JPH03128666A - スイッチングデバイス用パルス伝送装置 - Google Patents

スイッチングデバイス用パルス伝送装置

Info

Publication number
JPH03128666A
JPH03128666A JP22527790A JP22527790A JPH03128666A JP H03128666 A JPH03128666 A JP H03128666A JP 22527790 A JP22527790 A JP 22527790A JP 22527790 A JP22527790 A JP 22527790A JP H03128666 A JPH03128666 A JP H03128666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
gate
transistors
transistor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22527790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Konishi
茂雄 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP22527790A priority Critical patent/JPH03128666A/ja
Publication of JPH03128666A publication Critical patent/JPH03128666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、サイリスク等のスイッチングデバイスにト
リガ用の連続パルスを供給するためのパルス伝送装置に
関する。
〔従来の技術〕
例えば、進相コンデンサの開閉を行なうためのサイリス
クスイッチ、サイリスク遮断器または無整流子電動機用
インバータ装置等に使用されるサイリスク点弧装置にお
いては、サイリスクに連続パルスを供給しなければなら
ないため、パルスアンプやパルストランス等の損失が大
きく、したがって点弧装置が大きくなり、高価なものと
なるので、従来から小型で、しかも安価なこの種装置の
出現が望まれている。また、サイリスクにゲートパルス
を供給し始める最初の時点において、その点弧動作を迅
速かつ確実に行なわせるためには、充分な立ち上がり速
度とピーク値をもったゲート電流をサイリスタに供給で
きることが望ましい。
第5図はサイリスクに連続パルスを供給する点弧装置の
従来例を示す構成図である。
同図において、ASは非安定マルチバイブレーク、AN
Dはアンドゲート、INVはインバータ(反転増幅器)
、R8、RIl□+ R5l+ R52は抵抗、C8は
コンデンサ、Q、、Q、はトランジスタ、T + 、 
T zはパルストランス、Dg、、D、□はダイオード
、T Hはスイッチングデバイス(サイリ久り)である
。すなわち、非安定マルチバイブレータAsからの発振
パルスによってトランジスタQ、、Qzを交互にオン、
オフさせ、これによってパルストランスT+、Tzを介
してサイリスタTHにゲートパルスを供給するものであ
る。したがって、かかる点弧装置においては、パルスト
ランスが2台必要であるとともに、パルストランスの励
磁極性が一方向であるため、磁束の利用率が悪く、パル
ストランスが大きくなってしまうという欠点を有してい
る。
これに対して、次のような点弧装置も知られている。第
6図は従来の点弧装置の別の例を示す構成図であり、第
7図はその動作を説明するための波形図である。
ここで用いられている符号は第5図と同様であって、ト
ランジスタQ、、Q、 、パルストランスT、抵抗R1
l + R[+2 +  RCl +  RC2+ R
S + + RS Z、コンデンサCCI+  CCZ
+  CC3およびダイオードDII+  D@Zによ
りトランスの飽和、非飽和を利用したいわゆるロイヤー
発振器が構成されている。
また、トランジスタQ、および抵抗R3からなる部分は
、該ロイヤー発振器における発振をオン。
オフ制御するための駆動回路を形成する。
以下、第7図も参照しながらその動作について説明する
第6図におけるトランジスタQ3に対して、第7図(イ
)の如きオン指令e、が与えられるとQ3がオンとなり
、・これによって発振が開始される。
なお、このときQ、のコレクタ・工ξツタ間電圧eo3
は、第7図(ロ)に示される如く“0°”となる。また
、第7図(ニ)に示されるように、ここではトランジス
タQ、、Q、のうちQlが最初にオンした場合が示され
ている。このトランジスタQ2のオンによってパルスト
ランスTの巻線すが励磁され、巻線CからダイオードD
□を経てゲートパルスが供給される。なお、巻線すに誘
起される電圧etおよびサイリスクTHに与えられるゲ
ートパルスの波形は、それぞれ第7図(ホ)、(へ〉の
如く示される。この状態において、コンデンサCclは
、第7図(ハ)の如くオフしているトランジスタQ+の
コレクタ・工ごツタ間電圧eQIを抵抗RC11)?m
zで分圧した電圧に充電されている。
その後、トランスTの鉄心の磁束が飽和領域に入り、巻
線aに誘起される電圧が低下すると、Qlのコレクタ・
エミッタ間電圧が減少する。このため、Qzのベース電
圧はコンデンサCCIに充電されている電圧によってマ
イナス方向に押し下げられ、したがってQlのベースは
逆バイアスとされてオフとなる。Q、がオフすると、Q
lのコレクタ・エミッタ間に電圧が印加され抵抗RC!
、コンデンサCC+および抵抗R□を通してQ、にベー
ス電流が供給され、Qlがオンになる。これにより、今
度は巻線aが逆極性で励磁され、巻線dからダイオード
D、2を通してサイリスタTHにゲートパルスが供給さ
れるようになる。このようにして、パルストランスが飽
和するためびに第7図(ハ)。
(ニ)に示される如くトランジスタQ、、Q、が交互に
オンし、第7回(へ)の如き連続パルスをサイリスクの
ゲートに供給することかできる。なお、抵抗Rszと並
列に接続されているコンデンサC8は、発振開始時にパ
ルストランスの励磁電圧を短時間で大きくし、立ち上が
り速度とピーク値の大きなゲートパルスを供給するため
のものである。このように構成される点弧装置にあって
は、パルストランスの鉄心を両方向に交互に励磁し、か
つ飽和領域まで磁束を有効に利用できるため、パルスト
ランスを小さくできるという長所がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、トランジスタQ、にはトランジスタQ、
、Q、に流れる総ての電流が流れることになり、このた
め大容量のトランジスタを用いる必要があるとともに、
そのドライブ回路も大きくなってしまうという欠点があ
る。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、ロイヤー
発振器の発振を制御する回路に大容量のパワートランジ
スタを用いなくても済むパルス伝送装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
その特徴は、ロイヤー発振器を構成する2つのトランジ
スタのゲートにそれぞれMOS F ET(metal
 −oxide−semiconductor  fi
eld  effecttransistor)を接続
し、該MO5FETのオン。
オフによってロイヤー発振器のオン、オフを制御するよ
うにした点にある。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2図はその
動作を説明するための波形図で、それぞれ第6図、第7
図と対応するものである。
第1図からも明らかなように、この実施例は、第6図に
おいて設けられていたパワートランジスタQ、が削除さ
れ、そのかわりにトランジスタQ、、Q2のベース回路
にMOS F ETQ4 、 Qsが挿入されており、
該MO3FETQ、のゲートは抵抗R□2とコンデンサ
C9、またQ、のゲートは抵抗R9□2を介してそれぞ
れ電源零ボルトへ接続され、また抵抗R9□、R9□1
を経てオン指令e、が入力されるようになっている点が
特徴である。すなわち、ロイヤー発振器における発振の
コントロールを、Mo5FETQ1.Qsにてトランジ
スタQ、、Q、のベース電源をオン、オフすることによ
り行なうようにしたものである。Mo5FETQ、のゲ
ートに挿入されたコンデンサC9は、ロイヤー発振器の
発振を開始する際に、Q4のゲート電圧の立ち上がりを
遅らせることにより、Mo5FETQsおよびトランジ
スタQ2が必ず先にオンとなるようにするためのもので
ある。これにより、発振開始時にトランジスタQl。
Q2が同時にオンする過渡現象をなくすことができ、こ
のため充分に立ち上がりの速いゲートパルスをサイリス
クに供給することができる。第2図はこのように構成さ
れるパルス伝送装置における動作を説明するための波形
図であるが、第7図と同様であるのでその説明は省略す
る。ただ、第2図では第7図(ロ)に対応する波形図は
無いことに留意されたい。
第3図はこの発明の他の実施例を示す構成図である。
すなわち、先の第1図の実施例では、ゲートパルスの最
初の立ち上がり速度を速め、そのピーク値を大きくする
ために抵抗R5gと並列にコンデンサC3を設けるよう
にしているが、パルストランスの巻線数が多くなると、
その洩れインダクタンスのためにゲートパルスの立ち上
がりが鈍くなることがある。このため、第3図の実施例
では充分な立ち上がりとピーク値をもつパルスを別に設
けたパルストランスT、により供給するようにしている
。同図において、ダイオードDS、抵抗R33はコンデ
ンサCrを予め電源電圧■に充電しておくためのもので
あ7る。ここで、オン指令e、が与えられると、まずト
ランジスタQ2がオンし、これによりコンデンサC1に
貯えられていた電荷がダイオードI)cz→トランジス
タQ2→抵抗R2→パルストランスTPの経路で放電し
、このため充分な立ち上がりとピーク値をもったゲート
パルスがサイリスクTHに供給され、その後はロイヤー
発振器によって前述の如き連続パルスが供給されること
になる。なお、ダイオードDel+ DC2は連続パル
スを供給している際に、コンデンサCrが不必要に充電
されるのを防止するために設けられている。
第4図は第3図の動作を説明するための波形図で、先の
第7.2図に対応するものであるが、ロイヤー発振器の
発振開始時にコンデンサC2の放電によってパルストラ
ンスT、を駆動しく第4図(ハ)参照)、これによって
サイリスクTHのゲートに第4図(ト)の如きゲートパ
ルスを、第4図(ホ)の如きゲートパルスに重畳して(
第4図(チ)参照)供給する点が異なるだけで、その他
は同様であるのでこれ以上の説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、ロイヤー発振器のオ
ン、オフのコントロールを発振器を構成するトランジス
タのベース電流をMOSFETのオン、オフによって行
なうようにしたから、従来必要とされた大容量のパワー
トランジスタが不要になるという利点が奏される。
また、MOSFETは電圧制御素子であり、そのドライ
ブエネルギは極めて小さくてよいので、大容量のパワー
トランジスタをドライブするようなドライブ回路が不要
となり、したがってドライブ回路を小容量で簡単なもの
にすることができるものである、。
なお、この発明はサイリスク点弧装置に限らずGTO(
Gate Turn Off Thyristor) 
、パワートランジスタ等のスイッチングデバイスに絶縁
して連続パルスを供給する必要がある装置一般に適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2図はその
動作を示す波形図、第3図はこの発明の他の実施例を示
す構成図、第4図はその動作を示す波形図、第5図はサ
イリスクに連続パルスを供給するための従来の点弧装置
を示す構成図、第6図は同じく点弧装置の他の従来例を
示す構成図、第7図は第6図の動作を示す波形図、であ
る。 符号の説明 AS・・・非安定マルチ、AND・・・アンドゲート、
INV・・・インバータ、R〜・・・抵抗、C〜・・・
コンデンサ、D〜・・・ダイオード、Q1〜Q、・・・
トランジスタ、Q、、Q5・・・MOSFET、T、T
I 。 2 p ・・・パルストランス、 TH・・・サイリスク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)少なくとも交互にオン、オフする2つのトランジス
    タを有するロイヤー発振器によって所定のスイッチング
    デバイスにトリガ用の連続パルスを供給するパルス伝送
    装置であって、前記2つのトランジスタのオン、オフ制
    御を行なう電界効果トランジスタをそのベースにそれぞ
    れ接続してなることを特徴とするスイッチングデバイス
    用パルス伝送装置。
JP22527790A 1990-08-29 1990-08-29 スイッチングデバイス用パルス伝送装置 Pending JPH03128666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527790A JPH03128666A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 スイッチングデバイス用パルス伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527790A JPH03128666A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 スイッチングデバイス用パルス伝送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15385982A Division JPS5944963A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 スイツチングデバイス用パルス伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128666A true JPH03128666A (ja) 1991-05-31

Family

ID=16826810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22527790A Pending JPH03128666A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 スイッチングデバイス用パルス伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03128666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156936A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toshiba Corp 電磁流量計の励磁回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944963A (ja) * 1982-09-06 1984-03-13 Fuji Electric Co Ltd スイツチングデバイス用パルス伝送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944963A (ja) * 1982-09-06 1984-03-13 Fuji Electric Co Ltd スイツチングデバイス用パルス伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156936A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toshiba Corp 電磁流量計の励磁回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60187006A (ja) 駆動回路
US3909696A (en) DC-DC converter
JPS60214106A (ja) 発振器
US4319316A (en) Controlled power supply apparatus
US4308577A (en) Base drive circuit
US3657598A (en) Apparatus for operating electric discharge lamps
JPS60180032A (ja) ソレノイド駆動回路
JPH03128666A (ja) スイッチングデバイス用パルス伝送装置
US3200261A (en) Blocking oscillator
US4208623A (en) Chopping power supply for a bifilar stepping motor
JPH039704B2 (ja)
KR950022032A (ko) 철심 모터 장치 및 철심 모터 장치의 구동 및 제어 방법
US5930123A (en) Reset circuit for current transformer having a short reset interval
JPH0311574B2 (ja)
SU785929A1 (ru) Вентильный электродвигатель
JPH0221231B2 (ja)
JPS6011752Y2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
JP4357170B2 (ja) 同期整流回路
KR940008908B1 (ko) 주파수안정형 자려식 인버터회로
JPH01190261A (ja) スイッチング電源装置
JPH0728527B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JPS61167373A (ja) スイツチング制御型電源回路
JPH0720367B2 (ja) 電流ドライブコンバ−タ
JPH08130454A (ja) サイリスタゲートトリガパルス回路
JPS62135264A (ja) トランジスタチヨツパ回路