JPH03133587A - 金属帯等のレーザ溶接方法 - Google Patents

金属帯等のレーザ溶接方法

Info

Publication number
JPH03133587A
JPH03133587A JP1271995A JP27199589A JPH03133587A JP H03133587 A JPH03133587 A JP H03133587A JP 1271995 A JP1271995 A JP 1271995A JP 27199589 A JP27199589 A JP 27199589A JP H03133587 A JPH03133587 A JP H03133587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
torch
groove
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1271995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakano
浩 中野
Tomomutsu Ono
小野 智睦
Toyohiko Murakami
豊彦 村上
Hiroki Tomita
浩樹 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1271995A priority Critical patent/JPH03133587A/ja
Publication of JPH03133587A publication Critical patent/JPH03133587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金属?!!等のレーザ溶接方法に係り、詳しく
は、溶接すべき金属帯等の対向端部を切断し、この切断
面を突き合わせ面として突き合わせた開先において、こ
の開先の全長にわt;って連続的に開先間隙を測定し、
これに適合する溶接条件でレーザ溶接する方法に係る。
なお、金属帯等には、例えば熱延コ・イルの如き鋼板ス
トリップのほかに、鋼板簀の板状材、鋼片を一般的に含
む。
従  来  の  技  術 最近、レーザビームがアークその他の熱源に比べると、
エネルギ東中度が非常に高い熱源であることがら、アー
クその他の熱源に代って、金属板の溶接、溶断ヤ円筒体
等の穿fLIII]工専にも利用されている。
例えば、圧延過程等において、金属帯の端部を互いに突
き合わせ、これを溶接して連続なものとして圧延する際
にも、従来の丁IG♂接、lvl l G溶接に代って
、レーザ溶接が用いられている。
すなわら、レーザビームを熱源として用いると、光学系
熱源であるために、低入熱溶接が実現でき、ビード幅に
対する溶込み深さが大きくできることから、熱影響部が
きわめて小さくなり、なかでも、圧延過程で熱延コイル
などの金属帯を接合する場合には、その特徴が最も発揮
できる。しかしながら、レーザビームのエネルギ集中度
を高めるには、レンズ等の集光系を用いてレーザビーム
を集光し、なるべくビーム焦点を、例えばi¥0.lf
f1ffl程度の偲」<、小さくして用いる必要がある
。このため、金属帯の突き合わせ溶接時には、レーザビ
ームの径に合わせで、突き合わせ開先の間隙をなるべく
小さくする必要があり、この間隙を最少にする条件を達
成する上には、開先精度や突き合わせ精度を極限まで高
めなければならない。しかしながら、これらの精度の向
上は極めてむずかしく、高めてもせいぜい板厚の15〜
20%程度である。とりわけ、近年板幅が大きくなるに
従って、板幅内での板厚変化が相対的大きくなり、これ
に起因する溶接継手の不均一が原因となって連続処理工
程中に溶接継手で破断を生じるなどの問題を生じる。
この点から、開先精度を一定の範囲内にとどめても、溶
接時に突き合わせ開先にフィラーワイヤを連続的に送給
すると、許容開先精度がある程度拡大でき、レーザビー
ムの特性が発揮できる方法も提案実施されている(特公
昭63−32554号公報参照)。
また、このようにフィラーワイヤな供給してレーザ溶接
しても、熱影響部が小さい環グアー <〒ビドを板幅方
向全体にわたって1qるには、溶接すべき金属帯の板厚
に関連してだ接条件、つまり、焦点距離、レーザ出力、
トーチ速度、フrラーワイヤ供給速度等を調整する心霊
があり、例えば、特願昭62−197264号に示す如
く、金属帯の板厚をそれをクランプするクランプシリン
ダの移り市から求めて、最適条件で溶接する方法も提案
されている。
しかしながら、この方法で測定できる板厚は溶接すべき
金属帯の一点の板厚に過ぎず、板幅方向において板Jワ
が相当変化しているにち拘らず、その板厚分布を把握す
ることができないため、板幅方向全長にわたって必ずし
も最適条件で溶接することができない。
更に、突き合わせ精度の向上のため、鋼帯の連続処理ラ
インに8いて、先行ならびに後行の鋼帯の各切断面を突
き合わせる際の開先間隙をイメージセンサによって拡大
検出し、この開先間隙を堰小にするよう、突き合わせる
方法が提案されているf′vi間昭62−9791号公
報参照)。しかしながら、この方法は、溶接に先立って
の突き合わせを正確に行なうもので、溶接のときには開
先間隙を一定として溶接が行なわれ、切断不良などに起
因する間隙の不均一によって″;8接継手が破断し、そ
の改菩が望まれる。
また、突き合わせ開先に沿って移vJするレザトーチに
一体にカメラを取付ける一方、突き合わせ開先を裏側か
ら照射するバンクライトを設け、この照射の際のa洩光
をカメラによって検知して開先の突き合わせ状15を藷
視する菰買が提案されている(実開昭6219.+18
号公報参照1. Lかしながら、この装置は、溶接不良
光生時の突き合わせ状態の監視を自動化したしので、切
断不良によって開先間隙が不均一になっても、それに応
じて溶接条件を調整して良質の溶接継手を1qるもので
ない。
発明が解決しようとする課題 本発明は上記欠点のgl?決を目的とし、具体的には、
一対の金属帯、例えば、先行な(うびに後11金属帯の
対向端部をll7J断し、これら切断端面をUいに突き
合わせてレーナ溶接をする際に、この溶接のときに、突
き合わせ開先の間隙を板)9方向に沿って連続的に測定
し、その間隙変化により、レーザトーチの高さ、レーザ
ト−チ走行速度、レーザ光搬出力のほかに、フ(ラーワ
(ヤの供給速度を制御ull L溶接し、溶接後に圧延
したときの溶接部の61i、断を防出する溶接方法を提
案する。
課題を解決するための 手段ならびにその作用 すなわら、本発明法は、一対の金属帯の対向端部をリー
し、この切断面を突き合わせ面として突き合わせて突き
合わせ開先を形成し、フィラーワイヤをttt給しつつ
、レーナl〜−チを突き合わせ開先に沿って走行させて
レーザ溶接する際に、突き合わせ開先の全長にわたって
開先間隙を連続的に測定し、この開先間隙を予め設定し
た溶接条件に導入して演稈し、レーザトーチ高さ、レー
ザトーチ走行速度ならびにレーザ光振器出力のほかに、
フィラーワイヤの供給速度を調整すること企持取とする
そこで、これら手段たる構成ならびにその作用について
、更に具体的に説明すると、次の通りである。
まず、連続仕上げ圧延プロセスにおいて、例えば、熱延
コイルなどの金属帯が上流側から連続的に送られ、この
金属帯が、例えば、冷延ミルで連続的に仕上げ圧f;な
どが行なわれる。この場合、先行鋼帯の後端部と後行鋼
帯の先端部、つまり、kj向端部をnいに突き合わせて
18接し、連続なものとしてから、仕上げlf圧延する
。この溶接は、上記の如く、レーザト−チを用いて溶接
し、レーザ溶接は両鋼帯の対向端部を突き合わせ、その
突き合わせ開先に沿ってレーザ1−チを走行させて(1
なわれる。この開先の形成に当っては、なるべく開先線
が直線性を持って、この開先間隙がなるべく小さく、し
かも、板厚方向にわたってなるべく一定であることが心
髄である。なお、開元形成弔は、開先線に沿って、つま
り、板幅方向にレーザトーチを走行させ、この際の溶接
エネルギは、例えば、C02レー(ア光振器からのビー
ムを、集光系によって絞り、その焦点の工オルギ密度な
高めたレーザど−ムを開先にあてて溶融し、両銅帯を継
ぎ合わせC1連続的なものとしてから、上記の如く、圧
延等の処理を行なう。
すなわら、第1図ならびに第2図に示す如く、先行鋼帯
1の切断面1aと後行鋼帯2の1.IJ断面2aとを突
き合わせ、突き合わせ開先3にlGつてレザ1−−−ヂ
4を矢印方向に走11さUつつ、フィラワイi〕5を供
給して溶接する際に、突き合わせ開先3の間隙Gを板幅
り向に間隙測定器6によって測定し、この測定結果を予
め設定した溶1a条作に入れて演算し、レーザトーチの
加工高さ又は集光レンズの位置、換言すると、集光レン
ズがら鋼帯までの距離、トーチ走行速度、し會■1器の
出力等のほかに、フィラーワイヤノ5の供給速度をゐリ
ロリして溶接する。
史に詳しく説明すると、先行ならびに後行の鋼帯1.2
の対向端部を切断したとき、相当の1v度fi:待つダ
ブルカットシセーを用いても、6鋼?1′?のVJ断面
は、両端部に比べて中火部が高上り、曲線をなし彎曲す
る口とが多い。このような両切断面を突き合わせると、
第3図に示す如く、開先間隙Gは、両端部で拡がるのに
%f L、中央部でゼまくなる。このように板幅方向に
、1) /:す不均一な間隙を持つ開先に対し一定速度
でフィラーワイヤを供給すると、圧延に削える1q好な
;?7接継手が得られない。このため、上記の如く、開
先間隙を連続的に測定し、このl−1il果、間隙Gが
板幅方向にわたり第3図に示すように推移しているとき
【こけ、それに7・1応して(イ)で示すようにフィラ
ーワイヤノの供給速度を調整し、開先の金にわたっての
溶(J込みを適止にする。こ?Lに併せて、他の溶接条
件し調整するが、ながCb、レーザj・−ヂの走?j速
度、つまり1.′8接速度を第3図で(口1で示す如く
調整し、溶は込みの一厨の適正化をCまがる。
土だ、上記の如く調整する際に、元の溶接工程における
鋼帯の扱j9分mを求め、この板19分重含導入してレ
ーザトーチの高さ、トーチ走行速度、レーザ光振器の出
力等とともに〕fラワ?ヤの供給速度を制御用すること
bて゛き、このようにすると、溶接条件(ニー層適lF
化する。
1また、第1図ならびに第2図に示づ通りに、l711
先間隙Gを測定できるが、通常は、第4図に示す如く、
両鋼帯1.2の板幅方向にわたって案内レール1を設け
、この案内レール7に沿って基台8を走行させ、この基
台8にレーザトーチ4とともに間隙測定器6を取トjけ
て、測定することしでざる。
なお、以上の通りに溶接する際に、その制量は第5図に
示すプログラムによって行なえば十分である。第5図に
おいて、符号10は溶接条件の設定器、11は庚御器、
12は前の工程の板Jワ実積情報、13は連続的に測定
された開先間隙情報、14は制御器、15はフィラーワ
イX)供給速度、1Bはレーザ光振器出力、11はレー
ずトーチの高さ、18はトーチ走行速度を示す。
寅施例 ます、連続的な仕上げ圧延において、先11ならびにI
l?″rの熱延コfル(板厚2,0111m、板幅10
00nllA+の7・1自端部を切断1曖突き合わせて
、CO2発fi器(レザー出力5KWIからのレーザビ
ームによってレーザ溶接して、両者を接合した。
このときに、第4図に示す装置によって、突き合わけ間
隙を測定し、第5図に示す通り、発振器出力、1・−チ
走行速度ならびにI・−チ高ざのほかに、〕Cう〜ワイ
’rノの供給速度を調整した。
この結果、溶接部破断の本数は5件、7月(適用前には
8件、7月)に減少した。
・へ発明の効果〉 以上説明した通り、本発明方法は、板幅方向にわたって
開先間隙を連続的に測定し、これに基づいて、レーザト
ーチ高さ、レーザトーチ走行速度またはし〜ザI−−−
チ光成器出力のほが、フCラーワ、イヤ供給速度を調整
してレーザ溶接することを¥1徴とするものである。
従って、切衛時の切断面形状による影響をうけることな
く、R適条件にυ)mしてレーザ′;8接できるため、
安定した溶接11手が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法を実f!する際の一例の斜視図、第2
図はその平面図、第3図は開先間隙、フfラーワ2fヤ
供給速度ならびに溶接速度との関係の一例を示すグラフ
、第4図は本発明で用いる装置の一例の説明図、第5図
は制御70グラムの一例の10ツク図である。 符号1.2・・・・・・鋼帯 1a、2a・・・・・・切断面 3・・・・・・突き合わし開先 4・・・・・レ−ずトーチ 5・・・・・・フィラーワイヤ 6・・・・・・間隙測定器 第2図 特訂出願人 川崎製鉄株式会社 代  理  人   # PI! t   松  ド 
 義  勝井1tDI   島  文  雄 第3図 ノ錫苧 4 第4 図 )Orl 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一対の金属帯の対向端部を切断し、この切断面を突
    き合わせ面として突き合わせて突き合わせ開先を形成し
    、フィラーワイヤを供給しつつ、レーザトーチを突き合
    わせ開先に沿つて走行させてレーザ溶接する際に、 前記突き合わせ開先の全長にわたつて開先間隙を連続的
    に測定し、この開先間隙を予め設定した溶接条件に導入
    して演算し、レーザトーチ高さ、レーザトーチ走行速度
    ならびにレーザ発振器出力のほかに、フィラーワイヤの
    供給速度を調整することを特徴とする金属帯等のレーザ
    溶接方法。 2)前記開先間隙とともに前の工程における金属帯板幅
    方向の板厚変化を導入して演算し、レーザトーチ高さ、
    レーザトーチ走行速度ならびにレーザトーチ発振器出力
    のほかに、フィラーワイヤの供給速度を調整することを
    特徴とする請求項1記載の金属帯等のレーザ溶接方法。
JP1271995A 1989-10-18 1989-10-18 金属帯等のレーザ溶接方法 Pending JPH03133587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271995A JPH03133587A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 金属帯等のレーザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271995A JPH03133587A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 金属帯等のレーザ溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03133587A true JPH03133587A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17507684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271995A Pending JPH03133587A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 金属帯等のレーザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03133587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294565B1 (ja) * 2022-04-26 2023-06-20 Jfeスチール株式会社 突合せレーザビーム溶接方法
WO2023210064A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 Jfeスチール株式会社 突合せレーザビーム溶接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294565B1 (ja) * 2022-04-26 2023-06-20 Jfeスチール株式会社 突合せレーザビーム溶接方法
WO2023210064A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 Jfeスチール株式会社 突合せレーザビーム溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332554B2 (ja)
KR960037157A (ko) 고밀도 에너지빔의 사용에 의한 강관의 제조방법
EP0641614A1 (en) Continuous hot rolling method and rolled material joining apparatus
US11786989B2 (en) Method for splash-free welding, in particular using a solid-state laser
RU2636425C1 (ru) Способ лазерной сварки материалов, имеющих разные толщины
JP5030540B2 (ja) 金属板材のレーザ溶接方法
JPH03133587A (ja) 金属帯等のレーザ溶接方法
JPH09168819A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP2001269785A (ja) テーラードブランク材用コイルとその製造方法および製造装置
JP5803160B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JPS6363586A (ja) クラツドストリツプの製造方法
JPH08257774A (ja) 熱間圧延鋼片の接合方法
JP3204141B2 (ja) 溶接におけるずれ量計測方法及び装置並びにシーム倣い制御方法及び装置
DE69311462D1 (de) Verfahren zum Laserschweissen von mindestens zwei Metallblechen unterschiedlicher Dicke
JP2629540B2 (ja) 複合熱源製管溶接方法
JP3090018B2 (ja) 溶接管の製造方法及び製造装置
JPH0313289A (ja) 金属帯等のレーザ溶接方法ならびにその装置
JPH02147186A (ja) 金属帯等のレーザ溶接方法
SASAKI et al. A CO2 laser welding system for sheet steel production line
JPH08294703A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP7294565B1 (ja) 突合せレーザビーム溶接方法
WO2023153018A1 (ja) レーザビーム溶接方法とその溶接機ならびに突合せ溶接継手
JPH06155059A (ja) 自動造管機の溶接方法
JP2870433B2 (ja) 溶接管の製造方法
JP2873418B2 (ja) 板厚の異なる帯状金属材のレ−ザビ−ム溶接方法