JPH0312320B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312320B2
JPH0312320B2 JP56169342A JP16934281A JPH0312320B2 JP H0312320 B2 JPH0312320 B2 JP H0312320B2 JP 56169342 A JP56169342 A JP 56169342A JP 16934281 A JP16934281 A JP 16934281A JP H0312320 B2 JPH0312320 B2 JP H0312320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
data
frequency
analysis
frequency information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56169342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870295A (ja
Inventor
Yoshiaki Kihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56169342A priority Critical patent/JPS5870295A/ja
Publication of JPS5870295A publication Critical patent/JPS5870295A/ja
Publication of JPH0312320B2 publication Critical patent/JPH0312320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子的に再生周波数を切替えることが
できる音声合成装置に関するものである。
一般に、音声を分析する場合、分析周波数(サ
ンプリング周波数)を下げるに従い、音質は劣化
する。逆に、サンプリングポイントの数が減少す
るとデータの記憶容量は小さくなる。この様に音
声における音質の良好度とサンプリングした場合
のデータ容量の関係は一般に比例するものである
が、個々の音声間における比較関係は必ずしも一
致しない。例えば、或る音声Aがサンプリング周
波数8KHzで良好な音声を持つとしても、一方音
声Bは同じサンプリング周波数8KHzでは音質劣
化が目立ち、逆に音声Aと同程度の音質を得る為
には更に高い周波数が必要となる現象が多々存在
する。
従つて、音声を出力する際、再生周波数を単一
とした場合、全ての音声に対して良好な音質を得
るためには高い再生周波数に設定する必要があ
り、この場合データ容量が増大するという問題が
ある。逆にデータ容量が制限された場合には個々
の音声における音質に差が生じるという問題があ
つた。
個々の音声単位毎に(ここで、音声単位とは、
音声分析時に定める任意の単位で、場合により音
素単位、単語単位等となる。)音声を分析処理し
た音声データをメモリーに貯え、該音声データを
再生周波数情報に基づいて波形合成して音声合成
を行う音声合成装置において、 前記音声単位の音声データ毎に音声分析時の分
析周波数情報をデジタル形式に前記メモリーに貯
え(例えば分析周波数を8KHzと16KHzの2種類
とし、データを1ビツトで表し、“1”なら16K
Hz、“0”なら8KHz)、前記音声データの音声合
成時の前記再生周波数情報として前記メモリーの
前記音声データに対応する前記分析周波数情報を
用いて波形合成を行うことにより、音声合成時の
再生周波数を切り換え、音質の均一化を図ると共
にデータ容量の削減を行うことができる音声合成
装置を提供することを目的とする。
以下、本発明装置の一実施例を図面に従つて詳
細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は多の実施例を示すブロツク図である。
第1図に於て、1は出力すべきデータを貯える
メモリーで、例えばROMを用いることができ、
このROMには再生周波数の区別を示すデータ1
Aと圧縮処理された音声データ2が記憶されてい
る。図では、簡単化のために1つの音声の場合を
示すが、N個の音声がある場合はデータ1A,1
Bの組がROM1内にN組存在することになる。
音声データ1Bはデコーダ2において圧縮処理の
逆処理が施され、波形データとなる。このとき本
装置では再生周波数は8KHz、16KHzのいずれか
を採る場合を示すが、D/A変換器4においては
全て16KHzのデータとして取り込まれるので、デ
ータ1Aが8KHz再生を示す場合にはデコーダ3
に同一データを2度繰返す処理を施し、D/A変
換器4に送り出す。16KHz再生を示す場合にはデ
コーダ2のデータを直接D/A変換器4に送る。
D/A変換器4でアナログ信号に変換されたデー
タは出力回路5(アンプ、フイルタ系を含む。)
に入力される。なお、本実施例に於ては、再生周
波数は8KHz、16KHzの2種類である為、ROM
1内の再生周波数の区別を示すデータ1Aは1ビ
ツトで表わされるが(即ち、“1”なら16KHz、
“0”なら8KHz再生を示す。)、再生周波数が8K
Hz、12KHz、16KHzのように3種類、或いは4
種類の場合にはROM内のデータ1Aを2ビツト
にすることにより対応できる。さらに、データ1
Aのビツト数を増すことにより多くの再生周波数
に対応できるが、逆にデータ容量が増加し、且つ
ハードウエアが複雑になるほどの制約が生じる。
上記の点を解消するためには第2図の方法を採
用することができる。即ち、第1図の場合、D/
A変換器4の駆動クロツク周波数は16KHzに固定
されている為、再生周波数が8KHzの場合、デコ
ーダ3において16KHzのデータに変換したが、こ
れとは別にD/A変換器4クロツク周波数を制御
することにより異なる周波数に対応させることが
できる。具体的には第2図に於て、データ1Aが
再生周波数8KHzを示す場合にはクロツクパルス
発生器7のクロツク周波数を8KHzとし、再生周
波数が16KHzの場合にはクロツク周波数を16KHz
とすればデコーダ3(第1図)を不要とすること
ができる。上記実施例では再生周波数としてはハ
ードウエアの制約を考慮して8KHz、16KHzの2
種類の再生周波数の切換えを行つているが種々の
態様で実施できることはもちろんである。
以上説明した様に本発明によれば、個々の音声
単位ごとに音声分析時の分析周波数情報をデジタ
ル形式にメモリーに貯え、該分析周波数情報を音
声合成時の再生周波数情報として波形合成を行う
ため、音質レベルの均一化とデータ容量の削減を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声合成装置の一実施例
を示すブロツク図、第2図は多の実施例を示すブ
ロツク図である。 図中、1:メモリー、2,3:デコーダ、4:
D/A変換器、5:出力回路、6,7:クロツク
周波数発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 個々の音声単位毎に音声を分析処理した音声
    データをメモリーに貯え、該音声データを再生周
    波数情報に基づいて波形合成して音声合成を行う
    音声合成装置において、 前記音声単位の音声データ毎に音声分析時の分
    析周波数情報をデジタル形式に前記メモリーに貯
    え、前記音声データの音声合成時の前記再生周波
    数情報として前記メモリーの前記音声データに対
    応する前記分析周波数情報を用いて波形合成を行
    うことにより、音声合成時の再生周波数を切り換
    えることを特徴とする音声合成装置。
JP56169342A 1981-10-21 1981-10-21 音声合成装置 Granted JPS5870295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169342A JPS5870295A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 音声合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169342A JPS5870295A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 音声合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870295A JPS5870295A (ja) 1983-04-26
JPH0312320B2 true JPH0312320B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=15884775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169342A Granted JPS5870295A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 音声合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870295A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150796A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Tokyo Shibaura Electric Co Digital recorder/reproducer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150796A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Tokyo Shibaura Electric Co Digital recorder/reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5870295A (ja) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0714089B1 (en) Code-excited linear predictive coder and decoder, and method thereof
US6085157A (en) Reproducing velocity converting apparatus with different speech velocity between voiced sound and unvoiced sound
JPH0876796A (ja) 音声合成装置
JPH0312320B2 (ja)
JP2734028B2 (ja) 音声収録装置
JPH0258639B2 (ja)
JP2860991B2 (ja) 音声蓄積再生装置
JP2861005B2 (ja) 音声蓄積再生装置
JPS61122700A (ja) 合成音声発声速度制御方式
JPS6295595A (ja) 音声応答方式
JPS5968793A (ja) 音声合成装置
KR100194659B1 (ko) 디지탈 녹음기의 음성 녹음방법
JP2527393Y2 (ja) 音声合成装置
JPS6232797B2 (ja)
JPS6040636B2 (ja) 音声合成装置
KR920002861B1 (ko) Lpc 음성합성장치 및 그 방법
JPS6143797A (ja) 音声編集出力方式
JPH01197793A (ja) 音声合成装置
JP2865714B2 (ja) 音声蓄積再生装置
JPS63147200A (ja) 音声パラメ−タ修正方式
JPH01183946A (ja) 高速サンプリングadpcm音声蓄積方式
JPH09138634A (ja) 情報再生装置および記録媒体
KR20030000400A (ko) 음성 재생속도 실시간 변환 방법 및 장치
JPH0367280B2 (ja)
JPS58117598A (ja) 音声合成装置