JPH03134355A - フレキシブルボールねじユニットとこのねじユニットを用いた伸縮自在支柱 - Google Patents

フレキシブルボールねじユニットとこのねじユニットを用いた伸縮自在支柱

Info

Publication number
JPH03134355A
JPH03134355A JP26816889A JP26816889A JPH03134355A JP H03134355 A JPH03134355 A JP H03134355A JP 26816889 A JP26816889 A JP 26816889A JP 26816889 A JP26816889 A JP 26816889A JP H03134355 A JPH03134355 A JP H03134355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
cylinder
screw shaft
ball
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26816889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711310B2 (ja
Inventor
Masumi Atsukawa
厚川 麻須美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K & M Enterp Kk
Original Assignee
K & M Enterp Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K & M Enterp Kk filed Critical K & M Enterp Kk
Priority to JP1268168A priority Critical patent/JPH0711310B2/ja
Publication of JPH03134355A publication Critical patent/JPH03134355A/ja
Publication of JPH0711310B2 publication Critical patent/JPH0711310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H25/2427Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts one of the threads being replaced by a wire or stripmetal, e.g. spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ねじ又はナツト部材の回転による送り作用を
フレキシブルな方向に伝達することができるようにした
フレキシブルボールねじユニット並びにこのねじユニッ
トを用いた伸縮自在の支柱に関するものである。
〔従来の技術〕
ボールねじユニットは、工作機械を始め、種々の機械や
装置類における送り機構の一つとして利用されるもので
、鋼球のころがり溝をねじ状に設けた送りねじ又は親ね
じと、この送りねじのころがり溝に密に遊嵌される鋼球
(ボール)を筒状ケーシングの内表面側に配列させてボ
ール列をケーシング内で循環させるようにしたナツト部
材とを基本部材として形成されている。
一方、径の異なる複数の筒体を、小径のものから順次大
径の筒体に収挿する形式の伸縮自在の支柱においては、
その伸縮駆動機構に種々のものが用いられているが、支
柱の全高に亘り伸長する機械的構造の駆動機構はない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のボールねじユニットは、送りねじに回転を与えて
回り止めされたナツト部材を当該ねじ上で進退させたり
、或は、ナツト部材に回転を与えて回り止めされた送り
ねじを進退させるようにして使用される。
しかし、このボールねじユニットは、送りねじが杆状の
剛体であるため、ナツト部材の進退動作は送りねじの中
心軸とナツト部材の中心軸とが常に一直線同軸上にある
直線運動しかできない。
このため、直線運動の向きを途中で変更したり曲線運動
するような作動には適用できない。
しかし乍ら、機械や装置によっては、上記のようなボー
ルねじユニットによる送り運動の方向をユニットの向き
に対し任意の向きに変更、設定できれば好都合の場合が
多い。
例えば、装置のスペースが狭溢なため、長尺剛体の送り
ねじやその駆動源となるモータの設置スペースがとれな
い場合、その送りねじを曲げた状態で回転可能に設置で
きれば、設置スペースの問題を解決でき、また、曲がり
くねった経路に沿って物品を移動させることもできるか
らである。
本発明は上記のような点に鑑み、可撓性の送りねじを有
するボールねじユニット並びにこのユニットを用いた伸
縮自在の支柱を開発することをその課題としてなされた
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題のうちボールねじユニットの課題を解決するた
めになされた本発明の構成は、線状材をコイル状に巻回
し、コイルの条溝をボール転送溝とするフレキシブルね
じ軸とこれに適合する負荷ボールおよびナツト部材を組
合わせたことを主な特徴とするもので、このフレキシブ
ルボールねじユニットのねじ軸は、コイルの条溝横断面
を円弧状に成形してボール転送溝としたり、あるいは複
数の線状材を1本のコイル状に巻回し、複数条のボール
転送溝を有するように形成したり、更に、このねじ軸は
、必要に応じ適当な巻取りロールに巻取るようにして長
尺化したものを使用するようにしたことをそれぞれ特徴
とするものである。
尚、上記のフレキシブルねじユニットは、軸長の長いフ
レキシブルねじ軸を回転させ、該ねじ軸に平行にナツト
部材の回転を許さないナツト部材の通路を設けてナツト
を進退させるようにもすることができる。
次に、本発明ねじユニットを用いた伸縮自在の支柱の構
成は、大径の筒体が小径の筒体に順次密に遊挿された複
数の異径の筒体から成る伸縮自在の支柱に於て、 (a)各筒体は有底にして、かつ小径の筒体の下端の外
径が大径の筒体の上端内径より大きく成形されているこ
と、 (b)支柱の上端に位置づけられる最小径の筒体に天蓋
を設け、支柱の下端に位置づけられる最大径の筒体を機
構室に固定立設すること。
(C)機構室には線状材をコイル状に巻回したフレキシ
ブルねじとこれに適合する送りナツトおよびこれを回転
させるための駆動装置とフレキシブルねじを巻取るため
のロールを設けること、 (d)一端をロールに固定したフレキシブルねじは送り
ナツトを経て各筒体底部に設けた孔を貫通し、他の一端
を支柱の上端に位置づけられる最小径の筒体の底部に取
付けること、 (e)支柱の伸長立設は送りナツトを正回転させて巻取
りロールからフレキシブルねじを送り出し最小径の筒体
を押上げることにより、小径側から各筒体を引上げて行
なうこと、(f)支柱の短縮収納は、送りナツトを逆回
転させてフレキシブルねじを引き戻し巻取りロールに巻
取ることにより最小径の筒体を引き下げることにより、
小径側から各筒体を引降して行なうこと、 を特徴とするものである。
〔作 用] 本発明のフレキシブルボールねじユニットは、親ねじ、
或は、送りねじを、線状材をコイル状に巻回して、当該
コイル状部材の条溝をボール転送溝に使用することによ
り、フレキシブルな送りねじに形成したから、この送り
ねじは曲った部分にも配設することができる。また、こ
の送りねじはフレキシブルであるゆえ、適宜なロール状
のものに巻取可能である。
従って、上記送りねじは、このねじに回転を与える駆動
源の向きが、ねじによって送られるナツト部材の向きと
方向が異なっていても、そのままナツトに送り力を伝達
できる。また、ロールに巻取られた上記送りねじは、ナ
ツト側に正、逆回転を与えることにより、ロールから繰
出したり、ロールに巻取ったりされることによって、進
出及び後退作動が自在に出来る。従って、この送りねじ
は径の異なる筒体を収挿した構造の伸縮自在支柱におけ
る伸縮駆動機構として使用することができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図に拠り説明する。
図は本発明のフレキシブルボールねじユニットの一例を
示すもので、第1図は要部の正断面図、第2図は本発明
ユニットにおけるねじの一例の正断面図、第3図は同じ
く側断面図、第4図は本発明ユニットを使用した機構の
一例を示す平面図、第5図は同じく別個の平面図、第6
図は支承部材8a (8b)の構造例を示す平断面図、
第7図は伸縮自在支柱の一例の正断面図、第8図は底抜
の構造例を示す正断面図である。
これらの図に於て、1は鋼製の線状材2を各線を密着し
てコイル状に巻回し、各線条の接合部分の外周上にボー
ル転送用の溝3を各線条の接合部に沿い螺設して形成し
たフレキシブルねじ軸である。図の実施例では線条材に
断面丸状のものを使用したが線状材の断面形状は、例え
ば台形等のように適宜角形断面のものであってもよい。
ボール転送用の溝の成形は、断面丸状の線状材をコイル
に巻回したままのもの、コイルの条溝横断面を円弧状に
加工したもの、予め線状材をコイル状に巻回すれば条溝
横断面が円弧状となるように予め線状材に加工を施した
ものなど何れでもよい。
而して、上記ねじ軸1は、線状材2の接合部を除いて、
いわゆるボールねじ状の外観を呈するが、線状材2はコ
イル状に巻回されねじ軸1に形成されているので、その
軸方向に関し可撓性がある。
4は上記ねじ軸1に螺合されたナツト部材で、ねじ軸1
の外径に密に遊挿される開口径を有する短円筒状の本体
5と、この本体5の外周面においてねじ軸1の溝3に沿
って螺旋状に配設されて本体5内において循環される多
数のボール6とから形成されている。
尚、第1図に於て、51は本体5の外周上に設けたフラ
ンジ部で、第4図の実施例では、このフランジ部51の
外周に外歯51aが形成され、第5図の実施例では回り
止め51bに形成されている。
上記の各部材1〜6により本発明のフレキシブルボール
ねじユニットの一例を形成するので、次にその作動例、
並びに、利用機構の例について説明する。
線状材2が互に密接してコイル状に巻回され。
外面にボール転送用の溝3が螺旋状に形成されたレキシ
ブルであるから、−例として、第4図に図示したように
その軸方向を90度ターンさせて配設しても、ナツト部
材4の回転により、進退作動をする。8a、 8bはタ
ーン部に配設したフレキシブルねじ軸1の支承部材であ
り、例えば、ナツト部材4と同様の支持構造によって定
位置で回転自在に設置されている。また、支承部材8a
、 8bは第6図に示すような構造でもよい。
而して、第6図に於て、81はねじ軸1に螺装されるナ
ツト部材、82はこのナツト部材81の外周に例えばベ
アリング状をなすようにボール82aを介して嵌合され
た支持リング部材で、この支持リング部材82が壁面W
等に固定されることにより、進退するねじ軸1を、ナツ
ト部材81がリング部材82の中で回転することによっ
て支持する。
従って、第4図に示した機構のねじ軸1に進退動作をさ
せたい部材、第4図では移送させたい適宜部材9をねじ
軸1の先端側1aの適宜箇所に固定すると、この部材9
をねじ軸1の進退に伴って一緒に進退させることができ
る。
ねじ軸1に、ボール6を介して螺装されたナツト部材4
は、当該ナツト部材4が定位置で正、逆転されることに
より、上記ねじ軸1を前、後いずれかの方向にも移動さ
せることができる。
また、このナツト部材4に回り止め機構が加えられてい
るとき、前記ねじ軸1に正、逆方向の回転が与えられる
と、当該ナツト部材4はねじ軸1の軸方向に沿って進退
させられる。
上記のような作動をする本発明ユニットは、−例として
、第4図、第5図に示すような送り機構として使用する
ことができるので、次にこの点について述べる。
第4図に於て、ナツト部材4はその本体5がベアリング
4aや軸受等を介し定位置において回転可能に配設され
ている。ここで、ナツト部材4のフランジ部51には外
歯51aが形成されているので、この外歯51aに、モ
ータ7の出力ピニオン7aを噛合させて当該モータ7を
設置する。一方、前記ナツト部材4には、ねじ軸1が螺
合貫挿されている。
ナツト部材4に螺合貫挿されたねじ軸1は、フ前記部材
9の進退量は、ねじ軸1の全長によって決まるので、長
尺に形成したねじ軸1の後端側1bを、図示しないが適
当な巻取ホイール等に巻取。
繰出自在に巻取らせておくことにより、前記部材9を相
当な距離において任意に進退させ、また、任意の位置で
位置決めすることが出来ることとなる。
このように巻取、繰出自在にされた本発明のフレキシブ
ルボールねじユニットは、そのねじ軸1の先端側を自由
に進出、後退作動させることができるので、−例として
、第7図に示すような伸縮自在支柱の伸縮駆動機構とし
て使用することができることとなる。次に、この伸縮自
在の支柱の一例とその駆動機構の一例について第7図に
より説明する。
第7図に於て、11〜16は、夫々に径の異なる筒体の
一例として小径の円筒体11〜15から順次大径の円筒
体12〜16へ密に遊挿した複数、ここでは6本の径の
異なる円筒体である。
この円筒体11〜16は、夫々に底板11a〜16aを
有しており、また、小径側の円筒体の下端11b〜15
bの外径を大径側の円筒体の上端12c〜16cの内径
より大きく形成して、小径の円筒体が大径側の円筒体か
ら抜は出ないようにしている。尚、11dは最小径円筒
体11の上端11cに取付けた天蓋部材、17は最大径
円筒体16の底部16a側にそれと一体的に形成した機
構室で、第6図では下方を省略して表わしている。
上記構成により、各円筒体11〜16は、その小径側の
円筒体が順次大径側の円筒体に密に遊挿されており、こ
の状態において小径の円筒体11を上方へ引上げると、
その下端において大径の円筒体12の上端を引掛け、順
次小径の円筒体12・・・が大径の円筒体13・・・を
引掛けた状態で上方に引上げられることとなる。
そこで、本発明では最小径の円筒体11の底板11aの
裏面に、本発明フレキシブルボールねじユニットのねじ
軸1の上端側1aの先端を固着し、且つ、他の円筒体1
2〜16の底板12a”16aには当該ねじ軸1が貫通
する支持部材Lea〜16eを設けて、前記ねじ軸1の
先端側1aを支承しつつ貫挿させる一方、ねじ軸1の後
半側を機構室17において巻取ロール18に巻取らせて
いる。
上記の支持部材12e〜16eは、先の実施例における
支承部材8a、8bの構造(第6図参照)と同様に、−
例として第8図に示すように形成する。
即ち、第8図において、12a〜16aは底板、12f
〜16fはねじ軸1に螺装されるナツト部材で、このナ
ツト部材12f−16fが、その外周上にボール12g
〜16gを介在させて底板12a−16aに明けた孔1
2h〜16hに回転自在に装着されている。尚、ねじ軸
1に螺装されるナツト部材12f〜16fは、ボールナ
ツト構造のものを用いることが望ましい。また、機構室
17においてねじ軸1が貫挿される部分にも上記例と同
様の構造の支持部材が設けられる。
更に、ナツト部材12f〜16fとこれをボール12g
〜16gを介して回転自在に保持した底板12a〜16
aと同等の構成のねじ軸支承部材(図示せず)を各円筒
体12〜16の内部に上下動可能に挿装することもある
。ねじ軸1を各円筒体12〜16の中間部においても支
承するためである。
一方、ナツト部材4は機構室17の内部においてその位
置で回転可能に保持されている。そして、このナツト部
材4のフランジ部51の外周は、ここではウオームホイ
ールの歯51cに形成され、このウオームホイールにモ
ータ7の出力軸に取付けたウオーム7cが噛合させられ
ている。尚、第7図中、19はフレキシブルなねじ軸の
立上り部をサポートしている一対のサポートロールで、
このロールは適宜位置に二組以上設けることもある。
以上の構成において、各円筒体11〜16が第7図々示
の状態にあるとき、モータ7を正転させ、ウオーム7c
、ウオームホイール51cを径でその回転をナツト部材
4に伝達すると、当該ナツト部材4の回転によってねじ
軸1の上端側1aが上昇する。
この上昇は、最小径の円筒体11を大径円筒体12の内
部で上昇させ、該小径円筒体11の下端が大径円筒体1
2の上端に到達すると、この位置から当該大径の円筒体
12を伴って上昇し、以下、上昇されつづける円筒体1
1によって順次大径側の円筒体13゜14・・・・・・
を上昇させて支柱としての伸長立設がなされる。
ここで、ねじ軸1は垂直な姿勢で立上げられ。
かつ、中間複数箇所において各円筒体12〜16の底板
12a〜16aの支持部材12e〜16eにサポートさ
れているから、垂直荷重に対し十分な強度があることは
勿論、各円筒体11〜16と相俟って横荷重に対しても
十分な強度を発揮する。また、垂直荷重ががかっても、
ねじ軸1はナツト部材4のウオームホイール51bとウ
オーム7bの噛合によって、いわゆるロック状態に保持
されるから、ねじ軸1が独りでに降下するようなことも
ない。
伸長された各円筒体11〜16による支柱の短縮収納は
、ナツト部材4を、上昇時とは逆方向に回転させ、ねじ
軸1の先に繰出された先端側1aをロール18に巻取る
ことによって、各小径の円筒体11〜15を大径の円筒
体12〜16の内部に引き戻し収納させることにより行
う。
このように本発明のフレキシブルボールねじ軸ユニット
は、複数の異径筒体を、それぞれ小径側のものを順次大
径側の筒体に収納した型式の伸縮支柱の伸縮用の駆動機
構として有用なものである。
尚、筒体が円筒体の場合、各円筒体の内外面にキーとキ
ー溝等の関係によって回り止めを施すことが望ましい。
また、各円筒体を支柱に伸長立設したとき1円筒体相互
の結合緊密化のため、各円筒体の下端外面と上端内面を
テーパに形成することもある。
次に、第5図は、ナツト部材4のフランジ部51がその
スライドガイド10に対し回転できないように当該フラ
ンジ部51に回り止めを形成し、このナツト部材4を前
記ガイド10に対し進退摺動できるように挿装する一方
、フレキシブルねじ軸1を上記ナツト部材4に螺挿させ
て、このねじ軸1の後端1bをカップリング1cを介し
てモータ7の出力軸7bに連結して構成した送り機構の
一例である。
尚、第5図の例においても、説明の便宜上、ねじ軸1は
一例として90度ターンした姿勢で配設されている。
第5図に示した機構では、モータ7を正、逆回転するこ
とによって当該モータに回転させられるねじ軸1の作用
により、ナツト部材4がスライドガイド10に沿って任
意に進退動作をする。
〔発明の効果〕
上述のように本発明機構では、ボールねじユニットにお
けるねじ軸を可撓性に形成したので、次のような特有の
効果がある。
ねじ軸が可撓性のため、当該ねじ軸を適宜の半径9曲り
角においてレイアラ1−シても、その直線部分において
ナツト部材との螺合ができ、かつ、この状態で、外部か
ら回転されるナツト部材の回転を受けてフレキシブルね
じ軸が自由に進退したり、或は、このねじ軸が外部から
回転されることによりナツト部材を自由に進退させるこ
とができるから、従来、剛体のねじ軸では、それが設置
できないような空間でもボールねじユニットを適用でき
ることとなり、諸々の機構の設計、製作の上で至って便
利である。
また、本発明ボールねじユニットは、そのねじ軸がフレ
キシブルである故に、異径の筒体を小径のものから順に
大径のものに収納した型式の伸縮自在の支柱における伸
縮作動の駆動機構として使用することにより、円滑な伸
縮動作と、大きな強度とを兼備した伸縮支柱を構成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のフレキシブルボールねじユニットの一例を
示すもので、第1図は要部の正断面図、第2図は本発明
ユニットにおけるねじの一例の正断面図、第3図は同じ
く側断面図、第4図は本発明ユニットを使用した機構の
一例を示す平面図、第5図は同じく別個の平面図、第6
図は支承部材8a(8b)の構造例を示す平断面図、第
7図は伸縮自在支柱の一例の正断面図、第8図は底抜の
構造例を示す正断面図である、 1・・・ねじ軸、2・・・線状材、3・・・ボール転送
溝、4・・ナツト部材、6・・・ボール、7・・・モー
タ、8a。 8b・・・支承部材、 11〜16・・・径の異なる円筒体、 11a”16a
・・・各円筒体の底抜、llb〜16b・・・各円筒体
の下端、1lc−16c・・・各円筒体の上端、I7・
・・機構室、 12e”16e・・・支持部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 線状材をコイル状に巻回し、コイルの条溝をボール
    転送溝とするフレキシブルねじ軸とこれに適合する負荷
    ボールおよびナット部材を組合わせたことを特徴とする
    フレキシブルボールねじユニット。 2 フレキシブルねじ軸は、予め加工した線状材をコイ
    ル状に巻回するか、あるいは線状材をコイル状に巻回し
    た後に加工して、コイルの条溝横断面を円弧状に成形し
    たボール転送溝を有する特許請求の範囲第1項に記載し
    たフレキシブルボールねじユニット。 3 フレキシブルねじ軸は、複数の線状材を1本のコイ
    ル状に巻回し、複数条のボール転送溝を有する特許請求
    の範囲第1項および第2項に記載したフレキシブルボー
    ルねじユニット。 4 軸長の長いフレキシブルねじ軸を巻取るロールを備
    え、ナットの回転による前記ねじ軸の送りスパンを長大
    化した特許請求の範囲第1項〜第3項に記載したフレキ
    シブルボールねじユニット。 5 軸長の長いフレキシブルねじ軸を回転させ、該ねじ
    軸に平行にナット部材の回転を許さないナット部材の通
    路を設けてナットを進退させるようにしたことを特徴と
    するフレキシブルボールねじユニット。 6 大径の筒体が小径の筒体に順次密に遊挿された複数
    の異径の筒体から成る伸縮自在の支柱に於て、 (a)各筒体は有底にして、かつ小径の筒体の下端の外
    径が大径の筒体の上端内径より大きく成形されているこ
    と、 (b)支柱の上端に位置づけられる最小径の筒体に天蓋
    を設け、支柱の下端に位置づけられる最大径の筒体を機
    構室に固定立設すること、 (c)機構室には線状材をコイル状に巻回したフレキシ
    ブルねじとこれに適合する送りナットおよびこれを回転
    させるための駆動装置とフレキシブルねじを巻取るため
    のロールを設けること、 (d)一端をロールに固定したフレキシブルねじは送り
    ナットを経て各筒体底部に設けた孔を貫通し、他の一端
    を支柱の上端に位置づけられる最小径の筒体の底部に取
    付けること、 (e)支柱の伸長立設は送りナットを正回転させて巻取
    りロールからフレキシブルねじを送り出し最小径の筒体
    を押上げることにより、小径側から各筒体を引上げて行
    なうこと、(f)支柱の短縮収納は、送りナットを逆回
    転させてフレキシブルねじを引き戻し巻取りロールに巻
    取ることにより最小径の筒体を引き下げることにより、
    小径側から各筒体を引降して行なうこと、 を特徴とする伸縮自在支柱。
JP1268168A 1989-10-17 1989-10-17 フレキシブルボールねじユニットとこのねじユニットを用いた伸縮自在支柱 Expired - Lifetime JPH0711310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268168A JPH0711310B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 フレキシブルボールねじユニットとこのねじユニットを用いた伸縮自在支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268168A JPH0711310B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 フレキシブルボールねじユニットとこのねじユニットを用いた伸縮自在支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03134355A true JPH03134355A (ja) 1991-06-07
JPH0711310B2 JPH0711310B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17454855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268168A Expired - Lifetime JPH0711310B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 フレキシブルボールねじユニットとこのねじユニットを用いた伸縮自在支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711310B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195076A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Korea Inst Of Science & Technology 可撓性ネジ駆動式高さ調節装置
US20090288508A1 (en) * 2004-03-29 2009-11-26 Raytheon Company Leadscrew drive with annular-shell leadscrew
JP2012047336A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Nsk Ltd 駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599350A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 Hitachi Ltd 多段伸縮装置
JPS6035956U (ja) * 1976-07-27 1985-03-12 ロルトラ ソシエタ・ペル・アチオ−ニ 回転運動と直線運動との変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1116285B (it) 1977-03-09 1986-02-10 Roltra Spa Procedimento per la realizzazione di un organo di trasmissione flessibile ed organo di trasmissione flessibile ottenuto con il procedimento

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035956U (ja) * 1976-07-27 1985-03-12 ロルトラ ソシエタ・ペル・アチオ−ニ 回転運動と直線運動との変換装置
JPS599350A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 Hitachi Ltd 多段伸縮装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195076A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Korea Inst Of Science & Technology 可撓性ネジ駆動式高さ調節装置
US20090288508A1 (en) * 2004-03-29 2009-11-26 Raytheon Company Leadscrew drive with annular-shell leadscrew
US8707810B2 (en) * 2004-03-29 2014-04-29 Raytheon Canada Limited Leadscrew drive with annular-shell leadscrew
JP2012047336A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Nsk Ltd 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711310B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652592B2 (ja) 伸縮柱等の進退機構
US5332171A (en) Winding device for winding up and unwinding a tube, cable or hose
US20090039131A1 (en) Adjustment Device with a Dual-Guiding Structure
US20110271779A1 (en) Linear Actuator
CN108027028B (zh) 致动器
CN109109017B (zh) 一种用于绳索牵引机器人的自动排线绕线机构
JPH03134355A (ja) フレキシブルボールねじユニットとこのねじユニットを用いた伸縮自在支柱
CN206783018U (zh) 一种钢卷缠绕装置
JPH0446252A (ja) フレキシブルねじ
CN206985379U (zh) 一种可调节的纱线绕线筒
CN105947924B (zh) 一种伸缩升降装置及其控制方法
CN105633874B (zh) 一种方便使用的接线盒
CN103746309A (zh) 一种棘轮式断路器手车摇柄
JP2001165217A (ja) 密着巻バネ式伸縮アクチュエータ
JP2003207013A (ja) 電動アクチュエータ
CN215467157U (zh) 一种自动开卷机卷筒头部的支撑结构
CN219601675U (zh) 一种rtp管件缠绕打包机构
CN219136034U (zh) 一种岸电电缆绞车
CN108394761A (zh) 一种无氧铜丝绕线设备
JPH0553986B2 (ja)
CN210594629U (zh) 一种放线机
JPS6118310Y2 (ja)
CN206825324U (zh) 调压螺栓加工工具
JPH083267Y2 (ja) スピニングリール
JPH0819080A (ja) マイクロホンスタンドの昇降装置