JPH0312409Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312409Y2
JPH0312409Y2 JP7866188U JP7866188U JPH0312409Y2 JP H0312409 Y2 JPH0312409 Y2 JP H0312409Y2 JP 7866188 U JP7866188 U JP 7866188U JP 7866188 U JP7866188 U JP 7866188U JP H0312409 Y2 JPH0312409 Y2 JP H0312409Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
straightening
nut
roll
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7866188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021507U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7866188U priority Critical patent/JPH0312409Y2/ja
Publication of JPH021507U publication Critical patent/JPH021507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312409Y2 publication Critical patent/JPH0312409Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は丸棒矯正機に係るものであつて、特に
昇降、あるいは横形では左右進退自在に装置され
る圧下矯正用ロールを軸支するロールネツクベア
リングの固定装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の丸棒矯正機の矯正ロールは、矯
正ロールのロールネツク軸部が軸受ハウジングに
ベアリングを介して軸支されているが、その多く
は第8図に示すようにロールネツクの軸31をベ
アリング33で軸受ハウジング35に軸支させ、
このベアリング内輪をワツシヤー36を介して、
軸31に刻設したネジ部32にベアリングナツト
34を螺着してベアリング33を固定していた。
[考案が解決しようとする課題] このように、丸棒矯正機の上下一対として配置
される夫々の矯正ロールは、黒皮矯正、ことに高
速矯正に際し、矯正ロールの間に被矯正材が噛み
込んだとき、衝撃荷重が大きく、又通過後の脱荷
重のとき軽くなる等、衝撃荷重の大きい変化に伴
つて、回転方向に対し締り勝手にしてあるベアリ
ング止めナツトが緩み勝手となつて緩みが生じ、
ロールカーブを有する矯正ロールの調整間隔に狂
いが生じ、矯正の為に調整してある矯正機の矯正
精度が低下し、また再調整を要するなどきわめて
面倒な操作を必要とする等、諸種の難解な欠点が
あつた。
[課題を解決するための手段] 本考案はこのような問題点かんがみて創案され
たものであつて、以下その構成を実施例に対応す
る第1図〜第7図を用いて説明すると、軸受ハウ
ジング1にベアリング2を介し軸支させる矯正ロ
ール3のロールネツク軸4に、小径の段軸部5と
小径軸部6を設け、段軸部5に数箇所にネジ穴7
を有する回り止めリング8をキー9で前記ベアリ
ング2に接して嵌着する。
前記小径軸部6には前記キー9に嵌合する切欠
き10′を有し、外周にネジ11を切つた回り止
めネジ12を嵌装し、該回り止めネジの外側に環
状のナツト13を螺合すると共に該ナツトと前記
回り止めリング8に亙り連接ボルト14を螺着し
て合体させると共に回り止めリング8と回り止め
ネジ12との間に〓間15を保有せしめ、更に前
記小径軸部6の中程の周囲に設けた凹溝16に、
半割部分a,bを互いに位相して取付けネジ17
で合体される二組の環状の半割のスペーサ18,
19を嵌入して、回り止めネジ12の背面を抑止
しベアリング2を固定するようにしたものであ
る。
第7図は丸棒矯正機全体を示すもので、3が
夫々上下一対の矯正ロールである。
[作用] 丸棒矯正機において、上下の矯正ロール3,3
は、被矯正材の太さに合せてその曲りを矯正する
ため矯正ロール間隔、並びにロール角度が調整さ
れ、適正な圧下度に設定されているが、その矯正
ロール間に被矯正材が噛み込むと、矯正ロール
3,3が大きい衝撃をうけて矯正ロールに荷重が
掛かると共に、駆動装置で回転されていた矯正ロ
ール3,3のスピードが一時的に急激に落ち、被
矯正材が通過後はその荷重がなくなり、軽くなる
ので、各矯正ロール3,3の軸を回転自在に支持
しているベアリング2の回り止めリング8、ナツ
ト13と軸4の回転に差が生じて締り勝手にして
ある回り止めナツトが緩み勝手方向に回転しよう
とするが、該ナツトが螺合する回り止めネジ12
は軸4の小径軸部6にキー9で楔着され、且つそ
の背面が半割のスペーサ18により軸方向への摺
動を阻止されているので、回り止めネジ12は動
かず、従つてこれに螺合するナツト13も回転で
きないことになり、ベアリング2を確実に固定維
持でき、矯正ロール3,3に掛かる大きな衝撃、
荷重の変化によるロールの回転スピード変化でベ
アリングナツトが緩むことを確実に防止できる。
[実施例] 第7図は丸棒矯正機全体を示す正面図で、矯正
機本体25の上下に設置された角度変更、及び圧
下調整自在の軸受ハウジング1,1に矯正ロール
3,3のロールネツク軸4をベアリング2を介し
て軸架している。上記ベアリング2は第1図に示
すように、例えば自動調芯コロ軸受を用い、内輪
2aがロールネツク軸4に嵌着されている。
前記軸4の側部には小径の段軸部5と小径軸部
6が段を付して設けられている。
第2図〜第6図は本装置に使用する部品を示す
もので、段軸部5には第2図に示すように内側に
キー溝10を有し、周囲の数箇所にネジ穴7を有
する回り止めリング8をキー9で前記ベアリング
内輪2aに接して嵌着する。又、前記小径軸部6
には第4図に示すように、内側に前記キー9に嵌
合する切欠き10′を有し、外周にネジ11を切
つた回り止めネジ12を嵌装楔着する。
前記回り止めネジ12の外側には第3図に示す
如く環状のナツト13を螺合すると共に、該ナツ
トの周囲数箇所に穿孔した穴13aを通じて前記
回り止めリング8のネジ穴7に亙り連接ボルト1
4を螺着して両者を一体に合体させて回り止めリ
ング8と回り止めネジ12との間に〓間15を保
有せしめる。
更に前記小径軸部6の中程の周囲に凹溝16を
形成し、該凹溝に第5図、第6図に示す様に環状
体を二分したような二組のスペーサ18,19を
互いに半割部分a,bを位相して嵌入し、これら
スペーサ18,19に等分して夫々穿つたネジ穴
20と穴21を通じて取付けネジ17を螺着して
凹溝16に合体嵌合し、前記回り止めネジ12の
背面を軸方向に後退しないよう抑止させたもの
で、ベアリングを押える回り止めリング8と連結
されたナツト13は、小径軸部6に楔着された回
り止めネジ12と螺合され、該回り止めネジ12
は軸に楔着されていると共に、その背面が軸部の
凹溝16に嵌合したスペーサ18,19によりそ
の後退を抑止しているので、ベアリング押えナツ
トの緩みを確実に防止できる。
[考案の効果] 本考案は上記のように、矯正ロールを軸支する
ロールネツクのベアリングは、ロールネツク軸部
に設けた凹溝に嵌入した互いに位相して合体させ
た半割環状のスペーサにより、前記ベアリングの
内輪を押える回り止めリングと一体接合のナツト
に螺合する回り止めネジの軸方向への後退が抑止
され、しかもこの回り止めネジと回り止めリング
との間に〓間が設けられているので、衝撃を吸収
され、矯正ロールに掛かる荷重変化による矯正ロ
ールと軸との回転差によつて、ベアリングナツト
が締り勝手から緩み勝手に回ろうとしても、回り
止めネジはその背面が軸の凹部に嵌合した半割の
環状のスペーサによつて抑止され、動くことがで
きないから、ベアリングはずれることがなく、従
つて設定した通りの精密矯正が維持でき、高速矯
正における衝撃荷重の変化によるベアリングナツ
トの緩みや、矯正精度の低下を確実に防止出来、
又ベアリングの寸法は一定でなく±の公差があり
ベアリングを代えるとき、最大公差も回り止めネ
ジとナツトの螺合構造により容易に対応でき、ベ
アリングのずれを解消できる、等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の矯正ロールのロールネツクベ
アリングの固定装置を示す断面図、第2図A,B
は本考案に使用する回り止めリングの正面図と断
面図、第3図C,Dは環状のナツトを示す正面図
と断面図、第4図E,Fは回り止めネジを示す正
面図と断面図、第5図G,H及び第6図J,Kは
夫々環状をなす半割のスペーサの正面図と断面
図、第7図は本装置を施した丸棒矯正機全体の正
面図、第8図は従来の矯正ロールのロールネツク
ベアリング固定装置を示す説明図。 1……軸受ハウジング、2……ベアリング、3
……矯正ロール、4……ロールネツク軸、5……
段軸部、6……小径軸部、7……ネジ穴、8……
回り止めリング、9……キー、10……キー溝、
12……回り止めネジ、13……ナツト、14…
…連接ボルト、15……〓間、16……凹溝、1
7……取付けネジ、18,19……スペーサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 矯正ロールのロールネツク軸をベアリングで軸
    受ハウジングに軸支し、該軸の側部に形成した段
    軸部と小径軸部に、前記ベアリングに接する回り
    止めリングと外側にネジを刻設した回り止めネジ
    を夫々楔着し、前記回り止めネジの外側に環状の
    ナツトを螺合し、該ナツトと回り止めリングに連
    接ボルトを通じ定着合体して、回り止めリングと
    回り止めネジとの間に〓間を保有せしめ、更に前
    記小径軸部の中程に凹溝を設け、該凹溝に夫々半
    割された部分が互いに位相され螺入した取付けネ
    ジで合体される二組の半割のスペーサを嵌入して
    回り止めネジの背面を抑止するようにした丸棒矯
    正機のロールネツクベアリングの固定装置。
JP7866188U 1988-06-14 1988-06-14 Expired JPH0312409Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7866188U JPH0312409Y2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7866188U JPH0312409Y2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021507U JPH021507U (ja) 1990-01-08
JPH0312409Y2 true JPH0312409Y2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=31303570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7866188U Expired JPH0312409Y2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312409Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021507U (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558537Y2 (ja) 自転車用クランク軸ユニット
JPH0317368A (ja) ヒンジ装置
JPH039324B2 (ja)
US3467450A (en) Eccentrically adjustable roller
JPH0246314A (ja) ころ案内のガイドシューの固定機構
JPH0312409Y2 (ja)
JP3386563B2 (ja) 軸受ナット
JPS6054528B2 (ja) 軸受の軸方向調節装置
US3999815A (en) Multi-purpose retainer for drive mechanisms
US5211069A (en) Steering device
US11124223B2 (en) Bearing for a ball nut assembly of a vehicle power steering assembly
JP5299202B2 (ja) 作業機械用のミラー
JP2550318Y2 (ja) ハブのアジャスティングナットのまわり止め装置
JP4359944B2 (ja) 軸受支持装置
JPH0245114Y2 (ja)
JPS627494Y2 (ja)
JPH071357Y2 (ja) 自転車用クランク軸の取付構造
JP2886287B2 (ja) 船外機の操舵荷重調整装置
JPS5849904Y2 (ja) 自動二輪車のリヤフオ−クのピボツト装置
JPH0138229Y2 (ja)
JPS6121610Y2 (ja)
JPH056226Y2 (ja)
JP2000255747A (ja) ローラ支持構造
JPH0451051Y2 (ja)
JPS6138257Y2 (ja)