JPH03131177A - 撮像信号処理回路 - Google Patents

撮像信号処理回路

Info

Publication number
JPH03131177A
JPH03131177A JP1268842A JP26884289A JPH03131177A JP H03131177 A JPH03131177 A JP H03131177A JP 1268842 A JP1268842 A JP 1268842A JP 26884289 A JP26884289 A JP 26884289A JP H03131177 A JPH03131177 A JP H03131177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
converter
dynamic range
multiplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1268842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794841B2 (ja
Inventor
Tokuya Fukuda
福田 督也
Hiroaki Matsumoto
松本 浩彰
Tetsuya Senda
仙田 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1268842A priority Critical patent/JP2794841B2/ja
Publication of JPH03131177A publication Critical patent/JPH03131177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794841B2 publication Critical patent/JP2794841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば撮像信号をデジタル処理するビデオカ
メラに使用して好適な撮像信号処理回路に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えば撮像信号をデジタル処理するビデオカ
メラに使用して好適な撮像信号処理回路において、撮像
信号を増幅器とアナログ/デジタル変換器とを介して乗
算器に供給し、そのアナログ/デジタル変換器の出力の
ピーク値、平均値及び飽和レベルに近い所定レベル以上
の面積値を検出し、これらの値によってその増幅器の利
得を変調してその撮像信号のダイナミックレンジを圧縮
又は伸張すると共に、その乗算器の乗算係数をその圧縮
又は伸張時の圧伸比の逆数で変調してそのアナログ/デ
ジタル変換器の出力のダイナミックレンジを伸張又は圧
縮することにより、そのアナログ/デジタル変換器の出
力ビツト数を実質的に多くして、低輝度部の量子化ノイ
ズが減少できると共に高輝度部での飽和を防止できる様
にしたものである。
〔従来の技術〕
ビデオカメラにおける撮像信号は従来アナログ信号処理
が行なわれていたが、アパーチャ歪み等をよりきめ細か
に補償するためには、その撮像信号をアナログ/デジタ
ル(A/D)変換器によりデジタル信号に変換してデジ
タル信号処理を行うことが望ましい。この場合、アパー
チャ補償及びγ補正等の信号処理を考慮するとそのデジ
タル信号の語長は12ビット程度は必要である。
一方、特に民生用のカメラ一体型VTRにおいては製造
コストの削減のみならず消費電力の低減化が求められて
いるが、撮像信号用に高速変換が可能で且つ12ビット
程度以上の出力を有するA/D変換器は価格及び消費電
力の観点よりそのような民生用のカメラ一体型VTRに
適用するのが困難である。そこで、従来例えば単板式の
固体撮像素子を用いたカラービデオカメラ一体型VTR
においては、出力が10ビット程度のA/D変換器で撮
像信号をデジタル信号に変換すると共に、そのデジタル
信号に2ビット程度のオール“°0”の9報を付加して
演算精度だけを12ビット程度に設定することが行なわ
れていた。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、出力ビツト数が10ビット程度のA/D
変換器を使用する場合には、210=1024であるこ
とより変換出力の最小レベルを1とすると最大レベルは
1023程度となりダイナミックレンジが狭い不都合が
ある。即ち、固体撮像素子等の撮像手段とそのA/D変
換器との間に介装されている増幅器の利得を調整して、
中程度の輝度の撮像信号がそのA/D変換器の出力の中
間レベルになるように設定すると、階調が階段状に変化
することに起因するノイズである量子化ノイズが低輝度
で目立つようになると共に、高輝度部で飽和現象により
解像度が著しく劣化する。
これを改善するためにリミッタ回路を用いてそのA/D
変換器の前段の増幅器のダイナミックレンジを圧縮又は
伸張する方式も提案されているが、撮像信号の利得が変
動するため画像に歪みが生じる不都合がある。
本発明は斯る点に鑑み、撮像信号を安価で且つ低消費電
力の出力ビツト数の少ないA/D変換器でデジタル信号
に変換してデジタル信号処理を行う場合に、そのA/D
変換器の出力ビツト数を実質的に多くすることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による撮像信号処理回路は例えば第1図に示す如
く、撮像信号P0を増幅器(3)、 (4)とA/D変
換器(5)とを介して乗算器(6)に供給し、そのA/
D変換器(5)の出力のピーク値、平均値及び飽和レベ
ルに近い所定レベル以上の面積値(例えば第2図の領域
(23^)の面積の割合)を検出し、これらの値によっ
てその増幅器(3)、 (4)の利得を変調してその撮
像信号P0のダイナミックレンジを圧縮(又は伸張)す
ると共に、その乗算器(6)の乗算係数DS3をその圧
縮(又は伸張)時の圧伸比DSzの逆数で変調してその
A/D変調器(5)の出力DPIのダイナミックレンジ
を伸張(又は圧縮)するようにしたものである。
〔作用〕
斯かる本発明によれば、その撮像信号P0のダイナミッ
クレンジを圧縮する即ちその増幅器(3)。
(4)の利得を大きくして、そのA/D変換器(5)の
出力計重のダイナミックレンジを伸張する即ちその乗算
器(6)の乗算係数DSffを小さくすることにより、
その撮像信号P0に対するその乗算器(6)の出力信号
叶2の利得が略一定に維持され画像の歪みが防止される
と共に、そのA/D変換器(5)の変換の分解能が実質
的に細かくなる。
一方、その撮像信号Paのダイナミックレンジを伸張し
て、そのA/D変換器(5)の出力DP、のダイナミッ
クレンジを圧縮することにより、その撮像信号P0に対
するその乗算器(6)の出力信号叶2の利得が略一定に
維持され画像の歪みが防止されると共に、そのA/D変
換器(5)の出力レンジが実質的に拡大される。
従って、そのA/D変換器(5)の出力ビツト数が実質
的に多くなるので、低輝度部の量子化ノイズが減少でき
ると共に高輝度部での飽和を抑制できる。
〔実施例〕
以下、本発明撮像信号処理回路の一実施例につき図面を
参照して説明しよう。本例は単板式のCCD (Cha
rge Coupled Device)を用いて撮像
信号を生成し、この撮像信号をデジタル信号に変換して
デジタル信号処理を行なうビデオカメラに本発明を適用
したものである。
第1図は本例のビデオカメラを示し、この第1図におい
て、(1)は絞りやレンズ系を含む光学系、(2)はC
CD、(3)は可変利得のAGC用増幅器、(4)は利
得調整用の可変利得増幅器、(5)は出力ビツト数がm
ピントのA/D変換器であり、COD (2)から出力
されたアナログの撮像信号P0を増幅器(3)及び(4
)にて増幅してアナログの撮像信号P、を得て、この撮
像信号P+をA/D変換器(5)によってmビットのデ
ジタルの撮像信号DP、に変換する。
(6)は乗算器を示し、この乗算器(6)はそのmピン
トの2進数としてのデジタルの撮像信号DP、に後述の
iビットの乗算係数DS’lを乗じてnビット(n=m
+1−1)のデジタルの撮像信号叶2を出力する。本例
ではm=10.i=3.n=12に設定する。
(7)は輝度信号用のアパーチャ補償回路、(8)は輝
度信号用のγ補正回路、(10)は色信号生成用のマト
リックス回路、(11)は色信号用のγ補正回路、(I
2)はカラーエンコーダを示し、そのnビットのデジタ
ルの撮像信号DP、からアパーチャ補償回路(7)及び
γ補正回路(8)を用いて輝度信号Yを取出す一方で、
その撮像信号DP、からマトリックス回路(10)、 
 γ補正回路(11)及びカラーエンコーダ(12)を
用いて色信号Cを取出し、それら輝度信号Yと色信号C
とを加算器(9)にて加算することにより本例のカメラ
出力信号を得る。
(13)は周知のアイリス(絞り)制御回路を示し、こ
のアイリス制御回路(I3)はA/D変換器(5)より
出力されるmビットの撮像信号DP、の平均値等が所定
のレベル範囲に収まるようにその光学系(1)の絞り量
を調整する。また、(14)は撮像信号の所定周期(例
えばl水子期間、1フイ一ルド期間等)毎のピーク値を
検出するピーク検出回路を示し、そのmビットの撮像信
号DP、をそのピーク検出回路(14)に供給し、この
ピーク検出回路(14)より出力されるピーク値に乗算
器(15)にて係数に1を乗じて加算器(16)の一方
の入力ポートに供給する。
(17)は撮像信号の所定同期毎の平均値を検出する平
均値検出回路を示し、そのmピントの撮像信号DP、を
その平均値検出回路(17)に供給し、この平均値検出
回路(エフ)より出力される平均値に乗算器(18)に
て係数に2を乗じて加算器(16)の他方の入力ポート
に供給する。そして、その加算器(16)の加算信号D
S、をデジタル/アナログ(D/A)変換器(19)を
介してAGC用増幅器(3)の利得制御端子に供給する
その加算信号DS1 は撮像信号DP+のピーク値と平
均値との加重混合であり、そのAGC用増幅器(3)は
その加算信号OS、の値が小さいときは利得を大きくし
、その加算信号DS、の値が大きいときは利得を小さ(
する如くなす。そのAGC用増幅器(3)の利得には上
限値G、及び下限値G−があり、その加算信号DS、の
値が所定の高レベルを超えるとその増幅器(3)の利得
はその下限値G−に固定され、その加算信号DS、の値
が所定の低レベルより小さくなるとその増幅3(3)の
利得は、その上限値G。に固定される。この場合、本例
ではその加算信号DS、に撮像信号DP、のピーク値も
含まれているが、そのピーク値はその加算信号DS+の
値を常に太き目に設定しそのAGC用増幅器(3)の利
得を小さくさせる方向に作用するため、A/D変換器(
5)における出力の飽和が緩和される利益がある。
(20)はコンパレータを示し、このコンパレータ(2
0)はそのmビットの撮像信号DP、と飽和レベル(m
ビットの場合は2’−1)に近い所定レベルSとを比較
し、その撮像信号DPIの方がSより大きいときにハイ
レベル“1°゛となり小さいときにローレベル“0゛′
となる信号Jを面積検出回路(21)に供給し、この面
積検出回路(21)には加算器(I6)の加算信号DS
1 も供給する。この面積検出回路(21)は所定用2
iIIT(例えば1水平期間、数10水平期間、1フイ
一ルド期間等)毎にその信号Jがハイレベル“l”であ
る期間の割合R,lを検出してiビットの圧伸係数OS
、を生成し、この圧伸係数DSzを可変利得増幅器(4
)の利得制御ポート及び後述の逆数回路(22)の入力
ポートに供給する如くする。その信号Jがハイレベル“
1”である期間の割合R8とは、CCD(2)の画素の
内でほぼそのA/D変換器(5)の飽和出力に対応する
レベルの撮像信号P0を出力する画素の割合を意味する
ので、本例ではこの割合R8を飽和面積とも称する。
その圧伸係数O32の値は通常はlに設定する。
また、AGC用増幅器(3)の利得Gが上限値G、に達
しても更に加算信号DS、が所定の低レベルよりも小さ
い場合において、その信号Jがハイレベル“1”である
期間の割合(飽和面積)R3が所定の小さい面積Rs−
よりも小さいときには、その圧伸係数DS!の値を2に
設定する。これによって可変利得増幅器(4)の利得が
2倍になる。一方、AGC用増幅器(3)の利得Gが下
限値G−に達しても更に加算信号O81が所定の高レベ
ルよりも大きい場合において、その飽和面積R3が所定
の大きい面積Rs+よりも大きいときには、その圧伸係
数DS2の値を2に設定する。これによって可変利得増
幅器(4)の利得が3倍になる。その圧伸係数DStの
値とAGC用増幅器(3)の利得G及び飽和面積Rsと
の関係を第1表にまとめる。
尚、本例ではその圧伸係数OSZの採り得る値は’A、
1,2の何れかであるため、その圧伸係数DS2は3ビ
ツトの2進数で表現できる。
第   1   表 また、(22)は逆数回路を示し、この逆数回路(22
)はその圧伸係数DS、の逆数であるiビ・ントの乗算
係数O33を求め、この乗算係数DS3を乗算器(6)
の他方の入力ポートに供給する。従って、例えは可変利
得増幅器(4)の利得が2倍であるときにはその乗算器
(6)において撮像信号OP、がAに圧縮され、可変利
得増幅器(4)の利得が3倍であるときにはその乗算器
(6)において撮像信号DP、が2倍に伸張される。
尚、例えば可変利得増幅器(4)の利得Gを大きくする
ときには、撮像信号P0の中でA/D変換器(5)の入
力レンジに収まらない範囲が広(なるので、A/D変換
時のダイナミックレンジは圧縮される。
一般に、増幅器の利得を大きくすること又は乗算器で入
力信号に1を超える係数を乗することはダイナミックレ
ンジの圧縮を意味し、増幅器の利得を小さくすること又
は乗算器で入力信号に1に達しない係数を乗することは
ダイナミックレンジの伸張を意味する。
本例で圧伸係数DS2の値を2に設定した場合の動作に
つき第2図〜第4図を参照して説明するに、この場合は
可変利得増幅器(4)の利得が2倍となり、乗算器(6
)の乗算係数DSzがAとなる。即ち、撮像信号のダイ
ナミックレンジは圧縮された後に伸張される。また、第
2図に示す如く、CCD (2)の受光面をXY面に対
応させて、各画素に対応するA/D変換器(5)の出力
である撮像信号DP、をZ軸に表示すると、出力がほぼ
飽和しているとみなせるのはその信号DP、が飽和レベ
ルS0に近いレベルSを超えている領域(23A)〜(
23C)である。そして、所定周期Tを1フイ一ルド期
間とした場合の飽和面積R8はそれら領域(23A)〜
(23C)の面積を全受光面積で除した値となり、本例
の如く圧伸係数DS2の値を2に設定する場合にはその
飽和面積R3に関してR5(1が成立している。
第2図でY=Oの領域に対応する乗算器(6)の出力信
号としての撮像信号DP2を第3図に示す。この撮像信
号DP2の飽和レベルは23.に拡張され、分解能は信
号DP、に比べてAに細分化されている。
しかしながら、ダイナミックレンジを変化させる前では
nビットの信号DP2はmビットの信号DP。
と完全に同じ形であり、特に低輝度の領域(26A)及
び(26B)では量子化ノイズが目立っている。また、
このダイナミックレンジを変化させる前の可変利得増幅
器(4)の出力信号P、は第4図Aの破線(24)で表
わされる。
このとき、圧伸係数DSzの値を2に設定すると、その
可変利得増幅器(4)の出力信号P、は第4図への実線
(25)で示す如く破線(24)の2倍になる。従って
、その実線(25)の信号P、をA/D変換器(5)に
てA/D変換して得られるmビットの撮像信号OP、は
第4図Bに示す如(なる。更に、乗算器(6)の乗算係
数OSZは圧伸係数DS2の逆数である2に設定される
ため、そのmビットの撮像信号DP、は2に圧縮されて
(ダイナミックレンジが伸張されて)第4図Cに示され
るようなnビットの撮像信号op、に変換される。
この第4図Cの撮像信号DP2は第3図の↑最像信号D
P2とほぼ同じ形であるが、第4図Cの低輝度の領域(
27A)及び(27B)の分解能は第3図の低輝度の領
域(26A)及び(26B)に比べて%に細分化されて
いる。従って、本例によればA/D変換器(5)の分解
能が2に細分化されたことになり、低輝度部の量子化ノ
イズが低減される利益がある。
次に、本例で圧伸係数DP2の値を2に設定した場合の
動作につき第5図〜第7図を参照して説明するに、この
場合は撮像信号のダイナミックレンジは伸張された後圧
縮される。また、第5図に示す如<CCD(2)の受光
面をX7面に対応させると、圧伸係数DS、の値をAに
設定する場合には飽和面積R8が1に近いので、A/D
変換器(5)から出力される撮像信号叶、がレベルSを
超える領域(28)の面積はかなり広くなっている。
第5図でY=Oの領域に対応する乗算器(6)の出力信
号としての撮像信号DP2を第6図に示す。この撮像信
号DP2の飽和レベルは23.に拡張されている。しか
しながら、ダイナミックレンジを変化させる前では信号
DP、はA/D変換器(5)の出力信号DP、と完全に
同じ形であり、高輝度部(31)の情報が失なわれてい
る。また、このダイナミックレンジを変化させる前の可
変利得増幅器(4)の出力信号P、は第7図への破線(
29)で表わされる。
このとき、圧伸係数DS2の値を2に設定すると、その
可変利得増幅器(4)の出力信号P+ は第7図Aの実
線(30)で示す如く破線(29)の2になる。従って
、その実線(30)の信号P、をA/D変換して得られ
るmビットの撮像信号叶、は第7図Bに示す如くなる。
更に、乗算器(6)の乗算係数DS、は圧伸係数DS2
の逆数である2に設定されるため、そのmビットの撮像
信号DP1 は2倍に拡大されて(ダイナミックレンジ
が圧縮されて)第7図Cに示されるようなnビットの撮
像信号DP、に変換される。
この第7図Cの撮像信号DP2は第6図の撮像信号DP
、とほぼ同じ形で分解能は2倍に悪化している。しかし
ながら、第6図例では高輝度の領域(31)が飽和して
輪郭が読取れないのに対して、第7図Cでは高輝度の領
域(32)でも信号の輪郭を読取ることができる。従っ
て、本例によればA/D変換器(5)の出力の最大値が
実質的に2倍に拡大されたことになり、撮像信号の高輝
度部の飽和が防止できる利益がある。
上述のように本例においては、出力ビツト数がmビット
のA/D変換器(5)が実質的に出力ビツト数がnビッ
ト(n>m)のA/D変換器として作用する。一般にA
/D変換器の価格及び消費電力は出力ビツト数が多くな
るに従って急激に上昇するが、本例によれば価格が安く
消費電力の小さい出力ビツト数の比較的少ないA/D変
換器を使用して、A/D変換の分解能をより細分化して
出力レンジを拡張できる利益がある。
更に、本例によればダイナミックレンジを圧縮(又は伸
張)した後にその圧縮率(又は伸張率)の逆数でダイナ
ミックレンジを伸張(又は圧縮)するようにしているの
で、部分的に信号の増幅率が変動することがなく画像の
部分的な歪みが防止できる利益がある。
尚、本発明は上述実施例に限定されず、例えば増幅25
 (3) 7及び(4)を一体面するなど本発明の要旨
を逸脱しない範囲でその他種々の構成を採り得ることは
勿論である。
(発明の効果) 本発明によれば、安価で且つ低消費電力の出力ピント数
が少ないA/D変換器の出力ビツト数を実質的に多くす
ることができ、低輝度部での量子化ノイズを減少できる
と共に高輝度部での飽和を防止できる利益がある。
更に本発明によれば、全体としてのダイナミックレンジ
が一定に維持されるので、画像の部分的な歪みが防止で
きる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による撮像信号処理回路の一実施例を示
す構成図、第2図〜第4図は夫々第1図例で信号のダイ
ナミックレンジを圧縮して伸張する場合の動作の説明に
供する線図、第5図〜第7図は夫々第1図例でダイナミ
ックレンジを伸張して圧縮する場合の動作の説明に供す
る線図である。 (3)は可変利得のAGC用増用品幅器4)は可変利得
増幅器、(5)はA/D変換器、(6)は乗算器、(1
4)はピーク検出回路、(16)は加算器、(17)は
平均値検出回路、(20)はコンパレータ、(21)は
面積検出回路、(22)は逆数回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  撮像信号を増幅器とアナログ/デジタル変換器とを介
    して乗算器に供給し、上記アナログ/デジタル変換器の
    出力のピーク値、平均値及び飽和レベルに近い所定レベ
    ル以上の面積値を検出し、これらの値によって上記増幅
    器の利得を変調して上記撮像信号のダイナミックレンジ
    を圧縮又は伸張すると共に、上記乗算器の乗算係数を上
    記圧縮又は伸張時の圧伸比の逆数で変調して上記アナロ
    グ/デジタル変換器の出力のダイナミックレンジを伸張
    又は圧縮するようにした撮像信号処理回路。
JP1268842A 1989-10-16 1989-10-16 撮像信号処理回路 Expired - Fee Related JP2794841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268842A JP2794841B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 撮像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268842A JP2794841B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 撮像信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131177A true JPH03131177A (ja) 1991-06-04
JP2794841B2 JP2794841B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17464027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268842A Expired - Fee Related JP2794841B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 撮像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794841B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002445A (en) * 1997-03-31 1999-12-14 Nec Corporation A/D conversion with wide dynamic range

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002445A (en) * 1997-03-31 1999-12-14 Nec Corporation A/D conversion with wide dynamic range

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794841B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018770B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
US7352398B2 (en) Image pick-up apparatus and method for picking up and synthesizing plural images to generate a dynamic range image
US7486836B2 (en) Image pickup device with brightness correcting function and method of correcting brightness of image
US7057653B1 (en) Apparatus capable of image capturing
US5818521A (en) Image pickup apparatus having computational gamma correction facility
CA2036100C (en) Gradation correcting apparatus
JP2007266955A (ja) 撮像装置、映像信号処理回路、映像信号処理方法、並びにコンピュータプログラム
US6002445A (en) A/D conversion with wide dynamic range
JPH08289306A (ja) カラー撮像装置
JPH03131177A (ja) 撮像信号処理回路
JPH0357679B2 (ja)
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JPS63276374A (ja) ビデオカメラ
JP3788997B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2787781B2 (ja) デジタル電子スチルカメラ
JPH02230873A (ja) ガンマ補正回路
JP7282536B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8373779B2 (en) Imaging apparatus, signal processing circuit, signal processing apparatus, signal processing method, and computer program product
JP3385705B2 (ja) 階調補正装置
CN100369455C (zh) 影像动态响应重新分布装置与方法及使用其的数码相机
JPH06245151A (ja) テレビジョンカメラ装置
JP3514523B2 (ja) ガンマ補正回路
JPH05268618A (ja) ディジタル撮像装置
JP3901808B2 (ja) キャリアブースト補正回路
JP2004357238A (ja) 撮像装置及びその画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees