JPH03126726A - アニリン類ポリマーの貯蔵方法 - Google Patents

アニリン類ポリマーの貯蔵方法

Info

Publication number
JPH03126726A
JPH03126726A JP1265887A JP26588789A JPH03126726A JP H03126726 A JPH03126726 A JP H03126726A JP 1265887 A JP1265887 A JP 1265887A JP 26588789 A JP26588789 A JP 26588789A JP H03126726 A JPH03126726 A JP H03126726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline
polymer
polymers
polyaniline
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1265887A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Fumito Masubuchi
文人 増渕
Sachiko Yoneyama
米山 祥子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1265887A priority Critical patent/JPH03126726A/ja
Publication of JPH03126726A publication Critical patent/JPH03126726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアニリン類ポリマーの貯蔵方法に関し、より詳
しくは導電性高分子であるアニリン類ポリマーの性能劣
化を防止しつつ貯蔵し得る方法に関する。
[従来の技術] アニリン類ポリマーは、不純物をドーピングすることに
より絶縁体または半導体から金属なみの電気伝導度を持
つようになることが知られている。そして、このドーピ
ングが可逆であること、色変化を伴うことなどから表示
素子、二次電池、電磁シールド材、各種センサー等への
応用が盛んに研究されている。
アニリン類ポリマーはIRスペクトルの1000cm−
’付近にピークトップを有する吸収がキノイド構造であ
り、1500cm”’付近のものはベンゾノイド構造で
ある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者らの研究において、このベンゼノイド吸収強度
とキノイド吸収強度の比(以下、単に吸収強度比という
)が3以上(すなわちベンゾノイドリッチ)でないと、
アニリン類ポリマーを電池正極に使用した場合、容量が
充分に出ないというこことがわかっている。
化学重合法、電解重合法のずれで合成したアニリン類ポ
リマーも、ヒドラジンで還元処理を行なうことにより、
吸収強度比を3以上することは可能であるが、アニリン
類ポリマーは極めて酸化を受けやすく空気中に放置する
とすぐにキノイド構造が増えて数時間の内に吸収強度比
が3以下となってしまう性質があり、貯蔵方法の確立が
望まれていた。
本発明は以上の点を解決しようとするもので、その目的
は、製造した還元状態のアニリン類ポリマーが実際に電
池等に使用されるまでの間、酸化を受けて性能が低下し
ないよう、安全かつ経済的に貯蔵する方法を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 空気中でキノイド構造が増える理由は酸素酸化によるも
のと考えられるため、本発明者らは還元処理後ポリアニ
リンを密閉容器に入れ、真空状態にした後、種々の組成
の不活性ガスを大気圧と同圧になるまで導入し、貯蔵し
て吸収強度比の変化を測定し、適切な貯蔵方法について
研究を行ない本発明の完成に至った。
すなわち、本発明によれば、アニリン類ポリマーを還元
状態で不活性ガス雰囲気中に保管することを特徴とする
アニリン類ポリマーの貯蔵方法が提供されるものである
本発明でいうアニリン類ポリマーとは、例えば、アニリ
ン、2−メトキキシアニリン、3−メトキキシアニリン
、2.5−ジメトキシアニリン、2.6−シメチルアニ
リン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、バラ
フェニレンジアン、オルトフェニレンジアミン、バラジ
フェニルアミン、l−アミノナフタレン、1−アミノピ
レン等の重合物が挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。
これらアニリン類ポリマーの形態としては粉状単体、シ
ート上単体、金属、プラスチックとの複合体等、形態は
任意のもので良い。
不活性ガスの種類については酸化反応を起こさないもの
で、安全性の高いものであれば何でも良いが、特に、窒
素、ヘリウム、アルゴンが好ましい。特にリチウム金属
等との電池実装時の点を考慮した場合、アルゴンが特に
好ましい。
不活性ガス中の酸素濃度は前記理由がら本質的にゼロで
あることが好ましいが、実質的に1.ppm以下であれ
ば問題はない。
不活性ガス中の水分量はアニリン類ポリマーの酸化には
直接関係はないようであるが、非水電解液系電池への使
用を考慮した場合、アニリン類ポリマーへの吸着水はな
いほうが良く、30ppm以下であることが望ましい。
容器の材質については特に制約はないが、完全密閉構造
がとれるものが好ましい。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 (1)化学重合ポリアニリンの合成 300m1 I M HC1水溶液にアニリン20.4
g(0,219mol)を溶解し、氷冷下5〜10°C
に保ちながら(NH4)2s20s 11.5g (0
,0504mol)を200m1のLMHCI水溶液に
溶解した溶液を滴下、撹拌した。
滴下終了後、2時間同温度で撹拌を続け、析出したポリ
アニリン(粉状)を濾取した。得られたポリアニリンを
200m1の水で3回洗浄し、次にメタノール100m
1で2回洗浄し、乾燥した。
次に本ポリアニリンをヒドラジンの20%メタノール溶
液300m1中、室温で2時間撹拌し、脱ドープおよび
還元を行ない濾取した。本ポリアニリンを再びヒドラジ
ンの20%メタノール溶液300m1中処理を行った。
この脱ドープ還元処理を5回繰り返し、濾取物をメタノ
ール100m1で2回洗浄し、淡青色のポリアニリン1
0.0gを得た。
この時のポリアニリンの吸収強度比は6.5であった。
(2)化学重合ポリアニリンの貯蔵 上記で合成したポリアニリン5gを内容積10m1のサ
ンプルびんに入れ、真空引き可能なグローブボックスに
入れ、−度真空にした後、酸素濃度0.2ppm以下、
水分量30ppm以下のアルゴンガスを導入し、サンプ
ルびんの蓋を閉め、蓋からびんにかけバラフィルムを充
分に巻き付は完全密閉とした。このサンプルびんを空気
中に取り出し、6か月放置後、中のポリアニリンのIR
スペクトルを測定したところ吸収強度比は6.4であり
、はとんど劣化は認められなかった。
実施例2 実施例1において、アルゴンにかえて酸素濃度0、2p
pm以下、水分量30ppm以下のヘリウムを使用した
他はすべて実施例1と同様にして貯蔵試験を行なった。
6か月後のポリアニリン吸収強度比は6.2であり、は
とんど劣化は認められなかった。
比較例1 実施例1のアルゴンにかえて酸素濃度5ppm、水分量
80ppmのアルゴンを使用した以外はすべて実施例1
と同様にして貯蔵試験を行った。
3か月後および6か月後の吸収強度比は各々2.7、2
.1となっており、劣化が認められた。
比較例2 実施例1において、アルゴンのかわりに空気を導入した
他はすべて実施例1と同様にして貯蔵試験を行った。
1週間後、1か月後の吸収強度比は各々3.2と2.1
になっており、劣化が著しいことがわかった。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明によれば製造した
還元状態のアニリン類ポリマーが実際に電池等に使用さ
れるまでの間、酸化を受けて性能が低下しないよう、安
全かつ経済的に貯蔵することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アニリン類ポリマーを還元状態で不活性ガス雰囲気中
    に保管することを特徴とするアニリン類ポリマーの貯蔵
    方法。
JP1265887A 1989-10-12 1989-10-12 アニリン類ポリマーの貯蔵方法 Pending JPH03126726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265887A JPH03126726A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 アニリン類ポリマーの貯蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265887A JPH03126726A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 アニリン類ポリマーの貯蔵方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03126726A true JPH03126726A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17423481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265887A Pending JPH03126726A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 アニリン類ポリマーの貯蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126726A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133027A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体の製造方法
JPS63142460A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Fujitsu Ltd 文書処理システムにおける罫線の移動・複写処理方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133027A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体の製造方法
JPS63142460A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Fujitsu Ltd 文書処理システムにおける罫線の移動・複写処理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Covalently linked metal–organic framework (MOF)-polymer all-solid-state electrolyte membranes for room temperature high performance lithium batteries
Cho et al. Investigation of new manganese orthophosphate Mn3 (PO4) 2 coating for nickel-rich LiNi0. 6Co0. 2Mn0. 2O2 cathode and improvement of its thermal properties
Rajendran et al. Li-ion conduction of plasticized PVA solid polymer electrolytes complexed with various lithium salts
Ayad et al. Nanostructured crosslinked polyaniline with high surface area: Synthesis, characterization and adsorption for organic dye
Su’ait et al. Effect of lithium salt concentrations on blended 49% poly (methyl methacrylate) grafted natural rubber and poly (methyl methacrylate) based solid polymer electrolyte
Sylla et al. Electrochemical study of linear and crosslinked POE-based polymer electrolytes
Omastová et al. Effect of polymerization conditions on the properties of polypyrrole prepared in the presence of sodium bis (2-ethylhexyl) sulfosuccinate
Ostrovskii et al. Reactivity of lithium battery electrode materials toward non-aqueous electrolytes: spontaneous reactions at the electrode–electrolyte interface investigated by FTIR
Oubaha et al. Carbonyl‐based π‐conjugated materials: from synthesis to applications in lithium‐ion batteries
Lin et al. Investigating the effect of interaction behavior on the ionic conductivity of Polyester/LiClO4 blend systems
Ryu et al. Characterization of highly conducting lithium salt doped polyaniline films prepared from polymer solution
Banerjee et al. Poly (vinyl methyl ether) stabilized colloidal polyaniline dispersions
Silva et al. Synthesis and characterization of nanocomposites consisting of polyaniline, chitosan and tin dioxide
CN108206278A (zh) 改性锂离子电池正极材料及其制备方法、锂离子电池
Baster et al. Sodium intercalation in NaxCoO2− y—correlation between crystal structure, oxygen nonstoichiometry and electrochemical properties
Polu et al. Conductivity, XRD, and FTIR studies of new Mg2+-ion-conducting solid polymer electrolytes:[PEG: Mg (CH3COO) 2]
Joost et al. Phase stability of Li-ion conductive, ternary solid polymer electrolytes
Perzyna et al. The effect of additive of Lewis acid type on lithium–gel electrolyte characteristics
US6582850B2 (en) Organic-inorganic composite as a cathode material for a secondary lithium battery and method for manufacturing the same
Billaud et al. An investigation of electrochemically and chemically polymerized indole
Posudievsky et al. New polyaniline–MoO 3 nanocomposite as a result of direct polymer intercalation
JPS62249361A (ja) 有機固体電解質
Subramania et al. Development of PVA based micro-porous polymer electrolyte by a novel preferential polymer dissolution process
Su et al. Preparation of LiFePO4/Carbon/PANI-CSA composite and its properties as high-capacity cathodes for lithium ion batteries
JPH03126726A (ja) アニリン類ポリマーの貯蔵方法