JPH03132599A - 地中構造物の埋設方法とこれに用いる装置 - Google Patents

地中構造物の埋設方法とこれに用いる装置

Info

Publication number
JPH03132599A
JPH03132599A JP27108589A JP27108589A JPH03132599A JP H03132599 A JPH03132599 A JP H03132599A JP 27108589 A JP27108589 A JP 27108589A JP 27108589 A JP27108589 A JP 27108589A JP H03132599 A JPH03132599 A JP H03132599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cutting edge
driving
propulsion
leading pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27108589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kayama
香山 邦雄
Kenzo Kasahara
健三 笠原
Ryuichiro Naruse
龍一郎 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AISAWA KOGYO KK
Original Assignee
AISAWA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AISAWA KOGYO KK filed Critical AISAWA KOGYO KK
Priority to JP27108589A priority Critical patent/JPH03132599A/ja
Publication of JPH03132599A publication Critical patent/JPH03132599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/003Arrangement of measuring or indicating devices for use during driving of tunnels, e.g. for guiding machines
    • E21D9/004Arrangement of measuring or indicating devices for use during driving of tunnels, e.g. for guiding machines using light beams for direction or position control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 ごの発明は、オープンカットをすることなく、上下水道
管や雨水管などの地中構造物を地中に埋設する工法と、
これに用いる装置に関するものである。
「従来の技術 オープンカットをすることなく地中構造物を埋設する工
法には、大別して次のようなものが挙げられる。
(1)元押し推進工法 (2)全面解放型手掘り又は半機械掘り弐セミシルド工
法。
(3)全面解放型機械掘り又は部分解放型ブラインド式
セミシールド工法 (4)密閉型泥水式又は土圧式セミシールド工法これら
の工法で共通する点は、埋設する地中構造物である推進
管を、発進竪坑内に設けた支圧壁に反力をとった元押し
ジヤツキで推進することにある。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、(1)の工法では、切羽が解放されているた
め予期せぬ障害物、例えば既設埋設物や大きな岩などへ
の対応がスムーズに行える、土質に対する適応性がよい
などの特長がある反面、方向修正が困難、刃口抵抗が大
であって、セミシールド工法に比べて推進距離が短く、
又、人力掘削のため日進量が限定される欠点がある。
(2)ないしく4)の工法は、方向修正が可能である、
先頭の掘進機を推進管に反力をとって推進するため、元
押しジヤツキの推力は推進管の;ソ捺抵抗のみに対抗す
る大きさだけでよいので、比較的長距離推進が可能であ
るなどの共通ずる特長を有する。
しかしながら、先頭の掘進機が推進管に反力をとるため
、推進管に損傷を5.えやすいといった共通の欠点があ
る。又、(2)のうち手掘り式の場合は、人力掘削のた
め日進量が制限され、半機械掘りの場合は比較的大きな
断面でないと使用できない欠点がある。
(3)の工法のうち、全面解放型機械掘り式は土質の変
化に伴う対応が困難であり、部分解放型ブラインド式は
適用地盤が限定されてしまう。
(4)の工法に於いては、コストが犬、予期せぬ障害物
への対応が困難、周辺地山を乱しやすい、土質の変化へ
の対応が困難などの欠点がある。
[問題点を解決するための手段] この発明は、前記の従来工法の欠点を解消して確実、か
つ安全性が高く経済的な工法と、これに用いる装置を提
供することを目的とするものであって、以下の構成を要
旨とする。
その工法は、発進型坑内に設けた支圧壁に反力をとって
、元押しジヤツキで地中構造物の推進管を推進する元押
し推進工法に於いて、先端に刃口を取付けた刃口先導管
の内壁に、空気圧又は油圧で作動する複数の衝m装置、
たとえばエヤハンマを固定し、衝撃装置を選択作動させ
ることにより刃口先導管を方向修正させて、刃口を地山
に貫入さセて掘進しつつ地中構造物を埋設していくもの
である。
そしてこの工法に用いる装置は、先端に刃[Iを取付け
た刃口先導管の内壁に空気圧又は油圧で作動する複数の
衝撃装置、例えばエヤハンマを固定する。そして、刃口
先導管には、後続管を摺動可能に接続したものである。
「作用」 全面g装置を作動ずれば、空気圧又は油圧の衝撃で刃口
は地山に圧入され、刃口先導管は直進する。
方向修正を行うときには、修正方向と反対方向の衝撃装
置を選択して作動させれば、選択した衝撃装置側の刃口
が衝撃を受けるため、刃口先導管の方向修正ができる。
例えば、−I一方へ方向修正を行うときには、下方の衝
撃装置を選択作動させる。
従って、地中構造物の推進管に損傷を与えることなく埋
設が可能になる。
刃口先導管には後続管が摺動可能に連結されているので
、衝撃装置の作動により刃口先導管は前進するが、後続
管に接続される埋設する推進管が元押しジヤツキで前進
する。従って後続管も前進する。刃口先導管から自然流
入するすりは後続管からすり出しする。
「実施例」 以下、図示する実施例に基づいてこの発明の詳細な説明
する。
■は円筒状の刃口先導管であって、その先端部にはリン
グ状に刃口2が取付けられている。3は取付枠で、刃口
先導管1の内壁に上部に1個、下部左右2個が等間隔に
固定されており、この取付枠3には、それぞれ円筒状の
受は筒4が軸方向へ固定されている。この各受は筒4の
後端部は、後述のエヤハンマ6a〜6Cのヘッド7の形
状にあわせたテーパが設けられている。
5は円筒状の後続管で、刃口先導管1の後端部内壁には
、後続管5の先端部が摺動可能に内嵌されて接続される
6a〜6Cは衝撃装置として採用された3個の小型エヤ
ハンマで、円錐状のヘッド7はそれぞれ前記受は筒4の
テーパ部分に嵌めこまれている。
又、エヤハンマ6a〜6Cの各後端部は、後続管5の内
壁後端部に固定された支持部材8に、それぞれエヤハン
マが軸方向へ摺動可能に支持されている。従って、刃口
先導管1か方向修正する際、ヘット7の先端が回動する
とともに、刃[]先導管1も支持部材8を摺動するため
、刃[1先専管1の方向修正に支障がない。
実施例ではこのエヤハンマは、」二部に6a、下部右側
に6b、下部左側に6Cが等間隔に配設されることにな
る。ただしエヤハンマの数及び配置は、刃l]先導管J
の方向修正が可能であれば、実施例にこだわるものでは
ない。
なお、図示しないが前記受り筒4とエヤハンマ6a〜6
Cの後端部とは、それぞれターンハソクルで連結され、
各エヤハンマ6a〜6Cのヘット7を受は筒4に緊着さ
せている。9はエヤホースである。異常時に備えて、こ
れらエヤハンマ6a〜6Cは取り外しが可能である。
10は地中構造物となる」−下水道管などの推進管であ
り、その最前部の推進管10は、後続管5に固定したカ
ラー11に摺動可能に接続される。
12は後続管5の最後部に固定されたレーザターゲット
、又、13はテレビカメラで推進管10内にそれぞれ支
持部材を介して固定されている。
14はレーザ発振器で発進坑15内に設置される(第4
図参照)。テレビカメラ13で撮影されたレーザーター
ゲット12の映像は、発進坑15付近に設置された図外
テレビ受像器で観測されることになる。
なお、図示しないが発進坑15付近には1台のエヤコン
プレッサが設置され、調整器を介して前記エヤハンマ6
a〜6C全部へ又は選択的にエヤヲ送る。エヤコンプレ
ッサをエヤハンマ6a〜6Cにそれぞれ各別に設けるこ
とも任意である。
そこで、第4図に示すように推進管10の埋設にあたっ
ては、まず図外門型クレーンなどにより、発進坑15内
に刃口先導管l及び後続管5を降ろす。エヤハンマ6a
〜6Cを作動さセて刃口先導管1及び後続管5を前進さ
せたのち、最初の推進管10を降ろして後続管5に接続
する。エヤハンマ6a〜6Cを作動させるとともに、発
進坑15内に設けた支圧壁16に反力をとって、元押し
ジヤツキ17で推進管10を前進させる。推進管10が
前進すると、後続の推進管10を発進坑15内に降ろし
て順次接続してい(。なお、18は押角、19はストラ
ット、20は押輪である。
推進管10の前進にともない刃口先導管1の刃口2が、
エヤハンマ6a〜6Cの衝撃で地山に貫入する結果、刃
口先導管lから刃口先導管1及び後続管5内に自然流入
するすりは、後続管5内で図外トロハゲソ1−を用いて
人力により、又は大型の装置の場合は積込器などを用い
て、発進坑15外へ排出する。
刃口先導管1の推進方向は、レーザーターゲット12へ
のレーザー光の照射をテレビカメラ13で撮影し、テレ
ビ受像器によって発進坑15外から監視する。刃口先導
管1の方向修正は、修正方向と反対側のエヤハンマ6a
〜6Cのうらから選択して作動させて行う。例えば、上
方へ方向修正するときは下部の2個のエヤハンマ6b、
6Cを、又、左方へ修正するときはエヤハンマ6bを作
動させる。勿論左右斜め上又は斜め下への方向修正も、
適宜エヤハンマ6a〜6Cを選択して容易に行える。
なお、図示実施例では、エヤハンマを3個としたがさら
にその数を増やすこともできる。又、エヤハンマにかえ
て油圧式の衝撃装置を採用することも可能である。
「効果」 この発明の効果を列挙すれば、以下のとおりである。
(1)衝撃装置を選択作動させて、後続する推進管に損
傷を与えることなく刃口先導管の方向修正を容易に行え
る。
(2)衝撃装置を作動させて刃口を地山へ貫入するので
、手掘り式に比べて、長距離推進が可能であり、日進量
も大きく、又、掘進時に人が管内に入らないので安全性
が高い。
(3)  予期せぬ障害物や土質への対応性かよい。
(4)圧密効果により切羽の崩壊を防(ことができるう
え、周辺地山への影響が小さい。
【図面の簡単な説明】
第1図は刃口先導管と後続管の縦断面図、第2図はA−
A線視図で、エヤハンマの取付状態を示 0 し、第3図はB−B線視図で、レザーターゲット及びテ
レビカメラの取付状態を示す。 第4図は地中構造物の推進管を埋設する状態を示す略図
である。 ■・・・・刃口先導管 2・・・・刃口 5・・・・後続管 6a〜6c エヤハンマ(衝撃装置) 10・・・推進管(地中構造物) 12・・・レーザーターゲット 13・・・テレビカメラ 15・・・発進坑

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発進竪坑内に設けた支圧壁に反力をとって元押しジ
    ャッキで地中構造物の推進管を推進する元押し推進工法
    に於いて、先端に刃口を固定した刃口先導管の内壁に、
    空気圧又は油圧で作動する複数の衝撃装置を取付け、衝
    撃装置を選択作動させることにより刃口先導管を方向修
    正させて、刃口を地山に貫入させて掘進しつつ地中構造
    物を埋設することを特徴とする地中構造物の埋設方法。 2 先端に刃口を取付けた刃口先導管の内壁に空気圧又
    は油圧で作動する複数の衝撃装置を固定するとともに、
    刃口先導管には後続管を摺動可能に接続したことを特徴
    とする地中構造物の埋設方法に用いる装置。
JP27108589A 1989-10-18 1989-10-18 地中構造物の埋設方法とこれに用いる装置 Pending JPH03132599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27108589A JPH03132599A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 地中構造物の埋設方法とこれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27108589A JPH03132599A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 地中構造物の埋設方法とこれに用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132599A true JPH03132599A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17495159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27108589A Pending JPH03132599A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 地中構造物の埋設方法とこれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132599A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878990B2 (ja) 掘進機およびこれを用いた掘進装置
AU648275B2 (en) Method for the mounting of underground pipelines
JPH03132599A (ja) 地中構造物の埋設方法とこれに用いる装置
JP2934819B2 (ja) シールド掘進機
JP2000345790A (ja) シールド機、シールド機の掘進方法および斜坑または立坑の構築方法
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP2004324256A (ja) シールド掘削機
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JPH01121423A (ja) 分岐管の埋設方法
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
JP7465831B2 (ja) 掘削機
JP4731463B2 (ja) トンネル掘削機とトンネル掘削方法
JP2010071056A (ja) トンネル掘削機
JPH04155099A (ja) 管の地中埋設方法
JP4368534B2 (ja) トンネル掘削機
JP2004068319A (ja) 管体設置方法及び管体設置装置
JP2007191887A (ja) トンネル掘削機の回収方法
JPS61137997A (ja) 管の推進工法並びにその装置
JP3161691B2 (ja) 地下埋設体の先導孔掘削装置
JPS61137998A (ja) 管の推進工法並びにその装置
JP3080780B2 (ja) シールド掘削機の換装方法
JP4211362B2 (ja) シールド掘進機の立坑接続方法
JPH0115756Y2 (ja)
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JP2002295180A (ja) トンネルの水抜装置及び水抜工法