
OPSを含むリン脂質表面においては各々36μM、2
20μM、1.5.uMおよび8.6mMというCCa
2+)、、2値が測定されたく第1表)。これらの値は
PS/PCベシクルの等モル混合物に対するエンドネキ
シンI[(=VAC)結合について測定された(Ca”
) l/2値53μMとよく一致している(Schla
epfer、 D。
D、、 Mehlman、 T、、 Burgess、
 W、H,& He1g1er。
H,T、 (1987) Proc、 Natl、Ac
ad、Sci、 IJsA 84.6078−6082
 )。たん白質の最高吸着量(r’maX)は膜のDO
PSフラクションとは独立しており、約0.217μg
 / cm ”であった。Ca2″″以外のカチオンを
用いたテストによりリン脂質に対するVACの結合は著
しくCa”″″特異的であることが分った(第3図) 
。Cd”、Zn 2 *、Mn”およびCo”は結合の
わずかな促進を示した。8s2+およびMg2−は何ら
影響をもたなかった。カチオンのこの性質はそのイオン
半径とある程度関連づけることができる。
(亜鉛相乗効果) 高濃度の亜鉛イオン(1mM)は上限はあるがVAC吸
着を促進する(第3図)。50μMでは吸着に全く効果
がない、驚くべきことにこの濃度は(’ a 3 *存
在下では結合に影響する。すなわち相乗効果が観察され
る。わずか1%DOPSを含む二重層に対する((: 
a 2 ゛) 、 、2値は8.6から2.7mMに減
少する( (Zn”〕= 50 μM)  (第4図)
50μM (Zn”)は通常の血漿亜鉛濃度の範囲内に
ある。
第1表 種々のリン脂質表面に対するVACの最高結合量の半値
脂質(mo f!%/mo 47%)   r’max
±S、0.    (Ca”〕172±8.0゜(μg
/cが)      mM DOPS  (100) DOPS/口OPC(20(80) DOPS/DOPC(5/95) 00PS/DOPC(1/99) カルシオリビン/DOPC(20/80)ロロPG/D
OPC(20/80) PI/DOPC(20/80) 00P^/DOPC(20/80) DOPB/DOPC(20/80) スフィンゴミエリン/DOPC(20/80)00PC
(100) 0、195±0.025 0、222±0.014 0、229±0.004 0、234±0.007 0、209±0.011 0.212±0.003 0.221±0.005 0、20?±0.006 0.213±0.003 0、225±0.014 n、d。
0、036±0.013 0.22  ±0.0 1.5  ±0.5 8.6  ±2.5 0、039±0.022 0、155±0.027 0.47  ±0.0 0.75  ±0.2 0.86  ±0.2 7   ±3 >30 mM 最高VAC結合量半値を与えるカルシウム濃度((Ca
”〕I/2で特定されるリン脂質表面に関する最高VA
C吸着量(rmax)は少なくとも3回の実験の平均値
とその標準偏差として示されている。
n、d、=測定せず。
【図面の簡単な説明】
第1図:Ca”″″濃度増減させることにより誘導され
るリン脂質表面上のVACの吸着および脱着。 20%DOPS/80%D OP C!J ン脂質二重
層に関するVACの吸着(11’ g / rnIl)
 o Ca”の添加(3,4,6mM)は↑またはで示
しである。 第2図ニリン脂質表面上のVACの吸着に関するリン脂
質組成および(a 3 *濃度の影響。 0100%DOPS;・20%DOPS、Δ5%DOP
S:ロ1%DOPS;◇100%DOPC。 全ての混合物はDOPCで補なわれる。〔vAC〕=l
μg/ml!。 第3図:VAC吸着に関する二価イオンの効果。 特定のイオン存在下(1または3mM)での20%DO
PSおよび80%DOPC二重層に関するVACの吸着
。〔VAC)=1μg/mj2゜第4図ニリン脂質表面
におけるVACのCa 2*依存吸着に関するZn”°
の相乗効果。50μM2n””存在下での1%DOPS
および99%DOPCリン脂質表面上のVAC吸着に関
するCa”の効果を測定した。CVAC)=l μg/
ml。 l01 Ca2°1mM1 FIG、3 (方式) %式% 1、事件の表示 平成2年特許願第186970号 2、発明の名称 抗凝血物質含有試薬 3、補正をする者 事件との関係 輸入 FIG 4 4、代 5、補正命令の日付 平成2年9月25日 Ca2°(mal 乙 L= t (・・、−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アネキシンおよび天然のまたは化学合成的もしくは
    遺伝子工学的に製造されたその誘導体または類似体から
    なる群から選ばれた抗凝血物質およびCa^2^+、C
    d^2^+、Zn^2^+、Mn^2^+およびCo^
    2^+からなる群から選ばれた少なくとも1つの二価カ
    チオンを含み、また場合によっては賦形剤および、また
    はキャリヤーおよび、または安定剤を含むことを特徴と
    する医薬組成物。 2、前記血管抗凝血物質が、式 【遺伝子配列があります。】 【遺伝子配列があります。】 【遺伝子配列があります。】 (式中、XXは、GluまたはAspを示し、また場合
    によっては部位1のメチオニンが切断されており、また
    場合によっては部位2のアラニンがブロックされており
    、および、または場合によってはたとえば部位316の
    システイン残基間などの分子間ジスルフィド結合によっ
    て引き起こされる凝固が存在する。) で表される物質であるか、またはその生物学的に活性な
    変異体または誘導体であるか、もしくは式 【遺伝子配列があります。】 【遺伝子配列があります。】 【遺伝子配列があります。】 (式中、部位1のメチオニンが切断されており、また場
    合によっては部位2のアラニンがブロックされており、
    および、または部位161および、または206および
    、または250および、または293のシステイン間の
    分子内ジスルフィド結合が存在し、および、または上述
    の部位における分子間ジスルフィド結合によって引き起
    こされる凝固が存在する。) で表わされる物質、またはその生物学的に活性な変異体
    または誘導体であることを特徴とする請求項1記載の医
    薬組成物。 3、二価カチオンとしてCa^2^+を含むことを特徴
    とする請求項1もしくは2記載の医薬組成物。 4、二価カチオンとしてZn^2^+を含むことを特徴
    とする請求項1もしくは2記載の医薬組成物。 5、Ca^2^+及びZn^2^+を含むことを特徴と
    する請求項1もしくは2記載の医薬組成物。 6、0.01から100mM、好ましくは0.03から
    10mMのCa^2^+を含むことを特徴とする請求項
    1乃至3および5のいずれか1項記載の医薬組成物。 7、0.1から100μM、好ましくは18から30μ
    MのZn^2^+を含むことを特徴とする請求項1、2
    、4、5または6のいずれか1項記載の医薬組成物。 8、Zn^2^+濃度が通常の血漿亜鉛濃度の範囲内に
    あることを特徴とする請求項7記載の医薬組成物。 9、0.01から100mM、好ましくは0.03から
    10mMのCa^2^+かつ0.1から100μM、好
    ましくは1.8から30μMのZn^2^+、特に好ま
    しくは通常の血漿亜鉛濃度の範囲の亜鉛を含むことを特
    徴とする請求項5記載の医薬組成物。 10、アネキシンおよび天然のもしくは化学合成的また
    は遺伝子工学的に製造したその誘導体または類似体から
    なる群から選ばれる血管抗凝血物質を好ましくは請求項
    6乃至8のいずれか1項で特定される濃度の、Ca^2
    ^+、Cd^2^+、Zn^2^+、Mn^2^+およ
    びCo^2^+からなる群から選ばれる少なくとも1つ
    の二価カチオンと混合し、また場合によっては賦形剤お
    よび、またはキャリヤーおよび、または安定剤と混合し
    、また場合によっては凍結乾燥することを特徴とする請
    求項1記載の医薬組成物の製造法。 11、血栓症または塞栓症の治療および、または予防を
    目的とした請求項1乃至9のいずれか1項記載の医薬組
    成物の使用。 12、身体外部の医薬を目的とした請求項1乃至9のい
    ずれか1項記載の医薬組成物の使用。
JP2186970A 1989-07-15 1990-07-13 抗凝血物質含有試薬 Pending JPH03135920A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3923500 1989-07-15
DE3923500.9 1989-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135920A true JPH03135920A (ja) 1991-06-10

Family

ID=6385154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2186970A Pending JPH03135920A (ja) 1989-07-15 1990-07-13 抗凝血物質含有試薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5296467A (ja)
EP (1) EP0409052B1 (ja)
JP (1) JPH03135920A (ja)
AT (1) ATE89169T1 (ja)
CA (1) CA2021146A1 (ja)
DD (1) DD296613A5 (ja)
DE (2) DE59001418D1 (ja)
DK (1) DK0409052T3 (ja)
ES (1) ES2055234T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571667A (en) * 1987-10-01 1996-11-05 Chu; Albert E. Elongated membrane flow-through diagnostic device and method
EP0605561A4 (en) * 1991-09-23 1995-04-12 Gen Hospital Corp APPENDIX XI.
DE4341274A1 (de) * 1993-12-03 1995-06-14 Boehringer Ingelheim Int Beschichtung von medizinischen Materialien mit Annexinen
US5968477A (en) * 1994-01-24 1999-10-19 Neorx Corporation Radiolabeled annexin conjugates with hexose and a chelator
US20030220233A1 (en) 1994-01-24 2003-11-27 Neorx Corporation Radiolabeled annexins
US6180596B1 (en) * 1995-05-18 2001-01-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods of inhibiting phospholipase A2 and phospholipase A2 stimulator activities
US6406693B1 (en) 1998-07-13 2002-06-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Cancer treatment methods using antibodies to aminophospholipids
ES2188202T3 (es) 1998-07-13 2003-06-16 Univ Texas Metodos de tratamiento para el cancer usando conjugados terapeuticos que se enlazan con aminofosfolipidos.
EP1096955B9 (en) 1998-07-13 2006-07-05 Board of Regents, The University of Texas System Uses of antibodies to aminophospholipids for cancer treatment
US6818213B1 (en) 1998-07-13 2004-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Cancer treatment compositions comprising therapeutic conjugates that bind to aminophospholipids
WO2001059455A2 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Acspurt B.V. Immobilization of bioactive species
US7635680B2 (en) * 2001-02-21 2009-12-22 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Attenuation of reperfusion injury
US7635676B2 (en) 2001-02-21 2009-12-22 Alavita Pharmaccuticals, Inc. Modified annexin proteins and methods for their use in organ transplantation
US7645739B2 (en) * 2001-02-21 2010-01-12 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Modified annexin compositions and methods of using same
US20090291086A1 (en) * 2001-02-21 2009-11-26 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Compositions and Methods for Treating Cerebral Thrombosis and Global Cerebral Ischemia
WO2002067857A2 (en) * 2001-02-21 2002-09-06 Surromed, Inc. Modified annexin proteins and methods for preventing thrombosis
US6982154B2 (en) * 2002-02-21 2006-01-03 Surromed, Inc. Modified annexin proteins and methods for treating vaso-occlusive sickle-cell disease
US7893222B2 (en) * 2002-12-20 2011-02-22 University Of Houston Introduction of structural affinity handles as a tool in selective nucleic acid separations
US7393833B2 (en) * 2005-03-09 2008-07-01 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Chimeric proteins with phosphatidylserine binding domains
WO2008104861A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Karine Berthet Method for the treatment of an individual having a vascular deficiency in the upper part of the body especially a cerebral vascular deficiency or an ocular vascular disorder
US8492476B2 (en) 2009-02-09 2013-07-23 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
AR082530A1 (es) 2010-08-30 2012-12-12 Evogene Ltd Polinucleotidos y polipeptidos aislados, y metodos para utilizarlos para aumentar la eficacia en el uso de nitrogeno, rendimiento, tasa de crecimiento, vigor, biomasa, contenido de aceite y/o tolerancia al estres abiotico

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315000A1 (de) * 1983-04-26 1984-10-31 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Gewebeprotein pp(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts), verfahren zu seiner gewinnung sowie seine verwendung
DE3418888A1 (de) * 1984-05-21 1985-11-21 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Gewebeprotein pp(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)8(pfeil abwaerts), verfahren zu seiner gewinnung sowie seine verwendung
DE3572179D1 (en) * 1984-09-21 1989-09-14 Boehringer Ingelheim Int Blood coagulation inhibiting proteins, process for preparing them and their use
CA1265446A (en) * 1985-09-30 1990-02-06 Masahiro Maki Anticoagulating substance, process for preparing same and anticoagulant comprising same as an effective component
JPH0689014B2 (ja) * 1986-01-21 1994-11-09 興和株式会社 トロンビン結合性物質およびその製法
WO1988000210A1 (en) * 1986-06-24 1988-01-14 Nordisk Gentofte A/S A process for producing a coagulation active complex of factor viii fragments
DE3710430A1 (de) * 1987-03-28 1989-01-19 Boehringer Ingelheim Int Vascular-antikoagulierende proteine, dna die diese kodieren, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
PT87083B (pt) * 1987-03-28 1992-07-31 Boehringer Ingelheim Int Processo para a preparacao de uma proteina anticoagulante vascular, de adn que codifica para esta proteina e de composicoes farmaceuticas que a contem
DE3737239A1 (de) * 1987-11-03 1989-10-12 Behringwerke Ag Gentechnische herstellung von anticoagulatorischem protein pp4
DE4021979A1 (de) * 1989-07-15 1991-01-31 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur reinigung von annexinen

Also Published As

Publication number Publication date
DD296613A5 (de) 1991-12-12
DE59001418D1 (de) 1993-06-17
DK0409052T3 (da) 1993-06-07
EP0409052A2 (de) 1991-01-23
EP0409052B1 (de) 1993-05-12
US5296467A (en) 1994-03-22
ATE89169T1 (de) 1993-05-15
CA2021146A1 (en) 1991-01-16
DE4022010A1 (de) 1991-01-17
EP0409052A3 (en) 1991-09-18
ES2055234T3 (es) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03135920A (ja) 抗凝血物質含有試薬
CA2170772C (en) Use of nitric oxide-adducts to prevent thrombosis on artificial and vascular surfaces
Kumada et al. Comparative study on heparin and a synthetic thrombin inhibitor No. 805 (MD-805) in experimental antithrombin III-deficient animals
US20060009397A1 (en) New use
RU2003133216A (ru) Фармацевтические комбинации
Thorsen et al. BAY 41-2272 inhibits the development of chronic hypoxic pulmonary hypertension in rats
JP3859176B2 (ja) 抗凝血物質に対する解毒剤として用いるのに適した組成物およびそれらの使用
HU208636B (en) Process for producing pharmaceutical compositions neutralizing procoagulant activity caused by tumour cells
KR20060007034A (ko) 혈전색전증 질환 및 트롬빈의 과형성 및/또는 트롬빈수용체의 상승된 발현에 의해 유발된 질환 및 장애를치료하고 예방하기 위한, 디피리다몰 또는 모피다몰의 용도
Matsuo et al. Development of argatroban, a direct thrombin inhibitor, and its clinical application
Fischer et al. Anti-hirudin antibodies alter pharmacokinetics and pharmacodynamics of recombinant hirudin
Kroon et al. Influence of skinfold thickness on heparin absorption
ES2335383T3 (es) Una formulacion farmaceutica que contiene un inhibidor de carboxipeptidasa y un inhibidor de trombina.
CZ129497A3 (cs) Vodný roztok pro infuzi, stabilní při skladování, obsahující inhibitor trombinu
Smith et al. Prostaglandin infusion and endotoxin-induced lung injury
Perry Anticoagulation: a surgical perspective
Regamey Pharmacokinetics of ceftriaxone and its relation to concentrations in extravascular compartments: comparison with cefotaxime
Bergqvist The influence of plasma volume expanders on initial haemostasis in the rabbit mesentery
BOLTON Disseminated intravascular coagulation
Colburn Pharmacologic implications of heparin interactions with other drugs
CZ127898A3 (cs) Farmaceutický přípravek
JP2005532306A (ja) 血小板凝集を阻害する方法
JP2004250441A (ja) 血小板大凝集塊の形成阻害剤
KR20040045896A (ko) 멜라가트란과 덱사메타손을 포함하는 배합물
Agnellia Effect of dermatan sulphate on activated partial thromboplastin time determined with different reagents