JPH03129070A - 融雪用被覆材 - Google Patents

融雪用被覆材

Info

Publication number
JPH03129070A
JPH03129070A JP26697689A JP26697689A JPH03129070A JP H03129070 A JPH03129070 A JP H03129070A JP 26697689 A JP26697689 A JP 26697689A JP 26697689 A JP26697689 A JP 26697689A JP H03129070 A JPH03129070 A JP H03129070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
net
snow
roof
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26697689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Morita
森田 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26697689A priority Critical patent/JPH03129070A/ja
Publication of JPH03129070A publication Critical patent/JPH03129070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、冬期において、建物の屋根等を覆うように
して用いる融雪用被覆材に関する。
従来技術 冬期に多量の雪が降る地域では、積雪が一定限度を超え
ると、屋根に積った屋根部を人手によって除去する、い
わゆる雪降し作業が必要となる。
雪降し作業は、多分に危険を伴う作業であるとともに、
単に、屋根から地上に雪を降すだけでなく、地上に降ろ
した雪を適当な雪棄て場等まで運搬する作業を伴うので
、非生産的で多大な労力を必要とする。
このような雪国特有の実情に対し、屋根部を溶かすため
の種々の融雪装置が考案されているが、一般に広く普及
するに至ったといえるものがないのが現状である。その
代表的なものは、ボイラまたは電気を熱源とし、雪を溶
かすための放熱器を屋根の表面側に設置するものと、瓦
の下のように、屋根の裏面側に組み込む形式のものであ
る。また、そのいずれもが固定的な設備であって、取付
は工事後は、年間を通じて取り付けられたままの状態と
なるものである。
発明が解決しようとする課題 放熱器を屋根の表面側に設置するものは、その取付は工
事が比較的簡単に済む反面、放熱器が年間を通じて風雨
に直接晒されているので、放熱器として多用される送湯
パイプ等の劣化現象が短期間中に進行し、その耐用年数
が短いという欠点がある。一方、放熱器を屋根の裏面側
に組み込むものにおいては、放熱器が屋根瓦等で保護さ
れるので、耐用年数を長(することができる反面、その
取付は工事に際しては、屋根瓦を取り外さなければなら
ないので、工事規模が過大となってしまうという問題が
あった。
そこで、この発明の目的は、可撓性の発熱体のみ、また
は、可撓性の発熱体と他の可撓性材料とによって、電気
的に発熱可能な網状体ないし面状体等を形成し、冬期に
おいて建物の屋根部等を覆うようにして用いることによ
って、積った屋根部を溶かすとともに、不必要時には、
簡単に取り外して収納することのできる融雪用被覆材を
提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、可撓性
の線状発熱体を縦横に組み合わせ、全体を網状体に形成
することをその要旨とする。
また、可撓性の細幅ベース部材と可撓性の線状発熱体と
を縦横に組み合わせ、全体を網状体に形成し、可撓性の
網状ベース部材に可撓性の線状発熱体を添設し、線状の
ベース部材と可撓性の線状発熱体とを同方向に組み合わ
せ、全体を簾状体に形成し、可撓性の面状ベース部材に
可撓性の線状発熱体を添設し、あるいは、可撓性の面状
ベース部材に可撓性の面状発熱体を添設するようにして
もよい。なお、面状ベース部材を用いるものにあっては
、これを防水性を備えるものとすることができる。
作用 可撓性の線状発熱体を網状体に形成する構成によれば、
網状体は、どの方向に対しても自在に変形することがで
きるから、網状体によって建物の屋根部を覆うに際し、
屋根の複雑な形状によく適合し、網状体の浮き上がり部
分を最少に抑えることができる。したがって、通電時に
おいて、屋根のどの部分に対しても均等に熱を与えるこ
とができる。また、網状体は通気性がよく、網目が屋根
の段部や突出部等と掛合するので、網状体の外周部を屋
根の周囲に簡単に固定するのみで、強風に耐えるように
取り付けることができる。
可撓性の細幅ベース部材と可撓性の線状発熱体とを網状
体に形成する構成によれば、細幅ベース部材は、電気発
熱体としての線状発熱体より柔軟な材料のものを用いる
ことができるので、網状体全体の可撓性を向上させ、屋
根に対する密着性を高めることができるとともに、収納
時にも、より小さく折り畳む等の処置をとることができ
る。
可撓性の網状ベース部材に可撓性の線状発熱体を組み合
わせるときは、取付けに必要な張力や、屋根部の移動等
に伴って加わる力に対して、網状ベース部材が耐力部材
として働くので、線状発熱体の断線事故等を有効に防止
することができる。
線状ベース部材と可撓性の線状発熱体とを簾状体に形成
すれば、線状ベース部材が可撓性を有しない場合にも、
簾状体全体は、少なくとも一方向に極めて柔軟な構造体
とすることができるから、広い屋根等には支障なく使用
することができる上、ロール状に巻き上げるのが簡単で
あり、収納作業が簡易である。
可撓性の面状ベース部材に可撓性の線状発熱体を組み合
わせれば、面状ベース部材によって雪を受けることがで
きるので、積った雪を確実に溶かすことができる。
可撓性の面状ベース部材に可撓性の面状発熱体を添設す
るときは、面状発熱体上にも雪を受けることができるの
で、−層良好な熱効率を実現することができる。
面状ベース部材が防水性を備えるときは、屋根部の排水
が不良の場合においても、融雪水による水漏れを防ぐこ
とができ、また、水漏れを嫌う物を覆う場合に便利であ
る。
以上のように作用するものである。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
融雪用被覆材は、2本の線状発熱体21.21を網状体
20に形成してなる(第1図)。
各線状発熱体21は、たとえば、可撓性の樹脂材料から
なる芯材に熱線を巻き、可撓性の外被を施してなり、全
体として十分な可撓性が得られるものであり、また、そ
のままで十分な絶縁性を有するものである。2本の線状
発熱体21.21は、互いに直交する向きに、同一平面
上で折返し成形され、全体として一面の網状体20を形
成している。線状発熱体21.21は、交差部分におい
て、交互にその上下関係を替えるように組み合わされて
おり、折返し部分21a、21a・・・においては、2
本の線状発熱体21.21が並んだ配線状態となってい
る。2本の線状発熱体2L 21の交差部分は、適当な
接着剤21Cによって接着され、固定されているが(第
2図(a))、この部分は、丈夫な線材21dによって
結索してもよく(第2図(b))、また、接着剤21c
と線材21dとを併用してもよい。なお、接着剤21c
としては、耐候性と絶縁性に優れたシリコーン系、また
は、エポキシ樹脂系のものが適している。また、線状発
熱体21.21の折返し部分21 a s 21 a・
・・についても、同様の手段によって固定するものとす
る。
網状体20の外周部には、取付は部材21b、21b・
・・が配設されている(第3図)。各取付は部材21b
は、2本の線状発熱体21.21の折返し部分21a、
21a・・・に対応して配設されている。この取付は部
材21b、21b・・・は、帯状の樹脂材料を止め輪状
に形成したものであり、これに止め紐S1を通してフッ
クF、F・・・等に掛けることにより、網状体20を任
意の箇所に簡単に取り付けることができるものである。
なお、それぞれの取付は部材21bは、止め紐S3を付
属するものとしてもよく(同図の二点鎖線)、さらには
、掛は金具Kを備える止め紐S2を用いれば(同図の一
点鎖線)、屋根上で止め紐S2を結わえる作業を省略す
ることができる。
このような融雪用被覆材は、網状体20により建物の屋
根部Rを覆うように取り付けて用いる(第4図)。網状
体20は風を通すので、その外周部を屋根部Rに固定す
るのみで強風等に十分耐えることができるとともに、可
撓性を有する網状体20は、屋根部Rの形状に従って変
形するので、簡単に取り付けることができる。
積雪があれば、網状体20は、屋根部Rと屋根雪との間
に挾み込まれた状態となる。ここで、網状体20を形成
している各線状発熱体21に通電すれば、屋根部R全体
が均一に加熱され、屋根雪を下側から溶かすことができ
る。また、不必要時には、これを取り外して収納してお
くことにより、網状体20の耐用年数を延ばすことがで
きる。なお、線状発熱体21.21は、いずれか一方の
みを独立に通電して使用することができるものとし、そ
の温度は、適当な温度制御装置によって数度C前後に保
つようにすれば十分である。
なお、網状体20は、任意本数の線状発熱体21.21
・・・を任意の方向に組み合わせて形成してもよく、ま
た、そのときの網目の形状や大きさも任意に定めてよい
ものとする。
他の実施例 網状体20は、可撓性の細幅ベース部材10.10・・
・と、可撓性の線状発熱体21とを縦横に組み合わせて
形成することができる(第4図)。
細幅ベース部材10,10・・・は、可撓性の帯状の樹
脂材料からなり、その多数本を一方向に並べ、同様の材
料からなる端部材11によって端部を連結したものであ
る。端部材11と各細幅ベース部材10には、多数の固
定クリップ10a、10a・・・、11a%11a・・
・が形成され、また、端部材11と、網状体20の外周
部の細幅ベース部材10.10には、取付は孔10b、
10b・・・、11b、llb・・・が設けられている
。一方、線状発熱体21は、可撓性ベース部材10,1
0・・・と交差する方向に折返され、各固定クリップ1
0a111aに押し込むようにして固定されている(第
6図(a))。なお、細幅ベース部材10としては。テ
ント布地12のような丈夫な布地材料を用いてもよく、
この場合には、線状発熱体21は、糸条21e等によっ
て固定することができる(第6図(b))。細幅ベース
部材10.10、端部材11の取付は孔10b、10b
・・・、11b111b・・・を利用して網状体20の
取付けができるので、線状発熱体21の断線事故等を防
ぐことができるとともに、網状体20全体としての可撓
性を増すことができるので、屋根部Rに対する密着性を
高めることができる。
可撓性の網状ベース部材13を用い、これに可撓性の線
状発熱体21を添設することができる(第7図)。網状
ベース部材13自体が網状をなしているので、線状発熱
体21の添設位置を任意に選定することができ、網状体
20の一部のみに融雪機能を持たせることも可能である
線状ベース部材14.14・・・を用い、これに可撓性
の線状発熱体21を組み込み、全体を簾状体30に形成
することができる(第8図)。簾状体30をロール状に
巻き上げ、また、巻き解くような使用ができるので取扱
いが簡単である。
可撓性の面状ベース部材15を用い、これに可撓性の面
状発熱体22.22・・・を添設してもよい(第9図)
。面状発熱体22.22・・・上には保護シート16が
設けてあり、面状発熱体22.22・・・は、面状ベー
ス部材15と保護シート16との間に挾み込まれた状態
となって、全体として単一の面状体40を形成している
。面状発熱体22.22・・・を備える面状体40によ
って直接雪を受けることができるので、熱効率よく雪を
溶かすことができる。なお、面状ベース部材15に線状
発熱体21を添設しても、同様の面状体40を形成する
ことができる。
面状ベース部材15は、防水性を備えるものとすること
ができる。この場合には、融雪水が面状ベース部材15
に浸透しないだけではなく、雨等を遮断することもでき
るので、建物の屋根部Rのみならず、水漏れを嫌う物を
被覆するのに便利である。
以上の説明において、網状体20、簾状体30、面状体
40は、建物の屋根部Rのみならず、他の任意の対象物
の融雪や解氷等に使用することができる。たとえば、小
寸法の面状体40等を自動車Cのフロントウィンドに貼
り付けるように使用すれば(第10図)、面状体40は
、冬期の屋外駐車の際にも、少なくともフロントウィン
ドの雪や氷を溶かすことができ、視界を確保することが
できるから、待ち時間なく使用することができて便利で
ある。なお、このときの面状体40等の固定は、止め紐
S4、S4による他、適当な吸着盤等によってもよい。
以上の説明は、融雪用被覆材により、積った屋根部等を
溶かすことについて説明したが、雪が降る以前から通電
しておくことにより、屋根部R等の積雪防止用としても
便利に用いることができるものである。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、可撓性の線状発
熱体のみで、または、可撓性の線状発熱体や面状発熱体
に可撓性のベース部材を組み合わせ、その全体を電気的
に発熱可能な網状体、簾状体または面状体に形成するこ
とによって、網状体等は、全体としても可撓性を有し、
屋根部を覆うように取り付けられるので、屋根部を有効
に融雪することができるとともに、不必要時には、これ
を取り外して簡単に収納することができるから、経時的
な消耗を最少に抑えることができ、長期間にわたり故障
なく使用することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は実施例を示し、第1図は全体構成
斜視図、第2図(a)、(b)は第1図のX−X線矢視
断面相当図、第3図は要部拡大斜視図、第4図は使用状
態説明図である。 第5図と第6図は他の実施例を示し、第5図は第1図相
当図、第6図(a)、(b)は第5図のY−Y線矢視断
面相当図である。 第7図ないし第9図は、それぞれ別の実施例を示し、第
7図は要部平面図、第8図と第9図は全体構成を示す模
式平面図である。 第10図は、さらに他の実施例の使用状態説明図である
。 10・・・細幅ベース部材 13・・・網状ベース部材 14・・・線状ベース部材 15・・・面状ベース部材 20・・・網状体 21・・・線状発熱体 22・・・面状発熱体 30・・・簾状体 特 許

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)可撓性の線状発熱体を縦横に組み合わせ、全体を網
    状体に形成してなる融雪用被覆材。 2)可撓性の細幅ベース部材と可撓性の線状発熱体とを
    縦横に組み合わせ、全体を網状体に形成してなる融雪用
    被覆材。 3)可撓性の網状ベース部材に可撓性の線状発熱体を添
    設してなる融雪用被覆材。 4)線状ベース部材と可撓性の線状発熱体とを同方向に
    組み合わせ、全体を簾状体に形成してなる融雪用被覆材
    。 5)可撓性の面状ベース部材に可撓性の線状発熱体を添
    設してなる融雪用被覆材。 6)可撓性の面状ベース部材に可撓性の面状発熱体を添
    設してなる融雪用被覆材。 7)前記面状ベース部材は、防水性を備えることを特徴
    とする特許請求の範囲第5項または第6項記載の融雪用
    被覆材。
JP26697689A 1989-10-13 1989-10-13 融雪用被覆材 Pending JPH03129070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26697689A JPH03129070A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 融雪用被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26697689A JPH03129070A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 融雪用被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129070A true JPH03129070A (ja) 1991-06-03

Family

ID=17438329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26697689A Pending JPH03129070A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 融雪用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03129070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218444A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 中岡 勝栄 融雪ヒーター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218444A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 中岡 勝栄 融雪ヒーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU615687B2 (en) Sealing strip for a ridging
CA2051591C (en) Scaffold enclosure
US20100024324A1 (en) Roof eaves ice melting system and method of installation
US20090050616A1 (en) Heating and cooling mat
US20070177265A1 (en) Device for the protection of the bodywork of a vehicle
US8387313B2 (en) Stretched cable membrane attachment system
JP3216772U (ja) ルーフヒーティング装置
JPH03129070A (ja) 融雪用被覆材
US20060075690A1 (en) Modular roof protector for periods of high winds
JP2011241635A (ja) コンクリート片防護ネット
US3922822A (en) Roofing assembly of flexible material
US20160025257A1 (en) Covering for Underground Pipes and Related Methods
KR20120029818A (ko) 건축용 전천후 커버링 시스템
JPH10321356A (ja) 自己制御型コードヒーターおよびそれを用いた装置
JP4190119B2 (ja) 雪囲いの構造
JPH0754717Y2 (ja) 配管の断熱材
JP2609045B2 (ja) 鋼管杭の現場溶接作業用天幕
CN217217636U (zh) 一种高密度防风防寒布
JP2017190654A (ja) ルーフヒーティング装置
JPH01182474A (ja) 屋根の消雪装置と消雪用電熱シート
JP2004084377A (ja) 屋根用落雪防止装置
JPH07238687A (ja) 養生シートを用いた足場用屋根の架設ユニット及びその架設方法と養生シートの連接取付構造
JP3006533U (ja) 軒先消雪構造体
EP0939178A1 (en) Method for fixing tiles or the like to one another for covering a roof and gripping elements used to carry out this method
JP3606320B2 (ja) 屋根用落雪防止装置