JPH0313244A - ストローク制御装置 - Google Patents

ストローク制御装置

Info

Publication number
JPH0313244A
JPH0313244A JP14632589A JP14632589A JPH0313244A JP H0313244 A JPH0313244 A JP H0313244A JP 14632589 A JP14632589 A JP 14632589A JP 14632589 A JP14632589 A JP 14632589A JP H0313244 A JPH0313244 A JP H0313244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
load torque
hydraulic cylinder
servo motor
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14632589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739019B2 (ja
Inventor
Tomotaka Yoshikawa
吉川 智貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIKAWA TEKKO KK
Original Assignee
YOSHIKAWA TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIKAWA TEKKO KK filed Critical YOSHIKAWA TEKKO KK
Priority to JP1146325A priority Critical patent/JPH0739019B2/ja
Publication of JPH0313244A publication Critical patent/JPH0313244A/ja
Publication of JPH0739019B2 publication Critical patent/JPH0739019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばりベツティングマシンにおける鋲頭
成型工具の位置決めを行うストローク制御装置に関する
〔従来の技術〕
周知のりベツティングマシンの中には、第3図に示した
ように、モータ1と鋲頭成型工具2との間の動力伝達用
回転軸3を油圧シリンダ4のピストン軸5内に回転可能
に設け、このピストン軸5の降下ストローク(即ち油圧
シリンダストローク)を位置決め装置6で調整するよう
にしたものがある。
この位置決め装置6は、油圧シリンダ4の上端部に定位
置回転可能に保持した操作回転筒6aと、この操作回転
筒6aの内径ねじ部に螺合させて、前記ピストン軸5を
外嵌する環状ナツトJibと、ピストン軸5の上端部に
固定して、操作回転筒6a内に上下動可能に進入させた
係止ブロック6cと、一端を前記ナツト板6bに固定し
て他端を係止ブロック6cの長孔に挿入するピン6dと
から成り、係止ブロック6Cがナツト板6bに当接する
ことによりピストン軸5の降下ストロークの位置決めを
行うようにしである。
この装置は、前記操作回転筒6aを回転させると、ビン
6dに回り止めされたナツト板6bが上下動するので、
ナツト板6bの位置で降下ストロ−クを調整することが
できる。
〔発明が解決しようとする課B] 上述したような位置決め装置では、人力で操作回転筒を
回転させるので、−回の操作で確実に降下ストロークの
位置決めをすることは難しく、段取り換えに時間がかか
り、位置決め精度にも問題があった。
そこで、この発明の課題は、数値入力により簡単にかつ
高精度の位置決めを行うことができるストローク制御装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、この発明のストローク制御
装置は、サーボモータと、出力ロッドを有する油圧シリ
ンダと、このサーボモータと油圧シリンダとを連結する
ボールねし機構と、油圧シリンダを駆動する液圧回路と
、数値入力された移動量および移動速度を前記サーボモ
ータに出力し、一方でサーボモータから負荷トルク信号
を受け、この電気信号に基づいて前記負荷トルクを0に
近づけるように、液圧回路中の圧力側f31弁に制御信
号を出力するNC制御ユニットとから成る構成にしたの
である。
〔作用] NCIII?1ユニットに数値入力された移動量および
移動速度の情報に応じてサーボモータが回転し、ボール
ねじ機構を介して油圧シリンダのピストンを押すにのと
き、サーボモータには負荷トルクが発生し、NC制御ユ
ニットがこの負荷トルクを0付近に保持するように、圧
力調整弁を作動させて油圧シリンダ内の液圧を制御しな
がら常時サーボモータの回転に見合う分だけ油圧シリン
ダのピストンを駆動する。そして、サーボモータが停止
すると同時にNC制御ユニットからの復帰信号により、
液圧回路を閉鎖して油圧シリンダ内の油を抜き、サーボ
モータの逆回転によりピストンを初期状態に戻す。
このようにして、サーボモータの回転力に影響をおよぼ
すことなく、かつ、サーボモータの回転に追従して油圧
シリンダのピストンが移動するので、入力された移動量
および移動速度が高精度で達成される。
〔実施例〕
以下、実施例について図面を参照して説明する。
第1図は、この発明に係るストローク制御装置の概略を
示す線図である0図示のように、制御機構はNCコント
ローラ11、サーボアンプ12、コンバータ13から成
るNC制御ユニット10であり、このNC制御ユニット
10に数値入力された移動量および移動速度はNCコン
トローラ11からサーボアンプ12を介してサーボモー
タ20に出力される。サーボモータ20は定位置に固定
されており、ボールネジ機構30を介して油圧シリンダ
40の加圧ロッド42を有するピストン41に連結され
ている。
一方、油圧シリンダ40の駆動源としての液圧回路は油
圧ポンプ51の吐出圧を電磁リリーフ弁53を介してタ
ンク52に逃がすことにより油圧シリンダ40内の油圧
を調整するものであり、電磁リリーフ弁53の設定圧力
は、サーボモータ20から負荷トルク信号を受け、この
電気信号に基づいて負荷トルクを0に保持するように制
御信号を出力する前記N Cff1ll 御ユニット1
0により制御される。
以上のように構成されたストローク制御装置は、例えば
、第2図に示すように、リヘッティングマシンの回転へ
ラドaに加圧ロッド42を連結し、駆動機構として利用
することができる。
この場合は、まず、回転ヘッドaの移動量および移動速
度をNC制御ユニット10に数値人力を行う。次に、装
置を始動させると、数値入力された情報が電気信号とし
てNCコントローラ11からサーボアンプ12を介して
サーボモータ20に出力され、サーボモータ20がその
信号に基づいて回転し始める。このとき、油圧ポンプユ
ニット50は起動しており、図に示す状態で電磁弁54
が油をタンク52内に戻しているが、サーボモータ20
の回転と同時に電磁弁54が開き、油圧シリンダ40内
に油圧が供給される状態になる。
そして、サーボモータ20の回転力がボールねし機構3
0を介してピストン41を下方に押し下げようとすると
、サーボモータ20には負荷トルクが発生する。N(J
II?1ユニット10はサーボモータ20からの負荷ト
ルク信号に基づいて、負荷トルクをOC保持するように
前記電磁リリーフ弁53に制御信号を出力する。
電磁リリーフ弁53は、ごの制御信号に基づいて設定圧
力を変化させながら油圧シリンダ40内を昇圧し、ピス
トン41が押し下げられる。すると、負荷トルクがOに
なり、再びサーボモータ20がビス]・ン41を押し下
げようとして負荷トルクが発生し、同様の動作が連続的
に繰り返えされる。
このようにして、負荷トルクを常にOに保持するように
フィードバック制御を行なうことにより、ピストン41
の駆動力はもとより、リベツティングに必要な加圧力ま
で含めた状態で、ピストン41が高精度のサーボモータ
20の動きに追従し、サーボモータ20の停止時には最
適状態でリベツティング作業が終了している。
サーボモータ20の停止後、NC制御ユニット10から
の復帰指令により、電磁弁54が閉じて給油回路を閉鎖
し、逆に電磁弁55が開いて油圧シリンダ40内をタン
ク52に開放する。さらに、サーボモータ20が逆回転
してピストン41を引き上げることにより、油圧シリン
ダ40内の油がタンク52内に戻され、ピストン41が
初期状態まで引き上げられた時点で電磁弁55が閉じて
油圧シリンダ40内を閉鎖する。
〔効果〕
以上のように、この発明に係るストローク制御装置は、
数値入力が行えるNC制御ユニットで出力精度の高いサ
ーボモータで駆動すると同時に、液圧回路の圧力制御弁
の設定圧力を変えることにより、前記サーボモータの負
荷トルクをフィードバック制御し、大出力を得られる油
圧シリンダをサーボモータに追従させる構成としたため
、加圧力を必要とするストローク制御を高精度で行うこ
とができる。
また、リベツティングマシン等の駆動手段として利用す
れば、入力数値を変えることにより簡単に段取り換えが
行える。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る一実施例におけるNC制御ユニ
ットと液圧回路の関連を示す線図、第2図はりベツティ
ングマシンに実施例を取り付けた場合の取り付は状態を
示す部分側面図、第3図は従来例を示す断面図である。 10・・・・・・NC制御ユニット、 11・・・・・・NCコントローラ、 12・・・・・・サーボアンプ、13・・・・・・コン
バータ、20・・・・・・サーボモータ、30・・・・
・・ボールねし機構、40・・・・・・油圧シリンダ、
41・・・・・・ピストン、42・・・・・・加圧ロッ
ド、 50・・・・・・油圧ポンプユニット、51・・・・・
・油圧ポンプ、 52・・・・・・タンク、53・・・
・・・電磁リリーフ弁、 54.55・・・・・・電磁弁。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サーボモータと、出力ロッドを有する油圧シリン
    ダと、このサーボモータを油圧シリンダに連結するボー
    ルねじ機構と、油圧シリンダを駆動する液圧回路と、数
    値入力された移動量および移動速度を前記サーボモータ
    に出力し、一方でサーボモータから負荷トルク信号を受
    け、この電気信号に基づいて前記負荷トルクを0に近ず
    けるように液圧回路中の圧力制御弁に制御信号を出力す
    るNC制御ユニットとから成るストローク制御装置。
JP1146325A 1989-06-08 1989-06-08 ストローク制御装置 Expired - Fee Related JPH0739019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146325A JPH0739019B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 ストローク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146325A JPH0739019B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 ストローク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0313244A true JPH0313244A (ja) 1991-01-22
JPH0739019B2 JPH0739019B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=15405123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146325A Expired - Fee Related JPH0739019B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 ストローク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739019B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054824A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Kobe Steel Ltd 密閉式混練機
US8047701B2 (en) 2005-07-26 2011-11-01 Kobe Steel, Ltd. Batch mixer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589738A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Copal Co Ltd 回転こうめ装置のこうめ力量制御装置
JPS61199529A (ja) * 1984-12-10 1986-09-04 ペ−ス インコ−ポレ−テツド 鳩目類の取付け機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589738A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Copal Co Ltd 回転こうめ装置のこうめ力量制御装置
JPS61199529A (ja) * 1984-12-10 1986-09-04 ペ−ス インコ−ポレ−テツド 鳩目類の取付け機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054824A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Kobe Steel Ltd 密閉式混練機
US8047701B2 (en) 2005-07-26 2011-11-01 Kobe Steel, Ltd. Batch mixer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739019B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289866B1 (ko) 공작물의 압부장치
KR100472927B1 (ko) 굽힘가공작업용유압장치및이유압장치가장착된굽힘가공장치
US2781616A (en) Honing machine
US5105719A (en) Stroke control device with torque responsive motive fluid control
JPH0788841B2 (ja) プレス等の液圧動作シリンダの制御装置
JPH0428529B2 (ja)
JP3243339B2 (ja) ワークの押付装置
JPH0313244A (ja) ストローク制御装置
US4253358A (en) Electrohydraulic follow-up control apparatus
WO2012126378A1 (zh) 珩磨机主轴往复随动控制装置
CN109213075B (zh) 一种数控深孔钻床控制系统及其控制方法
JPH07266086A (ja) 板材加工機におけるラム駆動装置
US4388576A (en) Electric servo drive air cylinder
US6990896B2 (en) Electric high speed molding press
JPH07275946A (ja) 折曲げ加工機
JP2539947Y2 (ja) 型締め装置
JPH0312981B2 (ja)
JPH0197546A (ja) 工作機械の位置決め装置
JPH02160127A (ja) 圧入かしめ装置
WO2012126376A1 (zh) 液压往复随动控制装置
JP3027208B2 (ja) 射出成形機の型締装置の制御方法
JPH0530560Y2 (ja)
JP2897657B2 (ja) パンチプレスのトルク制御装置
JPH088323Y2 (ja) シリンダ
JPH0347799Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees