JPH03134483A - 穀物乾燥装置 - Google Patents
穀物乾燥装置Info
- Publication number
- JPH03134483A JPH03134483A JP27085389A JP27085389A JPH03134483A JP H03134483 A JPH03134483 A JP H03134483A JP 27085389 A JP27085389 A JP 27085389A JP 27085389 A JP27085389 A JP 27085389A JP H03134483 A JPH03134483 A JP H03134483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- temperature
- grain drying
- chamber
- dried air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 8
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 abstract description 53
- 241000209140 Triticum Species 0.000 abstract description 3
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 abstract description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 abstract description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 abstract description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 abstract description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 abstract description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、米、麦、大豆等の穀物を乾燥するための、乾
燥空気発生装置を備えて成る穀物乾燥装置の構造に関す
るものである。
燥空気発生装置を備えて成る穀物乾燥装置の構造に関す
るものである。
従来から種々の形式の穀物乾燥装置が考案されているが
、特開昭63−172880号公報では、上方に投入部
を有し且つ下端に放出部を備えた静置式の乾燥室の一側
に給気チャンバーを、他側に排気チャンバーを各々備え
、前記乾燥室内には前記給気チャンバーに連通ずる断面
山型(断面への字状)の給気樋と、排気チャンバーに連
通ずる排気樋とを上下交互に且つ千鳥配列に配設し、乾
燥空気発生機を通して得られた乾燥空気を送風機にて前
記給気チャンバーに対して送る構成を開示している。
、特開昭63−172880号公報では、上方に投入部
を有し且つ下端に放出部を備えた静置式の乾燥室の一側
に給気チャンバーを、他側に排気チャンバーを各々備え
、前記乾燥室内には前記給気チャンバーに連通ずる断面
山型(断面への字状)の給気樋と、排気チャンバーに連
通ずる排気樋とを上下交互に且つ千鳥配列に配設し、乾
燥空気発生機を通して得られた乾燥空気を送風機にて前
記給気チャンバーに対して送る構成を開示している。
この先行技術における乾燥空気発生機は、外気を冷却除
湿する冷却部と、この冷却除湿された空気を略常温まで
再加熱する再熱部と、冷凍機(コンプレッサ)と、電動
モータとから成るユニット冷却装置を備えている。
湿する冷却部と、この冷却除湿された空気を略常温まで
再加熱する再熱部と、冷凍機(コンプレッサ)と、電動
モータとから成るユニット冷却装置を備えている。
この種の冷却装置は、水分を含む外気を一旦冷却するこ
とにより、湿り空気内の水分を取り除き、略常温まで再
加熱することで相対湿度及び絶対湿度のいずれも低減さ
せ、このような乾燥空気を乾燥室内に送り込むことによ
り、穀物中の水分を効率良く除去できるのである。
とにより、湿り空気内の水分を取り除き、略常温まで再
加熱することで相対湿度及び絶対湿度のいずれも低減さ
せ、このような乾燥空気を乾燥室内に送り込むことによ
り、穀物中の水分を効率良く除去できるのである。
しかしながら、前記乾燥空気発生機における冷却装置は
通常電動モータで駆動されるものであるから、運転費用
としての電力コストは電動モータの駆動時間に比例して
増大するものであり、穀物乾燥作業は長時間を要するか
ら、運転費用を低減させることができないという欠点が
あった。
通常電動モータで駆動されるものであるから、運転費用
としての電力コストは電動モータの駆動時間に比例して
増大するものであり、穀物乾燥作業は長時間を要するか
ら、運転費用を低減させることができないという欠点が
あった。
一方、乾燥空気発生機として、外気を重油等を燃料とす
るヒーターで単に加熱したものを使用した場合、その加
熱空気中の絶対湿度は変わらず、単に相対湿度が低下す
るだけであり、加熱した乾燥空気の温度が高いと乾燥室
内の温度が上昇し過ぎ、穀物を変質させるおそれがある
。他方、加熱空気の温度が外気温度より僅か高い程度で
あると、乾燥室内の穀物から水分を奪う能力がきわめて
低くなり、乾燥させるまでに長時間を要するという問題
があった。
るヒーターで単に加熱したものを使用した場合、その加
熱空気中の絶対湿度は変わらず、単に相対湿度が低下す
るだけであり、加熱した乾燥空気の温度が高いと乾燥室
内の温度が上昇し過ぎ、穀物を変質させるおそれがある
。他方、加熱空気の温度が外気温度より僅か高い程度で
あると、乾燥室内の穀物から水分を奪う能力がきわめて
低くなり、乾燥させるまでに長時間を要するという問題
があった。
本発明は、これらの問題を解決することを目的とするも
のである。
のである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明は、乾燥空気を穀物乾
燥室に供給する乾燥空気発生装置を、外気を冷却除湿す
る冷却部と、この冷却除湿された空気を再加熱する再熱
部とにより構成し、該乾燥空気発生装置から穀物乾燥室
に送る送風路の適宜位置には、前記乾燥空気を積極加熱
するための火力等による補助加熱装置を連設したもので
ある。
燥室に供給する乾燥空気発生装置を、外気を冷却除湿す
る冷却部と、この冷却除湿された空気を再加熱する再熱
部とにより構成し、該乾燥空気発生装置から穀物乾燥室
に送る送風路の適宜位置には、前記乾燥空気を積極加熱
するための火力等による補助加熱装置を連設したもので
ある。
次に実施例について説明すると、符号1は穀物乾燥室2
と乾燥空気発生装置3と送風機4とから成る静置式の穀
物乾燥装置を示し、穀物乾燥室2は略立方体の上部室2
aとその下部に円錐状又は角錐状の漏斗状の下部室2b
を連設して成り、該穀物乾燥室2における上部室2aの
一例には給気チャンバー5を連設し、他側には排気チャ
ンバー6を連設する。
と乾燥空気発生装置3と送風機4とから成る静置式の穀
物乾燥装置を示し、穀物乾燥室2は略立方体の上部室2
aとその下部に円錐状又は角錐状の漏斗状の下部室2b
を連設して成り、該穀物乾燥室2における上部室2aの
一例には給気チャンバー5を連設し、他側には排気チャ
ンバー6を連設する。
前記穀物乾燥室2における上部室2aの上端にはシャッ
ター8付きの穀物投入ロアを、下部室2b下端には同じ
くシャッター9付きの放出口10を設ける。
ター8付きの穀物投入ロアを、下部室2b下端には同じ
くシャッター9付きの放出口10を設ける。
前記穀物乾燥室2の上部室2aにおける一側壁Fx2c
(第2図で左側)には給気チャンバー5に連通ずる略三
角形状の複数の給気孔11を、他側壁Fi2d(第2図
で右側)には排気チャンバー6に連通ずる同じく略三角
形状の複数の排気孔12を穿設する。
(第2図で左側)には給気チャンバー5に連通ずる略三
角形状の複数の給気孔11を、他側壁Fi2d(第2図
で右側)には排気チャンバー6に連通ずる同じく略三角
形状の複数の排気孔12を穿設する。
これら給気孔11と排気孔12とは、上下方向で交互に
設けられ、且つ横方向には適宜間隔で互いに少しずつ横
にずれた位置に設けられるものである。
設けられ、且つ横方向には適宜間隔で互いに少しずつ横
にずれた位置に設けられるものである。
前記各給気孔11の上部側を覆う断面山形の給気樋13
を穀物乾燥室2にて略水平状に配設し、各給気樋13の
左右両側端を前記両壁板2c、2dに連設する。
を穀物乾燥室2にて略水平状に配設し、各給気樋13の
左右両側端を前記両壁板2c、2dに連設する。
同様に、前記各排気孔12の上部側を覆う断面山形の排
気槽14を穀物乾燥室2にて略水平状に配設し、各排気
[14の左右両側端を前記両壁板2c、2dに連設する
。
気槽14を穀物乾燥室2にて略水平状に配設し、各排気
[14の左右両側端を前記両壁板2c、2dに連設する
。
下部室2b内にも前記と同じ給気樋13a及び排気槽1
4aが水平配置されており、給気チャンバー5に乾燥空
気を送るための給気ダクト15に連通した枝ダク1−1
6から、下部室2b−例に穿設した給気孔を介して給気
樋13a下方に給気するものであり、下部室2bの他側
に穿設した排気孔からの排気は排気技ダクト17を介し
て排気チャンバー6に導くように構成する。
4aが水平配置されており、給気チャンバー5に乾燥空
気を送るための給気ダクト15に連通した枝ダク1−1
6から、下部室2b−例に穿設した給気孔を介して給気
樋13a下方に給気するものであり、下部室2bの他側
に穿設した排気孔からの排気は排気技ダクト17を介し
て排気チャンバー6に導くように構成する。
符号18は、穀物乾燥室2の上部室2aにおける天板下
面に垂下した平面視矩形枠状(下端開口)の仕切筒であ
って、該仕切筒18は前記穀物投入ロアを囲繞するよう
に設けられてあり、仕切筒18内の下部には、穀物投入
ロアの略下方位置に円錐状等の拡散筒19を設ける。
面に垂下した平面視矩形枠状(下端開口)の仕切筒であ
って、該仕切筒18は前記穀物投入ロアを囲繞するよう
に設けられてあり、仕切筒18内の下部には、穀物投入
ロアの略下方位置に円錐状等の拡散筒19を設ける。
符号20は仕切筒18に穿設した孔、符号21は拡散筒
19に穿設した孔であり、符号22は前記仕切筒18と
対面するように前記−側壁板2Cに穿設した孔である。
19に穿設した孔であり、符号22は前記仕切筒18と
対面するように前記−側壁板2Cに穿設した孔である。
なお符号23は、上部室2aに連通する排気孔12の開
閉度を機械的アクチエータまたは電気的アクチエータに
て調節できる調節弁である。
閉度を機械的アクチエータまたは電気的アクチエータに
て調節できる調節弁である。
乾燥空気発生装置3における函体24の一端に外気の吸
気部25を、他端に送風機4に連通ずる連結ダクト26
を接続する送気部27を備え、函体24内には、外気を
冷却除湿する冷却コイルやエバポレーター等の冷却部2
8と、この冷却除湿された空気を再加熱するコンデンサ
ー等の再熱部29と、コンプレッサと、電動モータ(共
に図示せず)とにより構成して成る冷却ユニット30を
設置してあり、前記給気部25には外気の給気量を調節
するフラップ31を設け、該フラップ31の開閉角度を
サーボモータ等の電気アクチエータ32にて調節可能に
構成する一方、送気部27に設けたダンパー33の開閉
角度も前記同様に電気アクチエータ34にて調節可能に
構成するものである。
気部25を、他端に送風機4に連通ずる連結ダクト26
を接続する送気部27を備え、函体24内には、外気を
冷却除湿する冷却コイルやエバポレーター等の冷却部2
8と、この冷却除湿された空気を再加熱するコンデンサ
ー等の再熱部29と、コンプレッサと、電動モータ(共
に図示せず)とにより構成して成る冷却ユニット30を
設置してあり、前記給気部25には外気の給気量を調節
するフラップ31を設け、該フラップ31の開閉角度を
サーボモータ等の電気アクチエータ32にて調節可能に
構成する一方、送気部27に設けたダンパー33の開閉
角度も前記同様に電気アクチエータ34にて調節可能に
構成するものである。
これにより、外気の一部をそのまま乾燥空気発生機に取
り込み、前記再加熱部を通る空気と混合させて穀物乾燥
室に送り込む乾燥空気中の湿度があまり低(なり過ぎる
ことがないようにしている。
り込み、前記再加熱部を通る空気と混合させて穀物乾燥
室に送り込む乾燥空気中の湿度があまり低(なり過ぎる
ことがないようにしている。
符号35は前記送風機4に連設し、又は前記乾燥空気発
生装置3に連設した補助加熱装置で、重油や軽油を燃料
とするバーナー、蒸気ボイラー太陽熱利用の熱交換器等
から成り、運転費用の廉価な熱源を利用するものであれ
ば、種類・形式を問わないが、給気チャンバー5に導入
する乾燥空気を汚すことがないようにするため間接加熱
が好ましい。
生装置3に連設した補助加熱装置で、重油や軽油を燃料
とするバーナー、蒸気ボイラー太陽熱利用の熱交換器等
から成り、運転費用の廉価な熱源を利用するものであれ
ば、種類・形式を問わないが、給気チャンバー5に導入
する乾燥空気を汚すことがないようにするため間接加熱
が好ましい。
符号36はマイクロコンピュータ等の中央制御装置で、
該中央制御装置36には函体24内の冷却ユニット30
後方等に設けた低温部センサー37にて感知した温度及
び湿度を入力すると共に、給気ダクト15等、前記補助
加熱装置35にて加熱された乾燥空気の温度及び湿度を
感知できる高温部センサー38からの信号も入力する。
該中央制御装置36には函体24内の冷却ユニット30
後方等に設けた低温部センサー37にて感知した温度及
び湿度を入力すると共に、給気ダクト15等、前記補助
加熱装置35にて加熱された乾燥空気の温度及び湿度を
感知できる高温部センサー38からの信号も入力する。
他方、中央制御装置36からの制御出力信号にて、冷却
ユニット30、補助加熱装置35、送風機4の各出力を
制御すると共に、電気アクチエータ32,34にて吸気
部25の吸気量や送気部27の風量も増減関節するよう
に構成されている。
ユニット30、補助加熱装置35、送風機4の各出力を
制御すると共に、電気アクチエータ32,34にて吸気
部25の吸気量や送気部27の風量も増減関節するよう
に構成されている。
次にこの実施例の作用について説明すると、前記穀物投
入ロアから穀物乾燥室2内に生籾又は生麦を投入して所
定量堆積させる一方、中央制御装置36のスイッチをO
Nにして、冷却ユニット30と送風機4と補助加熱装置
35を作動させ、所定の温度及び湿度の乾燥空気を給気
チャンバー5に送り、′給気孔11から穀物乾燥室2内
に導入すると、断面山形の給気部13,13aの下面側
に導かれた乾燥空気が給気部の左右両側縁から堆積穀物
層を通過しつつその穀物中の水分を奪い、排気槽14.
14aから排気孔12を介して排気チャンバー6を通り
、空気は装置外に排出される。
入ロアから穀物乾燥室2内に生籾又は生麦を投入して所
定量堆積させる一方、中央制御装置36のスイッチをO
Nにして、冷却ユニット30と送風機4と補助加熱装置
35を作動させ、所定の温度及び湿度の乾燥空気を給気
チャンバー5に送り、′給気孔11から穀物乾燥室2内
に導入すると、断面山形の給気部13,13aの下面側
に導かれた乾燥空気が給気部の左右両側縁から堆積穀物
層を通過しつつその穀物中の水分を奪い、排気槽14.
14aから排気孔12を介して排気チャンバー6を通り
、空気は装置外に排出される。
この場合、前記乾燥空気の温度及び湿度の調節制御は、
外気温センサー39で検出した検出温度に基いて、その
検出温度+α度(例えば5℃の温度)−目標温度とし、
この目標温度で湿度が65%になるように加熱を前記補
助加熱装置35で、除湿等は乾燥空気発生装置3にて制
御するのである。
外気温センサー39で検出した検出温度に基いて、その
検出温度+α度(例えば5℃の温度)−目標温度とし、
この目標温度で湿度が65%になるように加熱を前記補
助加熱装置35で、除湿等は乾燥空気発生装置3にて制
御するのである。
例えば、外気の温度が24℃程度であるとき、冷却ユニ
ット30後方の乾燥空気の温度を23℃〜24で相対湿
度を68%とし、補助加熱装置35の加熱により給気チ
ャンバー5内の乾燥空気の温度が30℃で相対湿度65
%になるように、前記補助加熱装置35の出力及び吸気
風量等を調節するものであり、その運転費用を低減する
ため、できる限り冷却ユニット30の出力を押さえ、補
助加熱装置35の出力を増大させるように制御すること
を特徴とする。
ット30後方の乾燥空気の温度を23℃〜24で相対湿
度を68%とし、補助加熱装置35の加熱により給気チ
ャンバー5内の乾燥空気の温度が30℃で相対湿度65
%になるように、前記補助加熱装置35の出力及び吸気
風量等を調節するものであり、その運転費用を低減する
ため、できる限り冷却ユニット30の出力を押さえ、補
助加熱装置35の出力を増大させるように制御すること
を特徴とする。
この制御のフローチャートを第4図に従って説明すると
、フタートに続くステップS1にて外気温(GT)を検
出し、次いでステップS2にて目標温度MT=GT+α
を算出する。
、フタートに続くステップS1にて外気温(GT)を検
出し、次いでステップS2にて目標温度MT=GT+α
を算出する。
次にステップS3にて、目標湿度MM (例えば湿度設
定器(図示せず)等にて65%に固定)を読み込む。
定器(図示せず)等にて65%に固定)を読み込む。
ステップS4では、前記高温部センサー38にてその箇
所の温度STを検出し、ステップS5で、検出温度ST
−MTであるか否かを判別する。
所の温度STを検出し、ステップS5で、検出温度ST
−MTであるか否かを判別する。
ステップS5にてnoのときには補助加熱装置35を作
動または停止させる(ステップS6)。
動または停止させる(ステップS6)。
つまり検出温度STが目標温度MTより低いときには積
極的に加熱するものであり、反対に検出温度STが目標
温度MTより高いときには補助加熱袋W35の作動を停
止する(なお、検出温度STに士不感帯の所定温度範囲
内のときは目標温度MTに等しいとして制御のハンチン
グ現象を防止するようにしている)。
極的に加熱するものであり、反対に検出温度STが目標
温度MTより高いときには補助加熱袋W35の作動を停
止する(なお、検出温度STに士不感帯の所定温度範囲
内のときは目標温度MTに等しいとして制御のハンチン
グ現象を防止するようにしている)。
ステップS5にてyesのときには、高温部センサー3
8にてその箇所の湿度SMを検出しくステップS7)、
ステップS8で前記検出湿度SMが目標湿度MMに等し
いか否かを判別し、noのときには、ステップ$9で冷
却ユニット30を作動させて除湿する(この場合、フラ
ップ31の開閉度を調節する電気アクチエータ32等を
同時に作動させても良い。)前記ステップS8でyes
と判別するときには、所定の目標温度および湿度の乾燥
空気が穀物乾燥室2に送られる。
8にてその箇所の湿度SMを検出しくステップS7)、
ステップS8で前記検出湿度SMが目標湿度MMに等し
いか否かを判別し、noのときには、ステップ$9で冷
却ユニット30を作動させて除湿する(この場合、フラ
ップ31の開閉度を調節する電気アクチエータ32等を
同時に作動させても良い。)前記ステップS8でyes
と判別するときには、所定の目標温度および湿度の乾燥
空気が穀物乾燥室2に送られる。
これらのフローの後、ステップS1の前に戻し、前記の
制御を繰り返すのである。
制御を繰り返すのである。
なお、穀物乾燥室2内の穀物量を感知できるセンサーを
中央制御装置36に接続して、穀物量が少ないときには
、穀物乾燥室2上部側の排気孔12に対する調節弁23
を閉じるように制御すれば、当該穀物乾燥室2内での乾
燥空気の無駄な吹き抜けを防止することができる。
中央制御装置36に接続して、穀物量が少ないときには
、穀物乾燥室2上部側の排気孔12に対する調節弁23
を閉じるように制御すれば、当該穀物乾燥室2内での乾
燥空気の無駄な吹き抜けを防止することができる。
また、穀物乾燥室2内に穀物の水分量を計測できる水分
針を設けておけば、穀物の乾燥程度を感知して、最適水
分含有率になった穀物を取出すことができ、過乾燥を防
止することもできる。
針を設けておけば、穀物の乾燥程度を感知して、最適水
分含有率になった穀物を取出すことができ、過乾燥を防
止することもできる。
〔発明の効果〕
このように本発明の構成によれば、外気を冷却除湿する
冷却部と、この冷却除湿された空気を再加熱する再熱部
とにより構成した乾燥空気発生装置では、取り込んだ外
気から水分を除去した後、再加熱して乾燥空気とする一
方、補助加熱装置にて前記乾燥空気を略常温乃至常温よ
り2〜5℃高めに積極的に加熱してから穀物乾燥室に送
るので、穀物乾燥室内に送られる空気中の絶対湿度、相
対湿度ともに低く、穀物乾燥室内での穀物の乾燥作用を
効率良く実行できる。
冷却部と、この冷却除湿された空気を再加熱する再熱部
とにより構成した乾燥空気発生装置では、取り込んだ外
気から水分を除去した後、再加熱して乾燥空気とする一
方、補助加熱装置にて前記乾燥空気を略常温乃至常温よ
り2〜5℃高めに積極的に加熱してから穀物乾燥室に送
るので、穀物乾燥室内に送られる空気中の絶対湿度、相
対湿度ともに低く、穀物乾燥室内での穀物の乾燥作用を
効率良く実行できる。
そして、火力や太陽熱利用の補助加熱装置による乾燥空
気の再加熱を積極的に実行するから、冷却ユニットだけ
で乾燥空気を発生させるのに比べて運転費用を低減させ
ることができるという顕著な効果も有するのである。
気の再加熱を積極的に実行するから、冷却ユニットだけ
で乾燥空気を発生させるのに比べて運転費用を低減させ
ることができるという顕著な効果も有するのである。
図面は本発明の実施例を示し、第1図は穀物乾燥装置の
平面図、第2図は一部切欠き側断面図、第3図は第2図
のm−m視断面図、第4図はフローチャートである。
平面図、第2図は一部切欠き側断面図、第3図は第2図
のm−m視断面図、第4図はフローチャートである。
Claims (1)
- (1)、乾燥空気を穀物乾燥室に供給する乾燥空気発生
装置を、外気を冷却除湿する冷却部と、この冷却除湿さ
れた空気を再加熱する再熱部とにより構成し、該乾燥空
気発生装置から穀物乾燥室に送る送風路の適宜位置には
、前記乾燥空気を積極加熱するための火力等による補助
加熱装置を連設したことを特徴とする穀物乾燥装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27085389A JP2857431B2 (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 穀物乾燥装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27085389A JP2857431B2 (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 穀物乾燥装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03134483A true JPH03134483A (ja) | 1991-06-07 |
JP2857431B2 JP2857431B2 (ja) | 1999-02-17 |
Family
ID=17491895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27085389A Expired - Fee Related JP2857431B2 (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 穀物乾燥装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2857431B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0527589U (ja) * | 1991-09-20 | 1993-04-09 | ヤンマー農機株式会社 | 乾燥装置 |
US9885520B1 (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-06 | Shafagh Abbasi | Grain conditioning system and methodology |
-
1989
- 1989-10-18 JP JP27085389A patent/JP2857431B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0527589U (ja) * | 1991-09-20 | 1993-04-09 | ヤンマー農機株式会社 | 乾燥装置 |
US9885520B1 (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-06 | Shafagh Abbasi | Grain conditioning system and methodology |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2857431B2 (ja) | 1999-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101460024B1 (ko) | 제습장치가 내장된 풍향 전환형 감 건조기 | |
JP2009039534A (ja) | 衣類乾燥機 | |
JPH03134483A (ja) | 穀物乾燥装置 | |
KR101270654B1 (ko) | 저진공 건조기능을 갖는 전기건조기 | |
KR200238688Y1 (ko) | 전기열풍건조기 겸용 상온 및 저온저장고 | |
JP5514480B2 (ja) | ヒートポンプユニットと昇温装置とを具えた乾燥システム | |
JPH0442713Y2 (ja) | ||
JPH0627631B2 (ja) | 乾燥空気制御方法 | |
JPH03289999A (ja) | 衣類乾燥機 | |
JPH0522835B2 (ja) | ||
JPS59200179A (ja) | 穀物乾燥機の熱風自動制御装置 | |
CN112611174B (zh) | 一种多能互补干燥控制系统 | |
JPH07324868A (ja) | 穀物乾燥空気制御方法およびその装置 | |
KR101210725B1 (ko) | 의류건조기 및 의류건조기 제어방법 | |
JPH0490488A (ja) | 農産物乾燥機用の通風装置 | |
JPH07171299A (ja) | 浴室換気乾燥機 | |
JP2548457B2 (ja) | 除湿乾燥機 | |
JPH0395386A (ja) | 穀物の除湿乾燥制御方法 | |
JPH0641832B2 (ja) | 穀類乾燥方法およびその装置 | |
JPH07253274A (ja) | 保管装置 | |
KR20240128454A (ko) | 다양한 농수산물의 최적 건조 과정을 가지는 온습도 센서 기반의 능동형 건조 시스템 | |
JPH0414270B2 (ja) | ||
JPH05154299A (ja) | 衣類乾燥機 | |
KR20010058441A (ko) | 가습수단이 구비된 열교환기 | |
JP3243845B2 (ja) | 穀物の除湿乾燥装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |