JPH03129267A - 空調機 - Google Patents

空調機

Info

Publication number
JPH03129267A
JPH03129267A JP2269750A JP26975090A JPH03129267A JP H03129267 A JPH03129267 A JP H03129267A JP 2269750 A JP2269750 A JP 2269750A JP 26975090 A JP26975090 A JP 26975090A JP H03129267 A JPH03129267 A JP H03129267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
load
air conditioner
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2269750A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyon Atokinson Maikeru
マイケル・ジョン・アトキンソン
Hiyuu Baachi Piitaa
ピーター・ヒュー・バーチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB8922830A external-priority patent/GB2237372B/en
Priority claimed from GB8922831A external-priority patent/GB2237373B/en
Priority claimed from GB9006628A external-priority patent/GB2242261B/en
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPH03129267A publication Critical patent/JPH03129267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0085Systems using a compressed air circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B11/00Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/004Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3297Expansion means other than expansion valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11上夙肌朋光互 本発明は、排気源が容易に使用できる場所、例えば自動
車に適用される空調設備或いは住宅用の空調設備に関す
る。さらに詳しくは、排気駆動小型空調システムで冷媒
として空気を使用し、冷暖房兼用可能な空調機の提供に
関する。
′とその。 占 住宅用等に使用される充分確立された蒸気圧縮空調に替
るものとして、ここ数年来、モータ駆動空気循環式空調
が提案されている(例えば、米国特許第4295518
号及び欧州特許筒EP 45144−A2>。
それと云うのも、それらは、多くの欠点があることが知
られている蒸気圧縮システムに比較して幾つかの利点が
有るからである。
第1に、蒸気圧縮装置のエバポレータは5“C内外の温
度で運転されるが、この装置の加熱能力は大気からエバ
ポレータへの熱伝達に依存しているので低い大気温度で
は著しく低下する。第2に、寒冷時には、エバポレータ
の伝熱面に氷が出来、圧力損失が増大し、又エバポレー
タ効率が低下する。第3に、蒸気圧縮装置は、クロロフ
ルオロヵリ、この問題は冷媒として空気を使用すること
により解決される。さらにCFCsは地球のオゾン層に
有害な影響を及ぼし、いわゆる温室効果による地球の温
暖化をもたらすと考えられている。
上記の利点にも拘らず、空気循環システムはなお、最近
のCFCベースの空調によって与えられる市場に見るべ
き衝撃を作るに至らない。これは、その性能係数(co
efficient of performance 
; C。
0、P)の比較的な悪さに大きく起因している。しかし
又、空気循環設計は、以前は原動機として在来の電動モ
ータをベースにしており、それ故にスピードが比較的遅
く、かつ、それにより装置が大型化する。従来の空気循
環空調はしばしばc、o、p。
の改善の要求を充すため、再生熱交換器と組合せて使用
されているが、熱交換器の圧力損失の増加を考慮した場
合、改善は取るに足りない。このよ゛うな改善は又、付
随するサイズ、複雑さ、空調システムのコストの増大と
相殺した場合、利点は消えてしまうと思われる。
空気循環装置のC,0,Pの見るべき改善のための認め
られた方法は、逆流モード、即ち熱交換器の前にコンプ
レッサよりもタービンを冷媒空気の流れが流れるモード
で運転することである。しかし、この試みは、従来技術
では一般的ではながった。
それは多分、サイクル温度が熱交換器の氷結の問題を起
す可能性があるからと思われる。
従来の空気循環空調では、空気送り出し温度は大気条件
と運転条件に左右される。このことは安全性及び快適さ
の観点から、いくつかの使用条件では望ましくない。し
たがって、このような空調は、空気送り出し温度の制御
手段と組合せることによって改善される。
さらに、又、(例えば米国特許第4295518号お替
として数年にわたリモータ駆動の空気サイクルの空調装
置が提案されてきた。この理由は、これらの空141装
置が多(の欠点を有するものとじて知られている蒸気圧
縮空調装置に対して数々の利点を有するためである。
まず、蒸気圧縮装置の蒸発器は約5度で作動し、それは
大気から蒸発器への熱伝導によって左右されるため、そ
れら装置の能力は低温の大気温においては深刻な程損わ
れる。第2に、冷寒気候においては、蒸発器の伝熱面に
結氷して圧力頃を増加させ、また蒸発器の効率を低下さ
せる。第3に、蒸気圧縮装置はクロロフルオロカーボン
(CFCs)を冷媒として用いており、そのため冷媒の
漏れに関する製作上および保守上の問題をもたらし、こ
の問題は空気が冷媒として用いられた場合は著しく低減
される。さらに、CFC,は地球のオゾン層に対して有
害であることが知られており、これはまた、所謂温室効
果により地球の温暖化の一因となりうるものと考えられ
ている。
空気サイクルの空調装置は利点があるものの、Φ CFCによる空調装置が現在供している市場に著しいイ
ンパクトを加えるに至らない。これは動作係数(C,O
,P)が比較的低いことが大きい理由であるが、また空
気サイクルは原動機として従来の電動モータを従来から
使用しており、そのため比較的低速で、従って大型の装
置であるためである。
従来技術の空気サイクル空調装置はc、o、p、を改良
するために再生型熱交換器を度々組み込んでいるが、熱
交換器の介在による損失の増加を考慮するとc、o、p
、の改良は最小である。そのような改良はまた、空調装
置のサイズ、複雑さ、およびコストの付随的な増加と相
殺すると減少する。
空気サイクル式装置のc、o、p、を著しく向上させる
認識された方法は逆流モードで作動する、即ち冷媒空気
が熱交換器の前にコンプレッサでなくタービンを貫流す
ることである。しがしながら、この方法は、多分、サイ
クル温度が低減することにより熱交換器における結氷問
題を発生させうるので従来の技術では一般的でない。
従来技術の空気サイクル空調装置においては、空気送り
出し温度が大気および作動条件により左右されるが、こ
れはある用途においては安全性および/または安楽性の
観点から望ましくない。従フてそのような空調装置はあ
る種の空気送り出し温度制御手段を組み込むことにより
改良される。
1里p盟1 本発明は、自動車等に一般的に使用されている蒸気圧縮
空調システムに代るシステムの適用を目指している。本
発明は、空調を必要とする空間としての負荷空間即ち負
荷空気スペース(空間)を冷却するための空気循環空調
機において、エンジンからの排気の供給により駆動可能
な排気タービン、膨張タービンに駆動結合され、所要動
力の少なくとも1部が該排気タービンにより与えられる
エアコンプレッサ、及び膨張タービンからの膨張空気を
受入れ、それを再圧縮のためにコンプレッサに送り出す
膨張空気熱交換器より成り、膨張空気熱交換器中の膨張
空気は、ファンで付勢された調整空気の負荷空気スペー
スの冷却を行なうため負荷空気スペースへの流れと熱交
換を行なう関係にあることを特徴とする。本発明による
空調装置は、負荷空気スペースの冷房又は暖房のため要
求に応じて同じ構成要素を使用し、その空調器は冷媒流
体として空気を使用するように設計するのが有利である
。冷暖房のモードの切換えには2方向弁を多く使用すれ
ば簡単に出来る。
膨張タービンとコンプレッサとは同軸上に搭載するのが
有利である。この軸にはさらに適当な供給源からの排気
によって運転される排気タービンも取付けられ、このよ
うにして膨張タービン及び軽 コンプレッサへの入力が行なわれる。小型#量のユニッ
トを作るため、回転する構成要素は高い回転速度で運転
されるように設計することが望ましい。
以下、多くの実施例を記載するが、まず第1に最も基本
的な負荷又は調整された空気スペースを冷暖房するため
のシステムを説明する。サイズ、コスト、複雑さを極力
小さくするため再生熱交換器はすべての実施例から除外
されている。逆流暖冷房の実施例は、それらがc、o、
pの改善をもたらすので示されている。逆流実施例の熱
交換器への着氷のおこりうる問題は、除湿装置の適切な
使用により、最少限に止めることができる。それでもな
お、熱交換器流路への徐々な着氷は起り得る。
そこで、逆流実施例における特別な関心事は除氷装置の
可能性のある組合せである。追加実施例は、逆流及び正
常流の配置における冷暖房両モードの調整空気の送り出
し温度の制御が可能である。
最後に、実施例には、英国特許出願第2217118A
号に開示された型式の非常に高速の小型電動機が組合さ
れ、さらに前述の排気タービンが結合された実施例が含
まれている。これらの実施例では、排気中のエネルギー
が空調装置を設計点もしくはその近傍で運転するのに対
して不充分なエネルギーしか得られない場合でも、所要
の入力になるようにモータが自動的に選択され、2つの
駆動手段の切換えは、適切な軸継手によって行なわれる
さらに、本発明は、負荷空間の冷房又は暖房用の空調機
において、作動空気圧縮用コンプレッサ、作動空気膨張
用膨張タービン、 上記膨張タービンとコンプレッサとの間に配設され、コ
ンプレッサからの圧縮された作動空気から熱を捨てるた
め、又は膨張タービンからの作動空気に熱を伝達するた
めの熱交換器を有し、該熱交換器は大気の2次的供給部
を有し、熱交換空気はファンにより該熱交換器に供給さ
れ、空調機は暖房モードと冷房モードとに切換可能で、
その一方のモードでは、コンプレッサ又は膨張タービン
からの空気は負荷空気スペースに供給され、他方のモー
ドでは、熱交換器を通った2次的供給部からの空気は負
荷空気スペースに供給される。
本発明は、要求に応じて負荷空気スペースの暖房用又は
冷房用に供給されるものに対して同じ構成要素が使用さ
れ、冷媒流体として空気が使用され、冷房と暖房モード
の切換えは複数の2方向弁を用いて簡単に行なえるコン
パクトな空調機である。
本発明の主要構成要素は、 望ましくは同一のシャフトに取付けられ、高速度モータ
で駆動されるタービンとコンプレッサ、調整空気と大気
との間で熱伝達を行なう熱交換器、及び該熱交換器の大
気圧側を通って空気を駆動するファンである。
最近の永久磁石材料の発達は、例えば英国特許出願第2
217118A号公報に開示された型式の超高速小型で
比較的高馬力の電気モータの開発を可能とした。
本明細書に開示する発明では、タービンとコンプレッサ
の結合体の駆動には、この型のモータが使用され、それ
によって装置をコンパクトにするため高速回転での運転
を可能とした。
以下、多くの実施例を記載するが、先ず負荷又は調整さ
れた空気スペースを冷暖房する最も基本的なシステムに
ついて説明する。このシステムは単純なオン/オフサー
モスタットで制御されており、再生熱交換器はサイズ、
コスト及び複雑さを極力小さくする観点からすべての図
示された実施例から除外されている。しかし、云う迄も
なく、それは本発明の範囲内にある。逆流暖房又は冷房
実施例が示されているが、この場合も簡単なオン/オフ
サーモスタット制御が採用されている。その理由は、こ
れらはc、 o、 p、の観点から改善をもたらすが故
である。逆流実施例の熱交換器への着氷のおこりうる問
題は、除湿器の適切な使用により減少させることができ
る。それにも拘らず、熱交換流路への徐々な着氷は起り
うる。そこで逆流実施例では除氷装置との組合せが示さ
れている。
最後に、逆流及び正常流の配置における冷暖房角モード
の調整空気の送り出し温度の制御が可能となる実施例が
示されている。
本発明は自動車等の用途で一般的に用いられる蒸気圧縮
空調装置の代替を指向する。本発明は、エンジンからの
排気ガスの供給により駆動可能の排気タービンと、前記
排気タービンに駆動接続されたエアコンプレッサと、膨
張タービンに駆動接続された第2のコンプレッサと、前
記膨張タービンからの膨張空気を受け取り、直列配置の
前記2台のコンプレッサに送り再圧縮する膨張空気熱交
換器であって、該熱交換器における膨張空気は負荷空気
空間への空調空気のファンによる送風流と熱交換関係で
負荷空気空間を冷却する膨張空気熱交換器とを含む負荷
空気空間を冷却する空気サイクル空調装置を提供する。
(課題を解決するための手段) 本発明による空調装置は、必要に応じて負荷空気空間へ
冷房あるいは暖房を提供するために同じ要素を利用し、
空気を冷媒流体として用いるよう有利に構成できる。暖
房および冷房モードの切換えは多数の二方弁を用いて行
われる。コンパクトで、軽量の装置を提供するために回
転要素が高回転速度で作動するよう構成するのが好まし
いのが本発明の特徴である。
負荷空気空間を加熱あるいは冷却する最も基本的なシス
テムから始めて多数の実施例を記述しているが、サイズ
、コストおよび複雑さを最小にするために実施例の全て
から再生熱交換器は除外しである。逆流加熱および冷却
の実施例は動作係数に関して改良を提供するので示して
いる。逆流実施例における熱交換器の結氷の潜在的な問
題は除温器を適当に用いることにより最小とされる。そ
れにもかかわらず、熱交換器の通路が徐々に結氷しうる
が、逆流式実施例において特に興味あるのは解氷装置を
組み込みうろことである。別の実施例は逆流および順流
構成における冷却および加熱モードの双方に対して空調
空気送り出し温度の制御を可能とする。
最後に、必要に応じ圧縮プロセスに寄与しうるよう従来
のコンプレッサと直列に第3のエアコンブレフサを組み
入れた実施例が提供される。追加のコンプレッサは、英
国特許側第2217118A号に開示のタイプの極めて
高速でコンパクトな電動モータあるいは動力入力のその
他の何らかの同様の手段に駆動接続されている。これら
の実施例は、設計ポイントあるいはその近傍で空調装置
を作動させる排ガスで得られるエネルギが十分でない場
れている。
のシ なU 以下の説明では、各実施例に共通する構成要素は関係す
る各図に同じ符号で示すこととする。
第1図は、本発明による空気循環空調システム10の冷
房モードでの図式系統図である。
作動空気は、 空気の湿度及び圧力を上昇させるコンブレフす12; その中で大気の空気流へ熱が捨てられる圧縮空気熱交換
器14: 圧縮され冷却された空気が膨張して最初の圧力に戻され
るタービン16; その中で熱が調整空気流から吸収される膨張空気熱交換
器18; 作動空気が閉ループを維持するように調整する2箇の2
方向弁20.22;及び 上記タービン16と弁22との間に位置し、熱交換器I
8内で結氷することを防止する除湿装置4 を有する閉ループを流れる。
調整空気は、調整された又は負荷空気空間26より電動
ファン28により引かれ、8亥ファン28及び2方向弁
30を経て膨張空気熱交換器18を通って流れる。この
熱交換器18内で作動空気に方向弁32を経て、調整さ
れた空気空間26に戻る。湿気は、調整空気の閉ループ
内でファン28と熱交換器18との間に配設された除湿
器34により調整される。大気空気流は圧縮空気熱交換
器14の低圧側に第2電動ファン36により弁32を経
て供給される。熱交換器14内で作動空気流より熱が吸
収され、弁30を経て大気中に戻される。
調整された空気スペース26と2方向弁30との間に配
設された第2除湿装置34は、システムの冷房モードで
は使用されないが、暖房モードでのシステムに関連して
追って説明する。
作動空気は、タービン16を通過する間、コンプレッサ
120所要動力の一部をシャフト38を介して供給する
。コンプレッサ12の運転に必要な残りの動力は、排気
源、例えば自動車の排気等から得られる。その排気は同
じシャフト38に設けられた排気タービン40を駆動す
るのに使用される。排気タービン40は、与えられた任
務遂行のための回転構成要素のサイズを減少しこれによ
って空調システム10の小型化をもたらすため、高回転
速度で運転されるように設計されている。
排気タービンを通過する排気の量は、バイパス管42、
バイパスバルブ44、バルブコントローラ46、バルブ
アクチュエータ48及び圧力センサ50によって、空調
システム10が設計された条件又はその近傍の条件で作
動するように制御される。
第2図は、それを達成するための望ましい制御システム
のブロック系統図である。設計作動条件は、コンプレッ
サ出口管54に設けられた圧力センサ50により計測さ
れた圧力とネガティブフィードバックサマー52によっ
て比較される望ましいコンプレッサ出口側圧力の点から
工場で設定される。サマー52は、バイパスコントロー
ルバルブ44をアクチュエータ48で制御する。これに
よって、排気タービン40にバイパスすることが許容さ
れる排気の量が変えられる。この方法でコンプレッサ1
2への入力は、コンプレッサ出口側圧力が、上下限しき
い値交叉検知器58によるフィードバック回路56で決
定される工場で設定された圧力帯域に落着く迄制御され
る。−たん、計測された圧力がこの帯域の範囲内に落着
けば、スインチロ0が開かれてフィードバンクが零にな
り、その結果コントロールバルブ44の電流設定は維持
される。計測された圧力が、その後、例えば自動車のエ
ンジンの条件が大幅に変化する等により設定された帯域
外に外れた時は、スイッチ60が再び閉じ、バルブ40
の調整が再び開始される。
上の段に述べた制御システムは、以下に記述するすべて
の実施例に組入れられる。コンプレッサ出口側圧力以外
のパラメータ、例えば回転速度あるいは圧縮比等のパラ
メータが作動条件の指標として使用可能であることは、
前述の本発明の範囲から外れるものではなく、この技術
分野の通常の知識を有する者にとっては容易に認められ
るところであろう。又、制御はバイパスバルブ44とセ
ンサ50との間に例えば自動車のターボチャージャで一
般的に採用されているような筒車な機械的リンクを使用
して、少ない出費で容易にできることも認められるであ
ろう。しかし、バルブセツティングは、ただ2つの別個
のセツティング、即ち全開と全閉とに限定される。
第1図に対して、調整空気は閉ループを循環する旨述べ
た。もし、閉ループの循環空気の代りに新鮮な空気を調
整空気スペース26に供給することが要求される場合は
、外気を調整空気としてファン28にダクトで接続し、
調整空気スペース26から出る空気を外気にダクトで接
続することは当業者にとって容易に認められるところで
ある。
しかし、この方法での作動は本質的に湿度調整が不足す
る。膨張空気熱交換器18は排気タービン40とコンプ
レッサ12との間でシールが不完全又はシールの故障に
より作動空気が混入した場合にも調整空気が作動空気か
ら分離されていることを保証している。
第3図は、第1図の空調システムが暖房モードに切換え
られた場合の図式系統図である。暖房モードへの切換え
はバルブ20.22.30及び成される。前述の如く、
作動空気は弁20、コンプレッサ12、圧縮空気電熱交
換器14の高圧側、タービン16及び弁22を通過する
。しかし、この場合は、空気は外気から取入れられ開ル
ープとして流れ、弁22を経て外気へ戻される。この方
法により、タービン出口の低温に起因する結氷はシステ
ム外に追放され、したがって除湿装置24は使用されて
いない。調整空気はファン36により閉ループを駆動さ
れる。空気は調整された空気スペース26より引かれ、
弁30を経て、圧縮空気熱交換器14の低圧側を通り、
そこで圧縮された作動空気の流れから熱が吸収される。
加熱された調整空気は次いでファン36及び弁32を経
て調整された空気スペース26に戻る。湿気は、調整さ
れた空気スペース26と弁30との間に配設された除湿
装置34′により制御される。熱交換器18、ファン2
8及び除湿器34はこのモードでは使用されない。それ
というのも、調整空気は作動空気と熱交換器14で隔離
されている故である。冷房モードについては、調整空気
として循環空気よりも新鮮空気が要求される場合は、調
整空気を開ループとして外気より取入れ、次いで外気に
戻すように配管する簡単なことで済む。しかし、湿度調
整は本質的に不足するつ 特定の応用面では、例えば自動車工業のように暖房はエ
ンジンのヒートロスから供給され充分確立した方法が使
用されているものについては、冷房が空調の第1の任務
となっている。このような場合、空調システム10は冷
房モードのみで運転するようにすることができ、そうす
ることにより、第1図に示した実施例から2方向弁20
.22.30.32及び除湿装置34′を省略すること
ができ構成が簡素化される。
第4図及び第5図は、大多数の構成要素は第1図及び第
3図の装置と同じであるが、作動空気の流れの方向が逆
になった実施例を示す。このことはシステム10のc、
 o、 pの向上に顕著な効果がある。第4図及び第5
図では、熱交換器14は膨張空気熱交換器となっており
、熱交換器18は圧縮空気熱交換器となっている。
第4図は逆流空調機10の冷房モード状態を示す図式系
統図である。第1図で述べたように、作(2 動空気はコンプレッサ≠、圧縮空気熱交換器14及びタ
ービン16を有する回路を流れるが、本実施例では、空
気は外気より取入れられ外気に戻される開ループとなっ
ている。前述の如く、作動空気は外気より弁22及び除
湿装置24を経てタービン16に入る。タービン16内
で空気は膨張し、大気圧以下の圧力となって゛冷却され
る。次いで空気は膨張空気熱交換器14を通過し、そこ
で空気は調整空気から熱を吸収し、コンプレッサ12に
至り大気圧に圧縮され、最終的に弁20を経て外気に戻
される。除湿装置24は熱交換器14内で着氷するのを
防ぐために必要である。
調整空気は調整された空気スペース26からファン36
により引出され、弁32及び上記ファンを経て膨張空気
熱交換器140大気圧側を通り作動空気に熱を放出する
。調整空気は次いで調整された空気スペース26に除湿
装置34及び弁30を経て戻る。除湿装置34は閉ルー
プの調整空気の湿度調整を許容する。第1図及び第3図
の実施例と同様、回路を開ループとすることにより、外
気を調整空気として使用することも可能である。
しかし、この場合も、湿度調整は制約される。熱交換器
18及びファン28はこのモードでは使用されない。そ
れと云うのも調整空気は作動空気と熱交換器14により
隔離されているからである。
第5図は、第4図に示す逆流空調装置10の暖房モード
の図式系統図である。この装置は2方向弁20.22.
30、及び32のセツティングを適切に変えることによ
り、暖房モードに切換えることができる。作動空気は その中で作動空気が大気圧以下の圧力に膨張し冷却され
るタービン16; その中で大気の流れから熱が吸収される膨張空気熱交換
器14; 空気を最初の圧力に戻し、空気を加熱するコンプレッサ
12; その中で熱が調整空気中に捨てられる圧縮空気熱交換器
18; 作動空気の閉ループを維持するように調整される2方向
弁20及び22;及び 上記タービン16と熱交換器14との間に位置し、熱交
換器14内で結氷するのを防止する除湿装置24′ を有する閉ループを流れる。2方向弁22とタービン1
6との間に設けられた除湿装置24は暖房モードでは使
用されない。
調整空気は又この場合電動ファン28により駆動される
閉ループを循環する。空気は調整された空気スペース2
6を後に除湿装置34′を通り湿度調整を行ない、弁3
2を通った後熱交換器18に入る。そこで空気は作動空
気の流れから熱を吸収する。加熱された調整用空気は次
いでファン28及び弁30を経て調整された空気スペー
ス26に戻る。外気からの空気の流れは膨張空気熱交換
器14の概ね大気圧側に第2電動ファン36により弁3
2を経て供給される。膨張空気熱交換器内で作動空気の
流れから捨てられ、外気は配管により弁30を経て外気
中に戻る。
逆流実施例において、氷点下の温度は膨張空気熱交換器
14内で、広範囲の外気条件及び運転条件に対して遭遇
する。第3除湿装置62はしたがって上記熱交換器14
内での結氷を防止するために弁32より上流側の大気の
流れ中に設けられる。
前述の各実施例と同様、外気を開ループを流れる調整空
気として利用することができるが、湿度調整はやはり制
約される。前述の如く、特定の利用分野、例えば自動車
に対する空調システムでは、冷房が空調機10の第1の
任務である。このような場合、空調機10は冷房モード
専用で運転することができる。それにより、第4図に示
す実施例から、圧縮空気熱交換器18、ファン28及び
2方向弁20.22.30及び32を省略することがで
き、それによって簡略化することができる。
冷暖房兼用で逆流型の実施例では、氷点下の温度に熱交
換器14内で広範囲な大気条件及び運転条件に対して遭
遇することを述べた。したがって、除温機の存在にも拘
らず、熱交換器14の伝熱面への徐々な着氷が起ると考
えられる。そこで、装置の性能は損なわれる。
第6図は、第4図の逆流冷房モードに着氷の問題を軽減
するため除氷装置を組合せて変形した実施例を示す図で
ある。通常の環境下にあっては、この空調機10は第4
図で説明したように運転される。しかし、この場合、作
動空気側を横切る圧力低下は、除氷電子制御装置66に
連結された差圧センサ64により計測される。圧力低下
は開ループとなっていて氷に対する感受性の強い作動空
気側で計測される。もし、結氷により圧力低下が工場で
設定されたレベルに迄増加した場合は、電子制御装置6
6は主サイクルをOFFにし、弁30.32及び68の
セツティングを、空気がファン36により熱空気源から
弁68.32及びファン36を経て熱交換器14を通り
、弁3oを経て外気に放出される如く駆動されるように
切換える。この方法により熱い空気は膨張空気熱交換器
14から氷を除去し、熱交換器内に溜った水はド上 レン70を経て排出される。熱空気源は譜用分野に応じ
て選定され、例えば自動車に適用される場合には、エン
ジンの排気マニホールドの周囲からの空気を利用すれば
よい。除氷モードは操作は、通常モードに切換える。
第7図は、第5図の逆流暖房モードの実施例に同じく除
氷装置を結合させた実施例を示す図である。この装置の
変形及び操作は基本的には第6図について述べた所と変
るところはない。しかし、この場合は、除氷モードに切
換えるに当って弁68のセツティングを変えるだけでよ
い。そして、圧力低下は熱交換器14の大気圧側を横切
って計測される。それと云うのもこの実施例では大気圧
側が結氷に最も感受性が高いからである。
第8図は第1図の実施例を調整空気に大幅な調整を許容
するように変形された実施例を示す図で加ダクト80の
追加により、調整された空気の量を熱交換器140大気
圧側から出る熱空気流から変換し、かつ調整空気スペー
ス26に導入された冷たい空気と混合することを許容す
る。この方法により、調整空気が放出される所での温度
を調整することができる。
第9図は、第8図の実施例に対する上述の放出空気温度
の制御を実施するための他の望ましい制御システムのブ
ロック図である。放出される空気の望ましい温度はユー
ザーが入力することもできるが、通常は工場で設定され
ている。ネガティブフィードバックサマー82は、設定
温度を空気放出ダクトに設けられた温度センサ78によ
り測定された温度と比較して、アクチュエータ76によ
りバルブ72の開度を調整し、それによってダクト80
に導入される暖い空気の量を変更する。このようにして
空気の放出温度は調整される。温度の設定はフィードバ
ック回路86に上下限しきい値クロス検知器88で行な
い、調整は検知温度が設定された温度帯域に落着く迄行
なわれる。−たん、計測温度がこの温度帯域に落着けば
、スイッチ90が開き、フィードバックを零にし制御弁
72の流量セツティングを維持する。もし、その後例え
ば自動車のエンジンの条件の急変により温度が上記帯域
外に移動すれば、スイッチ90が再び閉じて弁72の調
料が再開される。
この方法での放出空気温度の制御はこの分野の通常の技
術者にとって冷熱空気の発生源によって決まる僅かな変
更により従来記述されている空調機の実例に適用可能で
あることは明白である。
特定の条件下、例えば自動車のアイドリングの間に対す
る適用等については、排気ガス中の利用可能なエネルギ
ーはこの空調機を設計点もしくはその近傍で運転するの
には不充分である可能性がある。
第1θ図には、第1図に示す実施例に上記の問題を克服
するための変形を施した実施例を示す。
第1図で説明した排気タービン駆動装置に加えて、英国
特許出願第2217118A号に開示されている型式の
高速電気モータ100が、排気エネルギーが低下した場
合の代替入力手段として追加されている。
この型の高速モータの使用は、従来型のモータを使用し
た場合に比較して、回転構成要素のサイズを著しく減少
させることができる。センサ102は排気のエネルギー
量の計量値として選ばれた適切なパラメータ、例えば、
自動車に適用した場合のエンジンの回転速度等のモニタ
ーとして使用され、電子制御装置104に結合されてい
る。
空調機10を運転するのに充分な排気エネルギーが得ら
れる場合には、排気タービン40はシャフト38に軸継
手106により結合され、システムは第1図で説明した
ところに従って運転される。
しかし、もし、利用可能なエネルギーが工場で設定され
た最少値を下回った場合は、センサ102により計測さ
れると電子制御装置104は排気タービン40を係合解
除軸継手106により軸との保合を解除し、高速度モー
タ100を軸継手108により軸38に結合する。高速
モータ100への電力の入力も同様に行なわれる。電子
制御装置104は高速度モータ100の運転を維持し、
これによってタービン16及びコンプレッサ12は一定
の設計速度で排気のエネルギー量が排気タービン駆動装
置を回転させるのに充分な値になり電子制御装置104
で排気タービンに切替えられる迄駆動される。
第10図で説明した駆動装置もまた、当業者にとっては
従来記述されている空調装置の実施例に組合せることが
できることは明白であろう。
以下の説明では、各実施例に共通の構成要素は夫々関係
する図面に同じ符号で示すこととする。
第11図は本発明による空気循環空調システム110の
冷房モードの状態を図式的に示す図である。作動空気は
調整された又は負荷空気スペース112から引かれ、2
方向弁116を介してコンプレッサ114に進む。コン
プレッサ114はその空気の温度及び圧力を上昇させ、
その空気は次いでコンプレッサの高圧側を経て空気熱交
換器118に至る。熱交換器118は作動空気から大気
に熱を伝達することを許容し、これによって作動空気の
温度を大気温度近傍迄引下げる。
熱交換器118を後にした作動空気はタービン126に
入る。作動空気はタービン126の中で膨張し大気圧に
戻る。膨張後、作動空気は概ね大気の温度よりも低温に
なり、2方向弁124を経て、調整された空気スペース
112に戻る。タービン126と調整された空気スペー
ス112との間には在来型の除湿器128が配設されて
おり、作動空気の湿度を制御することが可能となってい
る。もう一つの除湿器128′は冷房モードでは使用さ
れない。この機能は第14図を参照して後述する。
大気の流れは電動ファン120により、2方向弁122
を経由して熱交換器118を通過する。
この大気の流れは次いで他の2方向弁124を経て大気
に戻される。
タービン126を通過する時、作動空気はシャフト13
0を経由してコンプレッサ114にその所要動力の一部
を伝達することによって供給する。
コンプレッサ114を駆動するのに必要な動力の残りの
部分は、前述の英国特許出願第2217118A号に記
載された型式の高速度モータ132により供給される。
以降記述する実施例のすべてにこのことは当て嵌まる。
モータ132は、タービン126とコンプレッサ114
との間でシャツ)130に取付けられており、その結果
、装置をコンパクトにすることができる。前記型式の高
速度モータ132(100,000rptaのオーダー
である)の使用は、コンプレッサ114、タービン12
6及びモータ132のサイズを、在来型のモータで同様
の装置を運転する場合に比して著しく減少することがで
きる。
図示の如く、作動空気は閉ループを循環するので、大気
が調整空気中に進入することを防止することができ、そ
の結果、湿度制御が容易になる。
しかし、もし、調整空気を閉ループを循環させるッサ1
14に配管で導入し作動空気が開ループを流れるように
する簡単な事で対処できることはこの分野の技術者にと
っては容易に認められるであろう。しかし、このことは
、本質的に湿度制御が不充分になる難点がある。
第11図には、システム110全体の制御に必要な電子
制御装置134が図式的に示されている。
第12図はその適切な制御システムのブロック図である
。空調装置110は所望の空間温度を維持するためにオ
ン/オフ サイクルで一定の標準設計速度で運転される
。所望の空間温度はユーザーによって、調整された空調
スペース112内に設けられたサーモスタット136に
入力される。ネガティブフィードバックサマー138は
所望の温度をサーモスタットサーミスタ140で計測さ
れた温度と比較し、室内温度が所望温度により決定され
る範囲又はサーモスタット136により設定される下限
を越えた場合はモータ制御電子装置をオン又はオフする
。ヒステリス回路142は、システムのサイクルがあま
り頻繁になり過ぎるのを防ぎ、それによって寿命の向上
を図っている。
第13図は制御プロセスをグラフ的に示したものである
。モータ制御電子装置は、一定の周期で動作するように
設計されたオツシレータ144及び例えばサイリスク等
の満足して使用できるスイッチング回路146を備えて
いる。ファン120(第11図)に対する電力はモータ
制御電子装置により同時に切換えられる。
第14図は第11図の空調システムを暖房モードで運転
する場合の図式系統図である。暖房モードへの切換えは
弁116.122及び124のセツティングを適切に変
えるだけで達成される。前述の如く、作動空気はコンプ
レッサ114を通って熱交換器118の高圧側及びター
ビン126に進む。しかし、図の実施例の場合、空気は
大気であり、開ループを流れるので、タービン126を
出た後大気に戻される。このようにして、タービン出口
の低温により形成される氷はシステム外に放逐すること
ができる。
調整空気は調整された空気スペース112よりファン1
20により引かれ、除湿器128′及び弁122を経て
熱交換器118に進み、そこで作動空気の流れから伝達
された熱によって昇温される。調整空気は次いで弁12
4を経て調整された空気スペース112に配管により戻
る。除湿装置128′は調整空気の閉ループの湿度を制
御する。
冷房モードに関しては、もし新鮮な空気が調整された空
気スペース112に必要とされる場合には、調整空気に
対しては大気から配管で導入するだけの簡単なことで済
む。しかし、湿度調整はやはり不充分になる。冷房モー
ドで除湿器128′が余分であったのと同様、暖房モー
ドでは除湿器128が余分になる。暖房モードで電子制
御装置134は冷房モード(第12及び13図)の場合
と同様であるが、この場合はシステムは暖房のデマンド
に従ってオン及びオフに切替えられる。
第15及び16図は大多数の構成要素は第11図及び第
14図と同様であるが、作動空気の流れ方向が逆である
空気循環空調システム110を示す。このことは、シス
テム110のc、o、p、を著しく向上させる効果を有
する。
第15図は、冷却モードにおける逆流空調システム11
0の図式系統図である。第11図の実施について作動空
気はコンプレッサ114、熱交換器118及びタービン
126を有する回路を流れると述べたが、この場合には
空気が大気から引込まれかつ戻される開ループとなって
いる。前述の如く、作動空気はまず弁124及び除湿器
128を経てタービン126に入り、そこで作動空気は
膨張し、それにより冷却され、大気圧以下になる。
作動空気は次いで熱交換器118を通り、そこで調整空
気より熱を吸収しコンプレッサ114に至り大気圧に戻
され、最終的に弁116を経て大気中に戻される。除湿
器128は冷房モードでのみ、熱交換器118に着氷す
るのを防止するために必要となる。
調整空気は、調整された空気スペース112から引かれ
、弁122及びファン120を経て、熱交換器118の
大気圧側を通り抜け、それにより熱を作動空気に捨てる
。調整空気は次いで除湿装置148及び弁124を経て
調整された空気スペース112に戻る。除湿装置148
は冷房モードで調整空気の閉ループの湿度調整を許容す
る。第11図及び第14図の実施例におけると同様、大
気を開ループ内の調整空気として使用することも可能で
あるが、湿度制御はこの場合も制約される。
第16図は、第15図の逆流空調装置110の暖房モー
ドを示す図式系統図である。装置は弁116.122及
び124のセツティングを適切に変えることによって、
暖房モードに切換えることができる。この実施例では、
第11図の実施例と同様11作動空気は調整空気でもあ
り調整された空気スペース112から引かれる。作動空
気は次いでタービン126を遣って膨張し熱交換器11
8内で大気から熱を奪い、コンプレッサ114により大
気圧に戻り、弁16を経て、上昇した温度で調整された
空気スペース112へ管を戻る。このモードでは除湿装
置128は余分である。熱交換器の出口に位置する除湿
装置128′は暖房モードで調整空気の閉ループ内の湿
度調整を行なう。
調整空気へ熱を捨てた大気は弁122及びファン120
を経て熱交換器118に導かれ、弁124を経て大気心
房る。このモードでは除湿装置148はやはり余分であ
る。第2除湿装置148′はファン120と熱交換器1
18との間のダクトに設けられ、熱交換器118内で結
氷するのを防止する。
前記実施例の場合と同様に、もし循環空気よりも新鮮空
気が要求される場合は、大気を開ループ内の調整空気と
して使用すればよい。しかし、この場合は除湿装置12
8は暖房モードではもはや余分である。しかし、空気入
口とタービン126との間には熱交換器118内での結
氷問題を防止するのに必要である。
第15図及び第16図の逆流実施例のための電子制御装
置134は第11図の実施例用に記述したものと同じで
冷房と暖房の夫々の要求に応じて、オン/オフ サイク
リング制御される。
第15図及び第16図の逆流実施例の冷房及び暖房の両
モードにおいて、氷点下の温度は広範囲の大気条件及び
運転条件に対して熱交換器118で遭遇する。したがっ
て、除湿器が存在するにも拘らず熱交換器118の伝熱
面に徐々に結氷することが起るものと思われる。これに
よりその性能は低下する。第17図は、第15図の逆流
実施例の冷房モードで除氷回路が結合されそれによって
この問題を緩和するようにした実施例を示すものである
。回路は、熱貯溜部150、例えば蓄熱レンガ、3つの
2方向弁152.154及び156及び適切な管路より
成る。通常の操作の間は主サイクル中の空気の流れは第
15図に対して記述したものと大筋において同様である
。しかし、熱い空気がコンプレッサ114から出る時、
その空気は弁116及び152を経て熱貯溜部150を
通過するように導かれた後、弁154を経て大気に達す
る。その過程で空気はその熱の一部を熱貯溜部150に
与える。
熱交換器118の低圧側の上流部に位置する圧力センサ
158は熱交換器の流路のアイスプロ・ノ看→装W13
4はメインサイクルをオフに切換え、かつ弁122.1
52.154及び156のセツティングを、空気がファ
ン120により閉ループを熱貯溜部150から弁154
及び156を経て熱交換器118へ、そしてファン12
0及び弁122及び152を経て熱貯溜部150へ戻る
ように一周するように変えられる。このようにして、熱
貯溜部150に貯溜された熱エネルギーは熱交換器11
8の除氷に使用され、その結果出来た水は該熱交換器1
18からドレン160を経て排出ムを通常操作モードに
切換える。
逆流暖房モードにおいてコンプレッサにより作られた熱
い空気は調整された空気スペース112の加熱に使用さ
れ、したがって、第17図に対して記述した通常操作に
おいては熱貯溜部の加熱には使用することはできない。
第17図のものと同様の除氷装置は使用可能と思われる
が、多分に非能率であろう。なぜなら、除氷モードは熱
い空気が熱貯溜部を通って導かれる初期段階と、その後
に続くかく貯えられた熱が熱交換器の除氷に使用される
第2段階とを必要とするからである。
そこで、第18図には、第16図に示すような逆流シス
テムの暖房モードで更に実際的な除氷システムを示す。
前記同様熱交換器118の上記の134はメインサイク
ルをオフにする。しかし、この場合は、除氷は適切なサ
イズの電気抵抗発熱要素162より熱交換器118に直
接熱を入力することによって達成される。この場合もそ
れにより発生した水は熱交換器よりドレン160を経て
排出する。除氷目的のための熱交換器への入熱は種々の
方法で達成出来ることは、この分野の技術者にとっては
容易に想到するところであろうが、基本的原理は同じで
ある。この試みは第17図で説明した除氷回路の代りに
逆流冷房モードにも採用することができるということも
当業者の認めるところであろう。
第19図は第11図の実施例の調整された空気を大幅に
制御することができる実施例を示すものラ166、アク
チュエータ168、温度センサ170及び追加の配管1
72の追加は、熱交換器118の大気圧側から出た熱い
空気の流れから制御される量の空気をそらせ、そしてダ
クト172を経て、タービン126から来た冷い空気と
混合することを許容する。この方法により調整空気が調
整された空気スペース112に放出される所での温度を
調整することができる。
第20図は第19図の実施例に対する望ましい追加の制
御システムのブロック図である。このシステムは先に第
12図で説明したサーモスタットでの制御により空調装
置110がオンになっている時はいつでも使用すること
ができる。所望の空気放出温度はユーザーによっても入
力することができるが、しかし、通常は工場で設定され
ている。
ネガティブフィードバックサマー174はセントされた
温度を空気放出ダクl−176に設けられた温度センサ
170で計測した温度と比較し、弁161をアクチュエ
ータ16日で調整し、ダクト172をそらされて通る熱
い空気の流量を変える。
空気の放出温度はこのようにして、上下限しきい値交叉
検値器180によりフィードバック回路178に設定さ
れた温度帯域内に落着く迄調整される。−旦計測された
温度がこの帯域内に落着けばスイッチ182は開いてフ
ィードバック量を零にし、制御弁164の現在のセツテ
ィングを維持する。もし温度がその後例えば外気条件の
変化により上記帯域から外れた場合、スイッチ182は
再び閉じて弁164の調整が再開される。
この方法による放出温度の制御がこれ迄に述べた種々の
実施例に熱い又は冷い空気がそらされる適切な点で決定
される僅かの変更により適用可能であることは、この分
野の技術者にとっては明白なことである。
第21図は第11図の実施例を冷房又は暖房モードで高
速モータ132の速度を変えることによって空気の放出
温度を制御するようにした変形実施例を示す図である。
モータ速度の変更はニアサイクル圧縮比及びひいてはサ
イクル温度を変化させ、これによって調整された空気ス
ペース112内での空気放出位置での温度を調整する手
段を提供することができる。第11図の実施例に対する
変更は、空気放出ダクト176に配置された温度センサ
170及び制御システムの変更である。
第22図は第21図の実施例に対する制御システムの望
ましい変形制御システムを示すブロック図である。前述
の実施例と同様、調整された空気スペース112の温度
はサーモスタットでの制御によりユーザーが設定した温
度に維持される。しかし、この場合、可変周波数オシレ
ータ184は、空気放出センサ170により検知された
温度を、ユーザー又は工場設定の所望温度と比較するネ
ガティブフィードバックサマー174によるモータ速度
の調整を可能とする。この方法においてモータ速度、ひ
いては空気放出温度は上下限しきい値交叉検知器180
によるフィードバンク回路178内に設定された温度帯
域内に落着く迄調整される。
−旦、計測された空気放出温度がこの帯域内に落着けば
、スイッチ182が開きフィードバック量を零にし、そ
れにより現在のモータ速度を維持する。もしその後温度
が上記帯域から外れた場合はスイッチ182は再び閉じ
てモータ速度の調整が再開される。
この方法による空気放出温度の制御もまた第15図、乃
至第20図に示した空調システムの実施例に通用できる
ことは、この分野の技術者にとっては、容易に理解でき
ることであろう。
以下の説明において、各種実施例に対して共通の要素は
、同じ参照番号を用いて言及しかつ関連図面に示す。
第23図は冷却モードにおける本発明の空気サイクルの
空調装置210の概略線図である。作動空気は空気の温
度と圧力とを上昇させる最初のコンプレッサ212と、
作動空気の温度と圧力をさらに上昇させる第2のコンプ
レッサ214と、熱が大気の空気の流れに放出される圧
縮空気熱交換器216と、圧縮され、かつ冷却された空
気が元の圧力に膨張して戻されるタービン218と、熱
が空調用空気流から吸収される膨張空気熱交換器220
と、熱交換器216とタービン218との間に位置され
熱交換器220において結氷を防止する除湿装置222
とを含む閉鎖ループ内を流れる。
電気駆動ファン224の作用により閉鎖ループ内を空調
用空気が流れる。該空気は負荷空気空間226から吸引
され二方弁228を介して膨張空気熱交換器220を通
る。熱は熱交換器220内の作動空気の流れに放出され
、冷却された空調用空気はファン224と別の二方弁2
30とを介して負荷空気空間226へ戻る。空調用空気
の湿度は負荷空気空間226と熱交換器220との間に
位置した除湿装置232により制御される。
大気の空気の流れは第2の電動ファン234により、か
つ弁228を介して圧縮空気熱交換器216の低圧側を
通して送られる。空気の流れは熱交換器216において
作動空気の流れから熱を吸収し、次いで弁230を介し
て大気へ戻される。
二方弁228と熱交換器220との間の第3の除湿装置
262は本システムの冷却モードでは用いられないが、
加熱モードにおいては以下説明するように本システムと
関連する。
シャフト236を介して運ばれる作動空気はタービン2
18を通る際仕事をして最初のコンプレッサ212の必
要な動力を提供する。本システム210へ入力される動
力は第2のコンプレッサ214を介するが、該コンプレ
ッサはコンプレッサ214と同じシャフト240に装着
された排気タービン238により駆動される。排気ター
ビン238の方は、例えば自動車の排ガスのような適当
な供給源からの排気ガスにより駆動される。排気タービ
ン238は高回転速度で作動するよう作られ、そのため
所定のデユティに対す回転要素のサイズを低減させ、そ
のためコンパクトな空調装置210を提供する。
排気タービン238を通る排気ガスの量はバイパスダク
ト242、バイパス制御弁244、弁制御装置246、
弁アクチユエータ248および圧力センサ250により
制御されることにより空調装置210の作動は設計条件
あるいはその近くに保たれる。また、コンプレッサ21
2.214への動力入力についての前記説明は以下説明
の実施例の各々にも適用される。
第24図は本発明を達成するための好適制御システムの
ブロック線図である。設計作動条件は希望するコンプレ
ッサの出力圧力に関して工場でセットずみであり、該出
力圧力は負のフィードバック総和器252により、コン
プレッサの出口ダクト254に位置した圧力センサ25
0により測定した圧力と対比される。総和器252はア
クチュエータ248によりバイパス制御弁244を調整
することにより排気タービン238を分岐しうる排気ガ
スの量を変える。このように、コンプレッサ214へ人
力される動力は、コンプレッサの出口圧力が、高位/低
位限界継合検出器258によりフィードバック回路25
6において画成された工場でセットの圧力幅内に位置す
るまで調整される。前記幅内に一旦測定した圧力が位置
すると、スイッチ260は開放してフィードバンクを使
用禁止にし、制御弁244の現在のセツティングを保持
する。測定された圧力が続いて、例えば自動車のエンジ
ンの状態の顕著な変化により前記幅から外れると、スイ
ッチ260が再び閉鎖して、弁244の調整が再開され
る。
前節に記載の制御装置は以下説明の実施例の全てに組み
入れられている。当該技術分野の専門家には、例えば回
転速度あるいは圧縮比のようなコンプレッサの出口圧力
以外のパラメータを、本明細書に記載の本発明の範囲を
逸脱することなく作動条件の測定として用いることがで
きることが認ホ゛ められる。また、例えば自動車のターギチャージを用い
ることによりより安価で制御を行いうろこに限定される
第23図に関して説明するように、空調用空気は閉鎖ル
ープを循環する。閉鎖ループ内の循環空気でなく新鮮な
空気を負荷空気空間226へ供給することが要求される
とすれば、当該技術分野の専門家には、それは大気を除
湿器W232を介して膨張空気熱交換器220へ、かつ
負荷空気空間226を出ていく空気を大気に戻すことは
簡単なことであることが認められる。膨張空気熱交換器
220は、排気タービン238とコンプレッサ214と
の間の非効率なシールあるいはシールの故障により作動
空気が汚染されるようになった場合、汚染した空気を作
動空気から遮断することを保証する。
必要に応じて1作動空気が開放ループを流れる、即ち大
気が最初のコンプレッサ212へ導かれ、かつ膨張空気
熱交換器220を出ていくとき大気へ戻るようにするこ
とも可能である。しかしながら、このように作動するこ
とはサイクル効率に対して若干不具合である。
第25図は加熱モードで作動するよう切り換えられた第
23図に示す空調系の概路線図である。
これは二方弁228と230のセツティングを適当に単
純に変えることにより達成される。作動空気の閉鎖ルー
プは、この場合熱が熱交換器216における空調用空気
に放出され、熱交換器220中の大気の流れから吸収さ
れることを除いて第23図に示すものと同じである。空
調用空気は閉鎖ループ内を、この場合電気駆動ファン2
34の作用により再び流れる。空気は負荷空気空間22
6から吸引され、二方弁228とファン234を介して
圧縮空気熱交換器216の低圧側を通される。
熱は熱交換器216内で作動空気の流れから吸収され、
加熱された空調用空気は二方弁230を介して負荷空気
空間226へ戻される。空調用空気の湿度は除湿装置2
32により再び制御される。
大気の流れはファン224の作用により、かつ弁228
を介して膨張空気熱交換器220の低圧側を貫流する。
前記空気は熱交換器220において作動空気の流れに熱
を放出し、次いでファン224と弁230とを介して大
気へ戻される。典型的な冷寒気候状況下では熱交換器2
20を出ていく大気の温度はサブゼロであり、従って熱
交換器での結氷を防止するために弁228と熱交換器2
20との間に第3の除湿装置262が含まれる。
冷却モードと同様、もし循環空気でなく新鮮な空気が空
調用に必要とされるのであれば、空気を大気から導き、
その後開放ループに戻すことは簡単である。このことは
作動空気についてもいえることで、加熱モードにおいて
は作動空気を開放ループに入れて作動することによりサ
イクル効率が僅かに向上する。
ある用途においては、冷却あるいは加熱のいずれかが必
要とされ、双方は必要とされない。例えば自動車工業に
おいては、加熱の方は十分実績のある方法を用いてエン
ジンの熱損失がら得られるので、冷却のみが必要とされ
る。そのような場合には、空調装置210は冷却あるい
は加熱モードのみのいずれかにおいて作動するよう修正
することにより第23図と第25図とにおける実施例を
簡素化しうろことが認められる。
第26図と第27図とは、要素の大部分が第23図と第
25図とに示すものと同じであって、主要な差異は作動
空気の流れ方向が逆転しているのみである空気サイクル
空調装置210の実施例を示す。この実施例は本システ
ム210の動作係数を顕著に改良する効果を有する。第
26図と第27図とにおいては、熱交換器216は膨張
空気熱交換器で、熱交換器220は圧縮空気熱交換器で
ある。
第26図は冷却モードにおける逆流空調装置210の概
路線図である。この場合、閉鎖ループでの作動と比較し
て前記システムの効率を著しく向上させるので、作動空
気は開放ループを流れる。
開放ループは、二方弁264と除湿装置222とを介し
て大気から空気を吸引し、サブ大気圧まで膨張すること
により冷却するタービン218と、空調空気の流れから
熱が吸収される膨張空気熱交換器216と、空気を大気
圧へ部分的に再圧縮する最初のコンプレッサ214と、
再圧縮を完成させ二方弁266を介して大気へ排出する
第2のコンプレッサ212とを含む。除湿器222は熱
交換器216において本誌しないようにする。
空調用空気は電動ファン234の作用により閉鎖ループ
を流れる。空気は負荷空気空間226から吸引され除湿
器232、二方弁228およびファン234を介して膨
張空気熱交換器216を通る。熱交換器216において
熱は作動空気の流れに放出され、冷却された空調用空気
は二方弁230を介して負荷空気空間226へ戻る。空
調用空気の湿度を低減するために除湿器232が用いら
れる。
第23図および第25図に示す実施例と同様に、開放ル
ープにおいて空調用空気として新鮮な空気を用いうろこ
とが認められる。熱交換器220とファン224とはこ
の実施例においては用いられず、加熱モードにおける本
システムに関連して下記説明する。
第27図は加熱モードにおいて作動するよう切り換えら
れた第26図に示す空調システムの概略線図である。こ
の実施例は単に、適当に二方弁228.230.264
および266のセツティングを変えることにより達成さ
れる。作動空気回路は、ループが閉鎖され、第2のコン
プレッサ212を出ていく空気が弁266を介して圧縮
空気熱交換器220を介して導かれ、弁264と除湿装
置222とを介してタービン218へ戻されることを除
いて第26図に示すものと類似である。
熱は熱交換器220内で空調用空気の流れに放出され、
膨張空気熱交換器216内で大気の空気の流れから吸収
される。
空調用空気は再び閉鎖ループを流れるが、このときは電
動ファン224の作用を受ける。空気は、負荷空気空間
226から吸引され、除湿装置232と二方弁228と
を介して圧縮空気熱交換器220を通る。
熱は熱交換器220内で作動空気の流れから吸収され、
加熱された空調用空気はファン224とり、弁228と
ファン234とを介して膨張空気熱交換器216を貫流
する。大気の流れは熱交換器216内で作動空気の流れ
に熱を放出し、弁230を介して大気へ戻る。
再び、もし空調用に循環空気でなく新鮮な空気が必要と
される場合、空気を大気から誘引し、次いで開放ループ
に戻すことは筒車である。これはまた作動空気について
もいえることで、第26図に示す位置で弁264を単に
出ていくことにより達成できる。しかしながら、第27
図に示す実施例は、開放ループにおける作動空気での作
動はこの加熱モードでのサイクルの効率に対して僅かに
不具合であるため、好ましいものである。
前述のように、ある用途では冷却あるいは加熱のいずれ
かを必要とし、双方を必要とすることはない。そのよう
な場合、空調装置210は冷却あるいは加熱モードのい
ずれかのみで作動するよう修正でき、第26図と第27
図とに示す実施例を簡素化する。
例えば自動車のアイドリングの間のような、ある種の作
動条件下においては排気ガスで利用しうるエネルギは設
計点あるいはその近傍において空調装置210を駆動す
るに不十分である。第28図は、前記問題を克服するた
めに修正された第23図の実施例を示す。付加的なコン
プレッサ68 Mは低排気エネルギ条件下で使用する動力人力の追加の
手段として作動空気回路に組み込まれている。コンプレ
ッサ268は英国特許側第2217118A号に記載の
タイプの電動高速モータ270により駆動される。高回
転速度用に構成することは、従来のモータにより動力を
受ける類似のコンプレッサ/モータ装置と比較して回転
要素のサイズを著しく小さくするため好ましいことであ
る。
しかしながら、例えば従来のモータあるいはスーパチャ
ージしたコンプレッサのような追加の動力人力を提供す
る代替的な方法を用いて同じ目的を達成しうろことが認
められる。
空調装置210の動力要求に対応するに十分な排気エネ
ルギは得られるので、コンプレッサ268とモータ27
0とは使用されず、本システムは第23図で示すように
作動する。しかしながら、もし、コンプレッサ214の
出口においてセンサ250により測定された圧力が予め
セットした最少値以下に低下し、最大エネルギが排気ガ
スから抽出されている、即ち排気バイパス弁244が全
閉されているとすれば高速モータ270への電力の人力
が制御電子装置272により開始される。制御電子装置
272はモータ270、従ってコンプレッサ268を、
本システムを設計条件あるいはその近傍で作動させるに
適した速度で駆動する。この状態は、排気ガスのエネル
ギ容量が、制御電子装置272がモータ270を非作動
とさせるに十分上昇するまでN!続する。2個の逆止弁
274と276とが、正確な作動空気流方向が保たれる
よう保証する。
第28図について記載の動力入力のための追加の手段は
これまで説明した全ての空調装置の実施例に組み込むこ
とができる。
第26図および第27図とに示す逆流実施例においては
、広範囲の大気条件および作動条件にわたり膨張空気熱
交換器216においてサブゼロ温度が経験される。従っ
て、除湿装置222および232の存在にもかかわらず
、熱交換器216の伝熱面において徐々に結氷が発生し
、その性能を損うことがありうる。
第29図は、解氷設備を組み込み、前記問題を軽減する
よう修正された第26図に示す逆流冷却モード実施例を
示す。通常の環境での空調装置210の作動は第26図
について説明したようなものである。しかしながら、こ
の場合、膨張空気熱交換器216の作動空気側にわたる
圧力低下は解氷制御電子装置280と連通する差圧セン
サ278により測定される。圧力低下は作動空気側で測
定されるが、それは結氷に対してより敏感であるためで
ある。もし、氷の形成により、圧力低下が工場でセット
したレベルまで上昇するとすれば、制御電子装置280
が主サイクルをオフに切り換え、弁230と282のセ
ツティングを変え、そのため空気は弁282とファン2
34とを介して熱交換器216を通して高温空気源から
ファン234により弁230を介して大気へ押し出され
る。このように、高温空気が膨張空気熱交換器216の
解氷を行い、その結果出来た水はドレイン284を介し
て熱交換器を出ていく。高温空気源は用途に応じて変わ
り、例えば排気マニホルドの周りからの空気を自動車用
に用いることができる。解氷モードでの作動は、解氷を
完了するに十分な工場でセットした時間′m続し、その
後制御電子装置280は本システムを通常モードに切り
換えて戻す。
第30図は、また解氷装置を組み込むよう修正された第
27図に示す逆流加熱モード実施例を示す。本システム
の修正と作動とは第29図について説明したものと基本
的に同じである。しかしながら、この場合、解氷モード
に切り換える場合弁282を変えることだけが必要で、
圧力低下は熱交換器216の大気側にわたって測定され
る。それは本実施例においては、開放ループであるため
結氷に対して最も敏感であるためである。
第31図は、空調用空気の温度をより制御できるように
修正された第23図に示す実施例を示す。
制御弁286、弁制御装置288、弁装置290、温度
センサ292および追加のダクト294を追加すること
により制御された量の空気が熱交換器216の大気圧側
を出る高温の空気の流れから分岐され、かつダクト29
4を介して負荷空気空間226まで送られつつある冷い
空気と混合できるようにする。このように、空調用空気
が送られる温度を調整することができる。
第32図は、第31図に示す実施例について説明した空
気送り込み温度制御を実行する好適な付加的制御システ
ムのブロック線図である。好ましい空気送り込み温度は
ユーザにより入力できるものの通常は工場でセットされ
る。負のフィードバック総和器296はセントされた温
度を空気送りダクト298に位置した温度セ亭す292
で測定した温度と比較し、かつアクチュエータ290に
より弁286を調整することによりダクト294を通し
て送られた高温空気の量を変える。このように空気送り
出し温度は、高/低レベル限界継合検出器302により
フィードバック回路300において画成された温度幅内
に入るまで調整される。
測定された温度がこの幅内に一旦入ると、スイフチ30
4が開放してフィードバックを使用禁止にし、従って制
御弁286の現在のセ・ンテイングを保つ。その後もし
、温度が、例えば自動車のエンジンの状態の十分な変化
により前記幅から外れるとすれば、スイッチ304が再
び閉鎖され、弁286の調整が再開する。
当該技術分野の専門家には、高温空気あるいは冷い空気
がそこから送り出される適当な点により決める僅かな修
正を施して、前述の空調装置の実施例の全てに対して前
述のように空気送り出し温度を制御しうろことが明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による排気駆動空気循環空調システムで
乾燥閉ループ内の空気を用いて負荷空気スペースを冷却
するものの図式系統図、第2図は第1図の空調システム
に入力される所要動力を得るための望ましい制御システ
ムのブロック図・ 第3図は第1図に示す空調システムの暖房モード時を示
す図式系統図、 第4図は本発明による排気駆動逆流空気循環空調システ
ムで、乾燥閉ループ内空気を用いて負荷空気スペースを
冷却するものの図式系統図、第5図は第4図に示す空調
システムの暖房モード時を示す図式系統図、 第6図は第4図に示す空調システムの膨張空気熱交換器
に冷房モード熱交換器、除氷装置が追加されたものの図
式系統図、 第7図は第5図に示す空調システムの膨張空気熱交換器
に暖房モード熱交換器除氷装置が追加されたものの図式
系統図、 第8図は第1図の空調システムの空気放出塩の制御を許
容するように変形した実施例の図式系統図 第9図は第8図の空調システムで所望の空気放出温度を
得るのに必要な望ましい制御システムのブロック図、 第10図は第1図に示す空調システムを排気エネルギー
の低下にも使用可能とするため、排気駆動手段に高速度
モータを組合せて変形した実施例の図式系統図 である。 第11図は本発明による乾燥閉ループ内の空気を使用し
負荷空気スペースを冷房するための空調システムの実施
例の図式系統図、 第12図は第11図に示した空調システムに使用するに
適したサーモスタット制御システムのブロック図、 第13図は第12図の制御システムの使用により得られ
る典型的な温度制御の一例を示す曲線図、第14図は第
11図の空調システムで、乾燥閉ループ内の空気を使用
し負荷空気スペースの暖房を行なう暖房モードとした場
合の図式系統図、第15図は乾燥閉ループ内の空気を用
いて負荷空気スペースの冷房を行なうための逆流空気循
環空調システムの図式系統図、 第16図は第15図の空調システムで、乾燥閉ループ内
の空気を用いて負荷空気スペースの暖房第17図は本発
明による逆頂窒気硝環冨供ソステムの負荷空気スペース
を冷房する冷房モードで、熱貯溜部に熱の一部を貯溜し
熱交換器の除氷サイクルに使用するものの図式系統図、 第18図は本発明による逆流空気循環空調システムの負
荷空裔ス・−スを暖房する暖房モードで、熱交換器の除
氷の目的で加熱要素を設けたものの図式系統図、 第19図は第11図の空調システムの冷房モードで熱交
換器からの熱い2次空気の量を制御し冷たい調整空気と
混合して空気の放出温度の制御が可能となるように変更
したものの図式系統図、第20図は第19図の空調シス
テムから所望の温度の放出空気を得るための望ましい制
御システムのブロック図、 第21図は第11図の空調システムの高速モータの速度
を可変に制御することにより空気の放出温度を制?11
できるように変更したものの図式系統図、 第22図は第21図の空調システムの所望の空気放出温
度を得るためのサーモスフ・7ト制御を含むシステム全
体の望ましい制御システムのブロック図である。 第23図は、乾燥した閉鎖ループ中で空気を使用する9
L荷空気空間を冷却するための本発明による排気駆動の
空気サイクル空調システムの環路線図、 第24図は第23図に示す空調システムへ必要な動力を
入力するための好適制御システムのブロック線図、 第25図は加熱モードにおける第23図に示す空気サイ
クル空調システムの環路線図、第26図は乾燥した閉鎖
ループで空気を使用する負荷空気空間を冷却するための
本発明による排気駆動の逆流空気サイクル空調システム
の環路線図、 第27図は加熱モードにおける第26図に示す逆流空気
サイクルの空調システムの環路線図、第28図は低排気
ガスエネルギ条件下で使用するために動力人力の追加の
手段として高速モータにより駆動される追加のエアコン
プレッサを組み入れるよう修正した第23図に示す空調
システムの環路線図、 第29図は膨張空気熱交換器と関連した冷却モードの熱
交換器の解氷装置を追加した、第26図に示す逆流空気
サイクル空調システムの環路線図、第30図は膨張空気
熱交換器と関連した加熱モードの熱交換器の解氷装置を
追加した、第27図に示す逆流空気サイクル空調システ
ムの環路線図、第31図は空気送り出し温度を制御でき
るよう修正した第23図に示す空調システムの環路線図
、および 第32図は第31図に示す空調システムから希望する空
気送り出し温度を得るに必要な好適制御システムのブロ
ック線図である。 図中: 10・−空調システム   12−・コンプレッサ14
−・圧縮空気熱交換器 16−タービン18−膨張空気
熱交換器 20.22,30.32−・2方向弁 24.34.62・−除湿装置 負荷空気空間(調整された空気空間) 36−・ファン   40−・−排気タービンバイパス
管44・−・バイパス弁 圧力センサ 86− フィードバック回路 スイッチ     72−・・制御弁 ダクト     100−高速度モータ〇−空調システ
ム 2−・−負荷空気スペース 4−・コンプレッサ 122、124.152.154.156 −2方向弁
8−熱交換器   120・・ファン 6 ・タービン 8.128’−除湿装置 2−高速モータ  134−・・電子制御装置6−・サ
ーモスタット 8.148’−一除湿装置 0・・熱貯溜部   158・・圧力センサ0− ドレ
ン    164−・制御弁8−゛フィードバック回路 26・ 28゜ 2 0 56゜ 0 80・ 1 1 1 16 1 2 2 3 3 4 5 6 7 8 1 1 1 2 2 2 2 3 4 4 2−スイッチ   210−空調システム2− コンプ
レッサ 214−・コンプレッサ6−圧縮空気熱交換器 8・・・タービン 0・・−膨張空気熱交換器 2.232,262−除湿装置 6−負荷空気領域 8.230−一・三方弁 8・・−排気タービン 244−バイパス弁6−弁制御
装置 8−弁アクチユエータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)負荷空気スペースを冷却するための空気循環空調
    機において、 エンジンからの排気の供給により駆動可能な排気タービ
    ン、 膨張タービンに駆動結合され、所要動力の少くとも一部
    が上記排気タービンにより与えられエアコンプレッサ、
    及び 膨張タービンからの膨張空気を受入れ、それを再圧縮の
    ためにコンプレッサに送り出す膨張空気熱交換器 を有し、 上記膨張空気熱交換器中の膨張空気は、ファンで付勢さ
    れた調整空気の負荷空気スペースの冷却を行なうための
    該負荷空気スペースへの流れと熱交換を行なう関係にあ
    る ことを特徴とする空調機。 (2)請求項1に記載の空調機において、 上記の負荷スペースの暖房及び冷房のための暖房及び冷
    房モードの間の切換えが可能であり、さらにコンプレッ
    サからの圧縮空気を受入れそれを膨張タービンへ送り出
    す圧縮空気熱交換器を有し、該圧縮空気熱交換器内の圧
    縮空気は、システムが暖房モードにある時は上記負荷空
    気スペースを暖房するためのファンで付勢された調整空
    気の上記負荷空気スペースへの流れと熱交換を行なう関
    係にあり、かつ、膨張空気熱交換器内の膨張空気はファ
    ンで付勢された調整空気の上記負荷空気スペースへの流
    れと、システムが冷房モードにある時にのみ熱交換を行
    なう関係にあることを特徴とする空調機。 (3)請求項2に記載の空調機において、冷房及び暖房
    の両モードにおける上記膨張タービンへの空気の供給が
    上記コンプレッサからの圧縮空気熱交換器を経由する圧
    縮空気の供給であることを特徴とする空調システム。 (4)請求項2に記載の空調機において、冷房モードに
    おける膨張タービンへの空気の供給は大気圧下の大気の
    供給であり、暖房モードにおける上記膨張タービンへの
    空気の供給は上記の圧縮空気熱交換器を経由する上記コ
    ンプレッサからの圧縮空気の供給であることを特徴とす
    る空調機。 (5)請求項2乃至4のいずれか1項に記載の空調シス
    テムにおいて、ファンで付勢された調整空気の流れは共
    に概ね大気圧であることを特徴とする空調機。 (6)請求項2乃至5のいずれか1項に記載の空調機に
    おいて、 暖房モードでは膨張空気熱交換器を通る調整空気を駆動
    し、冷房モードでは上記膨張空気熱交換器を通る大気を
    駆動するための第1ファンと、 冷房モードでは膨張空気熱交換器を通る調整空気を駆動
    し、暖房モードでは圧縮空気熱交換器を通る大気を駆動
    する第2ファンとを 有することを特徴とする空調機。 (7)請求項6に記載の空調機において、上記のファン
    から上記の熱交換器への空気の流れは、システムの冷暖
    房モードの切換えと一致して操作可能な4個の2方弁に
    より制御されることを特徴とする空調機。 (8)請求項6又は7に記載の空調機において、冷房モ
    ードと暖房モードとにおいて作動空気の湿度を制御する
    ために、更に上記膨張タービンと膨張空気熱交換器との
    間に除湿装置を設けたことを特徴とする空調機。 (9)請求項8に記載の空調機において、冷房モードで
    調整空気の湿度を制御するため、さらに第2ファンと膨
    張空気熱交換器との間に除湿装置を設けたことを特徴と
    する空調機。 (10)請求項8又は9に記載の空調機において、暖房
    モードで調整空気の湿度を制御するため、さらに負荷空
    気スペースと圧縮空気熱交換器との間に除湿装置を設け
    たことを特徴とする空調機。 (11)請求項1乃至10のいずれか1項に記載の空調
    機において、コンプレッサへの所望の入力量を維持する
    ため、排気タービンを通過する総排気量の割合を自動的
    に調整するための制御システムにより制御される排気タ
    ービンバイパス弁を設けたことを特徴とする空調機。 (12)請求項1乃至11のいずれか1項に記載の空調
    機において、排気の流量がシステムを駆動するのに不充
    分な場合にコンプレッサを駆動するためさらに高速度電
    動機を設けるとともに、上記電動機の始動と同期させて
    、上記排気タービンの上記コンプレッサからの結合を外
    す手段を設けたことを特徴とする空調機。 (13)請求項1乃至12のいずれか1項に記載の空調
    機において、さらに、負荷空気スペースの温度制御のた
    め、加熱された大気の制御された流れを上記負荷空気ス
    ペースから放出される冷却された調整空気に選択的に付
    加する手段を設けたことを特徴とする空調機。 (14)請求項1乃至13のいずれか1項に記載の空調
    機において、さらに圧縮空気熱交換器用除氷装置を有し
    、該除氷装置は、 膨張空気熱交換器を通る少なくとも1つの空気の流れの
    入口と出口との圧力差を検知するための圧力差検知器、 該圧力差検知器により検知された圧力差に応答するコン
    トローラ、 加熱空気源、及び 圧力差に応じて膨張空気熱交換器内の氷を融解するため
    加熱された空気をファンで付勢され膨張空気熱交換器を
    通る空気流に導く少くとも1つの2方向弁 を有することを特徴とする空調機。 (15)負荷空気スペースの冷房又は暖房のための空気
    循環空調機において、 大気圧下で供給された作動空気を圧縮するためのコンプ
    レッサ、 冷房モードにおいて圧縮された作動空気から概ね大気圧
    の大気の流れへ熱を捨てる第1熱交換器、 上記の圧縮され冷却された作動空気を膨張させて大気圧
    に戻し、上記コンプレッサを運転するための動力の一部
    を与えるためのタービン、冷却モードで、概ね大気圧下
    の調整空気から上記の膨張した作動空気に熱を移転させ
    るとともに、上記調整空気流を上記作動空気流から隔離
    するための第2熱交換器、 冷房モードで、上記の大気を上記の第1熱交換器を通っ
    て駆動し、暖房モードで上記の調整空気を上記負荷及び
    上記第1熱交換器を通って駆動するための第1ファン、 冷房モードで上記調整空気を上記第2熱交換器及び上記
    負荷を通って駆動する第2ファン、排気の供給により駆
    動され、それによって上記コンプレッサの所要動力の中
    上記タービンにより与えられない部分を与える排気ター
    ビン、冷房モードで上記作動空気を閉ループ内を上記第
    2熱交換器から上記コンプレッサ、第1熱交換器及びタ
    ービンを通り上記第2熱交換器に戻るように導く手段、 冷房モードで上記の大気を開ループ内を大気より上記第
    1ファン及び第1熱交換器を経て大気に戻るように導く
    手段、 同じく冷房モードで上記調整空気を閉ループ内を上記の
    負荷より第2ファン及び第2熱交換器を通って上記負荷
    に戻すように導く手段、暖房モードで上記作動空気を開
    ループ内を大気から上記コンプレッサ、第1熱交換器及
    びタービンを通り大気に戻るように導く手段、 同じく暖房モードで上記調整空気を閉ループ内を上記負
    荷より上記第1熱交換器及び第1ファンを通って上記負
    荷に戻すように導く手段を有することを特徴とする空調
    機。 (16)負荷空気スペースの冷房又は暖房のための空気
    循環空調システムにおいて、 大気圧下で供給された作動空気を膨張させ、コンプレッ
    サを駆動する動力の一部を供給するためのタービン、 冷房モードで概ね大気圧下の調整空気流より熱を上記の
    膨張した作動空気に伝達し、暖房モードで概ね大気圧下
    の大気の流れより上記の作動空気に熱を伝達し、膨張し
    加熱された作動空気を大気圧に戻す第1熱交換器、 暖房モードで上記作動空気より概ね大気圧下の調整空気
    流に熱を捨て、同時に上記調整空気流を上記作動空気流
    から隔離する第2熱交換器、冷房モードでは上記調整空
    気を上記第1熱交換器及び上記負荷を通って駆動し、暖
    房モードでは上記大気を上記第1熱交換器を通って駆動
    する第1ファン、 暖房モードで上記調整空気を上記負荷及び上記第2熱交
    換器を通って駆動する第2ファン、排気の供給により駆
    動され、それによって上記タービンより供給されなかっ
    たコンプレッサ所要動力の部分を供給する排気タービン 冷房モードで上記作動空気を開ループ内を大気から上記
    タービン、第1熱交換器及びコンプレッサを通って大気
    に戻るように導く手段、同じく冷房モードで上記調整空
    気を閉ループ内を上記負荷より上記第1ファン及び第1
    熱交換器を通って上記負荷に戻るように導く手段、暖房
    モードで上記作動空気を閉ループ内を上記第2熱交換器
    から上記タービン、第1熱交換器及びコンプレッサを通
    り上記第2熱交換器に戻るように導く手段、 同じく暖房モードで上記大気を開ループ内を大気から上
    記第1ファン及び第1熱交換器を通って大気に戻るよう
    に導く手段、及び 同じく暖房モードで上記調整空気を閉ループ内を上記負
    荷から上記第2熱交換器及び第2ファンを通って上記負
    荷に戻るように導く手段を有することを特徴とする空調
    機。 (17)負荷空気スペースの冷房又は暖房用空気循環空
    調機において、 作動空気圧縮用コンプレッサ、 作動空気膨張用膨張タービン、 上記膨張タービンとコンプレッサとの間に配設され、コ
    ンプレッサからの圧縮された作動空気から熱を捨てるた
    め、又は膨張タービンからの作動空気に熱を伝達するた
    めの熱交換器 を有し、 該熱交換器は大気の2次的供給部を有し、熱交換空気は
    ファンにより該熱交換器に供給され、空調システムは暖
    房モードと冷房モードとに切換可能で、その一方のモー
    ドでは、コンプレッサ又は膨張タービンからの空気は負
    荷空気スペースに供給され、他方のモードでは、熱交換
    器を通った2次的供給部からの空気は負荷空気スペース
    に供給されることを特徴とする空調機。 (18)請求項17に記載の空調機において、暖房モー
    ドと冷房モードとの間の切換えは3個の2方向弁により
    制御されることを特徴とする空調機。 (19)請求項17又は18に記載の空調機において、
    上記のコンプレッサと膨張タービンとが高速電動機で駆
    動される一本の共通のシャフトに設けられていることを
    特徴とする空調機。 (20)請求項19に記載の空調機において、上記電動
    機は約100,000r.p.m.の定格速度で運転さ
    れ、負荷空気スペースの温度制御用制御システムは、名
    目所望負荷温度を維持するため、負荷空気スペースに配
    置されたサーモスタットに応答して、上記電動機を自動
    的にオンとオフとに切換えることを特徴とする空調機。 (21)請求項17乃至19のいずれか1項に記載の空
    調機において、負荷空気スペースの温度制御用制御機は
    、名目所望負荷温度を維持するために、負荷空気スペー
    スに配置されたサーモスタットに応答して、上記電動機
    の速度を自動的に変化させることを特徴とする空調機。 (22)請求項17乃至19のいずれか1項に記載の空
    調機において、負荷空気スペースの温度制御用制御機は
    、冷房モード時は、所望負荷温度を維持するため、負荷
    空気スペースに放出される冷房された空気中に制御され
    た量の加熱された空気を放出することを特徴とする空調
    機。 (23)請求項17乃至22項のいずれか1項に記載の
    空調機において、上記コンプレッサは熱交換器を通して
    膨張タービンに空気を放出し;冷房モードでは上記膨張
    タービンは負荷空気スペースに空気を放出し、熱交換器
    からの2次供給は大気に放出され;暖房モードでは上記
    膨張タービンは大気に空気を放出し、熱交換器からの2
    次供給は負荷空気スペースに放出されることを特徴とす
    る空調機。 (24)請求項23に記載の空調機において、冷房モー
    ドでの空気の湿度制御のため、膨張タービンと負荷空気
    スペースとの間に第1除湿装置が設けられ、暖房モード
    での空気の湿度制御のため、負荷空気スペースとファン
    との間に第2除湿装置を設けたことを特徴とする空調機
    。 (25)請求項17乃至22のいずれか1項に記載の空
    調機において、膨張タービンは熱交換器を通して空気を
    コンプレッサに送り;冷房モードではコンプレッサから
    の空気は大気に放出され、熱交換器からの2次供給は負
    荷空気スペースに供給され;暖房モードではコンプレッ
    サからの空気は負荷空気スペースに送られ、熱交換器か
    らの2次供給は大気に放出されることを特徴とする空調
    機。 (26)請求項25に記載の空調機において、冷房モー
    ドでの湿度制御のため熱交換器と負荷空気スペースとの
    間に湿度制御装置が設けられ、暖房モードでの湿度制御
    のため、熱交換器とコンプレッサとの間に湿度制御装置
    が設けられていることを特徴とする空調機。(27)請
    求項25又は26に記載の空調機において、冷房モード
    で熱交換器の着氷を回避するため、大気取入口と膨張タ
    ービンとの間に湿度制御装置が設けられ、暖房モードで
    熱交換器の着氷を回避するためファンと熱交換器との間
    に湿度制御装置が設けられていることを特徴とする空調
    機。 (28)請求項25乃至27のいずれか1項に記載の空
    調機において、冷房モードでコンプレッサからの排気に
    より加熱される熱貯溜部からの熱、又は暖房モードで電
    熱コイルからの熱を使用して、膨張タービンから熱交換
    器を通って流れる空気の圧力を検知する制御回路に応答
    して熱交換器内空気流路のアイスブロッキングの融解を
    行なうことを特徴とする空調機。 (29)エンジンからの排気ガスの供給により駆動可能
    の排気タービンと、前記排気タービンに駆動接続された
    エアコンプレッサと、膨張タービンに駆動接続された第
    2のコンプレッサと、前記膨張タービンから膨張した空
    気を受け取り、それを再圧縮するために、直列配置の2
    台のコンプレッサへ送る膨張空気熱交換器とを含み、直
    列配置の前記の2台のコンプレッサにより発生した空気
    流が前記膨張タービンを駆動し、前記膨張空気熱交換器
    における膨張した空気が空調用空気のファンで負荷空気
    室内へ送られる流れと熱交換関係にあり前記負荷空気空
    間を冷却することを特徴とする負荷空気空間を冷却する
    空気サイクルの空調機。 (30)請求項29に記載の空調機において、前記負荷
    空気空間を冷却あるいは加熱するために冷却モードと加
    熱モードとの間で切り換え可能であり、前記コンプレッ
    サからの完全に再圧縮された空気を受け取りそれを膨張
    タービンまで送るための圧縮空気熱交換器をさらに含み
    、前記空調システムが負荷空気空間を加熱する加熱モー
    ドにあるとき前記圧縮空気熱交換器における圧縮空気が
    前記負荷空気空間へファンで送られる空調用空気と熱交
    換関係にあり、前記システムが冷却モードにあるときの
    み膨張空気熱交換器の膨張空気が前記負荷空気空間へフ
    ァンで送られる空調用空気の流れと熱交換関係にあるか
    とを特徴とする空調機。 (31)請求項30に記載の空調機において、冷却モー
    ドと加熱モードの双方において膨張タービンへの空気の
    供給が圧縮空気熱交換器を介しての排気タービン駆動コ
    ンプレッサからの圧縮空気の供給であることを特徴とす
    る空調機。 (32)請求項31に記載の空調機において、加熱モー
    ドにおいて圧縮空気熱交換器を通して空調用空気を圧送
    し、かつ冷却モードにおいて圧縮空気熱交換器を通して
    大気を圧送する第1のファンと、冷却モードにおいて膨
    張空気熱交換器を通して空調用空気を圧送し、加熱モー
    ドにおいて膨張空気熱交換器を通して大気を圧送する第
    2のファンとをさらに含むことを特徴とする空調機。 (33)請求項32に記載の空調機において、空気の流
    れが、冷却モードと加熱モードの間で前記システムを切
    り換えるよう同調して作動可能の2個の二方弁により制
    御されることを特徴とする空調機。 (34)請求項31に記載の空調機において、膨張空気
    熱交換器における結氷を阻止し、空調用空気の湿度を制
    御するよう適当に位置した多数の除湿装置をさらに含む
    ことを特徴とする空調機。 (35)請求項31に記載の空調機において、冷却モー
    ドにおいて前記負荷空気空間へ送られる冷却された空調
    空気に加熱された空気の制御された流れを、かつ加熱モ
    ードにおいて前記負荷空気空間へ送られる加熱された空
    調空気に冷却された空気の制御された流れを選択的に追
    加することにより前記負荷空気空間の温度を制御する手
    段をさらに含むことを特徴とする空調機。 (36)請求項31に記載の空調機において、膨脹空気
    熱交換器用の解氷装置をさらに含み、前記解氷装置は膨
    張空気熱交換器を通る少なくとも一方の空気の流れの入
    口圧と出口圧との間の差圧を検出する差圧センサと、検
    出された差圧に応答する制御装置と、加熱された空気の
    供給源と、制御装置により制御されて加熱された空気を
    ファンにより送られる空気の流れとして膨張空気熱交換
    器を通して導き前記熱交換器内の氷を差圧に応答して融
    解する少なくとも1個の二方弁とを含むことを特徴とす
    る空調機。 (37)請求項31に記載の空調機において、制御シス
    テムにより制御され排気タービンを通る全体の排気ガス
    の比例分を自動的に調整し前記空調システムへの希望す
    る動力入力を保つ排気タービンバイパス弁をさらに含む
    ことを特徴とする空調機。 (38)請求項31に記載の空調機において、前記空調
    システムの動力要件に完全に対応するには排気ガス流量
    が不十分であるときはいつでも前記空調機に追加の動力
    入力を供給する、高速モータで駆動される追加のエアコ
    ンプレッサあるいはその他の適当な手段をさらに含むこ
    とを特徴とする空調機。 (39)請求項30に記載の空調機において、冷却モー
    ドにおける膨張タービンへの空気の供給は大気圧での大
    気の供給であり、加熱モードにおける膨張タービンへの
    空気の供給は圧縮空気熱交換器を介する膨張タービン駆
    動のコンプレッサからの圧縮空気の供給であることを特
    徴とする空調機。 (40)請求項39に記載の空調機において、加熱モー
    ドにおいて圧縮空気熱交換器を介して空調用空気を圧送
    する第1のファンと、冷却モードにおいて膨張空気熱交
    換器を介して空調用空気を、加熱モードにおいて膨張空
    気熱交換器を介して大気を圧送する第2のファンを含む
    ことを特徴とする空調システム。 (41)請求項40に記載の空調機において、空気の流
    れは、冷却モードと加熱モードとの間で前記空調機を切
    り換えるよう同調して作動可能の4個の二方弁により制
    御されることを特徴とする空調機。 (42)請求項39に記載の空調機において、膨張空気
    熱交換器における結氷を阻止し、空調用空気の湿度を制
    御するよう適当に位置した多数の除湿装置をさらに含む
    ことを特徴とする空調機。 (43)請求項39に記載の空調機において、冷却モー
    ドにおいて前記負荷空気空間へ送られる冷却された空調
    用空気に制御された流量の加熱空気を、かつ加熱モード
    において前記負荷空気空間に送られた加熱された空調用
    空気に制御された流量の冷却空気を選択的に追加するこ
    とにより前記負荷空気空間を温度制御する手段をさらに
    含むことを特徴とする空調機。 (44)請求項39に記載の空調機において、膨張空気
    熱交換器用の解氷装置をさらに含み、前記解氷装置が、
    膨張空気熱交換器を通る少なくとも一方の空気の流れの
    入口および出口圧の差を検出する差圧センサと、検出さ
    れた差圧に応答する制御装置と、加熱された空気の供給
    源と、制御装置により制御され、膨張空気熱交換器を通
    るファンで送られる空気の流れに加熱された空気を導き
    差圧に応答して前記熱交換器内の氷を融解する少なくと
    も1個の二方弁を含むことを特徴とする空調機。 (45)請求項39に記載の空調機において、制御シス
    テムにより制御され、排気タービンを通る全体の排気ガ
    スの比例分を自動的に調整して希望する動力を前記空調
    システムに入力し続けることを特徴とする空調システム
    。 (46)請求項39に記載の空調機において、排気ガス
    流量が前記空調システムの動力要件に完全に対応するに
    は不十分であるときはいつも前記システムに追加の動力
    入力を提供するための、高速モータにより駆動される追
    加のエアコンプレッサあるいはその他の適当な手段をさ
    らに含むことを特徴とする空調機。
JP2269750A 1989-10-10 1990-10-09 空調機 Pending JPH03129267A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8922830.8 1989-10-10
GB8922830A GB2237372B (en) 1989-10-10 1989-10-10 Exhaust driven air cycle air conditioner
GB8922831A GB2237373B (en) 1989-10-10 1989-10-10 Air cycle air conditioner for heating and cooling
GB8922831.6 1989-10-10
GB9006628.3 1990-03-24
GB9006628A GB2242261B (en) 1990-03-24 1990-03-24 Exhaust driven air cycle air conditioner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129267A true JPH03129267A (ja) 1991-06-03

Family

ID=27264730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269750A Pending JPH03129267A (ja) 1989-10-10 1990-10-09 空調機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5121610A (ja)
JP (1) JPH03129267A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120334A1 (de) * 1991-06-19 1992-12-24 Atp Arbeit Tech Photosynthese Controlled-atmosphere-system
DE4235217A1 (de) * 1992-10-14 1994-04-21 Hagenuk Fahrzeugklima Gmbh Kombinierter Kühl- und Heizprozeß und Vorrichtung zum Klimatisieren eines Raumes
JPH06207755A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Kajima Corp 空気式冷凍サイクル装置
US8827966B2 (en) 2008-04-30 2014-09-09 Soukenbi Corporation Skin patch instrument for treating pain
CN106839204A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 广西大学 一种基于热流逸效应的空调制冷系统

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100172A (en) * 1991-11-27 1995-12-08 Tat Aero Equipment Ind Ltd Air conditioning system
US5327744A (en) * 1992-12-18 1994-07-12 United Technologies Corporation Integrated environmental control system for a helicopter
DE4308630C1 (de) * 1993-03-18 1994-08-04 Hagenuk Fahrzeugklima Gmbh Kombinierter Kühl- und Heizprozeß und Vorrichtung zur Klimatisierung eines Raumes
GB9508043D0 (en) * 1995-04-20 1995-06-07 British Aerospace Environmental control system
JPH11101520A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sharp Corp エアサイクル式空気調和装置
US6006538A (en) * 1998-03-09 1999-12-28 Prueitt; Melvin L. Air conditioner energy system
JP2000179962A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4172088B2 (ja) * 1999-04-30 2008-10-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
DE19943059B4 (de) * 1999-09-09 2006-11-23 Daimlerchrysler Ag System zur Auskondensation einer Flüssigkeit aus einem Gasstrom
US6381973B1 (en) * 1999-10-04 2002-05-07 Delphi Technologies, Inc. Vehicle air cycle air conditioning system
DE10036443A1 (de) * 2000-07-26 2002-04-04 Liebherr Aerospace Gmbh Klimatisierungssystem für Flugzeuge
DE10047623C1 (de) * 2000-09-26 2002-05-23 Liebherr Aerospace Gmbh Klimatisierungssystem für Flugzeuge
US6360557B1 (en) * 2000-10-03 2002-03-26 Igor Reznik Counter flow air cycle air conditioner with negative air pressure after cooling
US6526775B1 (en) * 2001-09-14 2003-03-04 The Boeing Company Electric air conditioning system for an aircraft
GB0122672D0 (en) * 2001-09-20 2001-11-14 Honeywell Normalair Garrett Environmental control systems
US6966198B2 (en) * 2003-12-12 2005-11-22 Visteon Global Technologies, Inc. Air-cycle air conditioning system for commercial refrigeration
US7290989B2 (en) 2003-12-30 2007-11-06 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor protection and diagnostic system
US7412842B2 (en) 2004-04-27 2008-08-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor diagnostic and protection system
GB0414341D0 (en) * 2004-06-26 2004-07-28 Honeywell Normalair Garrett Closed loop air conditioning system
US7275377B2 (en) 2004-08-11 2007-10-02 Lawrence Kates Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US20060242985A1 (en) * 2005-03-04 2006-11-02 Leck Thomas J Refrigeration/air-conditioning apparatus powered by an engine exhaust gas driven turbine
US7412840B2 (en) * 2005-03-08 2008-08-19 Honeywell International Inc. Aircraft ground support cart with component life optimization control
US8590325B2 (en) 2006-07-19 2013-11-26 Emerson Climate Technologies, Inc. Protection and diagnostic module for a refrigeration system
US20080216494A1 (en) 2006-09-07 2008-09-11 Pham Hung M Compressor data module
US8414631B2 (en) * 2007-02-13 2013-04-09 Thermotek, Inc. System and method for cooled airflow for dermatological applications
US20090037142A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Lawrence Kates Portable method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US8393169B2 (en) 2007-09-19 2013-03-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration monitoring system and method
US9140728B2 (en) 2007-11-02 2015-09-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor sensor module
US8160827B2 (en) 2007-11-02 2012-04-17 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor sensor module
DE102009003937A1 (de) * 2009-01-05 2010-07-15 Airbus Deutschland Gmbh Flugzeugklimaanlage mit einer verringerten Vereisungsgefahr
US8959944B2 (en) 2009-08-19 2015-02-24 George Samuel Levy Centrifugal Air Cycle Air Conditioner
WO2012118830A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Arensmeier Jeffrey N Residential solutions hvac monitoring and diagnosis
US8964338B2 (en) 2012-01-11 2015-02-24 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for compressor motor protection
US9480177B2 (en) 2012-07-27 2016-10-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor protection module
US9310439B2 (en) 2012-09-25 2016-04-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having a control and diagnostic module
US9551504B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Emerson Electric Co. HVAC system remote monitoring and diagnosis
WO2014144446A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Emerson Electric Co. Hvac system remote monitoring and diagnosis
US9803902B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Emerson Climate Technologies, Inc. System for refrigerant charge verification using two condenser coil temperatures
US9765979B2 (en) 2013-04-05 2017-09-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Heat-pump system with refrigerant charge diagnostics
US10247408B2 (en) * 2014-11-14 2019-04-02 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humid air turbine power, water extraction, and refrigeration cycle
US10703174B2 (en) 2015-11-30 2020-07-07 Thermo King Corporation Device and method for controlling operation of transport refrigeration unit
US10386091B2 (en) 2016-01-29 2019-08-20 Robert S. Carter Water evaporative cooled refrigerant condensing radiator upgrade
US10399683B2 (en) * 2016-02-16 2019-09-03 The Boeing Company Thermal management systems and methods
US11506121B2 (en) * 2016-05-26 2022-11-22 Hamilton Sundstrand Corporation Multiple nozzle configurations for a turbine of an environmental control system
GB201612552D0 (en) * 2016-07-20 2016-08-31 Rolls Royce Plc Combined refrigeration and power plant
US10731554B2 (en) 2017-09-12 2020-08-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humid air turbine power, water extraction, and refrigeration cycle
CN111954787B (zh) 2018-04-16 2023-06-27 开利公司 双压缩机式热泵
US11767121B2 (en) * 2020-02-07 2023-09-26 Hamilton Sundstrand Corporation Optimized environmental control system for military aircraft
DE102021201530A1 (de) * 2021-02-17 2022-08-18 JustAirTech GmbH Vorrichtung und verfahren zum behandeln von gas und rlt-gerät

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3977852A (en) * 1975-04-02 1976-08-31 The Rovac Corporation Compressor-expander with volume compensation
US4018060A (en) * 1975-08-29 1977-04-19 The Garrett Corporation Air conditioning system for aircraft
US4295518A (en) * 1979-06-01 1981-10-20 United Technologies Corporation Combined air cycle heat pump and refrigeration system
US4430867A (en) * 1981-08-24 1984-02-14 United Technologies Corporation Air cycle refrigeration system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120334A1 (de) * 1991-06-19 1992-12-24 Atp Arbeit Tech Photosynthese Controlled-atmosphere-system
DE4120334C2 (de) * 1991-06-19 1999-03-18 Atp Arbeit Tech Photosynthese Controlled-Atmosphere-System
DE4235217A1 (de) * 1992-10-14 1994-04-21 Hagenuk Fahrzeugklima Gmbh Kombinierter Kühl- und Heizprozeß und Vorrichtung zum Klimatisieren eines Raumes
JPH06207755A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Kajima Corp 空気式冷凍サイクル装置
US8827966B2 (en) 2008-04-30 2014-09-09 Soukenbi Corporation Skin patch instrument for treating pain
CN106839204A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 广西大学 一种基于热流逸效应的空调制冷系统
CN106839204B (zh) * 2017-01-22 2019-04-19 广西大学 一种基于热流逸效应的空调制冷系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5121610A (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03129267A (ja) 空調機
US11613165B2 (en) Air conditioner for vehicle
US5316074A (en) Automotive hair conditioner
US7003975B2 (en) Heating/cooling circuit for an air-conditioning system of a motor vehicle, air-conditioning system and a method for controlling the same
US20220032732A1 (en) Battery heating device for vehicle
CN103660851B (zh) 用来运行汽车空调设备的方法
JP4605742B2 (ja) エアコンディショナ設備
JP3928470B2 (ja) 車両用空調装置
US6381973B1 (en) Vehicle air cycle air conditioning system
CN107020921A (zh) 车舱空调和电池冷却系统
US20130145783A1 (en) Power saving compressor and control logic
JPH08197937A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0640240A (ja) 車両のキャビン内の空気を制御するための装置
KR100927811B1 (ko) 가열 기능을 가진 에어 컨디셔닝 시스템 및 상기 가열기능을 가진 에어 컨디셔닝 시스템의 작동 방법
JP3704814B2 (ja) 車両用空気調和装置
GB2237373A (en) Air conditioning systems
JP2005016747A (ja) 冷凍サイクル装置
CN109982877A (zh) 车辆热泵系统
GB2237372A (en) Air conditioning systems
WO2019058826A1 (ja) 車両用空気調和装置
GB2242261A (en) Exhaust gas driven air cycle air conditioning system
WO2022163712A1 (ja) 温度制御システム
US20220088996A1 (en) Refrigeration cycle device
JP3321871B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP3369851B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置