JPH03127209A - パイロット式減圧弁 - Google Patents

パイロット式減圧弁

Info

Publication number
JPH03127209A
JPH03127209A JP26740089A JP26740089A JPH03127209A JP H03127209 A JPH03127209 A JP H03127209A JP 26740089 A JP26740089 A JP 26740089A JP 26740089 A JP26740089 A JP 26740089A JP H03127209 A JPH03127209 A JP H03127209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
pilot
diaphragm
pilot valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26740089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738137B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
賢一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP26740089A priority Critical patent/JPH0738137B2/ja
Publication of JPH03127209A publication Critical patent/JPH03127209A/ja
Publication of JPH0738137B2 publication Critical patent/JPH0738137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本梵明は流体配管系に取り付けて二次側の流体系を所定
の低圧に維持するように一次側の流体を二次側に自動的
に調節しなから流す減圧弁に関し、特に、パイロット弁
の開閉によってピストン弁等の主弁に作用する流体圧力
を制御するパイロツ1へ弐減圧弁の改良に関する。
従来の技術 従来のパイロット式減圧弁【よ、例えば実公昭45−3
2717号公報に示されている。これは、一次側に通じ
る通路とピストン上面に通じる通路の間にパイロット弁
を配置し、上面に圧力設定ばねの弾性力を下面に二次側
圧力を作用させたダイヤフラムの撓みでパイロット弁を
駆動し、パイロット弁の開閉によりピストン弁等の主弁
に作用する流体圧力を制御するようにしたものである。
本梵明が解決しようとする課題 上記のものでは、ゴミやスケール等の異物の噛み込みに
よってパイロット弁が完全開弁できなくなると、二次側
の圧力が一次側の圧力まで上昇してしまう問題が生じる
従って、本発明の技術的課題は、パイロット弁が完全閉
弁できなくなった場合の二次側圧力の異常昇圧を防止で
きるようにすることである。
課題を解決するための手段 上記の技術的課題を解決するために講じた本発明の技術
的手段は、一次側に通じる通路とピストン上面に通じる
通路の間にパイロット弁を配置し、上面に圧力設定ばね
の弾性力を下面に二次側圧力を作用させたダイヤフラム
の暁みでパイロット弁を駆動し、パイロット弁の開閉に
よりピストン弁等の主弁に作用する流体圧力を制御する
パイロット式減圧弁に於いて、パイロット弁に連通する
一次側通路を開閉する圧力応動弁を設け、ダイヤフラム
の上面と下面を連通ずる逃がし孔を設け、逃がし孔をパ
イロット弁の上面で開閉するようにし、逃がし孔の開弁
によって二次側圧力を圧力応動弁の閉弁方向に作用せし
めるようにした、ものである。
作用 上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
ダイヤフラムは圧力設定ばねによる基準値と二次側の流
体圧力との8差に応じて比例的に撓み、その撓み量に応
じてパイロット弁の上面で逃がし孔を閉じた状態を維持
しながらパイロット弁口を開閉する。異物の噛み込みに
よってパイロット弁が完全閉弁できなくなると、二次側
圧力が上昇し、ダイヤフラムが上方に変位して逃がし孔
が開かれる。ダイヤフラム下面の二次側圧力で圧力応動
弁は閉じられ、パイロット弁に連通する一次側通路を遮
断するので、二次側圧力の異常昇圧を防止することがで
きる。
発明の効果 本発明は下記の特有の効果を生じる。
二次側に圧力センサーを取り付け、センサーからの指令
で一次側通路を開閉する電動弁を閉じる設定圧力よりも
大きくなれば、自動的に逃がし孔が開かれて圧力応動弁
が閉じられるので、設定圧力にかかわらず、異常昇圧を
防止できる。
実施例 上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(第
1図参照)。
本体1に入口2と出口3を形成し、弁口4を通して両者
を連通ずる。弁口4を開閉する主弁5をピストン6に連
結する。ピストン6の外周に環状の溝を設けてピストン
リング7を配置する。ピストン6にその上面と下面を連
通するオリフィス8を開ける。
ピストン6の上面への圧力導入はパイロット弁9で制御
する。パイロット弁9はパイロット弁座10とパイロッ
ト弁体11とから構成する。パイロット弁体11はその
下方に配置したばね12で上方に付勢されている。
パイロット弁9は弁口4の下方空間に通じる一次側通路
13とピストン6の上方空間に通じる通路14の間に位
置し、圧力設定ばね15で弾性的に付勢したダイヤフラ
ム16で操作する。ダイヤフラム16の上面にはばね受
け17を介して圧力設定ばね15の下端が接する。ダイ
ヤフラム16の上方空間は通路18を通して外気に連結
し、下方空間は通路19を通して出口3に連結する。
ダイヤフラム16の中央には逃がし孔20を設けた逃が
し弁座21をばね受け17にねじ結合する。逃がし孔2
0はパイロット弁9のパイロット弁体11の上面で開閉
される。逃がし孔20は管部材22を介して圧力応動弁
23の圧力室24に連結する。
圧力応動弁23はダイヤフラム25と圧力応動弁体26
と圧力応動弁口27と弁体受け28とばね29とから成
る。圧力応動弁体26は通常はばね29で圧力応動弁口
27を開けて、一次側通路13とパイロット弁9を連通
している。逃かし孔20が開けられると、管部材22を
通して導入される二次ff1ll圧力でダイヤフラム2
5がばね29に抗して圧力応動弁体26を付努し、圧力
応動弁口27を閉じる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例のパイロツ の断面図である。 4:弁口 6:ピストン 13ニ一次側通路 16:ダイヤフラム 23:圧力応動弁 5:主弁 9:パイロット弁 15:圧力設定ばね 20:逃かし孔 ト式減圧弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一次側に通じる通路とピストン上面に通じる通路の
    間にパイロット弁を配置し、上面に圧力設定ばねの弾性
    力を下面に二次側圧力を作用させたダイヤフラムの撓み
    でパイロット弁を駆動し、パイロット弁の開閉によりピ
    ストン弁等の主弁に作用する流体圧力を制御するパイロ
    ット式減圧弁に於いて、パイロット弁に連通する一次側
    通路を開閉する圧力応動弁を設け、ダイヤフラムの上面
    と下面を連通する逃がし孔を設け、逃がし孔をパイロッ
    ト弁の上面で開閉するようにし、逃がし孔の開弁によつ
    て二次側圧力を圧力応動弁の閉弁方向に作用せしめるよ
    うにした、パイロット式減圧弁。
JP26740089A 1989-10-13 1989-10-13 パイロット式減圧弁 Expired - Fee Related JPH0738137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26740089A JPH0738137B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 パイロット式減圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26740089A JPH0738137B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 パイロット式減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127209A true JPH03127209A (ja) 1991-05-30
JPH0738137B2 JPH0738137B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17444320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26740089A Expired - Fee Related JPH0738137B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 パイロット式減圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738137B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738137B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0434598B1 (en) Diaphragm control valve
US6102071A (en) Elastomeric element valve
US4730635A (en) Valve and method
US3756558A (en) Fluid control valve
JPS6041268B2 (ja)
US4917144A (en) Modulating pilot operated safety relief valve for low pressure application
US2359111A (en) Automatic vent for fluid pressure regulators
KR101764709B1 (ko) 유량 및 압력 조절형 감압밸브
US2357318A (en) Pressure-actuated valve and vibration damping means therefor
US2214963A (en) Pressure relief valve
US3722852A (en) Relief valve
US5163471A (en) Low-pressure pilot valve
US2895501A (en) Pressure regulator construction
US2319659A (en) Combined pressure regulating and relief valve assembly
JPH03127209A (ja) パイロット式減圧弁
JPH0528844B2 (ja)
KR200254789Y1 (ko) 차압유량조절밸브
JPH0237509B2 (ja)
JPS6347926Y2 (ja)
JPH0772847B2 (ja) パイロット式減圧弁
GB1178306A (en) Improvements in or relating to Pressure-Reducing and Regulating Valves with Dual Safety Means.
GB2284687A (en) Fluid pressure regulator
JPH03156619A (ja) 内部検出式減圧弁
JPH0215315A (ja) 減圧弁のリリーフ機構
JPH0449692Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees