JPH03124917A - 排気ガス吸引マフラー - Google Patents

排気ガス吸引マフラー

Info

Publication number
JPH03124917A
JPH03124917A JP26574689A JP26574689A JPH03124917A JP H03124917 A JPH03124917 A JP H03124917A JP 26574689 A JP26574689 A JP 26574689A JP 26574689 A JP26574689 A JP 26574689A JP H03124917 A JPH03124917 A JP H03124917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bevel
fin
exhaust gas
exhaust
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26574689A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Morioka
森岡 則男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26574689A priority Critical patent/JPH03124917A/ja
Publication of JPH03124917A publication Critical patent/JPH03124917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車エンジンの出力低下を防ぎ、燃料の
消費を節約し、走行中の排気音ン下げるものである。
自動車エンジンの出力測定値は、グロス値とネット値で
表示されている。グロスとは、エンところがグロス値よ
りネット値の方が、20%前後の出力低下となる。これ
は主に騒音規制や排気ガス規制等の対策による消音装置
や触媒装置と排気ガス管等による排出抵抗である。
エンジンの低速回転時はあまり影響ないが高速回転時に
は、排気ガス量が十数倍になる。
しかし排気通路は一定のため、これの排出力に費やされ
るのである。
軽済速度は、変速比がトップレンジで3 しかも排気抵
抗の影響を受けない排気ガス量、一般では時速60キロ
メートル位である。
高速道路網が発達していく今後にとって、不経済な高速
走行になってしまう。
本発明は、簡単な構造でしかも諸規制に影響なく、上記
の欠点を無くするものである。
いよその手段について説明すると、第1国のように、扁
平型マフラーの末端排気管(7)設置部を、斜めにした
状態で、下側に集風口(5)から、風洞(6)を通じて
、末端にベンチュリー管(4)を、溶接又は気密状態に
取り付ける。
つぎに排気管の末端をベベルフィン状にして、そこへ連
ネて第3図のようにベベルフィン(8)をベベルフィン
ガイド(3)で、第4図のように三カ所を固定する。
ベベルフィンの内径は、末端排気管の内径より少し大き
くする。これが小さいとアイドリンク時の排気抵抗にな
るからである。
マフラーが車体の後方に平行で、走行時は集風口(5)
に走行風を、最良に受けられる状態に取り付けることが
必要である。
自動車が走行すると、集風口に受けた空気心よ、第1図
の矢印のようにそって流れ、排気管末端のベベルフィン
状の所で、狭くなってしするためカロ圧される。そして
後方へ噴射して出てし1く力(。
この時「ベンチュリー管現象」により、内側の排気ガス
は吸い出されるのである。
走行速度が上がれば吸引力も上がるため、排気管内は吐
出抵抗が下がるので、エンジン出力)がそのまま走行力
となる。そして停車時のアイドリング状態でも、排気抵
抗にはならな(1し。
低速走行時でも、いくらかの吸引力は生じる。
また排気音は、拡散して吸引排気されるため走行中の排
気音は低くなる。
これは、ベベルフィンの外径を大きくすることによって
、吸引面積を広げ、その数を増すことにより吸引量を多
くする。この数には限度があるため1本図面では4箇に
なっているが、効率に応じて数を定めれば良い。
これは、マフラーが車体の前後に平行であることを条件
としているが、車種によって横向きや、車体の中間部に
設置する場合は、排気管末端を後方へ平行に向けて、第
3図の部分を設置し、走行風圧を受けられる状態にすれ
ば同等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は側面の下部断面図 第2図は正面図 第3図は吸引機構部分の拡大図 第4図はその後面図 (1)エンジン側の排気管 (2)マフラー(3)ベベ
ルフィンガイド (4)ベンチュリー管 (5)集風口
 (6)風洞 (1>末IA排RW  (8)ベベルフィン(9)ベベ
ルフィン内径 (10)末端排気管内径 す 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車の走行による風圧で、排気ガスを吸引する機構の
    装置
JP26574689A 1989-10-11 1989-10-11 排気ガス吸引マフラー Pending JPH03124917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26574689A JPH03124917A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 排気ガス吸引マフラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26574689A JPH03124917A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 排気ガス吸引マフラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124917A true JPH03124917A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17421427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26574689A Pending JPH03124917A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 排気ガス吸引マフラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124917A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256140A (ja) * 1991-05-27 1993-10-05 Dae-Sung Lee 内燃機関の排気促進装置
WO2007002496A3 (en) * 2005-06-24 2007-04-12 Arthur Williams Venturi duct for heat transfer
US7823405B2 (en) 2004-06-18 2010-11-02 Williams Arthur R Rotating bernoulli heat pump
US7908872B2 (en) 2006-08-03 2011-03-22 Machflow Energy Inc. Rare-gas-based bernoulli heat pump and method
US7918094B2 (en) 2005-03-09 2011-04-05 Machflow Energy, Inc. Centrifugal bernoulli heat pump
JP2011185252A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Bunji Koshiishi 内燃機関の効率の良い排気機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256140A (ja) * 1991-05-27 1993-10-05 Dae-Sung Lee 内燃機関の排気促進装置
US7823405B2 (en) 2004-06-18 2010-11-02 Williams Arthur R Rotating bernoulli heat pump
US7918094B2 (en) 2005-03-09 2011-04-05 Machflow Energy, Inc. Centrifugal bernoulli heat pump
WO2007002496A3 (en) * 2005-06-24 2007-04-12 Arthur Williams Venturi duct for heat transfer
US7908872B2 (en) 2006-08-03 2011-03-22 Machflow Energy Inc. Rare-gas-based bernoulli heat pump and method
JP2011185252A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Bunji Koshiishi 内燃機関の効率の良い排気機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4331213A (en) Automobile exhaust control system
CN101415916B (zh) 车辆的废气排放装置
US7051524B1 (en) Venturi device
JPH03124917A (ja) 排気ガス吸引マフラー
JP4405479B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US3095696A (en) Combustion-engine exhaust systems
US5014512A (en) Acceleration device of exhaust gas stream for an internal combustion engine
CN109798173A (zh) 一种气流再循环式消音器
JP3007313B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
US2270115A (en) Muffler for internal combustion engines
US4303143A (en) Exhaust gas control system
JPH05187249A (ja) 内燃機関の排気管構造
JPH0275710A (ja) 排気ガス吸引マフラー
JPH0874557A (ja) マフラ
KR200261546Y1 (ko) 자동차 배가스 배출 촉진 장치
KR960001424A (ko) 배기를 가속시키는 구조를 갖는 배기파이프
KR970003232Y1 (ko) 차량용 배기가스 배출 촉진장치
CN213807822U (zh) 具有气流加速结构的扩散器及汽车尾气排放系统
KR200237019Y1 (ko) 자동차의 배기장치
CN212250474U (zh) 真空泵防水装置及汽车
JPH05256140A (ja) 内燃機関の排気促進装置
CN216894610U (zh) 一种防止气体倒吸的结构
JPH0230922A (ja) 自動車排気ガス吸引器
KR970011308A (ko) 자동차용 배기머플러
CN201116486Y (zh) 一种排气回流解除装置